2004 茶臼山野鳥観察記録

茶臼山の野鳥TOP

2004 12 10 茶臼山ラインセンサス
茶臼山山頂付近の気温は10度、それは、ラインセンサスの間中全く変化がなかった。正面にピラミッド型の聖岳が聳える。暖かな冬を象徴するように3000mの高みにも白いものは殆ど無い。平日ということもあって静かな空間が広がる。聞こえるのは、沢を流れる水音、時折聞かれるハシブトガラスの鳴き声、そしてこれが一番多いのであるが、飛行機のジェットエンジン音。まるで、レイチェルカーソンの「サイレント・スプリング」の最初の光景のようだ。カシラダカが潅木の下で採餌していた。静かな鳴き声は繁殖地に向う前の春先とはずいぶ雰囲気が違う。多くは平地で越冬生活を送っているのだが。北の斜面に回りこんだ所で珍しい鳥に出会う。背中越しの姿は普通のタカ(この場合ノスリを指す)のようにも見えたが、色が違うようにも見える。正体は、彼が首を回して振り向いたところではっきりした。なんと、フクロウではないか。茶臼山でフクロウとはぴんとこないが改めて調べてみた所、今回を含めて計6回の記録がある。3月から5月の間に4回、そして2回は12月に観察していた。厳冬の茶臼山を離れずにいる鳥はそんなに多くはない。コガラは木の洞で寒さを耐え忍んでいるという。フクロウも同じようにしているのだろうか。体の大きなフクロウは気温が下がっても生きてゆけるのだろう。そういえば、雪上に点々と動物の足跡があるのをよくみかける。フクロウはそれらを捕食しているのか。しばらくこちらを眺めていたが、やがて、羽音を立てることなく姿を消した。12時になったので風の当たらない所で少し冷たくなったコロッケを昼飯代りに食べる。
恵那山、大入川山を望む
恵那山を望む

2004 11 13 茶臼山ラインセンサス
山頂付近の気温は4度まで下がっている。風が吹くと指先が痛いほどだ。しかしそんなことは気にならない。寒い中を歩き小鳥の声に耳を澄ます。バードウオッチングの一番の醍醐味がこれから味わえるかと思うとわくわくする。自然の世界は分かっているように見えて、全く予測の付かないことが多くある。鳥の世界も一緒だ。思い描いた事がそのように再現される事は稀だ。予想を覆されたのはカヤクグリとベニマシコの声が茶臼山中溢れていたことである。「チリリチリリ」とカヤクグリの清楚な地鳴きは未だ本物の囀りを聞いたことが無い私に、さぞかし綺麗な囀りなんだろうなと夢を持たせてくれている。こげ茶色と墨色の体色も地味好きの私には好ましく感じる。それと、意味ありげな名前にも心惹かれた。音羽町ではなかなか出会えない鳥が、茶臼山を一周する道路に満遍なく配置されていた。一方のベニマシコは華やかな小鳥である。オスの成鳥の色は名前通りのベニ色で童謡の「赤い鳥小鳥なぜなぜ赤い。赤い実を食べた。」が本当にそうだと思わせるような小鳥である。ベニマシコはかなりまとまった個体数が観察できる鳥で、今日ぐらいの出現ではそんなには驚かない。しかし、ベニマシコの「フィ、フィ」の声の直ぐ隣からカヤクグリの「チリリ、チリリ」が聞こえてくるのには参ってしまった。それが何ヶ所もあったのだから。いずれにしてもこれほどのカヤクグリに出会ったのは初めてである。冬を代表する鳥の一つツグミには今回も会えなかった。果たして飛来しているのだろうか。
カヤクグリ
カヤクグリ
ベニマシコ(オス)
ベニマシコ
茶臼山から望む奥三河の山々
奥三河の山々
南アルプス3000mの嶺々
南アルプス3000mの嶺々

