2005 寺ノ入林道の野鳥

寺ノ入林道TOP

観察記録はこのページの最後にあります

2005 11 13 寺ノ入林道ラインセンサス
今が一番紅葉が見頃なのではと思う。寺ノ入林道の紅葉は黄色が主体で、その中にオレンジや赤が散りばめられる。紅葉を引き立てるのは鮮やかな緑色。スギやヒノキ、そして最も高貴な緑色のマツ(内陸の寺ノ入林道はアカマツである)がしっかり残っているため、綾錦の雰囲気が味わえる。センサスをスタートして直ぐにヒタキ科特有の嘴を打ち鳴らす音がした。ジョウビタキかルリビタキに間違いない。どちらかなのか確認しようと潅木の中に目を凝らすが、なかなか姿を確認できない。数分後にようやくルリビタキの若鳥かメス成鳥であることが分った。この秋初確認である。沢が林道と最も接近する場所には毎年ミソサザイが縄張りを構える。今日はどうだろうか。耳を澄ませてゆっくり進む。いれば必ず反応があるはず。50m進んだところで1羽が鳴いた。やれやれ、ほっとする。折り返し点で一休みする。ほとんど雲は見られないが卷雲が秋の空を飾っている。復路になると気温も上がり野鳥たちが活発になる。カラ類、特にシジュウカラの個体数が多い。標高600mの寺ノ入林道らしく、ヒガラが他のカラ類に混じり採餌する姿が見られた。最後を締め括ったのはオオタカ。山の中腹から小刻みに羽ばたき山の端に消えていった。風もほとんどなく穏やかな秋の午前を、紅葉を眺め、野鳥の声に耳を傾け、ゆったりと歩いた。

紅葉の寺ノ入林道
@サクラの紅葉   A紅葉と緑の錦   B寺ノ入林道には雑木が多い  Cオオタカはこの山から飛び立った    Dリンドウ(紫色はリンドウとヨメナ、ムラサキシキブくらいしかない)

サクラの紅葉 寺ノ入林道の山々 雑木林 寺ノ入林道の山 リンドウの花


2005 10 22 寺ノ入林道ラインセンサス
曇り空で少し肌寒い。センサスを始める頃は雲が低く垂れこみ雨の心配もあった。そこで奥の手を出す。カサを腰に差すサムライスタイルである。通りかかる人もいないので気にすることはない。谷を隔てた山からはオスジカの声が聞こえる。そういえば昨日の茶臼山でも鳴いていた。いきなり賑やかな声に囲まれてしまった。ヒヨドリたちが落ち着きのない様子でわめいているといった感じの様子である。枝に止まっても直ぐに飛び立とうとする。はっきりとは分らないが30羽は下らないだろう。想像ではあるが、南下個体群が縄張りを決めかねているのでは。付近にいたのはヒヨドリたちばかりではなかった。あまり聞き慣れない声がして緑の葉の中で餌をとっている姿がちらりと見えたのだった。大きさはムクドリ大。黒っぽい色をしている。1羽が姿を現したのを双眼鏡で確認する。クロツグミのオスであった。少し茶色の個体もいる。メスなのだろうか。私に気付きちょっとした騒ぎになっている。こちらも大よそ20羽はいそうである。連れ立って越冬地に向かっているのだろうか。2つの群れを後ろにおいてさらに進む。もう喧騒に似た鳥たちの声は無かった。そうではなく、秋の季節に似つかわしい静かに採餌する姿があった。(センサスでの確認のほとんどは鳴き声なので、姿が見られたという意味ではない)ウグイスの地鳴きは印象的だ。個体数ではシジュウカラが1番。茶臼山でも囀りをよく耳にした。そしてカケス。セミや秋の虫がいなくなり、風の音と、木の葉が地上に落ちる音だけが聞こえるような深閑とした山を歩いている時、突然カケスの空気を切り裂くような声、喩えようの無いものである。道端には、黄色や紫色の秋の草花が風に揺られている。秋には薄い色の花が似合うと思う。コスモスやノギクなど。

