2005 12 24 羽根・長根ラインセンサス
民家の屋根には雪が残っている。太陽が時折顔を覗かせるが、頭上を足早に行く雲からは冷たい北西の風が吹き降ろす。今、羽根・長根の田んぼで最も個体数が多いのはタヒバリだろう。例年カワラヒワがその栄誉を担うのに今のところ全く姿を見せないのはどういうことか。ツグミを1羽見つけた。ただし田んぼに下り立った姿ではない。クリの樹に止まっている。やはりツグミを見るとほっとする。なんと言っても冬鳥の代表だから。ヒバリが飛び立つ。風が強いせいか田んぼに鳥の姿は少ない。センサスも終わり頃、驚く光景に出会う。つがいのホオアカを見つけたのだ。ホオアカは標高の高い所で繁殖し、冬期は平地で過ごすいわゆる漂鳥である。羽根,長根でも時々越冬するが毎年見られるわけではない。今年は例年になく雪が多いが何か影響があるのだろうか。
雪雲が襲来 風も冷たい
羽根の田んぼにおけるホオアカの観察記録
合計 : 数 | 月 | 日 | |||||||||||||||||||||
01 | 02 | 03 | 04 | 10 | 11 | 12 | 総計 | ||||||||||||||||
種名 | 学名 | 西暦 | 02 | 05 | 07 | 09 | 23 | 25 | 31 | 14 | 19 | 07 | 17 | 08 | 31 | 05 | 06 | 14 | 24 | 26 | 27 | 31 | |
ホオアカ | Emberiza fucata | 1997 | 2 | 2 | 2 | 6 | |||||||||||||||||
1998 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 3 | 10 | ||||||||||||||||
1999 | 1 | 4 | 5 | ||||||||||||||||||||
2000 | 2 | 1 | 2 | 5 | |||||||||||||||||||
2001 | 2 | 1 | 3 | 1 | 7 | ||||||||||||||||||
2004 | 3 | 1 | 4 | ||||||||||||||||||||
2005 | 2 | 2 | |||||||||||||||||||||
総計 | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 3 | 1 | 3 | 1 | 4 | 2 | 2 | 2 | 5 | 2 | 39 |
2005 11 19 羽根・長根ラインセンサス
室林道から下り羽根・長根の田んぼを歩いた。林道では感じなかったが、北西の風が非常に強く吹いていた。そのために田んぼにいる鳥の数は少ない。セキレイの仲間であるタヒバリ、セグロセキレイ、ハクセキレイがまばらに採餌する姿が見られる。上空では隣接する山を移動するハシブトガラス(山に棲んでいるのほとんどハシブトガラスである)が10羽あまりいる。時折タカが飛ぶので注意が必要である。そんな見本のようなことが起きた。室林道の付近から飛び立った鳥がどんどん高度を上げ田んぼの上空に向かってくる。羽ばたきや姿からしてオオタカに間違いない。10倍の双眼鏡で姿を追う。羽のタカ縞がくっきり、注目は胸元だ。縦縞なら幼鳥、横縞なら成鳥だからだ。この個体は幼鳥(若鳥)であった。実はもう2羽ほどタカを見ているが種を特定することはできなかった。(タカ自体を見る機会が少ないので)羽根・長根の田んぼで繰り広げられる捕食者と被食者との戦いは、これから春の田植え準備の頃まで続くだろう。
2005 8 28 羽根・長根の田んぼ
黄金色の稲穂が次々と刈り取られて行く。居場所の無くなった昆虫たちを狙いツバメが飛び交っている。中にコシアカツバメの姿もあった。電線にはずらり並んだハシボソガラスが50羽余りいる。空中には4羽のアマサギとコサギが1羽。青い空に舞う白い姿は格別だ。セッカのオスがディスプレイを行なっている。稲穂の中のヒナは無事に巣立ちしているだろうか。
アマサギ
セッカが縄張りを守っている姿が見られる。体は小さいが気持ちは大きい鳥のようである。そう言えば、小さくても堂々とした鳥はその他にもいる。ミソサザイ、ヤブサメは尾をピンと立てて行動する。セッカにも巣を守る気概を感じる。水溜りでスズメが水浴びをしている。蒸し暑い天気だけに羨ましい。
@鳴きながら縄張りを見回るセッカ Aスズメの水浴び B暑さにケリも静か
2005 6 12 羽根・長根の田んぼ
稲の苗が風に揺られ波打っている。2羽のセッカが縄張りを見張っている。もう少し経つともっともっと賑やかに田んぼの上で鳴くことだろう。大きな白い鳥はダイサギである。繁殖時に見られる飾り羽が風に吹かれレースの様である。この時期の田んぼの鳥はあまり種類は多くない。しかし、繁殖行動という最も活発な姿を見られるという、他の季節では得がたい時である。シロツメクサ、ヘビ苺、ムラサキカタバミなどが畦道にあった。草刈鎌で刈られなかなか命を全うすることが出来ないものたちである。
2005 4 9 羽根・長根の田んぼ
