2006年 茶臼山の野鳥

茶臼山の野鳥TOPへ戻る

観察記録はこのページの最後にあります

2006 12 5 茶臼山ラインセンサス
連休2日目。用事で茶臼山に出発したのが10時前と遅くなってしまった。よほど別の近い所に鳥を見に行こうと思ったが何となく茶臼山に向かっていた。雲の様子からそんなに風が吹いていないのではと思ったからである。気温が低いのは覚悟しているが、それに風まで強くてはたまらない。(第一鳥たちが出てこない)従って茶臼山に到着したのが12時。これほど遅い観察は初めてといってよい。あたりはしんと静まり返っていた。矢筈池の半分くらいに氷が張っている。スキー場に人口降雪機が据えてあってその付近だけ白くなっている。池のほとりから小鳥の声が聞こえた。どうやらコガラのようだ。コガラは厳冬期でも残っている数少ない鳥である。キツツキのように幹をこじ開け虫たちを捕るが今日のコガラは種子を食べていた。センサスしてゆくと聞こえてくる声としてはコガラが一番多かった。さすがはコガラと感心する。茶臼山に向わせた理由が二つある。一つはアトリ科の仲間を観察すること。何々マシコと名づけられた赤い鳥たちがいるかもしれないのだ。もう一つは白銀の南アルプスを見ること。そろそろくっきりとした姿を見せてくれてもよさそうなものだ。(ここしばらくは霞んだ山ばかり見ていた)南アルプスの方は期待以上であった。仙丈から上河内岳まで3000メートル級の山は白く化粧をしていた。恵那山も薄っすらと白い。恵那山の左には御岳が、蛇峠山の右には中央アルプスの一部が白い姿を見せる。野鳥に話を戻そう。数年前の3月にオオマシコとハギマシコを見たことがある。ともに冬が終わり春の気配が感じられる季節であった。ハギマシコは思ったよりも黒ずんでいて図鑑のようなハギの花の色らしい感じはしなかった。二度みただけの私にとっては憧れの鳥の一つだ。それに名前が気に入った。(私の住んでいる萩と同じだ)そのハギマシコを初めてみた場所に行くとついつい「柳の下にドジョウ」の心境になり姿を探してしまうのはやむ得ない。そこで見たのは、つがいかどうか分からないがオス・メス1羽づつ2羽のベニマシコであった。ベニマシコの声は今年は音羽町でもよく聞かれる。珍しくはないが赤い綺麗な鳥だ。(赤いのはオスだけである)コガラ、エナガ、シジュウカラの声もあった。彼らは寒さに強い!珍しいなと感じたのはヒヨドリの姿を見たこと。室林道でも冬になると個体数は減る。ずっと厳しい茶臼山で見かけるとは。山頂付近の樹に白いものが見える。双眼鏡で見たら風上の方に樹氷が付いていた。そして驚きの地点へと近づいてきた。道端から15羽ほどの群れが聞きなれない声を出し飛び立ったのだ。姿はカラスを小型にしたように黒い。もしやと思った。でも群れは飛び去ってしまう。あきらめてセンサスを続けようとしたところ群れは再びこちらの方に向ってくるではないか。神様ありがとうございます。切開いて造られた道路は侵食を防ぐためにのり面に人工的に草を植えている。その植物の種子を食べているのだ。そういえば二度観察したときも同じような場所であった。写真におさめようと静かに近づいてみる。よく見ると押し合いへしあいしながらあらそって食べているのが分かる。相当に空腹のようだ。かなり近くから観察していても逃げようとしない。光線の加減で黒く見えていたものが、個体によって差があるが、ハギの花のような色が分かるようになった。なるほどハギマシコだ!あれほど出発する時には茶臼山は別の日にしようと思っていたのに、結局やってきてハギマシコに出会えた。このようなことは偶然であろうが、私には偶然ではないように思えてならない。

冬を迎えた茶臼山

@凍りついた矢筈湖   Aスキー開きの準備中   B恵那山の方向    C奥三河の方向

凍りついた矢筈湖 スキー開き準備中 恵那山方向 奥三河方向

寒さに立ち向かう野鳥たち
@ベニマシコのオス  Aベニマシコのメス  BCDEコガラ  FGHIJハギマシコ
 

ベニマシコのオス ベニマシコのメス コガラ コガラ コガラ
コガラ ハギマシコ ハギマシコ ハギマシコ ハギマシコ
ハギマシコ

白銀の山々
@恵那山    A中央アルプス   B御岳    C仙丈ヶ岳   D北岳と間ノ岳  E農鳥岳と塩見岳  F荒川岳   G赤石岳  H兎岳と聖岳  I上河内岳

