2007年 羽根・長根の田んぼの野鳥


羽根・長根の田んぼの野鳥TOPへ戻る

観察記録はこのページの最後にあります

2007 12 28 羽根・長根の田んぼ
トラクタが起こした田んぼをセキレイたちが餌をあさりまわる。ハクセキレイ・セグロセキレイは直ぐに発見できるがタヒバリはそうはいかない。なにしろ体色が田んぼの黒っぽい土色とそっくりなのだ。タヒバリの存在に気付かなくても向こうのほうで反応してくれる。近くの田んぼから一斉に飛び立つのをカウントすればよい。群れは直ぐ近くに下り立ち何も無かったかのように採餌を開始する。電線がたわむほどにスズメが止っている。ポツポツと大きく見えるのは大抵ムクドリである。風のない穏やかな日なので歩くのが気持ちいい。畦から花の姿は消えてしまったが、それでも全くの枯れ野ではない。ロゼッタ状の鮮やかな緑も見られる。冬の田んぼを歩くのは嫌いではない。

畦の様子(草紅葉や青々とした緑など様々)

2007 10 28 羽根・長根
室林道からさらに歩き続けた。山から下りて羽根・長根の田んぼ地帯に入った。モズやホオジロが鳴いている。田んぼでは(季節外れの)オスのヒバリがパフォーマンスを見せてくれる。一応囀りながら空に浮かんでいるが、繁殖時期のような真剣さはなさそうで、時間もごく短いものだ。地上にはセキレイの仲間とともにノビタキの南下個体が、採餌に勤しんでいた。5、6羽ほどいただろうか。さらに田んぼから室林道に向けて歩く。そろそろ額に汗が滲んできた。しかし、真っ青の空を見ながら気分よく歩いた。

@ABノビタキ南下個体  C−I颯爽と現れたオオタカ 息を呑む美しさ  JKノボロギク  LM冬鳥の代表ジョウビタキも来た  NOハクセキレイ

ノビタキ ノビタキ ノビタキ オオタカ オオタカ
オオタカ オオタカ オオタカ オオタカ オオタカ
ノボロギク ノボロギク ジョウビタキ ジョウビタキ ハクセキレイ
ハクセキレイ

2007 10 6 羽根・長根の田んぼ
ここもセキレイたちが多い。それに、ヒバリ、ケリ、ムクドリたちが加わる。田んぼの鳥を見るには最適な場所だ。場所取りでもめる場面に頻繁に出くわす。特に、セグロセキレイの追いかけっこは見ていても面白い。ヒバリも群れになって田んぼの上を旋回するようになった。スズメは相変わらず多い。あまり多いと餌が不足することもあるのでは。はたしてどのようになるのか。ノビタキの個体数ははっきりと増加していた。日本列島を大移動中。明日はノビタキを追ってみようと思う。

羽根・長根の田んぼで咲く白いヒガンバナ

白いヒガンバナ

2007 8 26 羽根・長根の田んぼ
余り暑くならないうちに羽根・長根を回ってみようと、いつもは室林道を見てから羽根・長根に下りてくるのを逆にする。音羽町の米は9月に入る頃には刈り取りを終えるくらいに早い。従ってもう田んぼは黄金色一色に染まっている。田んぼの中の様子は見ることができないが、セッカたちが稲穂に隠れる様をみると、もしかすると巣がつくられているのかもしれない。巣を見つけにくくするには良いかもしれないが、それも稲刈りまでの話。タイミングが遅ければヒナの明日はない。セッカは時期を計らっているのだろうか。たまたま早く卵を生んだセッカのヒナのみが生き延び、そのヒナが繁殖可能な年になって、親から受け継いだ繁殖開始時期を指示遺伝子が、稲刈り前に巣立ちできるよう計らってくれるのだろうか。

