2005 茶臼山の野鳥観察記録

茶臼山TOPへ戻る

観察記録はこのページの最後にあります

2005 10 21 茶臼山ラインセンサス
2週間前に観察をしたばかりではあるが再び茶臼山に登ってきた。素晴らしい青空で爽やかな風も吹いている。赤く染まった木もちらほら、しかし、本格的な紅葉はもう少し先である。ゲレンデからは荒川三山、赤石、聖などの3千メートル峰がくっきりと見える。ホオジロが囀っている。ホオジロの囀りピークは繁殖期なのは勿論であるが、10月に第2のピークがある。今日のセンサスを通して最も囀り個体が多かったのはホオジロであった。ソウシチョウの囀りも止まることがない。季節はずれの脳天気な声を聞いていると(彼らの本来の土地ではいつも囀っているのが当たり前かも知れないが、ここは日本だ)美しい声にはどうしても思えない。カラ類の囀りも聞かれた。ヒガラとシジュウカラが囀り、コガラとヤマガラは地鳴きだけであった。皮肉なことに前者の囀りと後者の地鳴きは互いによく似ている。うっかり間違えることも多々あるので思わず緊張してしまう。2週間前に沢山いたノビタキは確認できなかった。茶臼山の帰りに音羽町羽根で1羽のノビタキを確認できたので、南下が終了したとは言えないがピークは過ぎたものと思われる。今日一番の収穫はキビタキの地鳴き確認だろう。茶臼山では余り観察していないキビタキを3個体も確認出来たのだ。これは多いと思う。キビタキの南下ではなかろうか。南アルプスの眺望が素晴らしい場所に茶臼山高原観光協会の4輪駆動のマイクロバスが留っていた。男女10数名ほどのお年寄りが三脚を据え傑作を物にしようとファインダーを覗いていた。私のいでたちに興味を示すわけでもなく。(こちらも興味はないが)

@北岳・間ノ岳    A赤石岳・兎岳・聖岳  B同      C南ア最深部   D奥三河の山々
E千丈ケ岳      F茶臼山牧場       Gヒガラの囀り

北岳・間ノ岳 赤石岳・聖岳 赤石岳・聖岳 南ア最深部 奥三河の山々
仙丈ケ岳 茶臼山牧場 ヒガラの囀り

2005 10 8 茶臼山ラインセンサス
天気は良くないと聞いていたが、今の時期でないと見られない野鳥の観察ができる筈と、午前3時過ぎに家を出発して来た。茶臼山の麓、豊根村に着いたのは5時50分。周りの山々は霧に見え隠れしている。肌寒い気温は眠気を覚ますのに兆度良い。リュックには望遠鏡・カメラ・録音機など、それにおにぎりも詰め込む。南の方面は青空も見えるが北は暗い雲が重なっている。これは途中で雨が降ると見た。これまでも雨でずぶぬれになったことはある。しかし今は秋である。濡れねずみはご免こうむりたい。そこでチャンバラよろしくカサを腰に差す。どうせ周りには人は居ないのだから気にすることは無い。スキー上の草原にはハシボソ・ハシブトガラスが下りていて餌を獲っている様子。周りの牧場でもカラスの姿が多い。西の斜面は原生林になっていて野鳥の数も多い。今ではすっかり馴染みになったソウシチョウの囀りや地鳴きが聞こえる。この時期になってもまだ囀っていられるとは、ソウシチョウのバイタリティーを感じると共に、ウグイスなどの日本産の鳥が駆逐されなければよいが、と願う気持ちが起きてきた。ソウシチョウの声を聞きながら私の目は針葉樹の天辺に止った鳥に釘付けになる。ヒタキ科特有の行動をとっていた。エゾビタキか。双眼鏡の視野にはまさしくエゾビタキがいた。さらに、少し小型の鳥も捕らえた。目の回りに注目する。白い縁取りでコサメビタキと確認。こちらもヒタキ科の鳥なので同様の行動を繰返している。それは虫を空中で捕らえるフライングキャッチ。推定ではあるが越冬地への南下の途中なのだろう。今日見たかったのはまさにこのことなのである。鳥の種類にはこだわってはいない。サシバでもノビタキでもよかった。北の面ではミソサザイの地鳴きを聞く。囀りが聞かれなくなって暫らく経ったウグイスも今は大人しく会話をしている。茶臼山全体に聞こえるような元気な声で鳴くのはアカゲラ。木を突つくドラミングの音も聞こえる。茶臼湖は電線に止まるノビタキを確認する。ノビタキといえば音羽町でも南下の姿を観察できる。茶臼山もその例外ではないようだ。3ヶ所でそれぞれ10羽くらいのを群れをつくっていた。雨が降り始めた。牧場の柵に止っているノビタキが可哀想になった。