恵那山 中央アルプス 御岳 仙丈ヶ岳 北岳 間ノ岳
農鳥岳 塩見岳 荒川岳 赤石岳 兎岳 聖岳 上河内岳


2006 10 29 茶臼山ラインセンサス
朝4時にケータイの目覚ましが鳴った。着替えをして家を出たのが4時20分。向った先は茶臼山である。音羽でもオシドリやジョウビタキなど冬の鳥がやって来た。まだ見ぬ冬鳥を一足先に茶臼山で見てやろうという魂胆である。狙いの鳥ははっきりしている。ツグミ・カヤクグリ・カシラダカといった秋が深まってから平地で見かける鳥である。特にツグミの群を見てみたい。数年以上前になるが、茶臼山の上をツグミが群になって旋回する様をみて感動したことを思い出すからだ。次いでカヤクグリ。こちらは数年前から室林道に来るのをパタッとやめてしまった。茶色の渋い鳥であるが綺麗な地鳴きに魅かれた。私の好きな鳥のベスト3に入れてもよいくらい。夜明けが近づくにつれ雲の様子が見えてきた。高い雲ではないが雨の心配は全くなさそうだ。そして、国道151号線から折れて茶臼山への道を進んだところで、全く雲のかかっていない茶臼山を見た。天気が良すぎて返って心配になってきた。風は強くないだろうか。それというのも天気は申し分ないが野鳥はちょっと、という経験を数限りなくしてきたから。行楽に来たわけではないのだ。そんな心配は駐車場に降り立った瞬間無用なものとなった。ソングポストで囀りをするホオジロが私を出迎えてくれた。2・3台の車があった。天気もよく山頂は紅葉の盛りとあって写真愛好家が来ているのだろう。7時からセンサスを開始する。スキー場のゲレンデから「マイクのテスト」とか聞こえ、どうも様子が違う。(マウウテンバイクのスラローム競技があった)賑やかな所には用はないので足早に進む。ゲレンデの脇から聞きなれた鳥の声がしてきた。困り者のソウシチョウである。かなりの数がいそうだ。昨日室林道で聞いたのよりズーッと沢山の声だ。やれやれ。その後もソウシチョウの群は何ケ所かで確認した。そして、見たかったツグミとカヤクグリに殆ど同時に出会った。カヤクグリは2羽いた。互いに鳴き交わしている様子。カヤクグリも茶臼山を半周する間に10個体は確認できただろうか。こんなにいるとは予想もしていなかった。ツグミもカヤクグリ同様、いれば必ずといってよいほど鳴き声が聞かれるので確認は易しい鳥である。山頂近くの樹で鳴いている様子や、10羽から20羽くらいの群で移動する様子を観察した。その際、ツグミとは違う30羽くらいの群を見つける。あまり聞きなれない声なのでノートに記録できない。カワラヒワでは絶対ない。少しだけ似ているところはあるが絶対に違う。ノートには「カワラヒワもどき」と書く。その鳥は茶臼湖付近で再び確認した。止まった姿はアトリであった。アトリは今日の予想には入っていなかった。開けた昔牧場であった場所でカシラダカとアオジを確認。ホオジロも多数いる。ホオジロ科の地鳴きは皆良く似ているが、この3種は比較的聞分けが簡単な組み合わせである。群をつくる習性のあるカシラダカの個体数はかなり多そうだ。茶臼山に多数いるということは、間もなく平地でも見られるということだ。これで目当ての鳥たちは皆そろった。(ツグミ・カヤクグリ・アオジ・カシラダカ・そして番外のアトリとソウシチョウ)ソウシチョウだけは居て欲しくなかった。柔らかな日差しの中を幸せな気分で歩いた。路傍にはそろそろ終わりかけのノギクがあったし、日に透かした紅葉の赤や黄色が美しかった。再びマウンテンバイクの競技会場の横を進んだ。若者たちが赤・青のフラッグの間を懸命に漕いでいる様をみてスポーツはいいものだと思った。


