2007 茶臼山の野鳥


茶臼山の野鳥TOPへ戻る

観察記録はこのページの最後にあります

2007 11 15 茶臼山ラインセンサス
黄色く染まった奥三河の山々を縫って茶臼山に到着した。山頂付近は既に冬の様相。それでもカラマツの黄色やドウダンの赤が彩りを添える。歩けば暖かくなるものの指先だけは冷えたまま。手袋を持参してきて正解だった。牧場を中心にハシブトガラスがやたら多い。彼らの生命力の強さには脱帽だ。それに匹敵するのが外来種であるソウシチョウ。秋も終ろうと言うのに明るい声で囀っている。声はすれども姿は見せない。クマザサなどが生えている風が当らない場所を選んで過ごしているようだ。冬の鳥を期待してやって来たのでソウシチョウでもあるまいと、あまり真剣には探さなかった。その冬鳥であるがまずまずの成果。マヒワ、カヤクグリ、ベニマシコ、カシラダカ、ルリビタキとほぼ予想した鳥は全て見られた。(といいたい所ではあるが、ツグミは駄目であった)空は雲ひとつ無いのに残念ながら南アルプスは霞んでいる。余り欲張るのは良くないか。茶臼山で見られた鳥たちもやがて平地に下りてきて、冬のバードウオッチングを充実したものにしてくれるだろう。

@矢筈池  Aカラマツの紅葉   Bモミジ   C落ち葉の風景  D奥三河の山々  E落ち葉の林   F古木の根元 血管が見える   G古木を見上げる  HIルリビタキ  JKベニマシコ 

矢筈池 カラマツの紅葉 モミジ 落ち葉の風景 奥三河の山々
落ち葉の林 古木の根元 古木を見上げる ルリビタキ ルリビタキ
ベニマシコ ベニマシコ


2007 10 18 茶臼山ラインセンサス
休みを取って茶臼山に出かけた。ほぼ一ヶ月ぶりである。ハギやノギクは散り、黄色く色付いた木の葉が目立ち始めた。到着した時の気温は3度。眠気を振り払うには適当な寒さであった。センサスのコースの途中で茶臼山の弟分の萩太郎山に登った。スキー場のゲレンデはこの萩太郎にある。平日なのでリフトは運転していない。(たとえ運転していても使わないが)坂道を難なく登れるのは嬉しいことだ。緑色のゲレンデではハシブトガラスが思い思いに餌を探している。ここも12月に入れば人工降雪機によって白く化粧が施されることだろう。南アルプスは雲の中で残念ではあるが、向かいに茶臼山、さらに奥には恵那や蛇峠山が聳え素晴らしい風景である。茶臼と萩太郎との鞍部をヒヨドリの群れが移動して行く姿を見下ろす。黄色く見える群れはカワラヒワである。そうだ! 今日は冬鳥の群れを探さなくては。山頂付近にシバザクラを植えて養生していた。私としたら人の手を加えないのが一番だと思うが、それでは遊びに来た人々を満足させられないのか。地元の人たちにとっては観光は大切な収入源なので仕方がない。山頂でコガラが採餌しなから移動していた。ベレー帽を被ったような姿はカラ類の中では一番可愛らしく見え私は気に入っている。また、頑なに山を下りない姿勢も悪くない。写真におさめた姿を見ると胸の羽は温かそうに覆っている。自然は来るべき冬への備えは怠らない。長い道草をしてセンサスを進める。今度はマヒワの群れに遭遇した。カワラヒワとは鳴き声で区別できるし、個体の色合いも幾分違う。今年になって南下したマヒワを見たのは今日が初めてだ。これは「いよいよ冬鳥たちがやってきたな」と思わせるのに十分な出来事であった。ところがまだまだ続くのである。マヒワの群れと競い合うかのように別の群れ。こちらのほうが大きい体。これはもうあれだろうと想像を巡らす。候補はいくつかある。シメ? アトリ? ウソ? もしかしたらハギマシコ? どこかに下りてくれたら分かるのに。けれども意地悪な彼らは私の願いを無視。センサスの間はとうとう同定出来なかった。癪なのでセンサスを終えてから車で再び彼らを追う。群れはバラけていて、数羽が潅木に降り立つのを見逃さなかったのは上出来であった。10倍の双眼鏡で十分な距離であったのが幸運であった。繁みの中から顔を出したのは自らの名が科に冠される栄誉に与かったアトリであった。もうこれで十分。満ち足りた気持ちで山を下った。

@豊根村から茶臼山への道で  A茶臼山と矢筈池  B萩太郎からの矢筈池  C同 茶臼山  D萩太郎山  E蝶の幼虫(いかにもまずそう) Fヒヨドリの群れ G萩太郎山頂で見たコガラ    HIヤマドリ?