@-B雲の合間から日差し(晴れるかと思ったが) C雲行きが怪しい(茶臼湖) Dハシブトガラスが多かった   Eエゾビタキの南下を確認  

茶臼山風景 茶臼山風景 茶臼山風景 茶臼湖 ハシブトガラス
エゾビタキ

2005 8 27 茶臼山ラインセンサス
快晴の青い空の色が濃くなった気がする。山頂付近ではススキの穂が開き秋間近の様子である。アサギマダラを始めとして様々なチョウが飛び交っている。一口にチョウといっても大きさや色様々で、識別は鳥よりも難しいそうだ。注目していたウグイスの囀りは、1個体しか確認できなかった。後は全て地鳴き個体ばかりである。どうやらウグイスの囀りの季節は終わったようである。それに較べホオジロはまだかなり囀っている。朝日に木の葉が眩しいほどに輝く。そして、真新しいススキの穂が風になびいている。奥三河の1000m級の山々の奥に都会が広がりツインタワーが微かに見えていた。東の方面には雲に隠れた南アルプスがある。聖と兎、大小2つのピラミッドが雲の上から顔を覗かせる。そんな景色を楽しんでいると、茶臼山の斜面から2種類の囀りが聞こえて来た。ひとつはメボソムシクイ、おそらく南下中の個体ではなかろうか。もうひとつはソウシチョウ。こちらは繁殖の可能性が極めて高いと思われる。南アルプスを最も良く見渡せられる所でアオサギが飛ぶ姿を見た。茶臼山にアオサギと思われるかもしれないが、茶臼湖、矢筈湖もあるし、茶臼山を源流とする川の流れも数多くあるので不思議ではない。