茶臼山ラインセンサス 素晴らしい鳥たち 美しい紅葉  堂々とした山々 

@茶臼山と矢筈池  A池にも紅葉   Bドウダンツツジ   Cセンサスのコース   Dジョウビタキのメス   Eカシラダカ(多かった)  Fカヤクグリ(念願叶う)
Gキジのオス(3羽で揉め事か?)  Hカヤクグリ(綺麗な声で鳴く)   Iヤマガラの採餌   J大入川山(高い)  K恵那山と手前に高嶺(鳥を見に行く山)
L蛇峠山(鳥を見に行く山)  M茶臼湖と茶臼山(形がきれい)   Nトンボ(死んでいるのか?)  Oノギク(そろそろ終わり)  P肉眼ではぼんやりの南アルプス3000メートル峰(左から赤石岳 聖岳)  Qスキー場でバイクのスラローム大会(全日本と言っていたが)

茶臼山 矢筈湖 ドウダンツツジ センサスのコース ジョウビタキ
カシラダカ カヤクグリ キジ カヤクグリ ヤマガラ
大入川山 恵那山と高嶺 蛇峠山 茶臼山と茶臼湖 トンボ
ノギク 南アルプス バイク競技

2006 9 21 茶臼山ラインセンサス
休みを取って茶臼山に出かけた。平日の茶臼山はひと気もなく野鳥観察にはうってつけっだ。よく晴れているので南アルプスの山々が見えるのではと期待していたのであるが、残念ながら雲に隠されていた。辛うじて兎岳の三角が見えるのみ。(茶臼岳から南の山は見えてはいたが)茶臼の山頂付近ではトビの群が制空権を握っていた。ときたまハシブトガラスガ近づいたりすると直に追い払われてしまう。よくみる光景と反対になっている。ノスリはうまくトビとお近づきになって一緒に輪を描いている。開けた所ではカケスが活発に飛び回っている。今年の茶臼山で一番の個体数ではなかろうか。秋の渡りの季節になってうずうずしているのかもしれない。さらに木々の中から一番元気な声で鳴いているのはソウシチョウである。今年はソウシチョウを確認出来ないと記録していたのであるが、今日は一変して茶臼山の周回道路付近は全てソウシチョウに占拠されてしまった。囀り個体や地鳴き個体が混在していることから、単独でいることはほとんどないようである。こうした外来種は古来種との競争に勝って急速に増加していく傾向が強い。心配である。野鳥以外では数は少ないながらも渡りで有名なチョウ(アサギマダラ)を確認する。

秋らしくなった茶臼山
@リフトから萩太郎山をみる  Aススキも穂を開く   BD花も沢山開く   C茶臼湖   E牧場   F赤トンボ   G赤い実が鳥を招く  H沢山いたトビ
Iにらみ合うトビとハシブトガラス

秋の茶臼山 秋の茶臼山
秋の茶臼山 秋の茶臼山 秋の茶臼山
秋の茶臼山 秋の茶臼山
秋の茶臼山 トビ トビとハシブトガラス

2006 7 22 茶臼山ラインセンサス
梅雨の中休みの合間を縫って茶臼山を訪れる。道中沿いに見える川はいずれも増水しており、2箇所で崩れたところを応急処置していた。(山間部の道路ではよく見る光景だ)久しぶりの晴れとあって茶臼山に登る車も多い。圧倒的に多かったのはやはりウグイスであった。次いでホオジロ。私のフィールドノートにはこの2種の名前が繰り返されるばかり。時折、カッコウ,ホトトギスの鳴き声が聞こえてくる。ウグイスなどの被托卵鳥の個体数が多いのだから、茶臼山はこれら托卵種にはうってつけの場所なのだろう。センサスで唯一木陰の中を歩くコースに入って、ようやくヤマガラ,シジュウカラ,ヒガラ,コガラを確認する。彼らはひっそりと採餌していた。増水した沢音にかき消されそうにミソサザイの囀りが聞こえる。今年はコマドリ,アカハラといった高原を代表する夏鳥を全く見ていない。ミソサザイの囀りは、はるばる茶臼山まで出かけてきたご褒美のように思える。(茶臼山には今日で216回遣って来ている)山頂付近にかかっていた雲も吹き払われ上空には高層の雲が広がった。水をたっぷり体内に蓄えた植物たち、今度は光のエネルギーを利用しようと待った晴れ間がやって来た。そんなに多くない花に群がるように蜜を求める昆虫がいる。アスファルトの割れ目にアリが獲物を運んでいる。芋虫などはすぐに入れるが羽のある虫はなかなか大変な様子だ。何匹ものアリが何とか巣に入れようと頑張っているが、いかんせん獲物が大き過ぎて入らない。センサスも終わりに近づくと野外ロッジの方から歓声が聞こえてきた。夏休みの林間学校なのだろうか、小学生たちが昼ごはんを食べていた。到着したばかりなのだろうか、みんな持参したおにぎりを楽しそうに頬張っている。私は少し早めの昼ごはんを済ましたばかりだ。

