2007年 三河湖の野鳥


三河湖の野鳥TOPへ戻る

観察記録はこのページの最後にあります

2007 12 20 寺ノ入林道ラインセンサス
初冬の三河湖、殆どの雑木が葉を落とした明るい寺ノ入林道を歩いた。入り口でべニマシコを見る。さい先がいいと思った。初夏の囀りの季節と比べると圧倒的に野鳥の声が低い。春に大声で歌っていたのがもぐもぐと呟いている。極めて省エネ的。むりもない。冬に入って虫も木の実も減る一方なのだ。人間も見習わなければ。冬の山で聞く声でも特に印象的なのはカケスである。ジャー・ジャーと美声ではないが凄くインパクトがある。寒さに負けまいとピンと張り詰めた気持ちにカケスが応えてくれているような気がしてならない。

寺ノ入林道初冬

寺ノ入林道初冬 寺ノ入林道初冬 寺ノ入林道初冬 寺ノ入林道初冬 寺ノ入林道初冬



2007 11 3 寺ノ入林道ラインセンサス
室林道からその足で寺ノ入林道へ向う。個人商店でパンとコロッケを買い昼食とする。山に行き食べ物を求める時、しばしばこのような地元の商店を利用する。コンビニストアーを利用すれば種類も多いが、敢て不便を楽しんでいる。寺ノ入林道に着いたのは12時少し前。早速買ったパンとコロッケを食べた。静かな日だ。それに少し寒い。寺ノ入林道は室林道よりも300以上標高が高いので季節も先を行っている。そこが寺ノ入林道を大事なフィールドとしている所以である。林道には様々なコケが生えている。湧き水が多くコケの種類も多そうだ。今の時期で一番の花はリンドウだろう。湿った場所に群生している。高貴な紫色の花は眺めていて引き込まれそうだ。デジタルカメラで撮る。残念ながらその高貴な紫を再現できたことは一度も無い。ヒガラの囀りが聞こえた。さすがは寺ノ入林道。室林道ではヒガラの囀りを聞くことはまずあるまい。ミソサザイも確認できた。やがて室林道でもその声を聞くことだできるだろう。

秋深まる三河湖 寺ノ入林道

秋深まる寺ノ入林道 秋深まる寺ノ入林道 秋深まる寺ノ入林道 秋深まる寺ノ入林道 秋深まる寺ノ入林道
秋深まる寺ノ入林道 秋深まる寺ノ入林道 秋深まる寺ノ入林道 秋深まる寺ノ入林道 秋深まる寺ノ入林道
秋深まる寺ノ入林道



2007 10 7 寺ノ入林道ラインセンサス
前田町から国道301号線を経由して寺ノ入林道に入る。三河湖畔では釣りやドライブを楽しむ人々に出会い、車の通りが少なくなると寺ノ入林道もすぐ近く。林道は静かさに包まれていた。雨の日が多かったので沢音だけははっきり聞こえてくる。着いた時間が正午近かったので野鳥の声もまばら。「カサッ」と音のする方を見れば、地表には一杯ヤマグリの毬が転がっている。毬の落ちる音だったのだ。アキノキリンソウやミズヒキ、ノギクが道端を飾る。薄紫や黄色の色が多いのも秋の特徴か。そして嬉しいのはたわわに実ったアケビ。沢山あるので少しくらい頂いてもいいだろう。静かな林道にこれまた静かにヤマガラの地鳴きが響く。低く気持ちを落ち着かせてくれるような響きだ。(正反対なのが繁殖時の、様々な野鳥の囀りであろう)実際に今日の寺ノ入林道はヤマガラが多かった。ライバルのシジュウカラはこの時期、どこに消えてしまったのかと思うほどに個体数が少ない。ウグイスの地鳴きもいいものだ。昔のひとはこれを笹鳴きと称し愛でたのだった。地鳴きは一年中聞かれるはず。しかし、秋から冬にかけて聞くのが一番だと私は信じている。微妙にウグイスの地鳴きとは違って聞こえるのがヤブサメ。囀りは全く違うのに地鳴きは似ているのが面白い。番相手を間違えないためと説明している本もあるがはたして。センサスの折り返し点で休んでいた。目の前の実の成った木と道路を隔てたアカマツの間とを、数羽のヤマガラが、何回も何回も往復していた。実を咥えては運んでいるのだ。一心不乱というのがピッタリだ。冬に向かって蓄えをする、そんな答えを直ぐにしそうだが、あまりにもすばやく往復するので、どんな所に隠しているのだろうか、と思ったりもした。