今日の羽根・長根
@ハクセキレイ幼鳥  Aハクセキレイ成鳥  B〜Eセッカ   F〜G昆虫達  Gのギンヤンマの飛翔はす早く、撮るのに苦労しました

ハクセキレイ ハクセキレイ セッカ セッカ セッカ
セッカ チョウ 不明 トンボ ギンヤンマ

2007 6 10 羽根・長根の田んぼ
親ムクドリが田んぼや畑から餌を咥えてきては、枝に止まっている子どもに与えている。その個体数50羽程度。餌場と子が待つ枝を行ったり来たりする様はエネルギッシュそのものである。そのムクドリの群れが驚いたように移動する。こんな場合は大抵天敵がいる。冬場ならばチョウゲンボウ。さて今はサシバでもいるだろうか、と上空を見渡してみる。すると羽ばたきがまさにタカの姿が視界に入ってきた。大きさはカラスほど。もしかして?大急ぎで双眼鏡を向ける。普通にいるノスリには尾羽の横縞模様は無い。このタカにははっきりと縞があった。「オオタカだ」。カメラを向けるも殆ど真上にいるため三脚の脚が邪魔になる。早い動きにピント合せもままならないが何枚かシャッターを切った。水田の上ではツバメが、中ではセキレイが餌を取っている。鳥ばかりではない。あぜ道の花にチョウが止まって蜜を吸っている。やがて産む卵のために。

雨上がりの羽根・長根にて見た光景
@ムクドリ A雨を降らした入道雲か?  BCDEムクドリが散るように逃げたのはオオタカ(若鳥か?)の出現だった  Fギンヤンマがすいすい  G初夏なのにハクセキレイがいた  HIJケリがけたたましく鳴いて私を威嚇する  Kハルジョオンにとまるチョウ  LM大きな白いダイサギは優雅だ   NOスズメが雛に餌を運ぶ 

ムクドリ 積乱雲 オオタカ オオタカ オオタカ
オオタカ ギンヤンマ ハクセキレイ ケリ ケリ
ケリ チョウ ダイサギ ダイサギ スズメ
スズメ

2007 5 27 羽根・長根
水田の様子を見たくて羽根・長根にやって来た。気持ちの良い風が吹いていた。早苗が風の流れを見せてくれる。小さくて勇敢な鳥、セッカが縄張りを主張すると、ケリも負けじと辺りを威圧するように鳴き返す。そんな喧騒どこ吹く風とばかり羽が花嫁のベールのように優雅。けれども優雅な動作で的確に獲物を追い詰めているのである。500メートルほど離れた所で一瞬白い鳥が舞った。その数、10羽あまり。降り立ったのを双眼鏡で見る。いるわいるわ。ダイサギ、コサギ、アマサギもいる。センサスを終えて急いで車を移動させる。サギたちは一心に餌を取っていた。近くで見るとチュウサギもいた。これではサギの展示館ではないか。面白いものだと思った。

@アオサギ  ABCダイサギ  Dダイサギ(嘴の色の違いに注意)  EFコサギとダイサギ(大きさの違いに注意)  GHIJK田んぼの周りの風景  Lケリ  Mコサギ  NOPサギたちの群れ(チュウサギ・ダイサギ・アマサギが見える)  Q餌をとるスズメ

アオサギ ダイサギ ダイサギ ダイサギ ダイサギ
コサギとダイサギ コサギとダイサギ 田んぼの風景 田んぼの風景 田んぼの風景
田んぼの風景 田んぼの風景 ケリ コサギ サギたちの群れ
サギたちの群れ サギたちの群れ サギたちの群れ

2007 3 31 羽根・長根の田んぼ
茶臼山・みどり湖から最後は地元の羽根・長根の田んぼで鳥を見る。茶臼山やみどり湖の急峻な地形から穏やかな羽根・長根の田んぼに戻るとやはりホッとする。すでに午後4時を過ぎていて、厚い雲に覆われ、辺りは暗くなっていた。個体数を調べるには条件が悪いので目安程度にしかならない。ヒバリが黒い雲をバックに囀っている。鋭い声を上げて飛び回るのはムクドリの群れ。ツグミはそろそろ繁殖地に戻らなければならない。海を渡る体力をつけるべく採餌に勤しんでいる。タヒバリやカシラダカも同じ立場の鳥だ。茶臼山でカシラダカの囀りを聞いてきたが、タヒバリはどんな囀りをするのだろうか。鳴き声もヒバリに似ているのだろうか。姿がタヒバリによく似たビンズイはやはり複雑な囀りで魅了する。空を見上げると懐かしい鳥が舞っていた。秋以来のツバメの姿であった。