@奥三河の山々   A宇連山    B恵那山    C聖岳と兎岳   D蛇峠山と大入川山

Eススキの穂も出た

奥三河の山々 宇連山 恵那山 聖岳と兎岳 蛇峠山と大入川山
ススキの穂も出た

2005 8 7 茶臼山ラインセンサス
豊根村ビジターセンターに着いたのが6時40分。麓から見る茶臼山には雲ひとつかかっていなかった。相当暑くなりそうだと覚悟して山を目指す。7時12分からセンサスを開始する。ウグイスの囀り、ホオジロのソングポストで囀ずる姿を見ながら進む。スキー場の縁で3羽のモズを見る。メスのように見えるが互いに警戒しているようだ。スキー場の草叢にはハシボソガラスが10羽ほど。上空ではイワツバメが飛び回っている。さらに周回道路を時計回りに進む。ウグイスやホオジロの囀りが多いが、エゾムシクイの地鳴きを確認。南下の個体なのか。さらに高さを増して行く。奥三河の1000m級の山々が青く広がっている。その上には輝く白い雲。先ほどから気になっていたソウシチョウの姿が目の前にあった。それもかなりの数の群れである。木々の枝先や道路の斜面を覆う草叢で盛んに採餌する。オスの成鳥やメスの姿を確認できる。幼鳥をと思って見たのだがはっきりとは確認できなかった。俊敏な動きで枝から枝へと移動する。草叢が揺れているのはソウシチョウが採餌しているためである。そうしてみると、ホオジロやウグイスと行動がよく似ている。エナガの群れとソウシチョウの群れが鉢合わせになった。互いに相手を無視しているように見える。鳴き声については、囀り個体もいるが全体としては地鳴きといってよいだろう。群れの個体数は難しいが30羽は越しているのでは。今までは鳴き声と数羽程度の確認であったが、今日の観察で、予想以上に大きな群れであることが分った。ホトトギスが1羽鳴いていた。又、久しぶりにコサメビタキを確認。茶臼湖のキャンプ場は子供たちの声で賑わっていた。付近からアカハラの明るい声がする。日差しを避け原生林の中にある観察道路を歩く。大変気持ちよい。茶臼山を訪れた人に、ドライブやバーベキューだけが茶臼山の魅力ではないですよ、と言いたい。10年以上観察路を歩いていて殆ど人に出合うことが無かった。これは驚きである。センサスの最後は牧場を左にみて開けた景色の中を歩く。今も道路の拡張工事が進んでいる。地域振興は必要である。知恵を出して茶臼山にお客を誘致いている姿も理解できる。しかし、ミニリゾート開発的な手法では本当に茶臼山を役立てているのか疑問だ。昔、埋め立てられる前にはコヨシキリが鳴いていた湿地があった。今は駐車場となって沢山の車で埋まっていた。それでも満車には程遠いが。バーベキューのよい匂いが漂ってくる。大人も子供も和やかに火を囲んでいるようだった。

茶臼山の風景

@奥三河の山々  A長野県方面(正面は蛇峠山) BC観察路の森  D牧場  E野外活動センター

奥三河の山々 長野県方面 観察路の森 観察路の森 牧場
野外活動センター

茶臼山の野鳥
@ABソウシチョウ   CDホオジロ    Eウグイス幼鳥   Fエナガ幼鳥

ソウシチョウ ソウシチョウ ソウシチョウ ホオジロ ホオジロ
ウグイス幼鳥 エナガ幼鳥

2005 7 16 茶臼山ラインセンサス
茶臼山を訪れるのはひと月半ぶりである。その間、梅雨らしい天気になり、土曜探鳥会を2度にわたり延期するなど、やきもきされられ通しであった。どうやら今晩の天気は良さそうだ。そんな訳で満を持して茶臼山へ向った。途中、宇連ダムや大島ダムから放流されている宇連川を眺めた所かなりの水量であった。探鳥会には困った天気であったが恵みの雨には違いない。茶臼山への道沿いで幸先よくオオルリ、キクイタダキ、ミソサザイの囀りが聞かれた。さぞかし山頂の方はと期待は膨らむが、実際は思ったほどでもなかった、が帰り道での感想である。それは、繁殖も後半になりオスによる縄張り主張のための囀りが減ってきたためであろう。現に、ウグイスの囀り個体と地鳴き個体の割合をみると、先回の6月4日に較べると地鳴き個体が増加している。カッコウ・ホトトギスも鳴いてはいるが最盛期は過ぎた感じである。比較的耳にしたのはホオジロの囀りである。カラマツのソングポストで囀る姿は確かに絵になる。夏鳥では先のカッコウ科の2種とアカハラ、アオバトの声を確認した。コマドリ、コルリはもう囀りを止めてしまったのか。気になる鳥にアオジとコヨシキリがいる。コヨシキリはここ数年全く見ることが無い。アオジの方は運次第である。今日は運良く茶臼山の南東面で囀っているのを見ることができた。遠目で見ても腹の黄色が鮮やかであった。そこは一面の草地で、相当数のカワラヒワが生活している。試しに草地を進んで行ったところ50羽越すカワラヒワが飛び立っていった。今年生まれた幼鳥の姿ももちろんある。それにしても強い日差しと暑さには閉口した。牧場を見下ろす所で休んでいたら、牧童の声に急かされるように若いウシたちが一列になって牧場を移動する姿に出会った。