@アケビ(食べました)  Aノギク(薄紫がGOOD)  B名前は?(優美な曲線)  C自然の盆栽(倒木の節穴が鉢になった)

アケビ ノギク 優美な曲線 自然の盆栽



2007 9 8 寺ノ入林道ラインセンサス
再び暑さが厳しくなりそうだからと、未だ太陽が昇らないうちに家を出発し三河湖に向った。朝靄の景色は何故か秋から冬を思わせるものだった。7時にラインセンサスを開始。すぐに今日は沢山の鳥たちを見られると予感した。嬉しいことにヤマガラやシジュウカラなどのカラ類の声が多い。やはり彼らは野山の鳥たちの中心だ。それにその他の鳥たちも加わってオーケストラを奏でてくれるのが一番だと思う。標高600メートルの地らしく、もうひとつとっておきのカラが演奏してくれた。一番高いパートを受け持つヒガラ。その清純なソプラノは誰にも真似できない。独奏者であり続けたウグイスのオスたちは今は、ひっそりと伴奏パートの一部を受け持っている。その伴奏が好きだというバードウォッチャーもいる。やはり標高を感じさせるものとして平地には晩秋に下りてくるカケスを忘れてはなるまい。彼らはこれから渡りの主役のひとつとなる。(2006年の伊良湖はカケスの渡りで沸いた)下を見ても色の着いた花は少ない。(晩秋に咲くノギクは大好きであるが)しかし、ススキの穂が開いていたりして確実に秋は近くなって来た。

@‐Bトビの飛翔  C寺ノ入林道でセルフPhoto   Dホタルブクロ   Eススキの穂が開いた  Fユリ  G不明

トビの飛翔 トビの飛翔 トビの飛翔 セルフPhoto ホタルブクロ
ススキの穂が開いた ユリ 不明


2007 8 15 寺ノ入林道ラインセンサス
標高600メートルでも暑い。誰もいないので体裁を気にする必要はない。湧き水で濡らしたタオルを頭にかけその上から帽子を被る。(暫くは役に立つ)スタート時間が10時30分と遅かったせいか野鳥の声はあまりしない。(その代わりはセミたちが勤めている)それでもよく耳を澄ませばつぶやきのようなメジロやエナガの声がする。確かに小鳥達はいるのだが今日の主役は、センサスの間かなりの割合で鳴き続けていたハチクマであろう。私は、寺ノ入林道の名物は、サンショウクイとハチクマだと思っている。(3大フィールドの茶臼山・室林道と比べても)そのハチクマがタカ科特有の鳴き声を聞かせてくれた。もちろん姿も確認。ハチクマが出現する前にノスリのペアが上空を旋回していた。ノスリは寺ノ入林道ではほぼ毎回見ることの出来るタカである。そのノスリよりもひとまわり大きいのがハチクマ。見応えがある。以前に親子らしい4羽が飛んでいたのを見たことがあるが、今日は、単独(実は、山陰でよく見えない)のようである。彼らは10月になると越冬地に向う。(伊良湖でサシバとともに大型のタカが渡りをするが、それがハチクマなのである)