田んぼの畦道にはタンポポが列をなしていた。ヒバリの歌を録音しようと室林道から羽根の田んぼに下りてきた。気持ちの良いそよ風が吹いていた。録音には少しの風も大敵。しかし、自然相手ではどうすることもできない。水が張られた苗代でピヨピヨと声を聞く。車を降りコチドリの番いを確認する。ついつい室林道の山の夏鳥に注目してしまう。そんな自分に、「私を忘れてくれては困りますよ」と言っているようだ。シギ・チドリ科の鳥たちは長距離の渡りをするだけあって、細く長い羽ですばらしく早く飛ぶ。2羽のコチドリも少しだけ私の前を舞ってくれた。そのスピード感。鳥の凄さを改めて教えてくれた。しばらくコチドリに目をやっていたら、いつの間にか、周りではイワツバメが白い腰を目だ立たせて飛び回っていた。そして、1羽が水田に下りたら、次々とほかの個体も冠水していない島のようになったところに降り、土を加え始めた。どうやら、巣の材料を採りに来たようだ。そういえば、イワツバメの巣は黒っぽい土で造られている。その材料は田んぼに有ったのだ。冬鳥のタヒバリも数は減ったが未だいる。我家の近辺にもツグミが残っている。今の季節、夏鳥の初飛来に注目が集まるが、冬鳥の最後の姿を記録するのも大切である。
夏鳥たちの飛来
@イワツバメ Aコチドリ Bツバメ
2005.3.13
畦道にはタンポポやオオイヌノフグリが、田んぼ一面にペンペングサが咲き誇っているというのに雪が舞い散るとは。冬鳥のツグミ、タヒバリの姿が随分と減ったように思える。カシラダカたちも繁殖地へ向う準備をしている。オスは夏羽と呼ばれる姿に変えつつあるのだ。
羽根・長根の田んぼで見つけたもの
ケリ・オオイヌノフグリ・舞う雪
2005 2 6 羽根・長根田んぼ
山口さんからタゲリの確認情報を得た。早速出かける。室林道以上に風が強く帽子も飛ばされそうになる。カシラダカやタヒバリたちが10−20羽くらいの群れになり採餌する姿を観察した。田んぼに隣接する林から途切れ途切れではあるがシジュウカラの囀りが聞こえた。これが今年の初囀りの確認であった。タゲリは残念ながら見つけることは出来なかったが、シジュウカラの囀りで帳消しである。畦にはセイヨウタンポポ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ペンペングサがもう春を待っていた。
2005 1 29 羽根・長根の田んぼ
土曜探鳥会で羽根・長根の田んぼを観察する予定であったが雨で断念した。従って、子供たちと別れたあとどうしても行ってみたかった。雨は未だ本降りではないが時々双眼鏡のレンズをティッシュで拭き拭き野鳥の観察を開始する。今日は定点観察にした。水田の縁にクリの畑がある。そこにはカシラダカが羽を休めている。時々田んぼに下りて採餌する。午前中の探鳥会でも同じような光景を見ることができた。この時期、カシラダカの羽色にも変化が見られる。繁殖前のオスが見事な夏羽にドレスアップするのだ。具体的には、冠羽と呼ばれる頭頂部や顔などの羽が茶色から漆黒に換わるのだ。群れの中に、よく似た姿のホオジロを上回る黒い羽の個体を見つけた時は嬉しくなってしまう。同時に、やがて彼らがこの地を去る時が来ることを知る。繁殖地に向う前に集団で囀りをするのを目撃してからは、毎年茶臼山に出かけのが楽しくなった。カワラヒワの群れは寒さが厳しくなると共に大きくなっていった。100羽くらいいただろうか。しかし、今日はやはり100羽くらいのイカルの方に惹かれた。羽根の田んぼを南から北(室林道がある方向)に一斉に飛んで行くのを観察できた。イカルは木の実で冬を生き抜く。木の実はどこにでもある訳ではないので、多数で探した方が有利なのだとの説明もある。群れの中にはただ後を付いていくだけの無能な鳥もいるのだろう。
2005 1 16 羽根・長根の田んぼラインセンサス
しっかり被っていた帽子を飛ばされるくらい田んぼは強風にさらされていた。30羽くらいのそれほど大きくないカワラヒワの群れが2つ。上空をハシボソガラス(と思う)が柱状になり上昇していく。(伊良湖岬のサシバの様)カシラダカは風を避けて叢の下にいるのが鳴き声で感じられる。近づくと飛び去る個体が見られるが、彼らが下りた先を見ると濃い茶色の顔をした繁殖羽の個体も見うけられる。さらに黒い羽色になって繁殖地に向うことになる。ロゼット状になって春を待つ草。風の当たり難い場所にはセイヨウタンポポが塊になって咲いていた。
2005 1 5 羽根・長根ラインセンサス
正月連休も今日で終わり。まずまず穏やかな天気であった。しかし、テレビを付ければ津波被害の惨憺たる光景が繰返し映し出される。冬至を過ぎて徐々にではあるが日差しが強くなってきた。その日の光にすべてのものが包まれる。民家の瓦が輝く。枯草も命を蘇らせたよう。そんな中で野鳥たちが思い思いに行動している。10羽くらいの小さな群れをつくるもの。2つの群れがひとつに交じり合い100羽ほどになって飛び回るカワラヒワたち。しばらくして元の2つの群れに分かれ、大きな群れ(70羽くらい)は近くの林に消えていった。小さな群れはセンサスの間中田んぼを旋回したり、下りて、採餌をしたりしていた。草紅葉の畦からはカシラダカが飛び出る。カワラヒワよりも密度の粗い群れになり飛び回る。最も密集した群れをつくるのはスズメである。電線から田んぼに下りて採餌、すぐに電線に戻る。その際に一斉に鳴き声を上げるものだから喧しいことこの上ない。年末の雨で増水した長根川も丁度よい水量になり、6・7羽のセグロセキレイが餌を捕っていた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