茶臼山で出会ったもの
@ソングポストで囀るホオジロ A緑のスキー場 B牧童とウシ  Cツマグロヒョウモンの♀

ホオジロ 緑のスキー場 牧童とウシ ツマグロヒョウモンの♀

2005 6 4 茶臼山ラインセンサス
入梅前の清々しい山の景色と鳥を楽しもうと出かけた来た。豊根村に入るまでは低い山も靄っていて、今日も雲の中を歩かないといけないのかと少し気持ちが沈んでいたのだが、麓からは萩太郎山と茶臼山がくっきり見えほっとする。美術館前に車を止めセンサス開始。スキー場の方角からはカッコウが、茶臼山の方からはホトトギスの声が聞かれる。どうやら賑やかなセンサスになりそうである。茶臼山のような高原にはカッコウやアカハラ・マミジロの歌声がよく似合う。そのアカハラもソングポストに陣取って囀っている。大型ツグミ類には美声が多い。それも底抜けに明るいのが良い。多くのウグイス、コルリが笹の下で鳴いている。それに較べ、コマドリは遠くで聞こえるばかりだ。コマドリの個体数は本当に減ってしまったのか。心配である。豊根村の坂宇場川にはキセキレイが多数いる。茶臼山の水辺にも必ずいて、その綺麗なレモン色を楽しむことが出来た。原生林の遊歩道ではミソサザイの囀りを聞く。茶臼山で珍しいのはアオジの囀りである。音羽町には秋から春先までいるが、川原や林に潜み目に付かない鳥である。しかし、標高の高い繁殖地では梢の頂きで朗々と歌うのである。野外活動ロッジの庇にはイワツバメが巣を造っている。牧場の上には多数の昆虫がいるのだろう。親は1日中餌を捕っている。植物も花盛りである。ヒメジオン、キンポウゲが可憐な花を咲かせ、昆虫たちが蜜を集めている。

茶臼山で出会った鳥たち

@アカハラ       Aカッコウ        Bホトトギス      Cイワツバメ      Dモズ
Eヤブサメ       Fウグイス       Gキセキレイ

アカハラ カッコウ ホトトギス イワツバメ モズ
ヤブサメ ウグイス キセキレイ
花と木々
ハルジオン タンポポとベニシジミ キンポウゲ クロベ 牧場

2005 5 14 茶臼山ラインセンサス
何時もの道順では飽いてしまう。新しく開通した東海環状自動車道の勘八峡・足助インターで降り、国道153号線を稲武町、根羽村と北上し、小戸名渓谷を眺め茶臼山に着いた。北側の斜面を登る為若葉が逆光に輝きすばらしい。茶臼湖畔に車を止め、左回りにセンサスを開始した。いきなり聞こえて来たのはソウシチョウの陽気な鳴き声。すっかり夏季の繁殖地として定着してしまったようだ。彼ら帰化種の生態系に及ぼす影響は多いに気に掛かるところだ。ウグイスとコルリがコース全体満遍なく囀っていた。それに較べコマドリの囀りは非常に少ない。少なくとも、コースから100m位の幅の中にはいなかったと言ってもよいだろう。道路の拡張以降センサスコースのコマドリの個体数は減っていると感ずる。スキーリフトで茶臼山の弟峰、萩太郎山の山頂に簡単に登れるが、一人も乗っていなかった。歩いているからそんなに気にはならなかったが結構肌寒い。だれも車から降りようともせずドアガラス越しの風景に満足している。雲が切れ、日が差し始めたのでほっとする。何所にいても太陽の光はあり難い。すると、ツツドリとカッコウがいかにものんびりとした声で鳴き始めたではないか。ウグイスなどの被托卵種の鳥たちにとっては聞きたくない声であろう。茶臼山で未だ聞いていない夏鳥としてはアカハラやマミジロなど高原の歌い手たちだ。そうそう、ホトトギスも忘れてはならない。