@真夏の山々  Aカワトンボ  Bノスリの番   C〜Eハチクマ

真夏の山々 カワトンボ ノスリ ハチクマ ハチクマ
ハチクマ



2007 7 15 寺ノ入林道ラインセンサス
台風4号は不幸中の幸いにも勢力の弱い左半球が陸地をかすめて通過した。(被害に遭われた方にはお悔やみいたします)台風一過の青空が広がったので、寺ノ入林道に出かけることにした。台風が迷鳥をもたらす事をよく聞くが期待はしていない。所々で道が川になっているので十分注意して車を走らせる。優しい名前の「乙女川」もじゃじゃ馬の様相を呈している。寺ノ入林道は思いのほか水浸しではなかったので安心した。昨日の室林道と同様にヒヨドリとメジロが出迎えてくれる。さすがに天気もよくなり、その他の小鳥達も活発になっていた。飢えていたに違いない。キセキレイがちょこちょこやって来る。こちらも姿勢を低くして動かないでいると、餌捕りに夢中になっているのか、どんどんと近づいてきた。次々と口の中に獲物を放り込んでいく。さすがに途中で気が付いて私の頭上を飛んでいった。大きな水溜りで水浴びしているものがいる。ホオジロのようだ。枝に移って羽を乾かす素振りを見せるが、気に入らないのか、再び水浴びを始める。かなりのきれい好きのようだ。(メスであったが)室林道センサスの記録を見ていたら7月にエゾムシクイを確認するとあった。寺ノ入林道でも無論いるはず。予想が当たった時は嬉しいものだ。はっきりとした地鳴きで直ぐに分かった。寺ノ入林道にはオオルリも多いが、今日はキビタキの囀りの方が多かった。センサスの最後に嬉しい鳥に逢った。サンショウクイが2羽で鳴いているのを確認したのだ。

台風一過の寺ノ入林道

台風一過の寺ノ入林道 台風一過の寺ノ入林道 台風一過の寺ノ入林道 台風一過の寺ノ入林道 台風一過の寺ノ入林道
台風一過の寺ノ入林道

キセキレイの採餌

キセキレイの採餌 キセキレイの採餌 キセキレイの採餌 キセキレイの採餌 キセキレイの採餌

ホオジロの水浴び

ホオジロの水浴び ホオジロの水浴び ホオジロの水浴び ホオジロの水浴び

サンショウクイに逢えた(うれしい)

サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ


2007 6 16 寺ノ入林道ラインセンサス
茶臼山から三河湖に向う。山々は新緑で覆われ車の窓からも小鳥の歌が聞こえてくる。昼ごはんを10時に食べてしまったのでもう一食分をコンビ二で買うことにする。寺ノ入林道で2時間。出来たら室林道をも。腹が減っては戦は出来ないのは道理である。寺ノ入林道は茶臼山の半分の600メートくらいの標高である。かなり気温が上がっていた。汗を拭きながらのセンサスは今年初めてになる。ヒヨドリやメジロが多いのは茶臼山と大きく異なるところ。カラ類は共に多いがヒガラの囀りが茶臼山と比べると少ない。それでも私のいる音羽町ではヒガラの囀りは皆無であるから、さすがに三河湖あたりは高いのだなーと感心する。ここの目玉はサンショウクイとハチクマ。サンショウクイは必ず姿を現す。ハチクマの代りにノスリのペアが姿を見せた。(ノスリは必ずといってよいほど現れる)今日のトピックはノウサギを見たこと。道路わきの草がカサカサ揺れたので、何かいるなと注目していたらどうやら4つ足の様子。リスかテンか? 双眼鏡に入っていたのは、目が輝き耳をピンと立てた茶色い体のノウサギであった。私は低い姿勢で息を懲らしていたノウサギはやがて緑の葉っぱを美味そうにもぐもぐと食べ始めた。彼とはおよそ20メートルくらい離れているだろう。野生の動物を見るとドキっとするがウサギなら安心。1分程度しかいなかったと思うが長く感じた。満足したのかやがて彼は林の中へと消えていった。

@ノウサギ     Aアジサイのような花(薄い藤色が美しい)

ノウサギ アジサイのような花


2007 6 2 寺ノ入林道ラインセンサス
午前中は土曜探鳥会で野山を歩いて過ごした。午後は車で40分ほどの三河湖にある寺ノ入林道にいた。午後3時にラインセンサスを開始する。キビタキ、センダイムシクイ、ウグイスが囀っている。その中に私の好きなサンショウクイが、明るい緑の広葉樹の上空を特徴のある声で鳴きながら旋回していた。私の寺ノ入林道での印象的な鳥は、夏はサンショウクイとオオルリ、冬はミソサザイとカヤクグリである。サンショウクイの個体数が気になるところであるが、少なくとも1つがいは間違いない。少し離れた所で確認できたので、同じペアを見ている可能性は否定できないが、4羽以上いるのではと推測する。初夏の空でピリリ・ピリリと鳴きながら飛ぶサンショウクイは本当に絵になっていた。ウグイスの囀りが始まって2ヶ月も経つとそろそろ地鳴きが恋しくってきた。そのタイミングに合せるようにヒナを連れたメスが、常の地鳴きよりも神経質な声で(そのように聞こえるので)潅木の間を移動している姿が散見されるのだ。今日も2ヶ所で確認できた。(ヒナらしい姿は無かったが)再び頭を樹上に戻すと、聞こえてくるのはヒガラのきれいなツツピーと鳴く声。聞きなれたシジュウカラのツツピーと比べ高くて澄んだ声だ。アルトとソプラノの違いである。我が地元室林道でも春先まではいた鳥である。ここは標高600メート以上。ヒガラが繁殖している条件が揃っているのであろう。木々は益々緑色を深め、白や桃色の花を付けていた。これから梅雨が始まると寺ノ入林道は一層きれいになる。