秋の寺ノ入林道

秋の寺ノ入林道 秋の寺ノ入林道 秋の寺ノ入林道

2005 9 18 寺ノ入林道ラインセンサス
完璧な快晴の空、日陰から日向に出たときは空が眩しかった。標高600mの寺ノ入林道は秋そのもの、ススキの穂の側に開きかけのハギの花や、小さな野菊のような白い花が日陰にひっそりと咲いている。野鳥たちは声をひそめている様だった。よく耳を澄ませないと見逃してしまいそうである。それでも、ヤマガラやシジュウカラ、エナガの声が聞こえた。ははん、混群だなと思った。カケスが飛び去る。藪からはウグイスの地鳴きが聞こえる。いわゆる笹鳴きである。囀りとは違う趣がある。ツクツクボウシの声も心なしか弱々しい。次にここへ来た時には聞くことはないだろう。

秋の寺ノ入林道

@秋の日差し     A針葉樹林の中    Bアケビ        Cトンボ

秋の日差し 寺ノ入林道 アケビ トンボ


2005 8 9 寺ノ入林道ラインセンサス
豊田市前田町から岡崎市・設楽町を経由しやって来たので、到着したのはもう9時40分を過ぎていた。快晴の空に刷毛で掃いた様にすじ雲が広がっていた。センサスは静かなスタートであった。ハシブトガラス、ノスリの鳴き声が空の方から聞こえてくる。ヒヨドリ、シジュウカラが木立の中に見え隠れする。そして矢張りいた。ソウシチョウの囀りである。一昨日茶臼山で30羽を超す群れに出会ったばかりだ。ウグイスがきれいに鳴いていた。けれどセンサスを終えてみたら囀っていたのはその個体のみであった。アオゲラやカケスも時折鳴く。2ヶ所でエゾムシクイの地鳴きを聞く。シジュウカラやカワラヒワも多いようだ。反対にヤマガラの声は余り聞かない。林道の中ほどに、見晴らしが良く上空を舞うタカを探すのに好適な所がある。10分ほどいただろうか。山の端から2羽のノスリが舞いあがった。ペアなのだろう。1羽がホバリングをする。尾羽を広げうまくバランスをとって1点に止ったようになり獲物を探す。もともと目の良いタカではあるが静止することで視力はさらに上がる。トビもよくホバリングをしているのを見かける。林道には様々な死骸がある。今日も1匹のヘビが車に轢かれていたが、目ざといノスリはきっと探し当てることだろう。寺ノ入林道でもセミ時雨である。アブラゼミではなさそうだ。少しではあるがツクツクボウシも聞こえた。

ホバリングをするノスリ

ホバリングをするノスリ

2005 7 23 寺ノ入林道ラインセンサス
直ぐにでも雨が降りそうな空模様、しかし、暑さの中をセンサスするよりはずっと益しだ。今日の収穫は混群に何度も出会った事。秋過ぎてからの混群は珍しくないが、この時期はあまり混群の印象はない。以前に室林道でエナガの群れを観察したことがあるが、巣立った幼鳥であった。今回の混群もやはりエナガが先導する形であった。その後をシジュウカラ、コゲラが続く。もしかしたらヒガラが混じっていたかもしれない。全体では50羽くらいだろうか。センサスの間に3グループほど確認したが、ひとつの群れの中に確かに幼鳥の姿があった。この季節、ベテランの成鳥にとっては昆虫を探すには難しいことではないが、まだ慣れない幼鳥は群れで探す方が有利なのか。囀りでは、ウグイスの囀り個体が少ない。ホオジロはそれほどでもない。オオルリ、キビタキもそれぞれ1個体ずつ確認できた。変わったところでは、アオバトの不思議な声を聞いた。そして寺ノ入林道で最も見たい鳥サンショウクイは、幸運なことに、梢でヒリリヒリリと鳴く姿を双眼鏡の中に納めることができた。繁殖に成功していてくれることを願うばかりだ。

