2006 11 19 羽根・長根ラインセンサス
先週の探鳥会での鳥たちの群れのことが気にかかり羽根・長根の田んぼに出かけた。田んぼに車を進めていたら大きなカワラヒワの群れが飛び立つ。50羽以上はあろうか。時折、ぱらぱらと雨粒が落ちてくる程度なので問題ない。傘を持って歩き始める。あぜ道を飾るのはイヌタデの赤い小さな花。先ほどのカワラヒワは群れが2つに別れ田んぼを旋回している。日が当たれば黄色いスポットと透けるような羽がさぞかし綺麗だろう。黒い田んぼからは2種類のセキレイの声が聞こえる。ハクセキレイは澄んだ、セグロセキレイは少し濁った声。体の白い部分が無ければ田んぼにいても全く気づかないだろう。セキレイの仲間がもう1種いる。タヒバリである。彼らこそ田んぼの色に溶け込んでいる一番の鳥であろう。30羽ほどの群れで餌をとっていたが、そんんなに沢山の鳥がいるなんてまったく分からないほどだ。群れる鳥の第3番目はスズメである。なんといても個体数が段違いに多い。全部集合したら何百羽になるのか予想もつかない。今日は控えめに集まっていた。それに比べ小さな群れないしは単独でいるのは、ヒバリ、ホオジロ、カシラダカ、ツグミ、ハシボソガラスだ。(カシラダカは中規模の群れをつくることが多い)注目していたのはツグミが田んぼに下りているか否かである。今年は姿を見せるのも早いようだ。姿を見せた後も田んぼに下りるのは年明けの頃が多い。さてツグミは田んぼにいるか。近くの工場のサクラにツグミがいた。地鳴きが近くから聞こえた。目を凝らし探すこと数分。そしてついにツグミが畦に下りているのを確認した。
@カワラヒワの群れ A羽根・長根の田んぼ風景 B田んぼを彩るイヌタデ
2006 8 18 室林道〜羽根・長根の田んぼ
室林道のウグイスを確認したかった。豊田市自然観察の森でもウグイスの囀り個体はいなかった。三河湖寺ノ入林道では1個体だけいた。はたして室林道では? 観察を行なった14時〜15時は朝夕に比べて野鳥が静かな時間帯ではあるが囀りは全く聞かれなかった。ここで直ぐにウグイス囀り終了の結論付けるわけにはいかないが、終了に近づいているとは言えるのではないか。
羽根・長根の田んぼではハクセキレイを見た。ハクセキレイは冬鳥とのイメージを持っていたし、実際そのような結果であった。ところが2〜3年ほど前から真夏でもハクセキレイを見るようになった。「ハクセキレイが真夏にもいる!」最初に驚いたのは豊田市前田町での観察を開始した時のことであった。もしかして音羽町でも、と今までの常識を捨ててハクセキレイを探し始めたわけである。そして、予想通り音羽町でもいたのだ。そんな訳で今日の確認にも「やはりいたか」と比較的冷静にみている自分に気が付いた。2年ほど前であったら大喜びしていただろうに。
2006 5 2 羽根・長根の田んぼ
連休に入ると一斉に田植えが始まる。田んぼでミミズを取っていたツグミたちもそれぞれ目的地に向う。代わって田んぼを彩る野鳥たちは必然的に水辺に強い種類になる。ツバメ、サギ、ケリ、チドリといった鳥が主役になるのだ。今は縄張り確保のためのオスのディスプレイが頻繁に行われる。ヒバリは次々と大空の舞台に舞い上がり、10分近くも、強く羽ばたいたままの姿でさえずりをする。1500mトラックで全速力しながら歌を歌えといっているようなものだ。人間業ではない。ケリは気の強い鳥で、縄張りに入ろうものならどんなものでも威嚇のご挨拶に与かることができる。たとえ人であっても。植えられたばかりの早苗をそよ風がゆらす。眩しいばかりにタンポポやジシバリの黄色い花弁が輝く。上空にはツバメが宙返りしたり優美な滑空をしたりまるでフィギュアスケートを見ているようだ。スポーツや舞踊の中で最も野鳥の動きを連想させるのはフィギュアスケートと信じて疑わない。(近頃フィギュアファンになりました)
2006 1 29 羽根・長根の田んぼ
朝から夕方まで暖かい穏やかな日で、布団を干したり、掃除をしたり、体をしっかり動かした。羽根の田んぼも春先のような光に包まれていた。昨日の強い風がうそのようだ。トラクターで田起こしをしている側にはセキレイたちが餌探しで忙しい。セグロセキレイ,ハクセキレイ,タヒバリがそのメンバーだ。モズが尾羽を回している。繁殖時期を控えてオスたちは囀り(他の鳥たちの鳴き真似をよくする)の練習に余念が無い。ちなみに今日聞いた物真似にはキビタキの節回しが使われていた。タヒバリの群れに対抗する筈のカワラヒワやカシラダカの群れ。今日も姿を見ることは無かった。
@タヒバリ Aセグロセキレイ Bハクセキレイ C羽根の田んぼ風景
2006 1 8 羽根・長根の田んぼラインセンサス
よく晴れた穏やかな日であった。田んぼを吹きぬける北西の風もそれほどでなく野鳥観察日和だ。車を止めて車外に出た途端ヒバリの囀りを聞く。こちらを警戒しての囀りかもしれない。囀りといえば、山では、シジュウカラやヤマガラの初囀りを既に聞いている。そうなると、ヒバリにとっても繁殖への足がかりとして囀り行動をしているのかもしれない。長根川ではハクセキレイ,セグロセキレイが採餌している。所々で氷が川面に浮かんでいるのでさぞかし冷たいだろうに。田んぼでまとまっているのはスズメとタヒバリである。タヒバリはセグロやハクセキレイのように体色に白い部分がないので田んぼにいても気付き難い。足とが聞こえるとさっと飛び立つので、ああ、こんなに沢山いたのかと驚いてしまう。それにしても群れの常連であるカワラヒワの姿が見当たらないのはどうしたことか。
@AB田んぼの上空から獲物を探すチョウゲンボウ C長根川のハクセキレイ D田んぼのタヒバリ
2006 1 8 新堤池
最初に見たのはカシラダカ。池の周辺には大きな木々があって野鳥たちの格好の棲みかとなっている。カシラダカはそのような所にいる。池に下り観察する。まず目に入るのは緑色の顔が見事なマガモ。オス,メスともいる。池の奥にいるのはコガモ,カルガモたちである。そして目当てのオシドリは、数羽の塊となって木の下に隠れるようにしている。こちらもオス,メスともにいる。個体数は正確には分らないが、30羽はいるだろう。銀杏羽も立派になっていてオスたちの準備は万端である。メスはどのオスと番うのかしっかり選択するのだろう。
@カシラダカ Aオシドリ(オスとメス) Bオシドリ Cドバトたち
11月19日現在
データの個数 / 数 | 月 | 日 | |||||||||||||||||||||||||||||
01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 総計 | ||||||||||||||||||||
種名 | 学名 | 08 | 15 | 21 | 28 | 29 | 05 | 18 | 25 | 18 | 15 | 30 | 13 | 20 | 11 | 17 | 01 | 15 | 16 | 29 | 14 | 18 | 19 | 26 | 02 | 09 | 16 | 21 | 11 | 19 | |
アオサギ | Ardea cinerea | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | |||||||||||||||||||||||||
イカル | Eophona personata | 1 | 1 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||
イワツバメ | Delichon urbica | 1 | 1 | 1 | 3 | ||||||||||||||||||||||||||
エナガ | Aegithalos caudatus | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||
カケス | Garrulus glandarius | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||
カシラダカ | Emberiza rustica | 1 | 1 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||