緑滴る寺ノ入林道

寺ノ入林道 寺ノ入林道 寺ノ入林道 寺ノ入林道 寺ノ入林道
寺ノ入林道


2007 5 4 寺ノ入林道ラインセンサス

今まさに新緑で溢れた寺ノ入林道であった。寺ノ入林道には、植林されたヒノキなどの針葉樹以外に、落葉広葉樹の占める面積が相当広い。このことが野鳥の種類の多さにつながっているのは間違いないと思う。細くて株立ち状の木が多いのは、この林が比較的若いことを示している。そして初夏になると緑で一杯になるのである。標高が500メートル以上あるので、サクラがまだ残っている。ここではオオルリ・キビタキ・センダイムシクイ・セッカなど、ほとんどの夏鳥たちの囀りが聞かれる。また、ツツドリ、サンショウクイも毎年やって来る。標高が高いところを好む留鳥、ウグイス・ヒガラ・ミソサザイも勿論いる。言うことなしのフィールであるが、私の3大フィールド(室林道・寺ノ入林道・茶臼山)の中では、3番目に甘んじている。車で10分の室林道ほど簡単に行けない、標高1300mの茶臼山ほど高山を好む種がいない、などパンチに欠けるからだと思っている。中庸の良さは無論ある。比較する場合も2つよりも3つで比較した方がよく見えてくる。この日の印象に残った出来事。キビタキの三角関係。2羽のオスが1羽のメスを巡り争う姿を見た。オスはブン、ブンと羽を鳴らし(ハチの羽音みたい)追いかけっこをしている。姿の美しさも囀りも自分の遺伝子を残さんがため。繁殖期にはオスばかりでなくメスの活動も観察しやすいので是非注目したいものだ。小鳥以外にはいないかって。いえいえ、今、山に入って聞こえる声には野鳥ばかりではありません。カエルの声があちこちで。また、ハルゼミが鳴きだしました。盛夏のセミは暑さを倍増さる効果があるが、ハルゼミの声はさわやかな風にのって聞こえる。センサスを終えたあとは暫く昼寝を貪りたい気分になる。小鳥たちの歌を子守唄代わりにして。

@寺ノ入林道で見たオオルリ   AB新緑が眩しい

オオルリ 新緑 新緑

2007 4 18 寺ノ入林道ラインセンサス
天気予報では上空に寒気が入り込んでいるとのこと。気温は3月に戻ってしまった。寺ノ入林道はようやくサクラ(ヤマザクラ)が咲き始めていた。若葉もまだまばらである。茶臼山、室林道、そして寺ノ入林道と見てきたが植物の春は標高によって大きく異なっていた。それに比べて野鳥の世界はどうであろうか。たとえばウグイスの囀り、3ヶ所とも盛んに囀っていた。囀りの開始は多少の違いはあると思うが(少し前に室林道では囀りを開始したが、寺ノ入林道、茶臼山では囀りが無かったことを確認している)植物ほど差はないように思える。コマドリもそんなに差はなさそうだ。茶臼山でもセンダイムシクイが囀っていたし、今日の寺ノ入林道もしかり。それでは夏鳥の本命、オオルリとキビタキは?。寺ノ入林道では確認できなかった。無論茶臼山でも。しかし、ウグイスでも差があったのだから別に不思議ではない。今は夏鳥に注目しているが、忘れてはならないのが冬鳥の北上である。夏鳥も北上して日本に戻ってくるので冬鳥となんら変わらない訳ではあるが、寺ノ入林道ではルリビタキ、マヒワが北上のタイミングを計っているようだ。ルリビタキは囀りで、マヒワについてもは群れになっての囀りで確認する。なにやら良く似た組み合わせがあることに気づく。アオジの囀りとカシラダカの集団囀りである。特に、集団囀りは大変よく似ていると思う。寺ノ入林道ならではのミソサザイとヒガラの囀りも確認できた。さらに嬉しかったのは目の前で立派なヤマドリの姿を見られたこと。(私としてはキジよりもヤマドリの方がはるかに美しいと思う)綺麗な湧き水にヒキガエルの卵があった。すでにオタマジャクシが孵っていたが、室林道では尾を振っていたのに、こちらではじっとしたままであった。やはり少しばかり春は遅いようだ。

