2006 三河湖の野鳥

三河湖の野鳥TOPへ戻る

観察記録は最後に載っています

2006 12 8 寺ノ入林道ラインセンサス
朝方は冷たい雨が降っていた。休暇も今日が最後。いろんな所に出かけた。少し疲れも出てきたので体をやすめようかと思っていたのであるが、西の空が明るくなり、やがて晴れ間もでていたのを見て、もう一ヶ所だけ行こうと決めた。三河湖、寺ノ入林道が残っている。コガラははたしているだろうか。アトリの仲間はどうか。いろいろ興味は尽きない。雨上がりの静かな林道を歩く。大量の落ち葉が林床に降り積もっていてなかなか綺麗だ。寺ノ入林道は結構落葉樹もあって冬になると明るくなる。それでも標高600メートルを越す所だけに冷え込みはきつい。(雨上がりの今日は暖かな日であった)野鳥の声はかすかにしか聞こえない。ヒガラ、シジュウカラたちが針葉樹林で採餌している声だ。林床からはウグイス、ホオジロの地鳴き。はっきりと聞こえるのは小型な鳥の代表であるミソサザイである。彼らは、沢に縄張りを持っていることが多い。そこでミソサザイが好みそうな地形が何となく分かってくる。今日は6羽まで確認する。個体数としては多い部類に入るのでは。静かな初冬の山ではあるが、運よく混群に出会ったりすると一時の賑わいを楽しめる。先頭はエナガのことが多い。10羽ほどのエナガが「ジュリ・ジュリ」と鳴きながら来た。それに続いてシジュウカラ、ヒガラも加わる。しんがりにちらりと見えたのはベレー帽をかぶったコガラであった。やはりコガラがいたのだ。豪華キャストの混群に大満足。はたしてコガラはどこまで山を下ろうとしているのか。これからの観察テーマである。

初冬の寺ノ入林道風景  林床一面に落ち葉が積る

寺ノ入林道 寺ノ入林道 寺ノ入林道

2006 11 17 寺ノ入林道ラインセンサス
探鳥会を終えその足で三河湖に向った。ツグミの確認が早いこと、カケスの個体数が多いこと、今年の鳥の様子は例年と何か違うと感じていたから、そのことを三河湖でも確認したかった。秋の日はつるべ落としというように午後からはあっというまに夕方になってしまう。谷の深い寺ノ入林道は日の翳った所では薄暗くなっていた。全体としては秋の静かな午後といったところ。しかしよく目を凝らし耳を澄ませば沢山の小鳥たちのいることが分かる。私としては、春の囀り時期も好いが秋のこのような時期も一層好いと思う。そして予想もしなかったことを目撃したのだ。ここ標高600メートルを超える寺ノ入林道でも初めて確認する鳥であった。ヒガラやカヤクグリたちが山を下りて平地で越冬するようになってもこの鳥だけは1000メートル級の生息地を離れることは無いと信じていた鳥、コガラの声がしたのだ。ヒガラやコガラは茶臼山にはいる。そして真冬でも山に残ると思っていた。実際、ヒガラは室林道にやってくるがコガラは来ない。それは寺ノ入林道でも同じであった。(少なくとも私は今まで寺ノ入林道でコガラを確認したことは無い)ところが目の前の光景は今までの常識を覆してしまった。ベレー帽をかぶった可愛らしいコガラがマツなどの枝先で採餌する姿があった。これには驚いてしまった。想定外の出来事だと驚きを通り越し呆れてしまう。想定内としてはカヤクグリの確認だ。こちらはある程度想像がついた。とはいっても、チリリ・・・と澄んだ声で鳴いている姿を実際に目の前で見ると息を呑んでしまう。そしてこれも秋の山歩きの楽しみ、ミソサザイの地鳴きを2ヶ所で確認することができた。