豊根村から茶臼山への道で 茶臼山と矢筈池 萩太郎からの矢筈池 萩太郎からの茶臼山 萩太郎山
蝶の幼虫 ヒヨドリの群れ コガラ ヤマドリ ヤマドリ

2007 9 27 茶臼山ラインセンサス
休みを取って茶臼山に出かけた。3時50分にセットしたケータイがサンサーンスの白鳥を奏でる。茶臼山で出会う鳥はなにかな。2時間余りかけ駐車場に降り立つと、出迎えてくれたのはヒガラの歌声であった。澄んだ声でツーピー・ツーピーと囀る。そういえば今日は囀り個体が多かった。その隣の梢では無言の鳥が、それも3箇所で。これこそ今日の主役。秋の始まりとともに南下を開始したエゾビタキである。我が音羽町でも見られる鳥ではあるが、田んぼで見られるノビタキの方が出会える可能性は高い。しかし、ここ茶臼山では、時期さえ間違わなければ間違いなく大量のエゾビタキに逢えるのだ。どうやら今日はそんな運の良い日のようだ。紅葉にはまだ早いけれども、道端には秋の草花が咲きそろっていてセンサスを一層楽しいものにしてくれる。正式な名前はしらないがいろんなノギクの花が咲いていた。昔からとりわけ秋のノギクが好きであった。ウグイスの地鳴き、モズの高鳴き、ノスリの少し悲しげな声。皆、秋の落ち着いた風景にピッタリ合っている。しかし今日も、あのソウシチョウの明るい声が茶臼山一帯を覆っていた。360度どの方向からでもその声が聞こえるのである。一網打尽にして、本来の場所に送り返してやりたい。エゾビタキはヒタキ科共通の特徴であるフライングキャッチ方式の採餌を行なうため、森の中よりも開けた空間があった方が都合がよい。森の周辺部に多いともいえる。従って、道路に沿ってセンサスするやり方(ラインセンサス)で見つける可能性が高い鳥なのである。事実、まばらに立っている樹木の2つ置きか3つ置きに、エゾビタキが止まっているのだ。エゾビタキに対してノビタキは地上性のツグミ科の鳥である。地面近くで採餌しているので姿は見つけやすい。この日も数羽ほど見つけた。時に、2種類の鳥が同時に見えたりもする。そこで興味深いことに気付いた。どちらの鳥が観察者を近くまで寄らせるか?。エゾビタキの方が近くまで寄っても逃げないのだ。ノビタキはかなり警戒心が強そうだ。身近な鳥では、スズメやホオジロは警戒心が強い。エナガやメジロは弱い。地上性の方が強いのか?。樹上性の鳥は地上からの攻撃に対する構えは不要だ。人も含め地上で活動する捕食者への警戒心が、地上性のノビタキの方がより高いのは、説明が付きそうな気がする。茶臼湖で小さな真っ赤に染まったトンボを見た。大きさを測ろうと、止まっていた杭の上にフィールドノートの物差しを印刷したページを開いて置いた。一度逃げたトンボがノートの上に降りるまでに時間は掛からなかった。お陰で大きさがバッチリ分かる写真を撮ることができた。

@−Dエゾビタキ南下個体  Eキビタキのメス  F−Gノビタキ南下個体 H多かったハシブトガラス  Iトンボ  J-N秋の草花

エゾビタキ エゾビタキ エゾビタキ エゾビタキ エゾビタキ
キビタキ ノビタキ ノビタキ ハシブトガラス トンボ
秋の草花 秋の草花 秋の草花 秋の草花 秋の草花

