2005観音山の野鳥観察

観音山の野鳥TOP

観察記録はこのページの最後にあります

1-2枚目 観音山からの風景、3枚目 鳥の師匠 山口さん、4枚目 萩小の保護活動、5枚目 マツで覆われていた昔の観音山、 6枚目 マツが枯れ禿山の頃 

音羽の町を望む 三河湾を望む 鳥の先生 山口さん 萩小の保護活動 雪の観音山
禿山の観音山

2005 6 11 土曜探鳥会 観音山
探鳥会の日が入梅宣言となった。萩小に着いてみたものの子供たちの姿は無かった。それでも時間が来るまではと車の中で横になっていると、やがて兄弟二人の姿があった。三人で出かけることにする。直ぐにでも降る様子なので車で出かけた。観音山は私が最初にフィールドにした場所で、オオルリ、サンコウチョウを初めて観察したのも観音山であった。案の定観音山についた頃には雨が本降り。けれども折角来てくれた子どもたちにはサンコウチョウに会わせたい。祈るような気持ちでスギ林の小道を進む。石ころだらけのその道にはコケがびっしり生え大変に滑りやすい。一番滑ってしまう可能性が高いのは私なのだが。すぐに林の2ヶ所から、キビタキの笛のような歌声が聞こえた。スギ林全体が水蒸気に満たされ好条件のせいもあるが、キビタキの声がとても上等な音楽のように聞こえた。ヒヨドリ、ヤブサメ、ウグイスなどもキビタキの声につられるように聞こえるようになった。あとはサンコウチョウを待つばかり。実のところ私は観音山で未だサンコウチョウを確認しては無かった。室林道には居たのでまず間違いなかろうと思っていた。だから最初の一声を聞いた時は正直ほっとした。雨も少しあがり辺りが明るくなったので、次いでスギ林から出て林道を歩いてみた。今度はスギ林を上から俯瞰する位置関係になる。すると林の中からは、先ほど聞いたよりもハッキリとサンコウチョウの歌声が聞こえてきた。ヒノキの若木の天辺に仲の良いキジバトの夫婦がいた。向かいの山に消えたタカの姿があった。それは直ぐに再び現れた。サシバであった。里山で繁殖する彼らを見るとこが出来る事そのものが嬉しいし、誇らしくも思う。雨の中をやってきた甲斐があった。帰り道、林道で2本のササユリを発見した。何の混じりも無い薄いピンク色の花が雨に濡れ生き生きとしていた。子どもたちも素直にきれいだねと言った。

2005 1 23 観音山ラインセンサス
朝食をとっていたら、山口さんが来られて「観音山へ行ってみよう」とおっしゃる。久しぶりのことなので喜んで出かける。麓まで車で、そこから林道を歩くことになった。ここの林道は車が通れないので安心して歩けるし、植林されたヒノキも未だそれほど高くないのでしっかり下界を見渡すことができる。ただし、室林道に較べ単調な人工林で鳥の種類、個体数とも室林道に劣る、というイメージが自分の中に出来ていて、そんなに頻繁には訪れてはいなかった。しかし、私が野鳥観察を始めた頃は家から近い場所ということもあって、観音山に分け入り飛来した夏鳥たちを探したものだ。サンコウチョウ、オオルリ、キビタキ、年によってはコマドリも見られた。暫らくは若いヒノキの植林を左右にみて進む。ホオジロやヒガラがいた。谷には背の高いスギの林があってカケスやシジュウカラ、アオジなどを確認。曇り空ではあるものの、風がないので野鳥観察には絶好だ。山口さんが頻繁にアスファルトを眺めているので聞いてみた。鳥の糞を見つけて鳥が集まっている所を見定めているとのこと。さすがに目の付け所が違う。観音山の標高は410m足らずではあるが、地元では八方(はちかた)と呼んでいるだけあって見晴らしがすばらしい。三河の海もよく見えた。コースの後半は背の高いスギやヒノキが点在しその間に落葉樹の潅木がある。そこで、この冬始めての鳴き声を2つ聞いた。最初はマヒワの賑やかな声。スギの枝先にびっしりと止っている。個体数を確認する為に2人で拍手を叩く。マヒワが一斉に飛び立った。その数およそ200羽であった。室林道に毎週通っているがマヒワには遭っていない。このまま春になってしまうのではと思い始めていたのであるが・・・・。そこで、「とうとうマヒワも来たし、あとはカヤクグリだけだね」と願望も込めて山口さんに話しかけた途端、あろうことか、チリリ、チリリとかなり大きな声でカヤクグリが鳴いた。偶然と言ってよいのか、それとも、マヒワに拍手したことが呼び水になったのか皆目見当が付かないが、待っていた2種を同時に確認することが出来たのだった。帰り道、アスファルトに点々と糞が落ちている真上にはヤシャブシの木が生えていることを確認した。糞を触って、乾き具合から1週間は経っているだろうと山口さん。自分の未熟さを改めて知った。鳥談義で麓まであっという間に下りてきた。

観察記録

6月11日時点

合計 : 数
01 02 04 05 06 総計
種名 学名 23 20 27 15 17 21 11
アオゲラ Picus awokera 1 1
アオジ Emberiza spodocephala 1 1
イカル Eophona personata 1 1
ウグイス Cettia diphone 0 1 1 1 3
エナガ Aegithalos caudatus 1 1
カケス Garrulus glandarius 4 4
カヤクグリ Prunella rubida 1 1
カワラヒワ Carduelis sinica 10 1 2 13
キジバト Streptopelia orientalis 1 2 3
キビタキ Ficedula narcissina 1 2 3
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1
サシバ Butastur indicus 1 1
サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 1 1
シジュウカラ Parus major 5 1 1 7
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1
シロハラ Turdus pallidus 1 1
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 1 1 2
ツグミ Turdus naumanni 4 4
ツツドリ Cuculus saturatus 1 1
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1 1 1 4
ヒガラ Parus ater 10 10
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 6 200 2 2 210
ホオジロ Emberiza cioides 7 2 1 1 1 12
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1 2
マヒワ Carduelis spinus 200 20 220
メジロ Zosterops japonico 2 1 1 4
ヤブサメ Cettia squameiceps 1 1 2
ヤマガラ Parus varius 2 1 1 1 1 6
総計 246 3 24 14 200 15 18 520