2007 10 7 前田町
収穫の秋、コンバインが次々と稲を刈り取っている。車を道路わきに止め、まずは周りの様子を見る。ケリが大きな声を上げている。休耕田の脇でノビタキがいた。さて前田町のノビタキはどうかな。いるいる。田んぼの中の竹ざおや、今では珍しいはざの上にとまっている。羽をバタつかせる姿はノビタキ独特なもので、見渡す田んぼのあちこちでその姿を見つけると、こちらも思わず顔がほころんでしまう。2本ある水路の一つ沿いに歩を進める。すると水面30センチの低空飛行でカワセミが、凄いスピードで目の前を通過していった。
@稲刈りが始まった AB小さな花たち Cダイサギ Dムクドリ E−H南下するノビタキたち
2007 10 2 前田町ラインセンサス
前田町の田んぼのニビタキの南下個体を見たくて、久しぶりに田んぼ道を歩いた。駐車場が出来、道路の拡張工事が行なわれているため、3ヶ月ほど前から朝の散歩コースを変えていた。田んぼの稲は黄色を増し直ぐにでも刈り入れが出来そうであった。今前田町を支配しているのは小さな猛禽モズたち。威嚇するような声と姿勢に周りのスズメたちは油断できない様子。タカやハヤブサならば無理もないが自分とそんなに違わない大きさのモズ。そうビクビクしなくてもと思う。ノビタキはそんなに簡単には見つからなかった。センサスの後半残り少ない所で2羽だけ見つけることができた。稲が刈り取られるのと、ノビタキが通過するのとどちらが早いだろうか。最後の最後に思いがけない声が。カワセミの「ツゥイー」と鳴く声が国道の近くで聞こえた。
2007 8 31 豊田市前田町
オオヨシキリの囀りで賑わっていた前田町。今は、セッカたちが縄張りを守るべく、穂が出揃った田んぼの上を飛び回っている。前田町は、私の地元の音羽町よりも刈り取りが遅いので、たぶん、子どもが巣立つ頃までは子育てを邪魔されることはないだろう。時折、ケリが大きな声を上げるが、繁殖開始の頃のような熱の入れようではない。かしましい鳥がいないので田んぼは静まりかえっている。それもまたいいものだ。あと2〜3週間もたてば、北で子育てを終えたノビタキの南下する姿を、ここ前田町でも見られるだろう。そうすると、辺りは一層秋が深まってきてあぜ道では真っ赤なヒガンバナが咲いていることだろう。
2007 7 13 前田町
平日は必ず歩いている前田町の田んぼ道。今はオオヨシキリの繁殖が真っ盛りである。相変わらず囀り個体も多い。少し前から囀りを聞くようになった、オオヨシキリと棲みかが競合するセッカは肩身が狭い。2−3個体ほどが、それでもオスの習性として縄張りを守るために、田んぼの上を旋回している。
2007 6 10 前田町
前田町の田んぼも田植えが終わり(私の地元、音羽町に比べると随分遅く)初夏の様相を見せてきた。今は、辺り一面オオヨシキリの鳴き声で覆われてしまう。こんなにオオヨシキリの多い所は私は知らない。電線で、店の照明灯の上で、民家の庭先の物干しの上で、所構わず鳴いている。不思議なことに、セッカの姿が殆ど無い。(音羽町では形勢が逆転している)生息環境が似ている2種が競合するとどちらかに軍配が上がる例なのだろうか。日曜日の早朝、晴れていたらさぞかし良かったのに生憎の強い雨。それでもオオヨシキリたちはものともせず鳴きあっていた。
@AB大雨もなんのそも 囀るオオヨシキリのオス Cオオヨシキリは休耕田に多い DE早苗がすくすく育つ
2007 5 7 前田町
10日ぶりに前田町を歩いたら、あの賑やかな鳥が飛来していた。あの鳥とは、オオヨシキリのことである。2年前の6月に初めて前田町を歩いてみてびっくりしたのは、オオヨシキリの多さであった。私の地元音羽町ではほとんどいない。条件的にはそんなに変わっていないのに、なぜこれほどの個体数が見つかるのだろう。いまだに不思議である。ともあれ、オオヨシキリはゴールデンウイーク中にやって来た。2年間見ていて、前田町には飼料用のトウモロコシが栽培されていて、そこは、野鳥たちの格好の棲みかや採餌場になっている、ということに気が付いた。オオヨシキリも、葦原ならぬもろこし畑で繁殖のためのひと夏を過ごしているようである。そこで心配になるのは、酪農家がいつまでここで餌を栽培してくれるかということ。すでにこの春には、ひとつの畑が整地され、彼らの生活場所が狭まってしまった。こんなことを心配するのは自分だけなのか。前田町の田んぼもいまや、民家や食べ物屋が立ち並び虫食い状態にある。水田が直ぐに無くなるとは思わないが、サトウキビ畑や休耕田になって荒地になっている所が野鳥にとっては棲みや場所であることを考えると、近い将来、そのような場所は消えてしまうのではと、悲観的にならざるを得ない。
2007 4 13 前田町