2007 9 13 茶臼山ラインセンサス
休みを取って茶臼山に行ってきた。7月以来。もう山は涼しくなっているだろうか。到着して30分ほどは雲の中。それが急に秋の晴天に変わるまでにはほんの少しの時間があればよかった。頭上に広がる雲はまさに秋のものであった。ススキの穂が風に靡いている。気持ちいい! しっとりとした景色に少し感傷的になろうとしていた気持ちを逆なでする出来事が、今日の茶臼山のハイライトである。能天気に明るい声と耳障りな声とが茶臼山周回コースのおよそ半分を覆っていた。声の主は、言うまでもない、ソウシチョウ様である。帰化鳥の殆どは繁殖力旺盛でどんどん増え続けている。まるで癌細胞。今日のソウシチョウは今までで一番多かった。赤い嘴がやたら目立ち、日本産野鳥に名を連ねていなくて良かった。ソウシチョウの勢いに押されがちな日本産野鳥。そんな中で奮闘していたのが意外や意外。イカル殿であった。もともとアトリ科の鳥たちは群れをよくつくる。イカルは30〜50羽くらいで茶臼山の中腹を移動していた。あとは割りとひっそりしている鳥ばかりであった。けれども嬉しいことも。南下中のエゾビタキを確認することが出来た。白とグレーのいたって地味な色合いの鳥ではあるが、私には秋の鳥としてなくてはならないものの一つである。そんなに何時でも見られる鳥ではないので良かった。コースには地味ではあるがよく見ると可愛らしい花を付けた雑草。実を結ぶのを待っているのは当の植物たちばかりではない。小鳥たちの大切な食料源でもあるのだ。早春、雪から顔を出した草の実を貪るハギマシコの姿は何時までも忘れることはないだろう。長野県側に入った。雲が切れて景色が素晴らしい。鮮やかな緑がどこまでも広がっている。そしてその奥に聳え立つ3000メートルの秀峰。平日で車も来ない。この景色を独り占め。罰が当るかな。

ラインセンサスの道すがら見た光景

@イカルの群れ  A4羽のノスリ   Bやたら多かったソウシチョウ   C飛行機もひっきりなし   Dススキの穂  Eクモ糸と水滴の芸術  F端正な仙丈ヶ岳
G−Oひっそり咲く花たち

イカル ノスリ ソウシチョウ 飛行機雲 ススキ
クモ糸と水滴の芸術 仙丈ヶ岳 野の花たち 野の花たち 野の花たち
野の花たち 野の花たち 野の花たち 野の花たち 野の花たち
野の花たち

2007 7 28 茶臼山ラインセンサス
真夏の茶臼山に出かけた。平地では30度をはるかに超えそうな勢い、こんな日の茶臼山は別天地だ。車を降り準備をしていると遠くからアカハラの声がした。カッコウやアカハラの声を聞くと、「ああ茶臼山に来たんだなー」とつくづく思う。夏の茶臼山の楽しみの一つなのである。茶臼山の登る道筋ではキセキレイが目立った。遠目ではっきりしなかったが子どもがいたのかも知れない。山頂付近ではウグイスとホオジロばかりが目立った。どこに行ってもこの2種ばかり。普段は姿を見るのが難しいウグイスも、囀りながら梢を渡る姿を頻繁に目にした。ホオジロに至っては、あちこちのソングポストで歌いだす有様。何が彼らを高揚させているのだろうか。ウグイスにとって脅威となろう帰化鳥のソウシチョウ、今年はあまり姿を見せない。センサスの間、1箇所で確認したのみであった。それはそれで歓迎すべきことではあるが、何故少ないのだろうかという疑問は残る。帰化種を目の仇にするのはどうかと思う時がある。火山活動で絶海の孤島が出来たとする。最初は生物はいなかった。しかし、やがて植物が生え動物が流入してくる。自然とはそうゆうものなのだ。人が関与しなくても、個体間競争、種間競争は常に起きている。ソウシチョウそのものが悪いのではない。今日のウグイスの繁栄振りをみると余計な心配とも思えなくもない。

今日の茶臼山
@カワラヒワ  Aアカハラ   BCホオジロ    DE矢筈池   F奥三河の山  GHI路傍の花  J茶臼山  KLMN遊歩道   OPQ茶臼山牧場

カワラヒワ アカハラ ホオジロ ホオジロ 矢筈池
矢筈池 奥三河の山 路傍の花 路傍の花 路傍の花
茶臼山 遊歩道 遊歩道 遊歩道 遊歩道
茶臼山牧場 茶臼山牧場 茶臼山牧場