2004 10 30 茶臼山ラインセンサス
天気予報は雨であるが、どうしても確認したいことがあった。ツグミの初飛来である。音羽町でツグミを見るのは年末から年明けの頃で、実際にはもう少し早く山には来ている。そのさらに前に大陸からやって来たばかりの姿を見たいと、毎年茶臼山に出かけて来た。傘を手に歩き始めた途端予想通り雨が降ってきた。真っ直ぐに降る分には一向に構わない。防水の双眼鏡ではあるが雨粒をふき取るティッシュは欠かせないし、フィールドノートが濡れないよう注意が必要だ。春から常連であったウグイスの声は少なくなった。ホオジロは相変わらず多く、囀り個体がいるのも音羽町と変わらない。冬の鳥といってもいいだろうカシラダカが、開けた場所で群れになっている。この秋に彼らを見たのは初めてである。肝心のツグミは確認出来なかった。3羽の大型ツグミがチーと鳴いていくのを目撃したが一瞬で種類を確認するまでにはいかなかった。アカハラやシロハラかもしれない。長野県側で特に多くのカシラダカを見た。同じ場所で嬉しいことにカヤクグリの地鳴きを聞くことができた。今年こそ室林道に戻ってきて欲しい。雨で人気も殆ど無い。おかげさまで小鳥たちの会話を楽しむことができた。(会話の内容が分かるという意味では決してありません)。帰りに地元豊根村の雑貨店で昼食のパンを買う。(時々寄る店です)すると、直ぐ傍の沢で珍しい鳥に出会った。カワガラスが大きな声で鳴いていたのだ。国道沿いには水量の豊富な坂宇場川が流れている。カワガラスは言うに及ばず、ヤマセミもいるに違いない。すっかり得した気分で雨の国道151号線を下っていった。
紅葉の茶臼山
紅葉の茶臼山

茶臼湖畔

茶臼湖畔

傘をさしてセンサスする


2004 10 17 茶臼山ラインセンサス
最近週末になると雨の日が続いていたが久しぶりに快晴の日曜日となった。従って茶臼山も例に漏れず行楽客で賑わった。スキーシーズン前の楽しみはもっぱらドライブで、茶臼山周回道路は車とオートバイの音が途切れることはなかった。立派な歩道まで付いているので事故に遭う危険はない。しかし、歩道を歩いていたのは自分ひとりだけであった。天気を良くした北の高気圧からの風が強くて、開けた場所では野鳥の姿もまばらである。囀りの時期は終わり小さな音源の地鳴きが頼りなのだが、風でその声も消されがちになる。茶臼山に来る道すがら今日の目当ては考えてきた。まだ夏鳥の姿が見られるか。ツグミとカシラダカは来ているか。そのうち前者は叶えらえた。キビタキの雌を確認できたからだ。その他にも、アオバト、アカハラがいた。後者の方は少なくともラインセンサスの間中姿はおろか声すら無かった。先に言ったように、風が強すぎて行動を控えていただけかもしれない。それと気になったのはオオタカの存在である。茶臼湖のほとりを歩いていた時山頂付近を上昇するオオタカの姿を見たのだ。オオタカはあらゆる小鳥にとって最も警戒すべき捕食者である。ツグミたちが目に付かないようひっそりしていても不思議ではない。茶臼山のオオタカ自体久しぶりなのでそれで満足。茶臼湖から遊歩道に入り林の中の鳥を観察する。入った途端林の中と外では別世界であることに気付かされた。コガラやヒガラ、ヤマガラの採餌行動があちこちで繰り広げられていた。中でもコガラはチイチイと甘えるような声で鳴いて直ぐ近くまでやって来る。地元の音羽町ではお目に掛かれないのでとりわけ嬉しく思う。足元ではウグイスの地鳴きが。突然、チョンチョンと大きな声。ミソサザイである。ミソサザイ囀りは金の鈴と称えられるが、音羽町で聞くのはこの地鳴きである。(冬のミソサザイの観察は今までも力を入れてきた)何とか姿を見ようと目と耳に神経を集中させるが中々見つからない。結局、探していたよりもずっと自分に近い所にこげ茶色の小さな姿を見つけた。それは本当に小さい姿であった。しかしながら、尾羽をピント立てて警戒する姿は立派であった。
紅葉が見頃
茶臼山と矢筈湖
奥三河の山々を望む
東の裾のに広がる牧場
2004 9 26 茶臼山ラインセンサス

