2005 豊田市 前田町の野鳥

前田町の野鳥TOPへ

観察記録はこのページの最後にあります

2005 10 9 豊田市前田町
久しぶりに父を隣に乗せて前田町に来た。心配であった天気も外れ上々の秋晴れであった。ノビタキが稲刈りを終えた田んぼを縦横に飛び回っている。追いかけっこをしている個体もいる。昨日の寒い雨の茶臼山のノビタキもいれば、今日のように日の光に抱かれているノビタキもいる。いや、今日の前田町のノビタキは明日の茶臼山のノビタキになるかも知れないのだ。前田町にはヘリポートがある。黄色と白のヘリコプターが相次いで着陸し、エンジンを止めること無く再び飛び去った。野鳥たちはこのうるさい飛行物体をどう見ているのだろうか。

@−A稲刈りを終えた田んぼ  Bコスモスが揺れる   C−Dチューサギの群れが田んぼで餌をとる   E秋の風物詩モズの高鳴きも今が盛り    F−Hノビタキたちが南下を続けている

前田町の風景 前田町の風景 コスモス チューサギ チューサギの舞い
モズ ノビタキ ノビタキ ノビタキ


2005 8 9 豊田市前田町
田んぼのイネは順調に生育している。少し景色に変化がおきた。前田町を東西に流れる水路から1番外れた小高い場所に植えられていたコウモロコシが刈り取られたのだ。作業のやり方からして家畜の飼料用に植えられていたものだ。そして刈り取られた後にはスズメ、ドバトが群れになって残った食べ物を探している。オオヨシキリの巣も有ったに違いないが、刈り取られる前にヒナたちは巣立っただろうか。オオヨシキリは今、休耕田として手入れのされていない草叢に多数いる。囀ることは止めてしまったが、オオヨシキリはひそひそ話しが嫌いみたいで地鳴きでもかなり大声だ。どこにいても声で居場所がわかってしまう。草が揺れたら彼がいる証拠である。オオヨシキリの囀りが止むと同時にセッカの囀りを聞くようになった。しかし、その個体数は極めて少ない。囀り個体としては2羽程度しか確認できないのだ。セッカとオオヨシキリの勢力の差は歴然である。共に草叢のような所に巣を造る。そして、縄張りを強く守る事でも類似している。いわゆる棲み分けが難しいのだ。水の中にも野鳥たちが生活している。最も大きい鳥はチュウサギ、コサギなどのサギ類だろう。水田の中をゆっくり歩きながら餌を探している。体重ではカルガモの方が上かもしれない。水草を食べてくれるので除草の手間が省ける。(アイガモを放して除草させる所もある)中くらいのカモメのような姿をしたケリも多数いる。飛んでいると白と黒の羽がとても目立つ鳥である。巣造りの頃には、大声でケリケリと鳴いて縄張りを守る姿をよく目にしたものだ。ケリはチドリ科の鳥ではあるが、多くのチドリとは異なり渡りはしない。冬にも前田町に残るはずである。水路の脇を歩いてみたらアサガオが咲いていた。ここだけみると今や愛知県第2位の人口を有する都市の真ん中にいるようには思えない。

前田町の野鳥
@Aオオヨシキリ  Aスズメ  Bチュウサギ  CDカルガモ  EFGバンの幼鳥の餌捕り

鳴くオオヨシキリ 舞うオオヨシキリ 見つめるスズメ 背を向けるチュウサギ カルガモのペア
掻くカルガモ バンの子供の餌捕り1 バンの子供の餌捕り2 バンの子供の餌捕り3

2005 7 19 豊田市前田町
今週に入って劇的な変化が見られた。あれほど活発に囀りをしていたオオヨシキリがパタツと鳴くのを止めてしまったのだ。このことは何を意味するのだろうか。囀りはオスの繁殖行動の最たるもの。それを止すのは繁殖行動の終焉ということか。今日はまた新しい仲間を見つけた。黒い体に赤い嘴のバンである。首を前後にふりふり愛嬌のある姿で水面を移動していた。

2005 7 9 豊田市前田町
出勤前にほぼ毎日といってよいくらい歩いているため、ここ前田町は私にとって急速に馴染み深いフィールドになりつつある。5月半ば初めて訪れた時、直感的に、素晴らしいフィールドに出会ったと思った。現在もその気持ちは変わっていない。オオヨシキリは私の地元では一過性の夏鳥で、前田町で多くの個体が繁殖していることに驚いている。似たような環境は音羽町にもあるように思えるが、この個体数の違いはどうしてなのか。都市化は遥かに進んでいる前田町になぜこれだけのオオヨシキリが生息しているのか。ケリも多数居る。2日ほど前に数羽の幼鳥らしき姿を見かけたので、繁殖している事は間違い無さそうである。水田とトウモロコシ畑、そして2本の灌漑用水路、トヨタの工場に接した所にはまとまった林がある。他のフィールドは10年くらいは通い続けているが、ここ前田町は1年目のフィールドである。ある程度予想は付けられるが、実際に見てからの事である。夏から秋にかけての自然の変遷と野鳥の変化を知ることが当面の関心事である。

@ヒバリ          Aカルガモ 水田の水草取りに一役買っている

ヒバリ カルガモ

2005 6 10 豊田市前田町
トヨタ本社の北に位置する前田町。市街地が広がる中にかなりまとまった面積の田んぼが残っている。そこには都市の真ん中とは思えないほど多くの野鳥が生活している。水田にはケリやカルガモ。草地にはキジ、ヒバリ、オオヨシキリたち。カルガモを除くと鳴き声の大きな鳥ばかりで賑やかなことこの上ない。ハシブトガラスが縄張りに入ろうものならケリの攻撃が待っている。オオヨシキリは草叢で鳴いているだけでは心配らしく、電線でこれ見よがしとばかり体を震わせて囀っている。随分とエネルギーを使い果たすことだろう。それぞれの鳥たちが勝手気ままに鳴いている、それが初夏の前田町田んぼの光景である。

@オオヨシキリ    Aオオヨシキリ     Bケリ

オオヨシキリ オオヨシキリ ケリ


観察記録

10月9日時点

合計 : 数
06 07 08 09 10 総計
種名 学名 10 14 09 21 27 09 02 20 30 09
アオサギ Ardea cinerea 2 2
オオヨシキリ Acrocephalus arundinaceus 3 6 10 5 1 25
カルガモ Anas poecilorhyncha 4 5 15 6 2 3 35
カワラヒワ Carduelis sinica 2 4 10 10 26
キジ Phasianus colchicus 1 1 1 1 4
キジバト Streptopelia orientalis 3 1 3 2 9
ケリ Microsarcops cinereus 5 8 5 3 1 11 33
コサギ Egretta garzetta 1 4 1 2 8
サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 20 20
シジュウカラ Parus major 4 4
スズメ Passer montanus 20 11 30 19 16 200 58 0 354
セグロセキレイ Motacilla grandis 3 1 1 5
セッカ Cisticola juncidis 1 1 2
チュウサギ Egretta intermedia 1 1 4 2 1 15 24
ツバメ Hirundo rustica 2 20 2 5 29
ドバト 50 100 150
ノビタキ Saxicola torquata 2 3 6 11
ハクセキレイ Motacilla alba 1 2 1 4
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1
ハシボソガラス Corvus corone 1 5 5 2 3 16
ヒバリ Alaudo arvensis 1 3 1 2 1 1 9
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 1
ムクドリ Sturnus cineraceus 2 4 2 1 4 12 2 27
モズ Lanius bucephalus 3 5 1 9
総計 35 55 85 58 45 264 20 87 132 27 808