2007 6 16 茶臼山ラインセンサス
夏至に近いこの日、茶臼山までの2時間あまりを考えて3時に起床する。それでも到着する頃には太陽は顔を出しているだろうが。これほどの早起きは久しぶりのことだ。ラジオの深夜放送を聞きながら車を進める。登るにつれ空気がひんやりしてきて気持ちが良い。センサスを5時55分に開始する。カッコウやホトトギスが鳴いていた。いかにも高原にやって来たと思わせるカッコウは、夏の茶臼山とは切っても切れない特別な間柄である。もしカッコウの声が絶えてしまったら悲しい。カッコウ科の鳥は他人に子どもを預ける托卵鳥で知られている。その預けさせられる主(被托卵鳥)の代表が茶臼山ではウグイスである。茶臼山は記録をみても分かるようにウグイスは個体数の多い鳥であり、托卵鳥にとって天国のような所だ。カッコウ、ホトトギスといった常連はもちろんツツドリの声もよく聞かれる。今日はあまり馴染みのないジュウイチにも会うことが出来ラッキーであった。目だったのはホオジロの囀り姿であった。樹冠で囀るものや電線で囀るもの様々であるが、囀りの節回しそのものも個体によって微妙に違うのが面白い。ヒガラやミソサザイの囀りの個体差を聞分けるのは至難の業。それにひきかえ、ウグイス、オオルリ、ホオジロは違いがわかり易い鳥である。ホオジロの聞きなしは 一筆啓上仕り候 であるが、正確にそのように鳴いている個体は案外少ない。すっきり晴れた空は久しぶりに遠くの山々を見せてくれた。名古屋の街も良く見え高層ビルがはっきり分かる。これなら南アルプスも素晴らしいだろう。北の斜面ではコルリ、コマドリを確認。両者とも本当に個体数が減ってしまった。カッコウと並んで夏の茶臼山を響き渡る鳥であったアカハラの声がした。であったの意味は、最近はあまり聞かれなくなったいうことだ。マミジロに至っては暫く見ていない。それが今年に限っては運よく姿を見ることが出来た。5月26日の土曜探鳥会で見たときと同じ個体なのかもしれない。北に聳える仙丈ヶ岳の残雪の姿が見えてきた。進むにつれ北、間ノ、農鳥、塩見と次々姿を現す。野鳥の声を聞きながらのパノラマ鑑賞とは、本当に贅沢である。最近舗装されたビューポイントに来て驚いた。ひと番いのアマツバメが今まさに大空に舞い上がろうとする姿を捉えることが出来たのである。三日月型の細くて長い翼を羽ばたかせてどの鳥よりも早く飛ぶ姿に思わず見入ってしまった。こんな事ってあってい善いのだろうか。

@日の出前の輝き(長篠) A雲海に浮かぶ南アルプス  B名古屋市街地  C木曽御岳   D北岳  E間ノ岳  F荒川岳   G赤石岳  H聖岳  I則面の花   J南アルプス方面  K同  L恵那山方面   Mトンボ  N囀るホオジロ  Oモズ  Pウグイス   Qアマツバメのペア   Rカッコウ

日の出前の輝き 雲海に浮かぶ南アルプス 名古屋市街 木曽御嶽山 北岳
間ノ岳 荒川岳 赤石岳 聖岳 則面の花
南アルプス方面 同 恵那山方面 トンボ
囀るホオジロ モズ ウグイス アマツバメのペア カッコウ


2007 5 2 茶臼山から蛇峠山
会社の友人と茶臼山経由で蛇峠山まで鳥を見に行った。7時に彼の自宅に着く。昨日の天気ようでは晴マークだったのに小雨が降っている。去年は落雷騒ぎがあってよく記憶に残っているので、二人とも雨男らしい。根羽村から茶臼山に登っていくコースを選んだ。途中、昼食を買い準備万端整える。雨に濡れた新緑も高度を上げるほどに少なくなり、茶臼山ではようやく蕾が膨らんだ状態である。何とか雨は上がっているので少し歩くことにした。やはり多いのはウグイスであった。意外だったのはコルリがかなりいたこと。期待していたコマドリも何とか囀りを聞くことが出来ほっとする。朝が早かったせいか友人が昼ごはんを食べたいと言う。まだ11時なのに。実は自分も食べたかったので、小鳥の森にある小鳥小屋で弁当の稲荷すしを食べる。野外で食べると何でもうまい。ひとりで来たときには寄ることのない温泉にも行った。茶臼山から売木村に下がり、名前もよい「コマドリの湯」に寄る。彼に言わせるとこの一帯にある温泉は泉質が良いとのこと。ここコマドリの湯も合格。蛇峠山に着いた頃には雨もあがり薄日が差していた。山頂は諦め、車で行ける「馬の背」までとする。午後になって鳥も一休みなのかあまり声がしない。「まあ茶臼山でコマドリも聞けたしいいか」と慰めながら車を進める。歌碑のある見晴らしの良いところでとりあえず車を停めた途端、これから始まる野鳥ショーの幕開きがあったのである。最初に群れで鳴く鳥に出会う、ところが何の鳥の声か直ぐに思い出せないのである。姿を見ればと辺りに目を凝らす。ところが大きな声にも関わらず姿は一向に見せない。諦めかけていたら、偶然にも、声の主ではないが素晴らしいのに出くわした。オスのオオルリであった。餌探しで夢中なのかこちらを余り警戒していない様子。彼には双眼鏡で見るように指示し、こちらは急いでスコープでオオルリをゲットする。薄い日差しに照りかえるコバルトブルーの姿が美しい。友人は、初めて見たオオルリの姿にいたく感じ入った様子。目が慣れてくると回りにいろんな鳥が見えてきた。先の声の主であるゴジュウカラが顔を下にして幹を下りる様や、繁殖地に北上中ち思われるルリビタキの囀り、スキー場のある方角からは茶臼山でも聞いたミソサザイの囀り、そして、私の大好きなサンショウクイまでもいたのだった。偶然ではあるが、これほどの鳥たちに囲まれてバードウォッチングする機会はそうは無い。馬の背では寒さに震えてしまった。再び雲が厚くなった上に風も少し出てきた。ここは標高1400メートである。(上高地とほぼ同じ高さ)ゆっくりする気分にもなれずに早々に山を下りる。