センサスの後半はあいにくの雨になってしまった。車のヒーターの温度を一杯に上げ濡れたシャツを乾かした。それでも今日来て良かった。実に様々な見所があったのだ。この時期の狙い目は鳥たちの南下である。茶臼山では、エゾビタキが牧場でゆっくり羽を休める、そんな姿を至るところで観察できる。今日もまさにその通りになった。背中はグレー、腹は白、地味ではあるが私にとっては親しみ深い鳥である。反対に色彩の鮮やかな鳥もいた。オオルリのオス(成鳥)である。オオルリは囀りを止めて久しい。あれだけ鳴いたのだからもう金輪際鳴くものか、とばかりに押し黙ったまま行動している。アオバトが激しく羽ばたいて茶臼山の斜面を横切る。普通に見かけるのはキジバトであるが、羽ばたきが違う。アオバトは同じリズムで羽ばたくからすぐに分かる。近くを通過した最に特徴ある緑色の体が双眼鏡の視界の中に収まった。長野県側に入った途端雨になってしまった。真北に当たる場所でコガラとシジュウカラの混群を観察。コガラの混群とはさすがに茶臼山である。茶臼山と萩太朗山の鞍部を歩いているとき、背後から羽音が近づきあっという間に飛び去る姿を見た。6羽のアマツバメであった。アマツバメは最も高速飛行の可能な鳥である。三日月型の細く長い羽と砲弾のような体は早く飛ぶためにデザインされた。ツバメも他の鳥と較べたら随分早く飛ぶ。しかし、アマツバメの敵ではない。服を乾かし、昼食をとったあと再び茶臼湖方面に車を進めてきた。エゾビタキをゆっくり見たかったからだ。牧草地の所々に昔に枯れてしまった針葉樹が残っている。そこにはエゾビタキが4羽も羽を休めていた。まるで音羽におけるノビタキの様。両者に共通するのは、越冬地への南下の姿ということ。少し違うのは、ツグミ科のノビタキが地上に降りて採餌するのに、ヒタキ科のエゾビタキはフライングキャッチ(空中で虫を捕らえること)することである。両者の動きの違いがよく分かった。秋は鳥の南下の季節。茶臼山山頂付近でとても珍しい光景に出会った。私にとっては、1993年初めて茶臼山で野鳥を観察して以来、初めて見る光景である。ハチクマ(またはサシバ)と思われるタカが羽ばたきながら、少し上昇するようにして視界から消えていったのである。その数8羽。(もうすこしいたかもしれない)そのときは雨もあがって視界が開けていた時で偶然にも見つけることができたのだ。センサスの時は雨に打たれ足早に通り過ぎた場所だった。粘り勝ちと思った。
茶臼山と矢筈湖
茶臼山と矢筈湖

茶臼山 長野県側 エゾビタキは牧場にいた
牧場にエゾビタキが多かった
エゾビタキ
エゾビタキ
アマツバメ
アマツバメ

2004 8 28 茶臼山ラインセンサス
台風16号が接近する前に茶臼山の鳥を見ようと出かけて来た。麓から茶臼山がくっきり見えた。素晴らしい晴天である。奥三河の山々が輝いて見える。北には恵那山、東には南アルプスが連なる。山頂は比較的静かである。野鳥たちの鳴き声も少ない。やはり換羽の時期に入ったためか。ウグイスの囀りも無論無い。代りに地鳴き個体が潅木や笹の茂みの下で活発に鳴いている。そんな中でソウシチョウの囀りが明るく響く。標高1415mの山頂から少し下がった周回路をセンサスしているのだが360度あらゆる方向でソウシチョウを確認できた。ソウシチョウは中国でも冷涼地帯に生息しているという。少しでも環境の近い場所に集まるのは自然なことだろう。はっきり言えるのは、ソウシチョウが茶臼山の環境に適応し個体数を増やしている可能性が高いということだ。自然林の遊歩道コースを歩く。カケスの声が響いた。静かな森ではあるが、カラ類が通りすぎる時には一時の賑わいがある。厳しい自然を行き抜いてきたウラジロモミの太い幹がある。その懐に擁かれるようにしてカラ類が採餌している。樹冠付近でヒガラが、少し下がってコガラ、地上付近ではシジュウカラたち。一応混群としておこう。シジュウカラ科の鳥たちは比較的人を恐れない。エナガを加えたカラ類の混群は野鳥観察の楽しみのひとつ。

当日のソウシチョウとコガラの鳴き声(音はよくありません)
@ソウシチョウの囀り
 soushityou_2004_08_09_tyausuyama.wav へのリンク
Aコガラの地鳴き(群れで採餌中)
 hp_kogara_2004_08_09_tyausuyama.wav へのリンク