茶臼山はようやく本格的な若葉のシーズン

新緑の茶臼山 作り物のよう

2005 5 2 茶臼山ラインセンサス
豊根村ビジターセンターに7時38分到着。囀りを観察する目的としてはもう少し早く到着すべきであった。川宇連神社で観察道具を揃えるのを日課としている。ここから観察の始まりである。神社の上空ではイワツバメが20−30羽の群れになり雛のために餌を取っている。神社の前に架かる橋の下にイワツバメの巣があるのだ。茶臼山から流れ出た沢はここで、巨石の間をすり抜けるように流れ大きな沢音を立てる。そんな沢音に負けない声でミソサザイが囀っている。ここから茶臼山の頂上(1415m)まではおよそ600mの標高差がある。道が沢が近づく度にオオルリ、ミソサザイの囀りを聞くことが出来る。いつものように車を茶臼山高原美術館(写真の常設展示がある)の駐車場に止めセンサスを開始する。表示板の気温は2度とあるがそんなに低い感じはしない。雲の中に入りそうではあるが雨に打たれる心配はなさそうだ。スタートして直ぐに、今日は手帳に一杯鳥の名前が書けそうなことが分った。第一に、コルリの囀りがすごい。それこそ、200mも歩けば次の個体がいる、そんな感じである。コルリは、多分コマドリよりも遅く茶臼山に到着していると思う。着いたオスがやるべき事は良い縄張りを見つけ、そこを守るあることである。だから、先に着き、縄張りが決まり始めたコマドリよりも囀りが盛んなのではと思う。事実、センサスによるコマドリの囀り個体数はコルリよりもずっと少なかった。スキー場のある方向からやけに明るい声が聞こえる。ソウシチョウであった。この外来の鳥は、茶臼山にしっかり定着してしまった。(冬は音羽町などの低地で確認されている)東には、真っ白い雲の上に青色の南アルプスが望まれる。しかし、それはほんの10分程の幕でしかなかった。茶臼山はすっぽりと雲の中に入ってしまった。こうなると首から下げたカメラはお荷物でしかない。活躍するのはMDレコーダーである。この日の為にマイクも奮発した。直着けマイクでは機械音を拾ってしまうので1.5mのケーブル付きマイクにした。コマドリ、コルリ、ミソサザイなど茶臼山ならではの野鳥の歌声を記録したかったのだ。北の面にとっておきの場所があり、楽しみにしてセンサスを続ける。囀りでは、やはりウグイスは多い。次いで、コルリか。カラ類では、音羽町ならヤマガラとシジュウカラがライバルになるが、ここでは、ヒガラとコガラがいずれ劣らぬ囀りを聞かせてくれる。ツグミ科の代表はコマドリとコルリ、囀り個体数ではコルリが優勢、しかし、コマドリの一声はコルリの10にも匹敵すると私は思っている。ヒタキ科はオオルリとキビタキ。こちらは、ややキビタキが多かった。一人奮闘しているのがミソサザイ。ミソサザイ科の鳥は彼しかいないのである。センサスの終わりになってようやく雲が切れてきた。あたりの木々を見ると、小さな葉がようやく開き出したばかりといったところである。