2006 10 15 寺ノ入林道ラインセンサス
伊良湖岬で見たカケスの群。室林道でも多数確認。こうなると寺ノ入林道ではどうだろうか知りたくなる。その1点で三河湖に向った。作手の道沿いに真っ赤なサルビアが植えられている。何時見ても見事なものだ。地域を美しく飾ろうとする地元の人たちの気持ちが伝わってくる。寺ノ入林道の林から見上げる空には一塊の雲さえない。澄んだ青空が見えるばかりだ。そして静寂。(時折山の向こうからライフル射撃の音がするのは残念)アオゲラの声がけたたましく聞こえる。そしてハシブトガラスののんびりした声。室林道で感じる賑わいはない。そう、主役のカケスがさっぱり鳴いてくれないのだ。往復都合2時間でたったの姿1個体、声3個体しか確認できなかった。大変興味深い。室林道や伊良湖とのこの格差はなんだろうか。標高600mを越す寺ノ入林道とはいえまだそんなに寒いわけではない。山を降りてしまうのは早すぎないだろうか。室林道にいるのは南下個体たちで、寺ノ入林道はたまたま移動した後の空白帯だった、直に次の個体が流入する、ということなのだろうか。またまた寺ノ入林道に通わねばならなくなった。シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラもかなりいるようだ。ヒノキの林で特に多い。歩いていて目についたのは野菊たち。白、薄い紫、紫と日本的な色も、素朴な姿も好きである。

@ABC可憐な野の花  D黄色く色付いてきた木の葉   EFG様々な顔を見せる寺ノ入林道    Hセンサスの途中で一休み    I紫イモではありませんぞ

寺ノ入林道 寺ノ入林道
寺ノ入林道
寺ノ入林道
寺ノ入林道
寺ノ入林道
寺ノ入林道 寺ノ入林道 寺ノ入林道 寺ノ入林道

2006 9 17 寺ノ入林道ラインセンサス
野鳥の南下を観察しようと寺ノ入林道にやってきた。すでに、ノビタキ、エゾムシクイ、コサメビタキ、珍しいミマユムシクイ(落鳥)の南下個体を確認しているので、寺ノ入林道でさらに別の種が確認できたら嬉しいのであるが。南下個体と言えるのか自信はないが、ヤマドリを2羽見ることができた。2羽ともオスの成鳥で、朝日が体に当たり見事であった。キジも綺麗ではあるが少しグロテスクなところがある。それにひきかえヤマドリは誰がみても見事と思う端正な姿があるように思う。室林道ではまだ数少ないカケスが多かった。小鳥ではシジュウカラとヤマガラは多いように思う。夏鳥ではヤブサメの地鳴き個体が1羽のみ。まだまだ9月の半ばでは寺ノ入林道を後にして越冬地に向うことはあるまいが。秋らしい景色を探してみた。崖から垂れ下がるように咲くハギの花は濃い赤紫の花弁を開いた。背丈以上に伸びたススキは少しだけ穂を覗かせている。リンドウの花はもう少し先だ。全体として秋らしい静かさを取り戻したかのようにみえる。ツクツクボウシが弱々しく鳴いている。次に訪れる時には、静寂の中でウグイスやカケスの鳴き声だけが響く、私のもっとも気に入っている寺ノ入林道になっているだろう。

2006 8 16 寺ノ入林道ラインセンサス

やはり気になるのはウグイスである。囀り個体がいるかどうかであるが、結論から言うと1個体だけいた。あとは全て地鳴き個体である。囀りゼロかに見えたが、センサスの復路最終地点つまり出発地点でようやく囀りを聞いた。いずれにしても囀りを終える日が近いことを示していた。ウグイスに比べてホオジロは囀りが盛んであった。これは室林道でも同様である。結局、囀りをしていた種は、ホオジロ、イカル、ヒガラ、ウグイス、ヤブサメであるが、ホオジロ以外は全て最少の1個体ずつであった。春先から続いてきた子育てが終焉に近づいているのであろう。どの種もひっそりと生活しているように見える。これから始まる換羽(1年に一度羽が生え変わること)に備えているのかもしれない。つぶやくような声から種を確認するのは大変ではあるが面白みも多い。今日も、キビタキのメスが青虫を捕らえている姿を探すことができたのは、地鳴きがきっかけであった。歩いているとぶつかりそうになるぶっそうなものがいる。オニヤンマである。ブーンと飛行機みたいな羽音をたてて林道を行き交っている。静かにやってきて突然ブーンとやらかす個体もいて、スズメバチのような恐怖感はないものの、相手を驚かす効果はかなりのものだ。寺ノ入林道での楽しみは好きなサンショウクイに出会うこと。幸いにも2ヶ所で鳴き声を確認することが出来た。