カルガモ | Anas poecilorhyncha | 1 | 1 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||
カワウ | Phalacrocorax carbo | 1 | 1 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||
カワラヒワ | Carduelis sinica | 2 | 3 | 2 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 15 | ||||||||||||||||||||
キジバト | Streptopelia orientalis | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 | 8 | |||||||||||||||||||||||
キセキレイ | Motacilla cinerea | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||
ケリ | Microsarcops cinereus | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 3 | 1 | 1 | 17 | |||||||||||||||
コゲラ | Dendrocopos kizuki | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||
コサギ | Egretta garzetta | 1 | 1 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||
コシアカツバメ | Hirundo daurico | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||
コジュケイ | Bambusicola thoracica | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||
コチドリ | Charadrius dubius | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 6 | |||||||||||||||||||||||
シジュウカラ | Parus major | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||
スズメ | Passer montanus | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 | 3 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 19 | ||||||||||||||||
セグロセキレイ | Motacilla grandis | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 4 | 1 | 1 | 3 | 27 | ||||||||||||
セッカ | Cisticola juncidis | 2 | 1 | 4 | 2 | 4 | 1 | 1 | 1 | 2 | 18 | ||||||||||||||||||||
センダイムシクイ | Phylloscopus occipitalis | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||
ダイサギ | Egretta alba | 1 | 1 | 1 | 3 | ||||||||||||||||||||||||||
タヒバリ | Anthus spinoletta | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 3 | 2 | 1 | 1 | 13 | ||||||||||||||||||||
チュウサギ | Egretta intermedia | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 5 | ||||||||||||||||||||||||
チョウゲンボウ | Fako tinnunulus | 1 | 1 | 1 | 3 | ||||||||||||||||||||||||||
ツグミ | Turdus naumanni | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | |||||||||||||||||||||||||
ツバメ | Hirundo rustica | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 | 16 | ||||||||||||||||
トビ | Milvusmigrans | 1 | 1 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||
ノビタキ | Saxicola torquata | 2 | 1 | 3 | |||||||||||||||||||||||||||
ハクセキレイ | Motacilla alba | 5 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 4 | 27 | |||||||||||||
ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 1 | 1 | 1 | 3 | ||||||||||||||||||||||||||
ハシボソガラス | Corvus corone | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 3 | 2 | 21 | ||||||||||||||
ヒバリ | Alaudo arvensis | 1 | 2 | 2 | 5 | ||||||||||||||||||||||||||
ヒメアマツバメ | Apus affinis | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||
ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 1 | 1 | 1 | 3 | ||||||||||||||||||||||||||
ビンズイ | Anthus hodgsoni | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||
ホオアカ | Emberiza fucata | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||
ホオジロ | Emberiza cioides | 1 | 1 | 2 | 1 | 3 | 8 | ||||||||||||||||||||||||
ムクドリ | Sturnus cineraceus | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 14 | |||||||||||||||||
モズ | Lanius bucephalus | 1 | 2 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 | 14 | ||||||||||||||||||||
ヤマガラ | Parus varius | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||
総計 | 12 | 7 | 5 | 6 | 12 | 18 | 6 | 9 | 12 | 13 | 13 | 6 | 12 | 5 | 4 | 3 | 10 | 10 | 4 | 19 | 4 | 7 | 4 | 1 | 9 | 32 | 9 | 7 | 24 | 283 |