2007観音山の野鳥

観音山の野鳥TOPへ戻る

観察記録はページの終わりにあります

2007 12 20 観音山
三河湖からの帰りに観音山に寄り道した。太陽は西に傾きかけ西面に開く観音山林道にも暖かい光が注ぐ。遠く三河湾が輝いていた。林道を歩き始めてまもなく一羽のタカが飛立った。オオタカである。オオタカは見る見る高度を上げ、やがて山頂の向こう側に消えていった。ひそかに期待していたのがカヤクグリとマヒワ。カヤクグリが室林道で見られなくなって久しい。その鳥が観音山では割と見ることができるのである。しかしそんなに甘くはなかった。カヤクグリもマヒワもいなかった。山口さん(鳥の師匠)の言葉をかみしめる。「いなくても、いないことが分かることが大事なんです」

観音山冬景色

観音山冬景色 観音山冬景色

2007 7 29 観音山
山口さんが来られ庭先で鳥の情報を交換した。観音山でジョウビタキを見た、スズメが1000羽以上ねぐらにしている、クロツグミが繁殖、オオルリが巣立ち、などなど師匠の話は何度聞いても唸ってしまう。ジョウビタキについては私も、6月に茶臼山で越夏の姿を見ているので、師匠の話とはいえ十分信頼できると思う。スズメの話も興味津々。早速太陽の日が傾き出した頃、観音山林道をえっちら歩きだした。室林道よりも新しい道で、アカマツが全滅した後植林したヒノキが両側に広がる。室林道でも茶臼山でもウグイスは多かった。ここ観音山でも同じ。ホオジロがソングポストで囀る姿も、昨日茶臼山で見たのと同じである。同じであることに何かホッとする。観音山の山頂付近からクロツグミの明るい声が聞こえる。ああこれが山口さんが言っていたことなんだな。実は10s近くの撮影機材を背負っている。ジョウビタキを撮ってやろう。けれども野鳥の撮影で、野心を持って望んでその通りになることは殆どないのであるが。観音山からの眺めは中々のものだ。北は岡崎の山々、西は蒲郡の山々、そして、ここが素晴らしいのだが、南から東へは三河の平野、その奥には三河湾が輝いている。汗が滴るのに気持ちが良い。時折谷間を渡る風が涼を呉れる。極楽々。ジョウビタキには逢えなかった。(当たり前だ)2時間近くも居ただろうか。エネルギー保存の法則で、下り坂は楽のはずなのであるが、実は背中に食い込んでくる10sの重さはむしろ辛い。何度も降ろして休む。ほうほうの態で車まで運んでくる。「しまった、ペットボトルのお茶を全部飲むんじゃなかった」車を走らせて100mくらいだった。山口さんの言うスズメの群れが(1000羽は無理で50羽くらいだった)木々を伝って行くのを見つけた。スズメの群れは田んぼ付近に見ることが普通。山の木の中を移動する群れは只者ではないように見えた。

@ABCD観音山で見たスズメ   E我家の前に咲く花

観音山のスズメ 観音山のスズメ 観音山のスズメ 観音山のスズメ 観音山のスズメ
花

2007 1 3 観音山林道ラインセンサス
寺ノ入林道センサスの帰りに観音山林道に寄った。岡崎市を抜け音羽町に入ろうとする所に観音山林道の入り口がある。音羽町にある林道の中では最も標高が高い。(室林道よりも50〜100メートルくらい高いだろうか)入り口付近に採石場跡があり石を採った跡は植林されていて、主にヤシャブシの木が植えられている。(室林道でも道を切り開いた崖にはヤシャブシが植えられていて表土が流れるのを食い止めている)ヤシャブシの種子は野鳥たちの大切な食べ物になる。特にアトリ科やシジュウカラ科の小鳥にとっては。カワラヒワやマヒワが室林道や観音山林道に多いのはまさにヤシャブシの実のお陰だ。(ヒノキの実も役に立っているが)観音山林道に寄ったのはそのマヒワが群れでいるのではと思ったからである。ところが、いるにはいたがそれ程の数ではなかった。しかし、それ以上の成果があった。室林道ではもう数年以上見ていない鳥、待ち焦がれているカヤクグリがいたからだ。カヤクグリは高山の鳥で茶臼山でも繁殖するには未だ低すぎる。アオジ、ルリビタキ、ミソサザイ、ビンズイなどと同様に、秋から春先まで平地で越冬する漂鳥の仲間である。こげ茶色の地味な小鳥あるが鳴き声は素晴らしく美しい。(その点ではミソサザイに似ている)地鳴きはチリリ・チリりであるが、地鳴きでもきれいだ。カヤクグリを漢字で書くと萱潜となるが、越冬地での生息場所も潅木の茂った所であるから、棲んでいる場所から名づけられたのだと思う。たった1個体ではあったが私の顔はすっかりほころんでしまった。またよいことに同じ場所でミソサザイもいたのだった。両者とも沢がある所を好むので一緒にいる可能性は高くなるのだろう。「こいつぁー春から縁起がいいわ〜い」

野鳥観察記録
12月20日現在

合計 / 数
05 07 10 12 総計
種名 学名 04 29 21 20
アオゲラ Picus awokera 1 1
アオジ Emberiza spodocephala 1 1
イカル Eophona personata 1 1
イワツバメ Delichon urbica 10 10
ウグイス Cettia diphone 2 9 6 1 18
エナガ Aegithalos caudatus 1 1
オオタカ Accipiter gentilis 1 1
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 3 3
カワラヒワ Carduelis sinica 3 1 4
キジバト Streptopelia orientalis 2 2
キビタキ Ficedula narcissina 1 1
クロジ Emberiza variabilis 2 2
クロツグミ Turdus cardis 1 1 2
シジュウカラ Parus major 3 3
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1
スズメ Passer montanus 50 50
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 3 3
トビ Milvusmigrans 2 2
トラツグミ Turdus dauma 2 2
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 2
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 3 10 14 2 29
ホオジロ Emberiza cioides 4 3 7
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1
メジロ Zosterops japonico 2 3 7 3 15
ヤマガラ Parus varius 1 2 1 4
総計 24 79 46 17 166

ページTOPへ戻る