@AB茶臼山に向う途中で月瀬の大杉を見る   C茶臼湖畔のミズバショウ

月瀬の大杉 月瀬の大杉 月瀬の大杉 茶臼湖畔のミズバショウ

2007 4 16 茶臼山ラインセンサス
リフレッシュ休暇を取った。最初はやはり茶臼山でないと、そう思って、天気予報で雨が降ることは知っていたが構わず出かけた。それには理由がある。コマドリを1週間前に宮路山で確認しているので、できるだけ早く茶臼山のコマドリを確認したかったのだ。天気に関係なくコマドリは囀りをする。なまじか風の強い快晴の時よりも、霧や雨の日の方が声を聞くのには都合がよい。自分は傘をさしてセンサスすることには全く抵抗を感じない。高原美術館(写真家前田真三が常設)に車を止め下りた時点で小鳥の囀りが活発なのを感じた。ウグイス、ホオジロ、シジュウカラなど。さらに、高原らしくコガラやヒガラも鳴いている。雨は降ってはいなかったがやはり傘を持ってゆくことにする。(大正解)カメラを三脚にのせ肩に担いで歩き始める。400メートル進んで三脚を持つ指先が痛いことに気づく。手袋がいる。再び車に戻り手袋を用意。その時カメラを使わないことにしようと思った。雨が降り出したらカメラは邪魔になる。コマドリがいたら声を録音すればよい。これも大正解。再びセンサス開始。スキー場のリフトの下を進んでいた。そこではコガラの囀りがする。コガラの鳴き声は独特である。はっきり言ってヒガラのように美声ではない。しかし、少しばかり調子の外れた感じがなんとも憎めないのだ。そのコガラに混じって聞こえたのはカシラダカの囀りであった。集団と言うほど多くいたわけではないが、1羽でということでもなさそうだ。数羽くらいだろう。この場所は以前にも集団囀りを聞いていたので驚きはしなかった。今日の目的にカシラダカの囀り確認も入れていた。標高1300メートル付近がセンサスの最高点であるが、我慢していた雲からぽつぽつと雨粒が落ちてきた。やがて傘が必要になった。霙が混ざっている。寒いはずだ。晴れていれば恵那山が大きく見える場所にやってきた。今日は雲の中に隠れている。茶臼山よりも200m以上高い蛇峠山が辛うじて分かった。暫く景色を眺めていたところに霧の中からコマドリの囀りが一声聞こえてきた。急いで胸ポケットに仕舞ったマイクを取り出しコマドリのいる方向に向ける。録音ボタンを押して後はひたすら待つのみ。雨が傘を叩く音も入ってしまうけど仕方がない。それよりも、「コマドリ君もう一度だけでいいから鳴いてくれ」と祈るばかりだ。随分と時間が経過した気がする。祈りが通じたのかやがて2声目の声がはっきり聞こえた。嬉しい!これならば間違いなく録音されている。宮路山で聞いた疲れ果てた声ではなかった。番い相手を求める力強い声である。間隔を置いて3声目、4声目を聞く。これで目的が果たせた。雨の中を歩いた甲斐があったというものだ。予定していたコースがどうやら工事中らしい。ここで引き返すことにし、コマドリの個体数を確認することにした。往路では聞かれなかったコマドリの声が復路では最初のと合せて4個体確認できた。もう1つ、フクロウを見た。カケスが声を荒げていたので何かと思ってみると、大きなフクロウの姿が近くにあった。カケスがモビング行動をしていたのだ。フクロウも過去にも見ているが今日と大体同じ場所だった。ノスリやトビならば舞い上がって去ってゆくのにフクロウはそうはしない。音も無く近くの木に飛んで行くばかりだ。滑らかな飛翔と白い翼が心に残る。今日もまさにそのとおりであった。平地では花が咲き乱れているというのに1200メートルではフキノトウが顔を覗かせ、道端に植えられたほんの一部のスイセンが花弁を開いたばかりである。新芽が芽吹くのも暫く先である。