2005 4 12 茶臼山ラインセンサス
雨を覚悟で茶臼山に出かける。コマドリが既に来ていると睨んだからだ。昨年も茶臼山で音羽町よりも早くコマドリを確認していた。何と言っても、音羽と茶臼山ではコマドリの密度が違いすぎる。まるで、音羽町におけるホオジロくらい容易に茶臼山ではコマドリの鳴き声を聞くことができるのだ。道中は麓に着くまで雨が降っていたが、山頂付近は雲の中にもかかわらず傘をささずに済みそうだ。いつものように傘を刀のように差してセンサスを開始する。いきなり聞こえてきたのはスキー場の縁で囀るヒバリの声だった。天気が良ければ緑の美しい牧場には、カワラヒワや時にはヒバリの囀りがよく聞かれる。雨雲さえも気にならないとはさすがに雲雀である。霧の中から聞こえる野鳥の歌声は特に響き、遠くからももよく聞こえる。コマドリが鳴けば必ず聞こえるはずである。雨天でもよいと思ったのはそんな理由からだった。ウグイスとアカゲラが鳴いている。そして、スキー場を通り過ぎ長野県側に入った所で、山の下手からコマドリのヒンカララと鳴く声がした。「矢張りいたか」思わず顔がほころぶ。結局、今日確認できたのは8個体。夏鳥としては、コマドリ以外にはセンダイムシクイがいた。さらに、漂鳥であるルリビタキとビンズイも繁殖地である高原に戻っていた。そして、コマドリと同じくらい気になっていたカシラダカの姿があった。10羽弱くらいで群れになっている。集団囀りこそ聞かれなかったが、霧の中でもそれと分る繁殖羽に換わったオスの姿があり、コマドリに負けないくらい嬉しかった。

霧の中からウグイスの囀りとルリビタキの地鳴きが聞こえてきます

tyausuyama_050412.wav へのリンク

2005 4 2 茶臼山ラインセンサス
朝6時少し前に家を出発。風もなくどんよりとした天気である。進行方向、右手の空には赤い太陽が出ている。いつものことではあるが、どんな野鳥が見られるのかワクワクしながら車を進めてゆく。豊根村では今がウメやモモ花の盛り。国道に沿って流れる坂宇場川からはキセキレイの鳴き声が途切れる事無く聞こえる。茶臼山ヴィジターセンターから山頂に向う道中ではミソサザイの囀りが沢の音に消されそうになりながら聞こえる。先週、標高600mの三河湖で今年初めてのミソサザイの囀りを確認したのだが、1000mを越すここ茶臼山でも既にミソサザイの活動は始まっていた。道脇に汚れた雪が残っているが、もう普通タイヤで問題なく登れる。スキー場は閉鎖されていて人影は全く無い。時折、蕗を採る光景に出会うくらい。センサスをスタートした時の気温は2度。戻って見たときも変わらなかった。ウグイスは個体数はまだまだ少ないけれど茶臼山全山で囀っていた。コガラ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラも時折囀り個体を確認。こちらも、これからが本番といったところだ。アトリ科の赤い鳥も注目してみたが、ベニマシコが茶臼山の周辺で満遍なく確認できたくらい。もうひとつの注目点、カシラダカの集団囀りは気配すら無かった。カシラダカの姿そのものが殆ど無い。少しばかり時期が早いのかもしれない。次回の観察である程度分るだろう。標高の高い茶臼山高原にも、もうイワツバメがやって来ていた。これを見ると、植物などは標高の壁を乗越える手だては無さそうであるが、鳥は標高の差など問題にしていないようにみえる。雪の南アルプスを期待していたのだが、残念ながら霞みに阻まれていた。

茶臼山 道路から1歩踏み込めば雪が行く手を遮る

茶臼山 雪が残る林床 年輪を重ねた木

2005 3 12 茶臼山ラインセンサス
今年の茶臼山はスキーヤーにとっては幸いだ。リフトがポーンと奏でる度に人が萩太郎山の山頂に運ばれて行く。ロッジの前では小さな子達がカラフルな井出達で歓声を上げていた。双眼鏡とカメラとMDレコーダーをリュックから出しカサを杖代わりに歩き始める。茶臼山は厚く雪に覆われ野鳥の気配は少なかった。ロッジ付近でカシラダカ。茶臼山と萩太郎山の鞍部でホオジロの地鳴き。そして、北面でトビらしい姿。たったこれだけだった。ハギマシコやオオマシコはおろかベニマシコにも出会えなっか。しかし落胆する気持ちはまったく無い。いても、いなくても、これが今日の茶臼山の姿だからだ。残念だったのは、センサスを最後まで出来なかったことだ。例年、最後まで雪が残っている北面でとうとう先に進めなくなってしまった。かんじきが欲しくなった。