サンショウクイ

アンショウクイ

2005 6 18 寺ノ入林道ラインセンサス
牧野さんと2人で寺ノ入林道をセンサスした。夏至にもっとも近い休日で期待はしていたが実際その通りになった。キビタキやオオルリはその美声を競っていたし、ウグイスとホトトギスの争いに一端も感じることができた。シロモジなど落葉広葉樹の林から突然ホトトギスのけたたましい声がした。托卵をめぐる争いなのでは。世界中に托卵種がどれほどいるのか知らないが、被托卵種の中には進化の過程で托卵種に勝って来た種もいるという。今は托卵されているけれども長い進化の過程で、托卵を見破り防御する能力を身につけた遺伝子が増えていくのかもしれない。卵の違いを見破る目を持つように進化するのだろうか。それとも、あえて托卵を許し、托卵を見破る目ではなく、別の形態的変異に進化の矛先を変えるのか、それは、RichardDawkindが言っている盲目的なプログラムなのだろうか。カケスが鳴く。それも常に聞くジェイではなく得体のしれない獣のような声で。一瞬顔を見合わせてしまった。ヤマドリのドドド・・と羽を打ち鳴らす音もした。様々な野鳥の声、沢の音、ハルゼミの声に混じり消え入るように聞こえたのは待ち焦がれたサンショウクイあった。サンショウクイとの出会いは4月30日以来である。もしかして寺ノ入林道には定着していないのでは、毎年確認していたコマドりを今年は音羽の地で鳴き声を聞くことが出来なかったように。そう思い始めていたのであるが。そんな不安を払拭するかのような鳴き声であった。ノイチゴ、野生のアジサイ(すばらしくよい匂い)が林道に沿って咲いている。それらには様々なチョウが止っている。ひときわ大きなアサギマダラがふわふわと舞っていた。センサスの帰りには、アカマツの枝で囀るオオルリと落葉広葉樹林の緑の中で囀るキビタキの姿をスコープに捉え、夏鳥を代表する美しい姿と鳴き声を堪能した。やっぱり本物には敵わない。

ラインセンサス折返し点で休憩する牧野さん
この時に、この日2回目のサンショウクイの声を聞いた。

牧野さん

2005 6 5 寺ノ入林道ラインセンサス
室林道から三河湖寺ノ入林道に向う。既に2時間余り歩いているが、無理してでも、昨日の茶臼山と併せて3大フィールドをほぼ同時期に訪れたかったからだ。昨日の雷雨で緑が生き返っていた。室林道ではホオジロ、ウグイスが賑やかに囀っていたが、こちらではオオルリ、キビタキが目立っていた。ウグイスの囀り個体が少ないのは意外であった。茶臼山ではよく鳴いていたのであるが。サンショウクイは5月22日同様に確認出来なかった。どうしたのだろうか。林道の山側の斜面でミソサザイのような地鳴きが聞こえた。これには少なからず驚いた。ミソサザイはとっくに、もっと標高の高い山に移動していると思ったからだ。昨日も茶臼山でミソサザイを観察したばかりだ。別の鳥、例えばヤブサメではないかと疑ってみた。鳴いてくれたら種の名前を挙げられる、と思っている私ではあるが、囀りでこそある程度自信があるに過ぎない。地鳴きでは全く自信がない。常の地鳴きならまだしも、危険が迫った、怒っている、などといった場合の声は殆ど分からない。今回がその例であった。ヤブサメの囀りは近くで何度も聞いた。ミソサザイは?。結局記録無難にはヤブサメとした。ところが、驚くべきことがあったのである。帰り道、作手の町から巴山に向う途中のバンガローが立っている杉林から、あろうことか、ミソサザイの美しい囀りが聞こえるではないか。寺ノ入林道でミソサザイを最も遅く観察したのは2003年5月3日で、6月になっての観察例は全くない。巴山で確認した場所は寺ノ入林道とほぼ同じ標高(600m余り)であるので、先ほどの声の主がミソサザイである可能性も棄て切れなくなった。こうしてみると、フィールドに出ると何が何なのか分らない事が多くある事がわかる。そしてそのことが、何度も何度も同じ所へ足繁く通う理由ではあるが。