今日の主役たち

@ウグイス(オス)    Aホオジロ(オス)  Bホオジロ(オス)   Cホオジロ(メス)   BとCはつがいのようだ

ウグイス ホオジロ ホオジロ ホオジロ

ラインセンサス中にみた光景

働き者のアリ

@1匹でガを運んできた  A道路の割れ目に巣があるようだ   BCD早速運び込むが羽が邪魔になり入らない   E一度出して、羽を畳んでいるみたいだ
F再び挑戦

アリ あり アリ アリ アリ
アリ アリ

@ヒョウモンチョウの一種か?   AB牧場で憩う牛たち(人の目には触れない場所にいた)   C茶臼湖湖畔
チョウ
ウシ
牧場 茶臼湖

2006 7 8 茶臼山ラインセンサス
茶臼湖のほとりでノジコを見た。ほんのちょっとしたきっかけが幸いした。セミたちの大合唱の中から聞き慣れない囀りを聞いたのだ。アオジのように思えた。それでも茶臼山ではめったに聞くことは無いので声の主を確認しようと、階段を下ってほとりに向った。囀りは力強くて姿を見つけるのは容易と思った。ところがこれが結構手強い。やっとの思いで見たのは枝から飛び去る姿であった。あー残念。諦めていたら彼は再び同じ木にやって来た。見上げる格好で腹部がよく見える。真黄色のお腹はアオジのようでアオジでようでも無い。似た囀りの小鳥といえばノジコの名が浮んだ。ポケットから図鑑を出す。ところが、あろうことかこの図鑑にノジコは載っていなかった。幸いカメラを携帯していたので撮影し、併せて囀りを録音する。その結果、声の主はノジコと判定した。くしくも、1995年5月にジョウビタキの囀りをきいたのと100メートルほどしか離れていない場所での確認であった。珍しさから言えばジョウビタキにはかなわないが、今回も、ほんのかすかな声がきっかけとなって、私にとっては至福の時間を手に入れることが出来たのは幸いであった。センサスを開始してまもなくスキー場の方角から、カッコウの声が聞こえた。高原であることが実感できる一番の鳴き声である。センサスの最後にはやはり高山の渓流の代表、ミソサザイの囀りを聞いた。センサスの真ん中で先のノジコの囀りである。なんて運のいい日。豊根から上る道中ではミソサザイ,オオルリ,キビタキの囀りがあった。駐車場の植え込みからはエナガやシジュウカラの群れが食事をしている。羽の色からすると幼鳥であろう。茶臼山の周囲路では圧倒的にウグイスが優勢である。不思議な事としては、昨年まで年々勢力を拡大してきた帰化鳥であるソウシチョウが、そのこと自体は歓迎すべきではあるが姿はおろか声すら全く確認できないのである。スキー場や牧場が点在する茶臼山に、草原をすみかとするヒバリがいても不思議ではない。ところが、田んぼや畑での上空でディスプレイを見慣れている私には茶臼山でヒバリを見ることはいまひとつしっくりこない。反対に今の季節に是非聞きたいアカハラやマミジロが減っているように思えてならない。特にマミジロはほとんど確認していない状態だ。少ないといえばコマドリもそうである。今は駐車場になっている所に以前にはコヨシキリがいた。茶臼山も年々開発が進み野鳥が減少しているのは間違いないと思う。