@新芽がようやく開きかけた  Aタチツボスミレ 淡い色がよい  B不明 こちらは少し濃い紫色

三河湖 三河湖 三河湖

2007 3 26 寺ノ入林道ラインセンサス
寺ノ入林道に着いてみると風が強く吹いていた。鳥のほうはどうかな?風はバードウオッチングには大敵である。(雨の方がましだと自分は思っている)室林道に比べると鳥の影は少ないが、寺ノ入林道ならではの光景に出会えた。その一番手はミソサザイ。林道に接して渓流がある。昨日の雨で水量も増え水の音がうるさいほど。(鳥の声を消してしまうので)その中でミソサザイは鈴のような美しい囀りを聞かせてくれた。この小さな(全長10センチたらず)体からあのバイタリティーあふれる声が出るのが不思議なくらいだ。室林道にもいるヒガラ、ここでは囀りを聞かせてくれた。(寺ノ入林道では繁殖もしているのでは)やはり室林道の約3倍の標高があるだけのことはある。ウグイスの囀りは室林道の方が多かった。囀り行動を促す条件として、明るさだけでなく気温も微妙に影響しているのだろうか。餌の総数が違ってウグイスの個体数の差になっているのかも知れない。ウグイスも漂鳥。徐々に標高の高い場所に向っているのだろう。

@寺ノ入林道 空が狭い   A渓流にはミソサザイがいる   

寺ノ入林道は空が狭い 渓流にはミソサザイがいる

2007 3 10 寺ノ入林道ラインセンサス
茶臼山から三河湖経由で帰ることにした。茶臼山はまだまだ冬の様子。では、寺ノ入林道ではどうなのか。地元の室林道ではウグイスの囀りが始まっている。標高は茶臼山のほぼ半分の600メートルあまり。それでも、室林道に比べたら3倍近くある。すでに午後2時を回っていて、野鳥観察にはあまりよい時間帯ではない。しかし贅沢はいっておられない。スタートして暫くは鳥の気配がない。針葉樹の林に差し掛かってようやく微かに鳥の声。どうやらヒガラのようだ。場所によっては日が翳り肌寒い。上り坂なのでこのくらいの気温が丁度よい。茶臼山で散々歩いたあとなので折り返し点に着いたらぐったり。しばらく休んで引き返す。ところがよくしたもので、折り返してからの方が多くの鳥に出会えたのだ。林道と並行に流れている沢からは今年初めてのミソサザイの囀りが、山からはヒガラの高く澄んだ囀りが(これも今年初めて聞く)聞こえた。ミソサザイの囀りは茶臼山ではもう少し先になるだろう。彼らは繁殖に向って徐々に高度を上げてゆくのだ。

@ヒガラがいた針葉樹林   Aアシビの花(ここだけ咲いていた)

ヒガラのいた針葉樹林 アシビの花

2007 2 10 寺ノ入林道ラインセンサス
茶臼山からの帰り道を寺ノ入林道のあるルートにした。ルート上の地図からは平成の大合併で津具村と作手村の名前が消えた。現実の生活での変化はあるのだろうか。役場までの距離は相当に遠くなったのは間違いない。(津具は設楽町に、作手は新城市まで行かねばならない)茶臼山と同様に寺ノ入林道でも強めの風ではあったが、標高が茶臼山の約半分(600メートル)の分だけ野鳥確認個体数は多い。ヒガラが最も多かった。エナガ・ヤマガラ・シジュウカラ・コゲラの声も確認できたが、私からは見えない位置で混群が通過していったのだと思う。1個体だけではあったが、まだ本格的とは言えないシジュウカラの囀りを確認した。イカルを除いて、シジュウカラは最も早く囀りを開始する。センサスのスタート地点(いつもの折り返し地点)オスとメスのルリビタキを見た。(開始時にオスを、終了時にメスを)つがいであろうか?