2007 2 24 羽根・長根の田んぼ
室林道のラインセンサスのあと羽根・長根の田んぼに下りてセンサスした。風はさらに強く吹き抜ける。しかしもう冬の北風ではなかった。その証拠に、其処で春の息吹を感じることができた。明るい空にはヒバリの声が響いていた。ヒバリは雲雀と書く。雲のように高く舞い上がり求愛のアリアを奏でる。オスが歌うわけであるからテノール歌手が主役である。その歌いっぷりは3大テナーも舌を巻くほど凄いものだ。全く声を切らすことなく休まずに10分以上も歌っている。こんなことは人間には不可能である。全く鳥がいそうも無い田んぼにもよく見ると様々な小鳥達がいることが分かる。セグロセキレイやハクセキレイは羽色ですぐに分かるが、タヒバリ、ホオジロ、カシラダカになると大変分かりにくい。ところが、彼らもまたヒバリ同様に鳴き声で存在を知られてくれるのだ。大多数の小鳥たちは鳴禽類と呼ばれ鳴かずにはおれない鳥たちなのである。吹き抜ける風は冷たくとも田んぼのあちこちではすでに春が見える。黒い土に緑色の絨毯が広がっている。タンポポ(西洋タンポポ)、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ペンペングサのとりどりの花色が春を運んでくれている。

羽根・長根の田んぼにて
@タンポポ  Aオオイヌノフグリ   Bペンペングサ   Cホオジロ   Dカシラダカ(冠羽を立てている)  E同(冠羽をねかせている) F長根川で採餌するセグロセキレイ
   Gクロスプレイ(高度差は十分あったが)

タンポポ オオイヌノフグリ ペンペングサ ホオジロ カシラダカ(冠羽を立てる)
カシラダカ(冠羽をねかす) セグロセキレイ
クロスプレイ

2007 1 27 羽根・長根の田んぼ
用事を済ませてまた鳥を見に行く。室林道へと思ったがもう午後3時を回っている。室林道は日陰はかなり冷えそうなので諦め、未だ日がたっぷりと当たっている羽根・長根の田んぼに出かけることにした。朝から暖かで手袋を持たずに出かけた。センサスの間双眼鏡と指先の間を冷たい風が通りぬけてゆくのには少々閉口した。手袋を持ってくればよかったと思った。冬の羽根・長根の田んぼでの一番の見所は、野鳥たちの群れ行動であると信じてやまない。スズメでも群れになると見応えがあるし、まして珍しい野鳥ならばなおさらのこと。2001年の1月から2月にかけアトリの群れが羽根・長根の田んぼにやって来たことは今でも鮮明に覚えている。音羽町でのアトリとの出会いはその一度きりである。カワラヒワは最もも大規模な群れをつくる。今日も50羽ほどの群れで田んぼの上を舞っていた。(去年はなぜかカワラヒワの群れが殆ど見られなかったが)羽根・長根でもセキレイの仲間は中心の鳥に違いない。ところがその鳥たちに異変が起きている。主従の位が変わりつつあるのだ。セグロセキレイが減り始め。代わりに中心の座をハクセキレイが占めつつある。ハクセキレイは音羽では冬鳥であったはずである。それが今では年間をとおして見ることができるようになってしまった。羽根・長根にはかなりの個体数の野鳥が生息している。(特に秋季から冬季にかけてが多い)それを狙って捕食者も棲みつく。その中でもポピュラーなのが小型のハヤブサであるチョウゲンボウだ。ほとんど必ずといいいくらいに出会える。群れが急にざわついた時にはかなりの確率で、群れの中にチョウゲンボウの姿を見つけることができるのである。

2007 1 5 羽根・長根の田んぼ
今日も穏やかな日となった。豊橋の本屋に出かけたあと羽根・長根の田んぼに寄る。ノート・双眼鏡は持参しておいた。あぜが草もみじで綺麗になっている。歩いていても全く寒くなく(北西の風が通り抜ける羽根・長根の田んぼは本当に寒い)幸せな気分である。田んぼのあちこちで鳥の姿が見られた。まずは冬の鳥の代表(と私は思っているのだが)ツグミ。あの空を見上げるような仕草には何故か心引かれる。かなりの個体数がいる。次にセキレイの仲間たち。個体数からいけばタヒバリが一番だろう。20羽ほどの群れを作って餌を採っている。田んぼの黒土と同じ色で遠目では全く存在が分からない。セグロセキレイとハクセキレイを比較すると数の上ではハクセキレイに軍配が上がる。もともとはセグロセキレイが多かった。しかし、近年、冬鳥(音羽では)であるはずのハクセキレイが夏にも見られるようになり、冬場では個体数で上回るようになったのだ。セグロセキレイは日本固有種(外国にはいない)で減少してくれては困る。セキレイの仲間にはもう2種見られる。そのうちのキセキレイがいた。レモン色が綺麗な鳥で一番スマートに見える。ビンズイが残りの1種であるが時々羽根の田んぼでも見かけることがある。冬の鳥の特徴は群れで生活することだろう。ここではスズメやカワラヒワが代表的な鳥である。今日もカワラヒワが50羽ほどの群れになって田んぼの上を旋回していた。羽が光線の加減によって透けるように見え美しい。今日も1羽のチョウゲンボウがいた。電柱にとまって獲物を待ち構えている。小鳥たちは群れを作ることで捕食者への対抗策を講じているのかもしれない。群れの中心にいる鳥は捕食者から狙われにくく、結果として、繁殖できる年齢まで生き延び易い。群れを作らない個体は捕食され繁殖できない。自然淘汰圧は群れをつくる方向にかけられているのだろう。センサスをしていると1台のトラクタが田んぼを起こし始めた。野鳥たちは目聡くごちそうのテーブルに向った。