@センサススタート場所(左右ともに落葉樹)  A−D様々な植物が生えている    E基本的にヒノキの植林の山である    F雑木林が鳥の種類を増やしているG林道の上空は帯状の空。そこにぽっかり夏の雲  

寺ノ入林道 寺ノ入林道 寺ノ入林道 寺ノ入林道 寺ノ入林道
寺ノ入林道 寺ノ入林道 寺ノ入林道

2006 7 1 寺ノ入林道ラインセンサス
高い雲なので直ぐに雨が降るようにも思えなかったが、なにせここは標高600mの山の中である、ずぶ濡れになるのはいやだから傘は持参してセンサスを開始する。カケスの姿が多いようだ。2,3羽で移動する姿も見られた。ホオジロが梢で囀るのも目立った。オオルリ,キビタキ,センダイムシクイといった夏鳥の囀りも相変わらず活発である。サンショウクイはスタート地点で声を聞いた。繁殖しているのは間違いなかろう。ヒガラも活発な囀りを聞くことが出来たのでやはり繁殖中と思われる。早朝の雨に洗われた林道にはみずみずしいホタルブクロの大きな蕾があった。どうやら最後まで傘は開かずに済みそうだ。

雨に洗われた林道に咲くホタルブクロ

ホタルブクロ

2006 6 10 寺ノ入林道ラインセンサス
前田町から1時間以上かかって寺ノ入林道にやって来た。すでに10時をかなり回っていて時間帯としては「申し分なし」とはいかない。この鳥が主役!という鳥はなかった。まんべんなくちりばめられていたというのが感想である。印象に残ったのは、ウグイスの威嚇の声とヒガラの囀り。雛がいると親は警戒の声を上げるがそんな感じであった。ヒガラは音羽町では囀りを聞かせてくれない。ここ寺ノ入林道では辛うじてその声を聞くことが出来る。(茶臼山のように沢山の個体がいないとは思うが)この事が、私が、音羽町室林道、三河湖寺ノ入林道、そして茶臼山をマイフィールドの三羽烏として位置づけ大切にしているゆえんである。センサスの途中で何回かタカの声を聞いた。ノスリかハチクマのどちらかであろう。そして帰り道初列風切羽の抜けたハチクマの姿を上空に見た。カメラを首に提げていたがやはり撮る余裕はない。個体数カウントは集中力が途切れたら出来ないからだ。ここではありきたりの風景写真ばかり撮っている。

@アジサイのような薄紫の花   Aエゴノキ    Bキビタキのメス

アジサイのような花 エゴノキ キビタキのメス

 

