2007年 我家周辺の野鳥


我家周辺の野鳥TOPへ戻る

野鳥観察記録はこのページの最後にあります

2007 12 23 我家周辺
家の隣のクリ畑でヒッ・ヒッと鳴き声がする。2羽いるようだ。ジョビタキかな。その姿をみて驚いた。ルリビタキだった。2羽ともメスで、何故2羽もここにいるのか不思議でならなかった。ジョウビタキご本人も現れた。彼は2羽の彼女たちに近づき背筋をピンと伸ばし挨拶をした。2種類のツグミ科の止り方がよく分かった。ジョウビタキの方がより直立の姿勢なのだ。ルナをつれて散歩に。セグロセキレイやハクセキレイ、さらにビンズイにも。とどめは屋根の上にいたイソヒヨドリ。彼はもうこの辺に棲みついている。青い背中と黄土色のおなかの美しい鳥である。

夕日を浴びた山陰川

夕日を浴びた山陰川


2007 11 18 我家周辺
北西の風に乗ってどんどんと雲が流れる。寒い日になりそうだ。近くを流れる山陰川に沿って歩いてゆく。早々に2個体のオスのジョウビタキを見る。1羽は我家も縄張りに入れている個体だ。田んぼではハクセキレイが採餌中。藪からはホオジロやアオジの声が聞かれる。下りは川沿いに歩く。2つの流れが合流している地点でカワセミを確認。オスの成鳥のようだ。この付近ではよく見かけるのでウオッチポイントといっていいだろう。さらに下って再びカワセミ発見。むろん先の個体とは別。観音山から流れ出て山陰川に注ぐ川沿いに進むと、カワラヒワの群れが田んぼから飛立った。およそ20羽くらいだろうか。天気が良ければ黄色い羽が美しいのに。さらに進むと別の群れが飛立つ。黒っぽい姿はあれしかない。鳴き声からも、この秋初めてのタヒバリであることを確認した。澄んだ地鳴きを聞くのも8ヶ月ぶり。冬鳥の代表のひとつがとうとうやって来たわけだ。あとは大本命のツグミを待つのみ。再び山陰川でカワセミを発見。2度目にみた個体である。一度川面にダイビングをした後飛び去っていった。

山陰川のカワセミ2個体

@オス(大林地区)   Aメスか?(長配地区)

カワセミ カワセミ



2007 10 6 我家周辺
コスモス、百日草、ヒガンバナ、我家から眺めて楽しめる秋の花々である。それと、モズやスズメが賑やかに鳴いている。モズは、目立つところならどこでも良いとばかりに、あちこちの天辺で、尾羽をくるくる回しながらあの高鳴きを繰り返す。回す方向?。それは?。今度、しっかり見ておきます。スズメは、昨年の不作が嘘のように個体数が多い。今年の初夏山口さんが、「観音山で約1000羽のスズメを見た」と言われた後から、徐々に見られる個体数が増えていった気がする。そして今は、繁みや木立にスズメが鈴なりになっていると言うと大げさかもしれないが、相当に多いことは確かである。田んぼではセキレイ科が主役。セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイはもちろん、山から下りて来たビンズイの姿もそろそろ見かけるようになった。観音山への道を歩いてみたが、羽根・長根の田んぼのようにノビタキの南下個体には出会うことはなかった。似たような場所なのに何かが違うのだろう。

@秋の空   A空に響くモズの高鳴き  Bスズメが多い   C宮路山を望む  D右はしを拡大するとそこにはパラグライダーが  E元祖グライダー トビ

秋の空 モズ スズメ 宮路山を望む パラグラーダー
トビ



2007 7 21 我家周辺
傘をさして歩いていたら、山陰川の上を2羽のカワセミが下流から上流に向かって飛び去っていった。久しぶりのカワセミに気を良くした。働き者のツバメが田んぼの上を飛び回る。黄色いカンナが目に鮮やか。カワセミを見たので欲を出しカメラを取りに家に帰る。(撮ろうと思った時にはいないことがほとんど)カワセミはあきらめてツバメを撮る。ツバメはなんといっても高速ターンが魅力だ。(電線に止まっている姿を撮っても仕方ない)飛び回る相手にピントを合せるのは難しい。ピンボケ写真ばかり撮れた。

@AB雨に濡れる花   CDEFGHI田んぼの上を旋回するツバメ   Jスズメ

雨に濡れる花 雨に濡れる花 雨に濡れる花 ツバメ ツバメ
ツバメ ツバメ ツバメ ツバメ ツバメ
スズメ


2007 6 17 我家周辺の野鳥
昨日の強行軍(茶臼山→寺ノ入林道→室林道)で疲れている。今日は野鳥はお休みとする。しかし、ルナとの散歩のコースには沢山の鳥がいる。手帳だけ持って出かける。山の縁からサンコウチョウやキビタキといったバードウオッチャーにとっては見たい鳥の声が聞こえる。都会のバードウオッチャーには申し訳ないような所だ。山陰川を上流に歩く。セキレイたち(キセキレイ・セグロセキレイ・ハクセキレイ)が屋根で賑やかに鳴いている。ハクセキレイはすっかり留鳥になってしまった。電線に止まっている巣立ちビナにツバメの親が餌を与えている。順調に子育ても進んでいるようだ。我家にもスズメが巣を造った。今パソコンに向かっている時にもヒナの声が聞こえる。