アオジがシダレザクラの枝先で囀りをしていた。実は昨日も囀りをしていたのである。アオジは漂鳥である。そろそろ繁殖地に向う時期となった。越冬中は実に地味に生活している。ところが繁殖地では見事な繁殖羽に化粧直しをして、複雑な囀りで求愛するのである。この地方では平地では囀ることの無いアオジであるが、繁殖地に向う短い期間だけ囀ることがある。その時のオスの姿はもう隠れて過ごす地味なアオジのものではない。田んぼではケリが縄張り内に進入しようとするあらゆるものに攻撃的な態度をとる。同種同士とのいざこざが最も多いが、ハシボソガラスもうっかり進入すると追い立てられる羽目になる。野鳥ばかりではない。散歩する人間も空からの威嚇に見舞われることになるのである。
2007 3 24 前田町
早朝ウォーキングで野鳥の存在を知って観察を始めて3度目の春を迎えた。久しぶりに休日に訪れたが、前田町の野鳥も春の繁殖の時期を迎え活発な行動を開始していた。一番目に付くのがケリである。自分のテリトリーに入ってくるものは全て攻撃の対象とみなし、急降下と自慢のけたたましい進軍ラッパで威嚇する。自分よりも大きなハシボソガラスも例外ではない。一見何の問題も起こしそうにない小鳥たちにも容赦しない。今日はハクセキレイに向っていった。ケリ以外ではヒバリのオスのディスプレイが今の季節の見所。最初のうちは地上で囀りしているが、我慢できなくなり、空中に飛び出し、大きな囀りの歌とともにゆっくりと上昇してゆく。明らかに普通の飛翔とは異なる。飛行機ではなくヘリコプターの飛び方である。羽ばたきは非常に早くそれだけでもエネルギーを費やすだろう。それに歌が加わるのである。その歌も全く途切れることが無い。人間の歌手のように息継ぎ場所が見当たらない。鳥は息を吸うときも吐くときにも声を出すことができるのだ。それにしてもはた目には苦行を強いられているようにしか見えない。車の工場の隣に前田町は位置している。境界にはグリーンベルトがあって実に沢山の種の野鳥がいる。ウグイスやカラ類は言うに及ばず、夏になればキビタキの囀りも聞かれる。今の季節、越冬に来た小鳥たちが繁殖地に向う準備をしているに違いない。アオジ、ツグミ、ベニマシコを確認でしているがこの冬はヒガラの存在を知った。高原で綺麗なソプラノを聞かせるヒガラ、カラ類の中で最も小さな鳥、私の地元音羽町でもヒガラが多かった。しかし、市街地でヒガラの姿を見るとができたのは意外であった。桃色の蕾をつけた枝垂れザクラの中をヒガラ、メジロ、アオジ、ヤマガラ、シジュウカラたちが懸命に餌を探していたのが実に印象的であった。前田町は市街地に残された水田地帯を抱えている。次々と田んぼが埋められ店舗に変わっているのを見ると、暗たんたる思いになる。
今日の前田町風景
@ハクセキレイ ABヒガラ CDキジ Eキジバト FGHIJKL花のある風景 M懐かしい風景 NO死 Pサクラ
2007 3 16 前田町
すっかり明るくなった前田町の田んぼ道。出勤前の散歩を始めてちょうど1年経ったことになる。記録的な暖冬が野鳥の生活になにか影響をあたえているのか興味あるところではあるが、前田町のような標高の低い所でヒガラの姿を見たのには正直驚いてしまった。自動車工場と前田町との境界は林のようになっていて沢山の野鳥が棲んでいる。今日もウグイスの囀りを聞くことがでいた。そこから多数のヒガラが飛び出してきたのだった。私の地元音羽町でもヒガラが沢山見られる。従って、ここ前田町にいても何も不思議ではないが、深山の鳥のイメージが強いだけに違和感を禁じ得ない。朝日は今ほぼ真東から昇ってくる。やがて昼間が夜を抜き野鳥たちの脳下垂体を刺激する。うきうきとオスたちはメスに求愛する。道端に花が咲き乱れチョウが舞う季節もすぐ側だ。
観察記録
10月7日現在
合計 / 数 | 月 | 日 | ||||||||||||||
03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 10 | 総計 | |||||||||
種名 | 学名 | 16 | 20 | 22 | 24 | 13 | 26 | 07 | 01 | 07 | 10 | 13 | 31 | 02 | 07 | |
アオサギ | Ardea cinerea | 2 | 2 | |||||||||||||
アオジ | Emberiza spodocephala | 1 | 1 | 2 | 2 | 6 | ||||||||||
イソヒヨドリ | Monticola solitarius | 1 | 1 | |||||||||||||
ウグイス | Cettia diphone | 1 | 1 | |||||||||||||
エゾムシクイ | Phylloscopus tenellipes | 1 | 1 | |||||||||||||
オオヨシキリ | Acrocephalus arundinaceus | 4 | 4 | 5 | 13 | |||||||||||
