2006年 我家周辺の野鳥

我家周辺の野鳥TOへ

観察記録はページの最後にあります

2006 11 4 我が家周辺から観音山まで
歩くのが気持ちよい日なので観音山までセンサスした。我が家も縄張りの範囲に入れたメスのジョウビタキは今日も姿を現した。モズがジョウビタキにちょっかいを出すとさっさと退散する。今までもモズが小鳥に襲いかかるのを何度も目撃したが全部失敗に終わっている。(体が弱い個体に対しては成果が上げられたかもしれないが、見た目には丈夫か弱いか分からないだろうからまずは襲ってみるのかも)山陰川沿いにはホオジロやアオジの姿が多い。川の中の繁みは天敵から襲われる危険が少ないのだろう、多数の個体が生息している。ビンズイもいる。アオジとビンズイは初夏に長野県などの山々で綺麗な声で囀っている。私も毎年彼らの姿を求めて出かけているのだが。秋になると反対に彼らが会いにやって来る。いたって地味に生活しているのであまり人々の目に触れないが、(たとえばオシドリのように注目されることは絶対にない)私は、きちんと出迎えたいと毎年思う。観音山への道は里山そのもので、歩いていても大変気持ちよい。カケスが大声で鳴き、ホオジロが梢で囀りをする。ホオジロに混じってカシラダカの姿があった。カシラダカも冬鳥として待っていた鳥である。群をつくる習性があり田んぼでも多数見ることができる。ホオジロよりもお腹が白いので判別は容易だ。先週の茶臼山に続いての確認である。ほぼ例年どおりか。終点の観音山の麓でジョウビタキのオスが迎えてくれた。(今年初めてのオス)15年前、萩小親子探鳥会に参加し綺麗な鳥をみて感動した。その鳥がジョウビタキであった。何か不思議な因縁を感じる。少しばかり歩き疲れたのでそこで仰向けになって休んだ。思えば15年間、頭の中の中心に野鳥たちがいたのだった。


家の周辺を30分ほどカメラを提げていたら下のような写真が撮れました

@山陰川(我が家から50mしか離れていない)   ABCDEFGH畑や道端に咲く花々   Iモズが高鳴きをする   Jカワセミがいた  Kお腹の色から判断するとオスの若鳥   L川の中の繁みにはアオジがいた(オス)   

山陰川 花 花 花 花
花 花 花 花 モズ
カワセミ カワセミ アオジ

2006 8 18 我が家周辺
朝夕にはウグイスの囀りも聞かれるところです。早朝と夕方にルナ(犬)と散歩するのですがウグイスの囀りも聞かれなくなりました。モズの声がよく聞かれます。モズの高鳴きは秋が有名ですが、実際には夏の初めからモズたちはよく鳴きます。それと、カワラヒワの群が目立つようになりました。2005年秋から2006年冬にかけてカワラヒワの姿を殆どることがなかったのですが(珍しい出来事だと思っています)はたして今年の秋はどのようになるのでしょうか?この日は豊田市自然観察の森に始まって4ヶ所も回って野鳥を見ました。ルナとのんびり山陰川沿いを歩いていましたら、久しぶりにカワセミが出現。こちら側に向かってきましたので姿もはっきり確認。黒い嘴でしたのでオスであることが分かりました。豊田では飛び去っていきましたので雌雄は分かりませんでした。まだ蚊に刺された跡が痒いのですが盆休みの終盤を飾る日であったと自画自賛。

我が家から100mと離れていない所ばかりです

@山陰川(カワセミがいます)  A畑に咲く花    Bモズが鳴く田んぼ

山陰川 花 我が家の前の田んぼ

2006 3 25 我家周辺
今日は一生忘れられない日となる。長女、梨絵の嫁ぐ日である。いつものとおりルナと散歩をしながら野鳥の観察を行なった。繁殖地に戻る前のツグミは名前のように口を噤んではいない。大いにお喋りを楽しんでいる。近くの山からはウグイスの囀り。無風の暖かい春の日となった。久々にアオジが潅木で鳴く姿を見た。綺麗なオスだった。ルナと山陰川沿いの道を進んで行く。アオサギが大きな翼を輝かせて飛び去る。今日の、娘の親元を飛び去る姿と重なり複雑な気持ちになった。