ラインセンンサスで出会った光景
@矢筈湖  A茶臼湖と茶臼山  Bクロベの古木   C茶臼湖湖畔   DEFGH花と昆虫  Iノコジの囀り

矢筈湖 茶臼湖と茶臼山 クロベの古木 茶臼湖湖畔 花
花 花 チョウ チョウ ノジコ

2006 5 27 茶臼山ラインセンサス
本当は子どもたちとここに来るはずであった。無常な天気予報は土曜日は雨であることを告げていた。昨日の時点では中止む無しの判断は正解だった。標高1300メートルの中で雨に当たっては子どもたちの体が心配だ。残念がった子も沢山いただろう。そんな中で記録をとるために茶臼山に向った。(2006年になって2回目の茶臼山になる)新城では小雨、東栄では曇り、豊根はまた小雨、やはりこんな天気では中止してよかったかなと思いつつ茶臼山への登り口までやって来た。そこからは茶臼山の姿がはっきり見られ、どうやら雲の中でのセンサスは避けられそうであった。いつものように高原美術館の駐車場に車を停め、茶臼山を1周するコースでラインセンサスを実施する。ドアを開け車を降りた途端、茶臼山の方向からカッコウの声がした。カッコウは私が茶臼山で聞きたい鳥の声の筆頭に位置する。進むうちに道路の脇からはウグイスの囀りが切れ目なく聞かれる。天候せいか分からないが今日は、ヒガラやコガラなどのシジュウカラ科の鳥の声が少ないように思う。とにかくウグイス一本である。ホオジロの囀りも聞かれた。ホオジロの囀りはなかなかデリケートなので個体差が大きい。私の地元で聞きなれた囀りと違う囀りをする個体に出くわすことが時々ある。そんな時によく犯す過ちは「アオジがいる!」と口走ることだ。ここ茶臼山でも本物のアオジの囀りを聞くことができるため、(今日も1個体確認したが)そんなことになってしまう。草むらにキジのオスがいた。盛んにケーン・ケーンと鳴く。薄日が差し始め羽が輝いて見える。1個体だけコマドリを確認。北面に向うとヒガラ、コガラの声もし出した。沢からはミソサザイ。オオルリ・キビタキといったお馴染みの囀りも聞かれなんとなくホッとする。歩いていてすれ違う車は少ない。所が上ってくる車から顔を覗かせたのは山口さんと林さん(豊橋総合動植物園)である。開口一番、「コマドリが全滅」ここから下にはコマドリの声は全く無いという意味だ。私は反対側から来たので「入り口で1個体だけ確認したよ」と言う。数十秒の会話でまたそれぞれの目的に向う。周りの山々も見る余裕がでた。北の恵那山の山頂は雲の中。隣の大入川山と蛇峠山は全体までくっきり。東の南アルプスは雲の中ではあるが聖岳と兎岳の雪渓の白いすじがはっきり分かる。日も当たり始めたため新緑が目に眩しい。傘を持って歩いていたが全く問題なかった。たら・ればをを言っても仕方がないが思い切って子どもたちを連れてきてもよかったかな。