今日出会った野鳥たち

@ハクセキレイ   Aセグロセキレイ    Bキセキレイ    Cスズメ(カシラダカもいる)   Dツグミ   Fカワラヒワの群れ

ハクセキレイ セグロセキレイ キセキレイ スズメ ツグミ
カワラヒワ

野鳥観察記録

12月28日現在

合計 / 数
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
種名 学名 05 27 24 31 21 19 27 28 10 23 07 14 11 26 13 15 23 06 20 28 10 24 15 28
アオサギ Ardea cinerea 1 2 1 1 1 1 1 1 9
アマサギ Bubulcus ibis 1 1
イソシギ Tringa hypoleucos 1 1
イワツバメ Delichon urbica 2 20 22
ウグイス Cettia diphone 1 1 2
エナガ Aegithalos caudatus 20 20
オオジシギ Gallinago hardwickii 10 10
オオタカ Accipiter gentilis 1 1 2
カシラダカ Emberiza rustica 2 1 1 4
カルガモ Anas poecilorhyncha 6 6
カワウ Phalacrocorax carbo 1 1
カワセミ Alcedo atthis 1 1
カワラヒワ Carduelis sinica 50 60 30 17 5 5 2 30 1 2 7 31 30 5 275
キジ Phasianus colchicus 1 1
キジバト Streptopelia orientalis 2 2
キセキレイ Motacilla cinerea 1 1 1 3 1 2 9
クロジ Emberiza variabilis 1 1
ケリ Microsarcops cinereus 2 3 5 1 2 2 1 2 2 6 11 2 3 5 5 52
コサギ Egretta garzetta 1 1 2
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1
スズメ Passer montanus 32 145 2 5 1 13 5 1 100 50 60 11 141 44 30 150 790
セグロカモメ Larus argentatus 1 1
セグロセキレイ Motacilla grandis 3 2 3 4 2 4 1 1 2 3 5 6 5 6 1 1 7 5 5 66
セッカ Cisticola juncidis 1 3 3 2 4 13
ダイサギ Egretta alba 1 1 1 10 5 5 1 3 27
タヒバリ Anthus spinoletta 21 20 20 20 1 5 87
チュウサギ Egretta intermedia 4 5 5 1 10 5 5 2 2 1 40
チョウゲンボウ Fako tinnunulus 1 1 1 3
ツグミ Turdus naumanni 9 5 2 8 7 31
ツツドリ Cuculus saturatus 3 1 4
ツバメ Hirundo rustica 5 10 1 20 10 16 62
ドバト 20 20
トビ Milvusmigrans 2 2
ノスリ Buteo buteo 1 1
ノビタキ Saxicola torquata 1 1 1 8 2 5 18
ハクセキレイ Motacilla alba 8 3 2 6 2 1 2 4 5 1 6 4 20 8 72
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 1 3
ハシボソガラス Corvus corone 3 1 4 5 2 3 2 2 5 27
ヒバリ Alaudo arvensis 4 1 2 1 1 1 2 2 1 6 3 4 2 10 11 51
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 3 1 2 1 7
ビンズイ Anthus hodgsoni 1 2 3
ホオジロ Emberiza cioides 2 1 1 11 1 9 25
ムクドリ Sturnus cineraceus 27 8 10 4 40 50 11 5 5 2 10 172
モズ Lanius bucephalus 5 3 4 1 2 5 1 1 1 23
総計 139 244 63 107 26 36 39 1 74 22 1 30 118 86 55 105 96 209 23 71 112 1 103 209 1970


ページTOPへ戻る