茶臼山の山頂付近は雪景色

樹氷 樹氷 寒冷前線の通過


観察記録

10月21日時点

合計 : 数
03 04 05 06 07 08 10 総計
種名 学名 12 02 12 02 14 04 16 07 09 27 08 21
アオゲラ Picus awokera 2 2
アオサギ Ardea cinerea 1 1
アオジ Emberiza spodocephala 2 1 3
アオバト Sphenurus sieboldii 1 1
アカゲラ Dendrocopos major 3 2 1 1 1 8
アカハラ Turdus chrysolaus 2 3 2 7
イカル Eophona personata 1 1 1 3
イワツバメ Delichon urbica 2 2 40 30 32 20 10 30 166
ウグイス Cettia diphone 11 18 25 16 24 15 24 18 11 12 174
エゾビタキ Muscicapa griseisticta 3 3
エゾムシクイ Phylloscopus tenellipes 2 2
エナガ Aegithalos caudatus 2 2 2 5 1 1 10 15 2 1 41
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 5 3 2 1 1 12
カケス Garrulus glandarius 1 2 1 4 1 1 3 11 4 28
カシラダカ Emberiza rustica 1 4 5 10
カッコウ Cuculus canorus 1 3 3 7
カワラヒワ Carduelis sinica 2 54 8 1 65
キクイタダキ Regulus regulus 1 1 2
キジ Phasianus colchicus 3 1 4
キジバト Streptopelia orientalis 3 2 2 1 1 9
キセキレイ Motacilla cinerea 2 2 1 3 5 2 1 3 19
キビタキ Ficedula narcissina 5 1 3 9
コガラ Parus montanus 2 5 1 1 5 1 1 1 17
コゲラ Dendrocopos kizuki 2 2 1 1 1 1 2 10
コサメビタキ Muscicapa latirostris 1 6 7
コマドリ Erithacus akahige 8 5 1 2 16
コルリ Erithacus cyane 17 9 9 35
シジュウカラ Parus major 5 1 3 2 1 2 4 2 3 9 32
シロハラ Turdus pallidus 1 1
セッカ Cisticola juncidis 2 2
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 1 1 2
ソウシチョウ Leiothrix lutea 2 2 1 31 2 2 5 45
ツツドリ Cuculus saturatus 1 1
トビ Milvusmigrans 1 1 1 1 4
ノスリ Buteo buteo 1 1 1 3
ノビタキ Saxicola torquata 30 30
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 3 1 4 1 2 25 35 71
ハシボソガラス Corvus corone 2 10 12 1 25
ヒガラ Parus ater 3 11 3 1 4 2 3 4 6 37
ヒバリ Alaudo arvensis 1 1 1 1 1 5
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 6 1 1 6 14
ビンズイ Anthus hodgsoni 1 1 2
ベニマシコ Uragus sibiricus 5 5
ホオジロ Emberiza cioides 1 6 8 5 4 8 9 13 15 6 11 86
ホトトギス Cuculus poliocephalus 3 2 1 6
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 2 8 3 1 1 1 1 18
メボソムシクイ Phylloscopus prorgulus 2 2
モズ Lanius bucephalus 3 5 1 4 1 2 4 20
ヤブサメ Cettia squameiceps 1 1 1 3
ヤマガラ Parus varius 1 1 1 2 3 2 10
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 1
総計 3 53 58 157 89 119 133 129 2 105 130 108 1086