雨上がりの寺ノ入林道

寺ノ入林道 雨上がり

2005 5 22 寺ノ入林道ラインセンサス
雨の中をラインセンサスした。予想以上に野鳥の姿や鳴き声があった。特に、室林道では営巣抱卵に入りめっきり減ったオオルリ囀りが、ここ寺ノ入林道では非常に盛んであったことが意外であった。もともと、室林道に較べ個体数の多い寺ノ入林道ではあるが、それにしてもこの差はどうして起きるのだろうか。しとしと降る雨も乙なものと、傘をさしたりつぼめたりしながら2時間余り歩いたが、寺ノ入林道に来ると出現を期待してしまうサンショウクイはついに確認出来なかった。今年既に、寺ノ入林道におけるサンショウクイの確認は出来ているので、今日は、たまたま見られなかっただけ、と自身を納得させて林道を後にした。

雨に濡れた寺ノ入林道

緑の寺ノ入林道 ヒメジオン 種子 大きな葉


2005 4 30 寺ノ入林道ラインセンサス
標高600mの寺ノ入林道ではヤマザクラが咲いていた。先回訪れた時には未だ裸であった雑木も、薄いエマラルド色の若葉に覆われている。そよ風に揺れた葉っぱが太陽の光でキラキラと輝く様は、生物の活力をまざまざと感じさせてくれる。センサスを開始して直ぐに、今日は、実に多くの個体の野鳥が囀っていることを感じた。ウグイスは少し大人し目ではあるが、オオルリ、センダイムシクイ、ヤマガラ、アオゲラ、キビタキ、ヤブサメ、ヒガラ、ミソサザイ、シジュウカラ。その中でもオオルリが競うように囀っている様は本当に圧巻であった。近い個体では100mから200mくらいしか離れていない。囀りの節回しも個体毎に違うので、メスは気に入った歌を耳を澄まして聞いているのだろう。センサスの間にメスを2個体確認した。ひとつは、オスがメスの近くまで来ていて、気を引こうとしている様子であった。もう1羽のメスは、オスの囀りに触発されて、火打ち石を叩く(ヒタキの語源)ような音を立てていた。ヒガラの囀りが聞かれるのは、さすがに標高600mのことはある。忘れてはならない鳥がある。サンコウチョウと共に個体数の激減が心配なサンショウクイ。寺ノ入林道には毎年サンショウクイがやって来て繁殖している。今日はどうだろうか?。ドキドキしながらセンサスをした。スターしてまもなくそれらしい地鳴きを一瞬だけ聞いた。ただ、それきりなのではっきり言えない。そして、復路の3分2ほど進んだ所でオオルリの囀りを録音をしていた時、ヒリリヒリリと間違いなくサンショクイの声が聞こえた。嬉しい事に、羽の中央に透けたような線の入ったサンショウクイの羽ばたく姿が見られた。

3 27 寺ノ入林道ラインセンサス
今年になって2度目、静かな寺ノ入林道をセンサスした。音羽町に較べ標高500mの標高差は半月くらい季節が遅れている。自ら移動することの出来ない植物はそれが言える。しかし、動物の中でも移動力では軍を抜く鳥の世界ではどうだろうか。判り易いものとして囀りがある。囀りは、オスが縄張り防衛、メスへの求愛、競争オスへの威嚇、の役目をはたしていると言われている。そして、囀り行動の引きがねとなるのは、日照時間、気温などが関係しているようである。寺ノ入林道と音羽では気温が違うだろうから、囀りにも何等かの差が生じている可能性がある。それが知りたくて毎年出かけている。昨日、雨の中を室林道のセンサスしたのも、続いて、寺ノ入林道をセンサスしたかったからだ。囀りの比較では、ウグイスについて、室林道では雨の中にもかかわらず数個体確認出来たが、寺ノ入林道では1個体だけであった。寺ノ入林道ではミソサザイとヒガラが囀っていた。音羽ではこれらの種の囀りを聞くのはは無理だろう。その他の鳥では、ヤマガラ、シジュウカラはたまたま室林道は雨で確認できなかったが、寺ノ入林道ではよく囀りしていた。カラ類はウグイスよりも囀りが早いので、今の時期、両方の地点で囀っているのは間違いないだろう。そうすると、カラ類よりも囀りの遅いウグイスの囀りに差を見つけたように思うのであるが。