緑したたる茶臼山

@A矢筈湖    BC三河の山を望む     D静岡側を望む      E遊歩道    F静岡側を望む     G恵那・大入川山   Hロッジ周辺

矢筈湖 矢筈湖 三河の山 三河の山 静岡側を望む
遊歩道 静岡側を望む 恵那山 ロッジ周辺

2006 4 20 茶臼山(今年初めての観察)
天気は期待していなかった。休みを取ったのでただ行きたい気持ちだけでいそいそと出かけた。ただ、以前のように深夜に出発する無理はしない。東栄町,豊根と懐かしい町並みを抜け茶臼山への登り道に差し掛かった頃からワイパーが動き出した。歩いてのセンサスは無理のようだ。せめて車の窓が少しでも開けられるくらいの雨でいて欲しい。野鳥の声が聞こえないとお手上げだから。8時頃が最も雨が強かった。仕方が無いのでラジオを聴きながら駐車場で様子を見る。今日はニッポン放送で荒川選手が出演することを知っていたので1242KHZに合わせる。標高が高いので受信は良好。雨が小降りになるまで荒川選手の話でも聞こう。どうせ一度に2つのことを集中させることは出来ないのだから。かえってこの雨に感謝したいくらいだ。トリノまでの紆余曲折、両親への感謝(特に母親が夜なべをして衣装を作ってくれたこと)、長野オリンピックからトリノまでの選手としての生き方、おしゃれや食事に大変興味を持っていることなど、ただ一般的な若い女性としてだけではなく、そうではなく、スケーターとしての自分に好いことを常に考えている、研究していることに心打たれた。過密なスケジュールを苦しいと思わず、新しい世界のプレッシャーを楽しんでいる姿は、やはり、日常の様々な所でプレッシャーを感じている人たちに大きな希望を与え続けているのだと思う。パーソナリティーも言っていたが、荒川選手の口からでる言葉が、いわゆる、大人の女性の言葉で気持よい。スポーツ選手によくある・・・なんですがという所を、きちんと、・・・なのですが、と話している。彼女は、トリノ以前から数少ない大人の女性のスケーターとして評価を受けていたが、2月23日早朝多くの人々が彼女の演技をみて心打たれたのは正にここだったのでは。きちんとした大人の女性、これは、ご両親の影響が出ているのだろう。ご両親は、娘が競技で頂いた花をきちんと生けなおして、花があたかもスケーターの選手のごとく舞っているにして、ホームページからファンに感謝の気持ちをあらわしている。荒川選手もメダルの後の会見でも多くの人に支えられたおかげと述べているが、その心根は両親から受けているのだろう。ご両親は、ベストカップル特別賞を受けられた。事情をよく知ったなら当然と思う人が多かろう。番組も終わり空が少し明るくなったのでいよいよ野鳥を楽しむことにした。急速に視界が広がってきたが風も強くなり、やや薄着の体には寒さが堪える。すぐに車の中に戻りヒータで暖まってしまう。少々だらしない姿だ。音羽町や各地でコマドリの通過は確認されている。ここ茶臼山は?。案ずることはなかった。数箇所で囀りを聞くことができた。ヒガラ,コガラなど茶臼山ならではの小鳥も盛んに囀っている。夏鳥ではコマドリ,ヤブサメを確認。ルリビタキ,カヤクグリ,カシラダカ,ベニマシコ(♀)など冬鳥たちも少しではあるが確認。今年初めての茶臼山。大事な大事なマイフィールドであることを実感した一日であった。

@AB茶臼山雨のち晴れ   Cミズバショウが咲いている   Dアカゲラ   Eヤマガラ

雨の茶臼山 晴れた茶臼山 奥三河の山々 ミズバショウ アカゲラ
ヤマガラ

観察記録
10月29時点

合計 / 数
04 05 07 08 09 10 総計
種名 学名 20 27 08 22 05 21 28 29
アオゲラ Picus awokera 1 1 2
アオジ Emberiza spodocephala 1 3 4
アオバト Sphenurus sieboldii 2 2
アカゲラ Dendrocopos major 1 2 3
アトリ Fringilla montifringilla 50 50
イカル Eophona personata 1 1
イワツバメ Delichon urbica 5 15 10 50 2 82
ウグイス Cettia diphone 4 27 36 41 15 14 1 138
ウソ Pyrrhula pyrrhula 1 1
エゾムシクイ Phylloscopus tenellipes 1 1
エナガ Aegithalos caudatus 2 1 1 1 5
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 2 3 1 6
カケス Garrulus glandarius 3 2 2 13 1 21
カシラダカ Emberiza rustica 3 31 34
カッコウ Cuculus canorus 1 3 1 5
カモメ Larus canus 1 1
カヤクグリ Prunella rubida 1 9 10
カワラヒワ Carduelis sinica 1 1 1 3
キジ Phasianus colchicus 2 5 7
キジバト Streptopelia orientalis 1 11 1 1 14
キセキレイ Motacilla cinerea 2 4 6
キビタキ Ficedula narcissina 3 1 4
コガラ Parus montanus 2 2 10 1 4 2 2 23
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 2 1 1 1 1 7
コマドリ Erithacus akahige 2 1 3
コルリ Erithacus cyane 5 1 6
シジュウカラ Parus major 2 5 20 2 1 9 5 44
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 2 2
セッカ Cisticola juncidis 1 1
ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 24 43 68
ツグミ Turdus naumanni 16 16
トビ Milvusmigrans 2 1 10 1 14
ノジコ Emberiza sulphurata 1 1
ノスリ Buteo buteo 1 2 4 7
ノビタキ Saxicola torquata 4 4
ハイタカ Accipiter nisus 1 1
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 3 3 24 3 34
ハシボソガラス Corvus corone 1 1
ヒガラ Parus ater 7 3 3 6 1 20
ヒバリ Alaudo arvensis 2 2
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 17 5 23
ベニマシコ Uragus sibiricus 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 3 7 9 13 2 9 17 60
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1 2 1 5
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 5 4 1 10
モズ Lanius bucephalus 1 2 4 3 1 11
ヤブサメ Cettia squameiceps 1 1
ヤマガラ Parus varius 1 2 1 2 1 4 4 15
総計 33 88 136 90 79 143 4 207 780