2006 5 1 寺ノ入林道ラインセンサス
朝からわくわくしながら寺ノ入林道にやってきた。今年初めてのラインセンサスである。2月に一度訪れた時は雪に埋もれ、さすがの4輪駆動車でも引き返さざるを得なかった。ヤマザクラの花びらが少し残っていて標高600メートルを実感。種類によっては新芽が開いていないものもある。植物は標高の差がはっきりと現れるが野鳥はどうか。高山ならばいざ知らず、まあほとんど同時期にやって来ていると言ってよい。車を降り、道具一式を首から下げポケットにも図鑑、ノート、録音機を入れいざ出発。歩き始めてすぐに、オオルリ,キビタキ,ツツドリ,アオゲラの声がした。幸先が良さそうだ。一番の目当て(できるだけ野鳥に差を付けたくはないのだが)はサンショウクイ。室林道でも地鳴きを確認しており、本家の寺ノ入林道では姿を見たいもの。(サンショウクイは夏鳥の中で個体数が激減している種のひとつ。)あの特徴ある鳴き声(ヒリリ、ヒリリ)を聞きたいものだ。その願いは案外早く叶えられた。毎年よく確認している箇所を通過中に頭上を通り過ぎる個体に出会うことができたのだ。まずはホッとした。サンショウクイはアカマツ林を好むと聞いたことがある。ここ三河湖の山中にもアカマツが植えられていて、マツクイムシの被害は出ていない。そんな好条件が幸いしてサンショウクイが繁殖しているのだろう。沢があって水辺を好むオオルリもかなりの個体数を確認できる。残念ではあるがオオルリの個体数では我が室林道よりも多いと思う。標高の違い(室林道は200m、寺ノ入林道は600m)は種の違いにも表れる。ここではヒガラの囀りが聞かれるのだ。(室林道では冬季に越冬個体が遣ってくるのみ)あまり上ばかり見ていると危険な目にあうので注意が必要だ。陽気がよくなり暖かなアスファルトで体温を上げている動物を踏んづけるかもしれないからだ。動物とは体の長い苦手なやつだ。今日も2匹いた。サンショウクイもよかったが一番の成果はヒヨドリの群れを確認したこと。100羽はいただろうか。秋に伊良湖岬で南下個体を観察することができるが、春の北上個体はあまり話題にならない。しかし必ず往復しているはずだ。運よく偶然にもその姿を観察することができた訳である。路傍には可憐なタチツボスミレが咲いている。寺ノ入林道よあなたは素晴らしい!


寺ノ入林道と出会った生き物たち
マムシには驚いた タチツボスミレが可憐に咲いている  オオルリはいたる所にいる  キビタキは露出不足
 
ヒヨドリの群れが北に向う姿を捉えた

寺ノ入林道 寺ノ入林道 寺ノ入林道 寺ノ入林道 寺ノ入林道
寺ノ入林道 オオルリ 囀るオオルリ キビタキ マムシ
タチツボスミレ
ヒヨドリの群れ

観察記録

12月8日時点

合計 / 数
05 06 07 08 09 10 11 12 総計
種名 学名 01 10 01 16 17 15 17 08
アオゲラ Picus awokera 1 1 1 1 1 5
アカゲラ Dendrocopos major 1 1 1 3
イカル Eophona personata 1 1 1 1 1 5
ウグイス Cettia diphone 1 8 5 5 5 2 1 27
ウソ Pyrrhula pyrrhula 1 1
エナガ Aegithalos caudatus 4 1 11 2 1 6 20 45
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 8 3 4 15
カケス Garrulus glandarius 1 2 8 1 4 4 1 21
カヤクグリ Prunella rubida 1 1
カワラヒワ Carduelis sinica 2 1 1 10 14
キジバト Streptopelia orientalis 3 5 1 9
キセキレイ Motacilla cinerea 1 1 2
キビタキ Ficedula narcissina 3 4 5 1 13
コガラ Parus montanus 22 1 23
コゲラ Dendrocopos kizuki 2 4 2 4 3 15
サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 3 2 5
シジュウカラ Parus major 3 3 5 5 4 4 2 4 30
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 4 2 5 11
ツツドリ Cuculus saturatus 1 1
ツバメ Hirundo rustica 2 2
トビ Milvusmigrans 1 1 1 3
ノスリ Buteo buteo 1 1 1 3
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 2 1 2 2 2 1 2 13
ハチクマ Pernis apivorus 1 1
ヒガラ Parus ater 2 1 3 1 6 4 5 22
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 108 7 7 3 7 2 1 1 136
ビンズイ Anthus hodgsoni 2 2
ホオジロ Emberiza cioides 6 4 8 7 3 6 1 35
ホトトギス Cuculus poliocephalus 2 1 3
マヒワ Carduelis spinus 2 2
ミサゴ Pandion haliaetus 1 1
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 2 6 9
メジロ Zosterops japonico 1 3 5 4 3 12 28
ヤブサメ Cettia squameiceps 2 1 1 4 1 9
ヤマガラ Parus varius 4 1 2 4 6 3 4 24
ヤマドリ Phasioanus soemmerringii 2 1 1 4
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 1 2
総計 160 48 67 64 48 60 52 46 545