2007 1 27 自宅周辺
先のような陽気で今が真冬であることが信じられない程である。家の前には黄色い菜の花が咲いていて明るい緑の葉とともに眺めていると心が浮き浮きする。春と間違えたのか一羽のホオジロが囀りをしていた。(今年の初囀りになる)ルナと一緒に小鳥たちを観察しよう。田んぼにはもうぺんぺん草やホトケノザが小さな花を開いている。そこではセグロセキレイやハクセキレイが尾を振りながら採餌中。田んぼにはツグミの姿も見られる。私はツグミの白・黒・茶色が織り成す羽色がなかなか見事なものだと思う。民家の近くでカシラダカの群れを見た。ホオジロに似るも雪のような白い腹部は冬鳥らしさを連想させる。この鳥も私は気に入っている。鳴き声はいたって地味ではあるが、それはあくまでも今の季節のことであって、繁殖を控えた春先に群れで鳴く姿を茶臼山で見たことがあるが、それはそれは賑やかであった。ルナとの散歩コースには何箇所か竹やぶがある。そこには川が流れ、ヤブツバキが咲いている。冬に咲く真っ赤な花はとても印象的だ。サザンカも好いがヤブツバキは特別である。囀りをしているのはホオジロばかりではない。イカルは体に似合わない爽やかな美声で囀る。真冬の朝、青空に澄み渡る囀りを聞くのは気持ちの良いものだ。ホトケノザが咲いているならば、と私の好きなオオイヌノフグリを探してみたが残念ながら開花した姿は無かった。もう暫く待たねばなるまい。

ルナとの散歩コース
@正面は額堂山(421m)   A日陰  B草もみじ   Cルナ  Dノスリのペア   Eスイセンとルナ  Fスイセン   Gナノハナ   Hツバキ(ヤブツバキではなさそう)

額堂山 日陰 草もみじ ルナ ノスリのペア
ルナとスイセン スイセン ナノハナ ツバキ

2007 1 13 我家周辺の野鳥
ルナと散歩をしながら鳥を観察した。山の近くではホオジロやカシラダカがいる。近くに田んぼがあるので山との間を往復している。我家にあるコチョウワビスケからはメジロの声がしてくる。きっと蜜を吸っているのだ。案の定、近づいたら2羽のメジロが飛び出していった。山陰川ではカワセミがいた。オスの若鳥が付近を縄張りにしているのできっとその個体だろう。飛び去る背中のコバルトブルーの綺麗なこと。隣の畑に20本ほどのクリが植えられている。そのクリの木をエナガとシジュウカラが順に回って餌を捕っていた。思わず見入ってしまった。冬至からそろそろひと月経つ。太陽の光も徐々に強さを増してくる。その中で、小鳥たちの活発な動作を見ていると自分も何か元気が出てくるようだ。

@ABCDクリ畑にいたエナガ   EFチイ(我家のネコ)  Gモコ(我家のネコ)  Hチイとモコ   エナガを撮影していたら覗きに来た

エナガ エナガ エナガ エナガ チイ
チイ モコ チイとモコ


野鳥観察記録

12月23日現在

合計 / 数
01 02 03 04 06 07 08 09 10 11 12 総計
種名 学名 13 27 23 03 08 14 18 02 17 21 11 13 19 29 06 27 28 10 11 18 09 23
アオゲラ Picus awokera 1 1
アオサギ Ardea cinerea 1 1 1 1 4
アオジ Emberiza spodocephala 6 10 1 3 2 3 25
アオバズク Ninox scufulata 1 1 2
アカショウビン Hakyon coromanda 1 1
イカル Eophona personata 42 5 50 2 1 30 1 131
イソヒヨドリ Monticola solitarius 1 1 2
イワツバメ Delichon urbica 1 1
ウグイス Cettia diphone 1 1 3 4 9
ウソ Pyrrhula pyrrhula 2 2
エナガ Aegithalos caudatus 10 10 20
カケス Garrulus glandarius 2 2
カシラダカ Emberiza rustica 5 10 15
カワセミ Alcedo atthis 1 2 1 1 2 7
カワラヒワ Carduelis sinica 7 10 9 2 25 53
キジバト Streptopelia orientalis 2 2 5 9
キセキレイ Motacilla cinerea 1 2 2 2 1 2 10
キビタキ Ficedula narcissina 4 4
クロジ Emberiza variabilis 1 1 2
サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 1 1
シジュウカラ Parus major 2 1 1 4
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1 1 1 2 2 8
スズメ Passer montanus 10 10 3 10 2 6 5 3 5 30 43 10 137
セグロセキレイ Motacilla grandis 1 6 4 2 10 3 1 1 5 2 35
タヒバリ Anthus spinoletta 10 10
ツグミ Turdus naumanni 2 3 5 5 1 16
ツバメ Hirundo rustica 2 1 12 20 38 20 93
トビ Milvusmigrans 2 4 2 2 1 1 1 13
トラツグミ Turdus dauma 1 1
ノスリ Buteo buteo 2 1 3
ハクセキレイ Motacilla alba 1 4 1 1 2 3 12
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 2 1 2 7
ハシボソガラス Corvus corone 1 1 2 3 1 8
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 2 7 15 7 1 5 9 10 5 61
ビンズイ Anthus hodgsoni 1 1 2
ホオジロ Emberiza cioides 3 6 4 1 4 18
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 1 2
ムクドリ Sturnus cineraceus 2 1 4 5 18 30
メジロ Zosterops japonico 2 1 1 2 8 1 15
モズ Lanius bucephalus 1 2 1 1 6 1 2 7 7 1 29
ヤマガラ Parus varius 1 1
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 2 2
総計 27 118 70 61 5 29 20 7 51 38 54 41 1 1 56 31 1 6 1 145 1 44 808


↑ページ先頭へ