カルガモ | Anas poecilorhyncha | 2 | 5 | 2 | 1 | 3 | 13 | |||||||||
カワセミ | Alcedo atthis | 1 | 1 | 2 | ||||||||||||
カワラヒワ | Carduelis sinica | 1 | 1 | 4 | 2 | 4 | 10 | 3 | 1 | 2 | 28 | |||||
キジ | Phasianus colchicus | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 11 | ||||
キジバト | Streptopelia orientalis | 5 | 2 | 5 | 1 | 2 | 2 | 3 | 3 | 23 | ||||||
キセキレイ | Motacilla cinerea | 2 | 2 | |||||||||||||
クロジ | Emberiza variabilis | 1 | 1 | |||||||||||||
ケリ | Microsarcops cinereus | 1 | 2 | 6 | 5 | 3 | 3 | 20 | 1 | 1 | 1 | 3 | 46 | |||
ゴイサギ | Nycticorax nycticorax | 2 | 2 | |||||||||||||
シジュウカラ | Parus major | 1 | 5 | 6 | ||||||||||||
シロハラ | Turdus pallidus | 1 | 1 | |||||||||||||
スズメ | Passer montanus | 10 | 5 | 35 | 8 | 5 | 5 | 6 | 14 | 81 | 1 | 170 | ||||
セグロセキレイ | Motacilla grandis | 1 | 2 | 1 | 4 | |||||||||||
セッカ | Cisticola juncidis | 4 | 4 | |||||||||||||
ダイサギ | Egretta alba | 1 | 1 | 1 | 3 | |||||||||||
タヒバリ | Anthus spinoletta | 2 | 2 | |||||||||||||
チュウサギ | Egretta intermedia | 1 | 2 | 2 | 5 | |||||||||||
ツグミ | Turdus naumanni | 5 | 13 | 3 | 1 | 2 | 1 | 25 | ||||||||
ツバメ | Hirundo rustica | 2 | 2 | 20 | 4 | 1 | 29 | |||||||||
ドバト | 20 | 20 | ||||||||||||||
ノスリ | Buteo buteo | 1 | 1 | |||||||||||||
ノビタキ | Saxicola torquata | 2 | 9 | 11 | ||||||||||||
ハクセキレイ | Motacilla alba | 2 | 1 | 1 | 13 | 3 | 1 | 2 | 1 | 24 | ||||||
ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 1 | 1 | 1 | 3 | |||||||||||
ハシボソガラス | Corvus corone | 10 | 2 | 3 | 118 | 4 | 3 | 2 | 1 | 1 | 2 | 5 | 151 | |||
ヒガラ | Parus ater | 10 | 1 | 1 | 10 | 22 | ||||||||||
ヒバリ | Alaudo arvensis | 1 | 13 | 1 | 2 | 2 | 3 | 1 | 1 | 24 | ||||||
ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 4 | 12 | |||||||
ベニマシコ | Uragus sibiricus | 1 | 1 | |||||||||||||
ホオジロ | Emberiza cioides | 8 | 8 | |||||||||||||
ムクドリ | Sturnus cineraceus | 4 | 2 | 40 | 10 | 2 | 3 | 5 | 6 | 72 | ||||||
メジロ | Zosterops japonico | 5 | 1 | 6 | ||||||||||||
モズ | Lanius bucephalus | 1 | 2 | 1 | 1 | 5 | 1 | 11 | ||||||||
ヤマガラ | Parus varius | 6 | 6 | |||||||||||||
総計 | 54 | 40 | 31 | 252 | 34 | 27 | 31 | 43 | 32 | 30 | 40 | 126 | 33 | 773 |