スギの若木が中ほどから無残に折れていた

中ほどから折れたスギ 道を塞ぐように倒れた姿

2005 2 27 寺ノ入林道ラインセンサス
今年になって一度だけ訪れた時は作手村全体が雪景色であった。寺ノ入林道も無論、雪と氷に覆われ鳥を見るどころではなかった。それから2ヶ月余り経ち、もちろん、雪が残っているなどとは思わなかったが意を決して寺ノ入林道に向った。標高700mは伊達ではない。音羽よりも一段と冷え込んでいた。ヒガラが消え入るくらいの微かな声で鳴いている。後は、谷川の音と、風の音と、頻繁に通過する飛行機の音ばかりである。これだけの強風の中では小鳥たちは動かないだろう。たしかに、センサス中に確認できたのは僅かな個体のみであった。オスのルリビタキ。ミソサザイが2羽。ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラなどのカラ類。それらを全て足しても上空を舞うハシブトガラスには敵わない。東の山から次々と飛び立った群れが西の山に消えるまで、あるものはジャレ合うように、あるものは競い合うような行動に出るなど、20羽から30羽くらいの群れがほんの2分程度の短い間ではあったが、パフォーマンスを見せてくれた。きっと繁殖の準備なのだろう。その後にも、鳴き交わしながら飛ぶ番いの姿を何度も見た。マヒワ、アトリ、ベニマシコといった冬の鳥の姿や声は、今日のところは無かった。室林道に較べると、個体数は圧倒的に少ない。登り坂はさすがに息が上がる。今年初めての寺ノ入林道の感触を楽しみながら帰途に着いた。

寺ノ入林道 寺ノ入林道

観察記録
11月13日時点

合計 : 数
02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 総計
種名 学名 27 27 14 30 22 18 25 03 23 09 18 22 13
アオゲラ Picus awokera 2 1 1 1 5
アオバト Sphenurus sieboldii 1 1 2
アカゲラ Dendrocopos major 1 1
イカル Eophona personata 1 1 4 6
ウグイス Cettia diphone 1 2 3 3 4 2 1 2 3 8 29
エゾムシクイ Phylloscopus tenellipes 1 2 3
エナガ Aegithalos caudatus 7 1 1 31 3 10 53
オオタカ Accipiter gentilis 1 1
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 13 4 4 1 1 23
カケス Garrulus glandarius 2 1 1 4 1 1 1 3 14
カワウ Phalacrocorax carbo 1 1
カワラヒワ Carduelis sinica 2 2 1 2 1 12 20
キジバト Streptopelia orientalis 1 1 2 1 3 8
キビタキ Ficedula narcissina 2 1 3 2 8
クロツグミ Turdus cardis 1 20 21
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1 1 1 1 2 1 3 1 12
ゴジュウカラ Sitta europaea 1 1
サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 2 1 1 4
シジュウカラ Parus major 2 5 2 2 34 3 2 4 3 57
セグロセキレイ Motacilla grandis 3 3
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 1 3 3 3 2 12
ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 1
ツバメ Hirundo rustica 5 10 15
トビ Milvusmigrans 1 1 1 3
ノスリ Buteo buteo 1 2 1 4
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 22 6 2 2 1 1 2 1 1 2 40
ハシボソガラス Corvus corone 2 2
ハチクマ Pernis apivorus 2 2
ヒガラ Parus ater 3 7 1 1 1 26 1 40
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 7 4 4 12 3 3 46 7 87
ビンズイ Anthus hodgsoni 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 2 2 3 4 4 4 2 2 3 26
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1 2
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 2 1 2 1 3 9
メジロ Zosterops japonico 1 1 1 2 1 3 4 13
ヤブサメ Cettia squameiceps 2 3 1 1 1 8
ヤマガラ Parus varius 1 5 2 6 2 5 2 1 2 1 5 32
ヤマドリ Phasioanus soemmerringii 1 1 2
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 1 2
総計 35 43 15 54 30 46 1 5 137 31 30 98 48 573