2006 2 5 我家周辺
山陰川で2種類の印象的な鳥を観察した。ひとつはカワセミ。オスのカワセミである。早春の明け方寝床からも度々、カワセミのつがいが鳴き交わす声を聞くことがある。カワセミは土曜探鳥会でも人気の鳥なので、いつまでも居て欲しいと思う。もう一つはシギである。シギと言ってはいけないのであるが私にとっては同定の困難な鳥の仲間である。比較的背中が濃く、腰が白、腹部も白が目立つヒヨドリ大の鳥。そこまで確認してから図鑑で探すことにする。私の冬場のシギの記憶としてはクサシギが一番印象的。クサシギならば私が見た記憶に合致するみたいだ。このクサシギ(としておこう)、実は何度も姿を見せていたのだ。さらに川沿いに歩いて行くと、土手から飛び上り電線に止まったのはビンズイ。越冬しているビンズイの姿を見ると、彼らは水辺を好むようだ。尤も、どんな鳥も水は大切(大事な羽の手入れに水浴びは欠かせない)である。ビンズイの直ぐ側にいたのはアオジ。ホオジロやアオジは河川敷きの葦,ススキ、潅木に多い。アオジはまだまだ蕾の堅いウメの木にいた。日本産の種らしく腹部の黄色が鮮やかである。ビンズイ,アオジは共通点がある。亜高山で繁殖し平地で越冬するサイクルを持つ。私のフィールドの一つ、長野県最南部にある蛇峠山,高嶺で素晴らしい囀りを聞くのが初夏の楽しみである。

2006 1 29 自宅周辺の野鳥
犬の散歩と鳥の観察を同時にやってしまおうと思う。フィールドノートと双眼鏡。双眼鏡は片手で操作するので小型でないとまずい。8×25はそんな用途にもってこいだ。まず裏山に行く。シイなどの常緑照葉樹とスギ,ヒノキの混成林である。エナガの群れがいる。同じ方向からシジュウカラの地鳴きも聞こえる。混群か?しばらくしてシジュウカラの囀りが聞こえはじめた。室林道でもシジュウカラの囀り個体がいた。ヒヨドリの声がしたが騒がしい感じはしない。ヒノキの梢でホオジロが囀りはじめた。太陽がどんどん赤道に近づいている。オスたちは繁殖に備えて囀りを始める。

ルナ

ルナ

観察記録

11月4日現在

合計 / 数
01 02 03 04 05 08 09 10 11 総計
種名 学名 04 05 14 15 29 05 10 18 25 04 11 25 07 08 29 14 20 21 27 18 16 13 28 04
アオゲラ Picus awokera 2 2
アオサギ Ardea cinerea 1 1 2
アオジ Emberiza spodocephala 3 1 3 7
イカル Eophona personata 1 1 1 1 4
イソヒヨドリ Monticola solitarius 1 1 1 1 4
ウグイス Cettia diphone 1 1 1 3
エナガ Aegithalos caudatus 1 1 10 12
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 2 2
カケス Garrulus glandarius 3 1 4
カシラダカ Emberiza rustica 1 5 6
カワセミ Alcedo atthis 1 1 1 1 1 5
カワラヒワ Carduelis sinica 2 1 1 2 2 10 18
キジバト Streptopelia orientalis 1 2 2 4 1 10
キセキレイ Motacilla cinerea 1 3 4
キビタキ Ficedula narcissina 2 2 1 5
クサシギ Tringa ochropus 1 1
サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 1 1
サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 1 1 3
シジュウカラ Parus major 1 1
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1
スズメ Passer montanus 20 10 30 30 4 2 1 1 10 50 4 162
セグロセキレイ Motacilla grandis 2 2 1 3 1 3 1 1 3 1 2 1 3 24
チュウサギ Egretta intermedia 1 1
ツグミ Turdus naumanni 2 5 3 1 11
ツバメ Hirundo rustica 2 4 6
トビ Milvusmigrans 2 1 1 4 8
トラツグミ Turdus dauma 1 1
ノスリ Buteo buteo 1 1 2
ハクセキレイ Motacilla alba 1 1
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 3 1 2 6
ハシボソガラス Corvus corone 2 2 2 1 3 10
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 1 5 2 1 1 2 5 5 4 1 1 2 12 43
ビンズイ Anthus hodgsoni 4 2 3 9
フクロウ Strix uralensis 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 1 5 5 5 1 1 1 19
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 1
ムクドリ Sturnus cineraceus 6 10 2 5 1 2 1 1 28
メジロ Zosterops japonico 5 5
モズ Lanius bucephalus 1 2 2 1 2 1 2 2 1 1 1 1 1 1 19
ヤマガラ Parus varius 1 1 2
総計 5 37 1 2 19 47 1 44 29 20 10 24 1 26 15 19 1 3 3 18 76 1 24 28 454