合計 : 数 | 月 | 日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 総計 | |||||||||||||||||||||||
種名 | 学名 | 01 | 05 | 09 | 16 | 29 | 06 | 12 | 19 | 20 | 12 | 19 | 09 | 02 | 15 | 28 | 12 | 17 | 30 | 13 | 20 | 28 | 04 | 17 | 18 | 01 | 08 | 15 | 21 | 05 | 12 | 19 | 17 | 24 | |
アオサギ | Ardea cinerea | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 7 | ||||||||||||||||||||||||||||
アカゲラ | Dendrocopos major | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
アマサギ | Bubulcus ibis | 23 | 2 | 1 | 4 | 30 | |||||||||||||||||||||||||||||
イカル | Eophona personata | 50 | 100 | 150 | |||||||||||||||||||||||||||||||
イワツバメ | Delichon urbica | 10 | 1 | 20 | 31 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ウグイス | Cettia diphone | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
オオタカ | Accipiter gentilis | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
カケス | Garrulus glandarius | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
カシラダカ | Emberiza rustica | 11 | 30 | 15 | 30 | 13 | 10 | 11 | 10 | 1 | 13 | 144 | |||||||||||||||||||||||
カワウ | Phalacrocorax carbo | 2 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
カワラヒワ | Carduelis sinica | 30 | 110 | 100 | 50 | 100 | 52 | 56 | 4 | 3 | 7 | 1 | 1 | 1 | 5 | 1 | 521 | ||||||||||||||||||
キジ | Phasianus colchicus | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
キジバト | Streptopelia orientalis | 4 | 3 | 2 | 5 | 1 | 15 | ||||||||||||||||||||||||||||
キセキレイ | Motacilla cinerea | 2 | 2 | 4 | |||||||||||||||||||||||||||||||
キビタキ | Ficedula narcissina | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
ケリ | Microsarcops cinereus | 6 | 4 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 5 | 5 | 10 | 5 | 3 | 1 | 4 | 6 | 5 | 1 | 62 | ||||||||||||||||
コサギ | Egretta garzetta | 1 | 1 | 1 | 3 | ||||||||||||||||||||||||||||||
コシアカツバメ | Hirundo daurico | 5 | 5 | 10 | |||||||||||||||||||||||||||||||
コチドリ | Charadrius dubius | 2 | 2 | 2 | 6 | ||||||||||||||||||||||||||||||
シジュウカラ | Parus major | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
スズメ | Passer montanus | 50 | 85 | 20 | 40 | 6 | 2 | 1 | 2 | 60 | 30 | 50 | 60 | 200 | 30 | 30 | 19 | 685 | |||||||||||||||||
セグロセキレイ | Motacilla grandis | 13 | 4 | 5 | 7 | 3 | 3 | 5 | 3 | 2 | 2 | 4 | 1 | 5 | 1 | 3 | 2 | 25 | 20 | 7 | 1 | 2 | 118 | ||||||||||||