ソウシチョウ
ソウシチョウ(学研マルチメディア図研 鳥より)
スズメ目チメドリ科
囀りが美しく中国では昔から飼われ日本でも愛好家は多い
一部の地方で飼鳥が逃げ出し野生化している
コガラの写真
コガラ
スズメ目シジュウカラ科
標高の高い場所で生息する。
ヒガラのように冬に里に下りることはない

12月10日時点の記録

合計 : 数
03 04 05 06 08 09 10 11 12 総計
種名 学名 19 13 30 01 28 26 09 28 26 17 30 31 13 10
アオゲラ Picus awokera 1 1 2 1 5
アオジ Emberiza spodocephala 2 1 3
アオバト Sphenurus sieboldii 1 2 3 6
アカゲラ Dendrocopos major 1 1 2 1 5
アカハラ Turdus chrysolaus 2 1 1 4
アトリ Fringilla montifringilla 40 1 41
アマツバメ Apus pacificus 6 6
イカル Eophona personata 1 7 1 4 13
イワツバメ Delichon urbica 30 35 10 6 2 10 93
ウグイス Cettia diphone 3 24 27 1 2 17 20 11 10 6 121
ウソ Pyrrhula pyrrhula 1 1
エゾビタキ Muscicapa griseisticta 12 12
エゾムシクイ Phylloscopus tenellipes 1 1
エナガ Aegithalos caudatus 1 2 2 2 7
オオタカ Accipiter gentilis 1 1
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1 1 1 4
カケス Garrulus glandarius 1 11 6 1 2 3 3 5 2 1 5 40
カシラダカ Emberiza rustica 165 13 60 18 1 257
カッコウ Cuculus canorus 1 2 3
カヤクグリ Prunella rubida 1 10 11
カワラヒワ Carduelis sinica 32 30 1 10 5 1 2 81
キクイタダキ Regulus regulus 1 1 2
キジ Phasianus colchicus 1 1 8 1 11
キジバト Streptopelia orientalis 2 4 2 1 1 1 3 14
キセキレイ Motacilla cinerea 4 2 2 1 2 1 1 1 1 15
キビタキ Ficedula narcissina 1 1 2
クロツグミ Turdus cardis 1 1
コガラ Parus montanus 7 1 4 5 5 10 7 1 6 1 47
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1 2 1 1 6
ゴジュウカラ Sitta europaea 1 1
コマドリ Erithacus akahige 4 3 1 1 1 10
コルリ Erithacus cyane 1 1 1 3
シジュウカラ Parus major 6 5 4 1 1 8 4 6 1 1 37
シメ Coccothraustes coccothraustes 20 20
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 2 2
セグロセキレイ Motacilla grandis 1 1 1 2 1 2 8
ソウシチョウ Leiothrix lutea 4 9 1 1 15
タヒバリ Anthus spinoletta 10 10
ツグミ Turdus naumanni 5 1 6
ツツドリ Cuculus saturatus 2 2
ツバメ Hirundo rustica 2 5 7
トビ Milvusmigrans 2 1 1 2 4 1 11
ノスリ Buteo buteo 2 1 2 2 3 10
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 8 2 2 2 1 2 6 2 4 3 1 11 2 46
ハシボソガラス Corvus corone 1 1
ハチクマ Pernis apivorus 8 8
ヒガラ Parus ater 3 6 6 1 1 6 1 3 5 10 42
ヒバリ Alaudo arvensis 1 1
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 2 3 1 2 10 6 5 1 1 1 32
ビンズイ Anthus hodgsoni 1 1
フクロウ Strix uralensis 1 1
ベニマシコ Uragus sibiricus 4 9 1 14
ホオジロ Emberiza cioides 11 4 3 1 15 8 6 4 3 3 13 1 72
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1 2
マヒワ Carduelis spinus 1 1 2
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 3 2 1 3 2 12
モズ Lanius bucephalus 2 2 2 1 3 2 2 2 1 17
ヤマガラ Parus varius 2 5 1 1 4 2 1 1 2 19
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 1
総計 324 162 111 23 7 86 93 84 88 45 81 1 100 21 1226




茶臼山と茶臼湖
茶臼山と茶臼湖

自然の森
森の写真