2005 高嶺・蛇峠山の野鳥

高嶺・蛇峠山の野鳥TOPへ

観察記録はこのページの最後にあります

2005 6 10 高嶺山
豊田市から国道153号線を北上し長野県平谷村に向う。高嶺へ登る道筋でうれしい光景に出会った。オオルリがソングポストに陣取り朗々と囀っていたのだ。囀りの姿はそんなに珍しくもないが、カラマツやシラカバのような私の地元では見る事のない木々をバックにして見る姿が素晴らしく見えたのである。高嶺の山頂に向う間にはコルリ、ウグイス、ヒガラ、ミソサザイなどの歌が谷間や見上げる尾根から聞こえてくる。期待していたアオジの囀りは残念ながら聞かれなかった。コマドリは1個体のみの確認であった。コマドリに関しては囀りのピークは過ぎてしまったのだろう。山頂からは恵那山、大入川山、茶臼山、南アルプス最深部の連なりが望まれた。あわよくばホオアカやビンズイといった高山の鳥に出合えないか、そう願っていたが叶わなかった。

高嶺山で見たソングポストで囀るオオルリ

オオルリ オオルリ


2005 6 10蛇峠山
今日最後のフィールドは浪合村の蛇峠山である。治部坂高原の別荘地を懐にかかえ堂々とした山容の山である。山頂にはテレビ局のアンテナが林立している。私の地元では本宮山がその役目を担っている。1500mほどの馬の背まで車で登り、そこから頂上までは歩きである。蛇のように曲がりくねった道を登る。コルリとウグイスしかいないのではと心配するくらいに2種の囀りが活発である。実際には、カッコウ、ヒガラ、コガラたちも鳴いていたのだが。雲で日差しが遮られそんなに汗をかかずに登って行ったのではあるが、顔にかかってくるものがある。雨を降らすような雲ではないとそのまま進んでみたが、何時のまにか回りの山々が白く霞んできた。そこでは雨が降っているに違いない。こちらは傘も無いしおまけにカメラを担いでいる。台無しなっ大変とばかり引き返すことにした。時間は丁度12時であった。山頂の様子を見られなかったのは残念ではあるが、これも自然相手では仕方がない。麓のスキー場周辺にたくさんのレンゲツツジが咲いていた。夏が近づくとマツムシソウも見られる。まさにここは高原なのだ。

蛇峠山のレンゲツツジとシラカバ

レンゲツツジ シラカバ
蛇峠山の山容

2005 4 14 高嶺山
出来るだけ鳥を見ようとこの時期に取った1週間の休暇も後半に入ってしまった。茶臼山、室林道、宮路山と、主に夏鳥、とりわけコマドリの観察をしてきた。音羽町では未だ確認できていないが、茶臼山では相当数いることが分った。さらに足を伸ばし長野県南部の高嶺山の様子を見ることにした。国道257号線から津具村を経由し、伊那街道を北上すると、ようやく平谷村に着く。正面の高嶺山は堂々としている。カラマツはまだまだ冬の様子で、芽吹きの美しさが待ち遠しい。高嶺山への登山道を進めていくうちに珍しいものに出会った。ニホンカモシカとばったり顔を合わせたのだった。天気も良いので徒歩も考えたが、万が一熊にでも出くわしたらと、車で山頂近くまで登ることにした。ニホンカモシカもどうしたものかと考えている様子で、こちらを見たまま動かない。先ずは、車の中から記念写真を撮ることには成功した。気を良くして進む。急な沢は崖崩れを頻繁に起こしていて、この山が、花崗岩質の脆い地質でることが分る。中腹でミソサザイが囀っていた。何時もこの辺りで声を聞く。声を録音しようと暫らくいた所、声がだんだんと大きくなる。やがて、大胆にも私の直ぐ目の前の細い枝に止り、威嚇するように鳴き始めた。これには吃驚した。すると、これが呼び水になったかのように、次々と小鳥たちが現れては去っていった。最初はシジュウカラとヒガラ、次いで珍しいゴジュウカラ。囀りながら、幹や枝を自由自在に上り下りし餌を捕っている。頭を下にして下りる芸当はゴジュウカラしか出来ない。素晴らしい天気なので1300m付近からは山頂まで歩いた。南の方面には見なれた茶臼山の姿が一段と高く見えている。左手からは南アルプスが連なる。雪の被った嶺は3000m峰たちだ。聖、赤石、荒川、塩見、白峰三山が少し靄のかかった空に見える。東にはアンテナの林立する蛇峠山。北には、雪渓の残った大入川山とその奥に恵那山。大パノラマの真っ只中にいるのだ。山頂付近には特にウグイスが多い。そして、コマドリもいた。

高嶺山の堂々とした山容

高嶺山の山容

高嶺山で見た野鳥たち
@ゴジュウカラ  Aミソサザイ  Bシジュウカラ  Cニホンカモシカ

ゴジュウカラ ミソサザイ シジュウカラ ニホンカモシカ

高嶺山頂からの眺め
@平谷の街並み  A北に恵那山  B東に南アルプス  C南に茶臼山

平谷の町並み 恵那山
南アルプス
茶臼山

ミソサザイの囀り(写真の個体です)
takanesan_050414.wav へのリンク


観察記録

高嶺山6月10日時点

合計 : 数
04 06 総計
種名 学名 14 10
アカゲラ Dendrocopos major 2 2
ウグイス Cettia diphone 12 5 17
エナガ Aegithalos caudatus 21 21
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 2 2
カケス Garrulus glandarius 1 1 2
コガラ Parus montanus 3 1 4
ゴジュウカラ Sitta europaea 1 1
コマドリ Erithacus akahige 2 1 3
コルリ Erithacus cyane 2 2
サシバ Butastur indicus 1 1
シジュウカラ Parus major 2 1 3
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 1 1
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 2
ヒガラ Parus ater 4 4 8
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 4 4
ホオジロ Emberiza cioides 4 1 5
ホトトギス Cuculus poliocephalus 2 2
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 3 1 4
メジロ Zosterops japonico 5 5
モズ Lanius bucephalus 1 2 3
ヤマガラ Parus varius 1 1 2
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 3 3
総計 51 46 97

蛇峠山 6月10日時点

合計 : 数
06 総計
種名 学名 10
ウグイス Cettia diphone 8 8
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 2 2
カッコウ Cuculus canorus 1 1
キセキレイ Motacilla cinerea 2 2
コガラ Parus montanus 1 1
コルリ Erithacus cyane 6 6
シジュウカラ Parus major 1 1
ヒガラ Parus ater 3 3
ホオジロ Emberiza cioides 1 1
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 2 2
総計 27 27