山口さんが観音山でヒガラの繁殖行動を確認されて暫く経つ。別にそれを期待するわけでもないが久しぶりに観音山に出かけた。室林道のラインセンサスを終えた後なので時間的にもやや遅い。何よりかんかん照りの中を歩くので体力勝負になる。幸いにして以前よりは体力に自信を持てるようになったし、風があるのでそんなに辛くはない。どんどん高度を上げてゆく。ウグイス、ホオジロが囀っている。向かいの山からはホトトギスの声も聞かれた。そのあたりは室林道と似かよっている。やがて南西の方向に三河湾が見えてきた。景色の良さでは室林道を凌ぐだろう。観音山もマツクイ虫でマツが全滅した後植林され緑豊かな山となった。植生の殆どはヒノキやスギである。雑木が少ない分、室林道に比べ鳥の数が少ないように思う。それでも私にとては大事なフィールドにかわりはない。
@観音山で見たトビ(左の初列風切羽が抜けている) A観音山
2006 1 5 観音山林道
観音山林道を歩いた。室林道よりも新しい道で、標高の高い中間部分の植生はヒノキの若木が大部分である。両端が低くなっていてそこはスギ,ヒノキ,マツ,などが生えている。土留めとしてヤシャブシが植えられているのは室林道に似る。室林道は照葉樹や落葉樹もあって樹相は豊かなのに対し観音山はスギ,ヒノキで占められる。それでも標高の低い両端では様々な野鳥を観察できる。今日も、ヒヨドリ,メジロ,ヤマガラ,ウグイスなどがいた。観音山の北の部分では雪が残り、涌き水の氷柱が出来るほど冷え込む。そんな厳しい場所にも鳥はいる。カシラダカ,ホオジロ,ジョウビタキの姿を確認した。林道からの眺めもなかなかのものだ。音羽町の街はもちろん、三河湾,渥美半島,遠くは伊勢の山々まで見渡せた。センサスの途中から雲が切れすっきりと晴れ渡った。その代わりに風も強く吹くようになった。ぼうしを飛ばされないよう何度もかぶりなおす。それでも1度飛ばされてしまう。幸いに少しだけ谷を下った所で引っ掛ったので助かった。
@正面に観音山 A音羽町を望む B南には三河湾が一望できる
7月29日現在
合計 / 数 | 月 | 日 | ||
05 | 07 | 総計 | ||
種名 | 学名 | 14 | 29 | |
ウグイス | Cettia diphone | 7 | 7 | |
オオルリ | Cyanoptila cyanomelana | 1 | 1 | |
キビタキ | Ficedula narcissina | 1 | 1 | |
コゲラ | Dendrocopos kizuki | 1 | 1 | |
シジュウカラ | Parus major | 1 | 1 | |
セグロセキレイ | Motacilla grandis | 3 | 3 | |
トビ | Milvusmigrans | 2 | 2 | |
ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 2 | 2 | |
ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 1 | 4 | 5 |
ホオジロ | Emberiza cioides | 2 | 6 | 8 |
ホトトギス | Cuculus poliocephalus | 1 | 1 | |
メジロ | Zosterops japonico | 8 | 8 | |
ヤマガラ | Parus varius | 1 | 1 | |
総計 | 6 | 35 | 41 |