寺ノ入林道の今 出会った野鳥たち

@雑木林   Aクマザサノ林床   Bヒガラノ採餌   CDEルリビタキ(オス)  FGルリビタキ(メス)

雑木林 クマザサノ林床 ヒガラノ採餌 ルリビタキ(オス) ルリビタキ(オス)
ルリビタキ(オス) ルリビタキ(メス) ルリビタキ(メス)

2007 1 3 寺ノ入林道ラインセンサス
野鳥の気配がほとんど無いような本当に静かな寺ノ入林道をセンサスした。それでは記録が取れないか、そんなことはない。、微かではあるが鳥たちのつぶやきが木々の間から聞こえてくるのである。個体数で多いのはたぶんヒガラであろう。センサスする先々で、特に針葉樹の林に入ると必ずといってよいほどヒガラたちの声が聞こえた。その声たるや、まるで聴力テストでも受けているようだ。コガラがいないか気をつけていたが似た声の主はたぶんヤマガラであろう。ミソサザイは3個体を確認する。1羽は前触れもなく目の前から飛立ち心臓がドキドキ。カメラを持参したが撮る間もなかった。空を見上げればハシブトガラスが3羽で鳴きながら山から山へと移動中。残念ながらタカの姿は無かった。冬季になると寺ノ入林道も雪に閉ざされ訪れるのが難しくなる。今年の冬はどうであろうか。

冬の寺ノ入林道(落葉により夏よりも明るい)

@寺ノ入林道の名刺   A明るい林床   B今年は雪が未だ無い   C林の中を沢が流れる(ミソサザイがよくいる所)

寺ノ入林道 寺ノ入林道 寺ノ入林道 寺ノ入林道


観察記録

12月20日現在

合計 / 数
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
種名 学名 03 10 10 26 18 04 02 16 15 15 16 08 07 03 20
アオゲラ Picus awokera 1 1 2 1 1 6
アオジ Emberiza spodocephala 1 1 2
アカゲラ Dendrocopos major 1 1 2
イカル Eophona personata 2 2
イワツバメ Delichon urbica 2 2
ウグイス Cettia diphone 3 4 9 6 8 5 5 2 4 2 2 2 52
ウソ Pyrrhula pyrrhula 5 5
エゾムシクイ Phylloscopus tenellipes 1 1
エナガ Aegithalos caudatus 1 1 2 1 2 10 11 2 1 11 1 5 48
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 5 3 4 1 13
カケス Garrulus glandarius 1 1 2 1 6 5 7 23
カシラダカ Emberiza rustica 2 2
カワラヒワ Carduelis sinica 2 2
キジバト Streptopelia orientalis 1 2 4 1 2 2 12
キセキレイ Motacilla cinerea 1 3 4
キビタキ Ficedula narcissina 6 2 3 4 1 16
コゲラ Dendrocopos kizuki 2 3 1 2 1 1 1 2 13
サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 2 1 1 2 1 7
シジュウカラ Parus major 6 2 1 3 2 2 3 1 4 1 26
シロハラ Turdus pallidus 1 1 2
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 3 3 3 1 10
ツツドリ Cuculus saturatus 1 1
ツバメ Hirundo rustica 3 3
トビ Milvusmigrans 1 1 2
ノスリ Buteo buteo 1 2 1 2 6
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 4 2 1 4 2 1 2 2 2 20
ハシボソガラス Corvus corone 1 1
ハチクマ Pernis apivorus 1 1
ヒガラ Parus ater 12 7 16 2 7 1 2 1 4 3 6 61
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 2 1 5 9 9 11 11 9 10 7 4 79
ベニマシコ Uragus sibiricus 2 2
ホオジロ Emberiza cioides 5 1 5 2 2 1 2 20
マヒワ Carduelis spinus 10 11
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 3 2 1 2 1 1 10
メジロ Zosterops japonico 1 1 1 2 5 3 15 2 9 11 1 1 52
ヤブサメ Cettia squameiceps 2 1 3 1 3 10
ヤマガラ Parus varius 1 2 5 4 1 1 1 2 8 11 7 2 45
ヤマドリ Phasioanus soemmerringii 4 1 1 6
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 1 1 3
総計 28 21 38 21 52 46 39 44 66 38 2 56 59 35 33 583


ページTOPへ