セッカ | Cisticola juncidis | 2 | 3 | 1 | 2 | 5 | 3 | 1 | 17 | ||||||||||||||||||||||||||
ダイサギ | Egretta alba | 1 | 4 | 1 | 6 | ||||||||||||||||||||||||||||||
タゲリ | Vanellus vanellus | 6 | 6 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
タヒバリ | Anthus spinoletta | 30 | 8 | 10 | 10 | 2 | 40 | 1 | 10 | 10 | 2 | 30 | 5 | 30 | 33 | 221 | |||||||||||||||||||
チュウサギ | Egretta intermedia | 8 | 1 | 1 | 5 | 8 | 23 | ||||||||||||||||||||||||||||
チョウゲンボウ | Fako tinnunulus | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | |||||||||||||||||||||||||||||
ツグミ | Turdus naumanni | 2 | 4 | 2 | 5 | 2 | 1 | 16 | |||||||||||||||||||||||||||
ツバメ | Hirundo rustica | 2 | 2 | 2 | 5 | 10 | 5 | 10 | 20 | 20 | 5 | 81 | |||||||||||||||||||||||
トビ | Milvusmigrans | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 7 | ||||||||||||||||||||||||||||
ノスリ | Buteo buteo | 1 | 1 | 2 | 1 | 5 | |||||||||||||||||||||||||||||
ノビタキ | Saxicola torquata | 4 | 4 | 5 | 1 | 1 | 15 | ||||||||||||||||||||||||||||
ハクセキレイ | Motacilla alba | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 4 | 1 | 3 | 2 | 1 | 2 | 0 | 1 | 1 | 20 | 30 | 2 | 3 | 77 | |||||||||||||||
ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 1 | 1 | 1 | 3 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ハシボソガラス | Corvus corone | 5 | 20 | 2 | 1 | 2 | 2 | 2 | 5 | 40 | 10 | 1 | 2 | 3 | 95 | ||||||||||||||||||||
ヒバリ | Alaudo arvensis | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 3 | 1 | 1 | 15 | ||||||||||||||||||||||
ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 5 | 2 | 1 | 50 | 58 | |||||||||||||||||||||||||||||
ホオアカ | Emberiza fucata | 2 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
ホオジロ | Emberiza cioides | 1 | 1 | 1 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 11 | ||||||||||||||||||||||||
ムクドリ | Sturnus cineraceus | 1 | 10 | 8 | 4 | 3 | 2 | 1 | 50 | 10 | 89 | ||||||||||||||||||||||||
モズ | Lanius bucephalus | 2 | 1 | 2 | 1 | 3 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 17 | ||||||||||||||||||||||
総計 | 67 | 204 | 190 | 196 | 279 | 170 | 6 | 16 | 101 | 29 | 17 | 32 | 25 | 26 | 45 | 13 | 12 | 73 | 11 | 60 | 133 | 152 | 227 | 31 | 17 | 18 | 94 | 2 | 93 | 83 | 18 | 43 | 80 | 2563 |