2004 高嶺・蛇峠山の野鳥観察

高嶺・蛇峠山の野鳥TOP

2004 5 28 高嶺
カラマツが濃い緑色に変わっていた。シラカバの葉が風にゆれる。確かにここが長野県の高原であることを実感させてくれる風景だ。ここではシジュウカラやヤマガラの代りにヒガラとコガラが主役になる。無論、前者も棲んではいるが。今日の高嶺における主役はカッコウだろうか。この季節の野山は、どこに行ってもウグイスの囀りを聞かないことは無いだろう。そうなると全てウグイスが主役になってしまい面白くない。だからウグイスを除いた鳥から探すことにしている。音羽でも時々移動中の個体の鳴く声を聞くことはあるが、まずは、高原ならではの鳥といっていいだろう。カッコウ科の鳥は托卵で遺伝子を次に伝えることで有名。卵を産んだ後は全て他人任せなのだ。その育ての親が生息する場所にカッコウたちは南から渡って来る。今日も2羽のカッコウが、互いに鳴き交わしながらさながらハヤブサのように羽ばたいていた。笹の生い茂る高嶺の山頂付近はウグイスの絶好の生息場所である。2羽のカッコウは協力して托卵する巣を探しているに違いない。時々情報交換するかのように並んで木に止る。地上ではウグイスたちが警戒の囀りをしている。道すがらで多かったのはコルリの囀りであった。それに比べるとコマドリは少ない。山頂で期待していたビンズイとホオアカは確認出来なかった。また、カラマツで鳴くアオジの姿も無かった。花の蜜を求めてアサギマダラがヒラヒラと飛んでいた。

5月28日時点

合計 : 数
05 総計
種名 学名 28
アオゲラ Picus awokera 1 1
ウグイス Cettia diphone 11 11
エナガ Aegithalos caudatus 1 1
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 3 3
カケス Garrulus glandarius 3 3
カッコウ Cuculus canorus 4 4
コガラ Parus montanus 3 3
コマドリ Erithacus akahige 1 1
コルリ Erithacus cyane 8 8
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 2 2
ツツドリ Cuculus saturatus 2 2
ヒガラ Parus ater 9 9
ホオジロ Emberiza cioides 4 4
ホトトギス Cuculus poliocephalus 3 3
マミジロ Turdus sibiricus 1 1
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 2 2
モズ Lanius bucephalus 3 3
ヤブサメ Cettia squameiceps 1 1
総計 62 62


高嶺から望む 平谷の町並みと遠くに茶臼山

平谷の町を望む

大入川山を望む 左方向に恵那山が少し見える

正面に大入川山


2004 5 28
蛇峠山

高嶺の後蛇峠山に向う。標高で100mほど蛇峠山の方が高い。直ぐ隣の山なので棲んでいる鳥は同じである。売店の傍のレンゲツツジが美しく咲いている。馬の背までは車で行く。別荘地からミソサザイの声がした。車を降りて1時間歩くと山頂に付く。ここでも、その道すがらで聞く鳥の過半数はウグイスであった。そしてコルリ。オオルリやコマドリは沢を好むので蛇峠山の登山道からは声が聞き難いこともあって、コマドリは1個体しか確認できなかった。道の脇でレンゲツツジの橙色が目だっている。暫らくの後にはマツムシソウに替る。いづれも高原の雰囲気をたたえた草花である。

合計 : 数
05 総計
種名 学名 28
ウグイス Cettia diphone 9 9
エナガ Aegithalos caudatus 1 1
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 5 5
カケス Garrulus glandarius 4 4
キセキレイ Motacilla cinerea 1 1
キビタキ Ficedula narcissina 1 1
コマドリ Erithacus akahige 1 1
コルリ Erithacus cyane 8 8
シジュウカラ Parus major 2 2
ツツドリ Cuculus saturatus 1 1
ヒガラ Parus ater 6 6
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 1
総計 40 40


レンゲツツジが見頃

レンゲツツジ

高嶺を望む

正面に高嶺