コマドリとコガラの囀り

コマドリの囀りコマドリ 日本3鳴鳥 今年初めて茶臼山で聞いた囀りです。写真をクリックすると聞かれます。2分で4回の囀り(カット無しです)最後が綺麗。

コガラの囀りコガラ  真冬でも山を下りない。コガラの囀りも今年初めて聞きました。写真をクリックしてください。外にウグイスなど。 

2007 3 31 茶臼山ラインセンサス
ウグイスやカシラダカのことが気になっていたので、天候が怪しかったにもかかわらず茶臼山にやってきた。ウグイスはもう囀っているだろうか。平地で越冬していたカシラダカ、繁殖地に向う前の儀式(集団囀り・・・私が勝手に付けた名前)を見られるのか。結論は、両者ともその通りであった。オスのウグイスはすっかり縄張りを構え、ライバルたちに差をつけようと躍起である。それでも未だ日が浅いせいか溌剌というほどではなかった。囀り個体数もまだまだこんなものではないはずだ。平地から登っている鳥はウグイスだけではない。ヒガラやミソサザイといった素晴らしい歌い手達も負けてはいない。ミソサザイは茶臼山に来る道中でも渓流から聞こえてきた。先週、三河湖の寺ノ入林道でも囀りを聞いている。(車の窓を閉めきっていては聞こえないので、いくら寒くても少し開けるようにしている)私にとってミソサザイは、早春の風物詩ともいえる。今、私は、1300m辺りをラインセンサスしながら歩いている。彼らの先頭はどの辺りまで進んでいるのだろう。そのことはウグイスにも当てはまる疑問であるが。時折、コガラ、ヤマガラ、シジュウカラの囀りも聞こえ、いよいよ茶臼山にも春が訪れて来たなと思う。ウグイスやミソサザイは素晴らしい声で歌うので誰でも気が付く。しかし、カシラダカともなると。初めてこの囀りに気が付いたときはヒバリと思っていた。場所的にもヒバリがいても不思議ではなかったからだ。(後日、本物のヒバリも確認してはいるが)ところが、囀る本人の姿をみてびっくりした。それはヒバリではなくて、越冬にやって来ている姿で馴染みのカシラダカだった。ただし、トレードマークの冠羽の色は鮮やかな黒で見違えるほど美しかった。第一、越冬時のカシラダカはごく控えめにしか鳴かない。地鳴きはホオジロ科の鳥らしく「チッ、チッ」と小さな声で鳴くが、ホオジロやアオジと比べてもいっそう地味である。それが、ヒバリと勘違いさせるほどの囀りで歌うのである。それも、ホオジロとは違い、潅木にいる群れが一斉に合唱するのだ。私には、それが、これから繁殖地に向う前にペアを見つけるための集団見合いに思えてならない。南からの暖かい空気が冷やされ雲となって茶臼山の鞍部を流れる。春というにはまだまだ早い。フキノトウが顔を覗かせていた。

今日の茶臼山 野鳥の囀り(写真は囀り個体とは異なります)
@ミソサザイ  Aウグイス  Bカシラダカの集団囀り  
 写真をクリックしてください
ミソサザイの囀りウグイスの囀りカシラダカの囀り

@スキー場の雪も残り少ない   Aフキノトウが顔を覗かせた

スキー場の雪も残り少ない フキノトウが顔を覗かせた

2007 3 10 茶臼山ラインセンサス
スキー場から赤石や聖がくっきり見える。スキー客はまばらである。小さな子どもが上手に滑っている。ホオジロ、ヤマガラの囀りが聞こえた。風がないのでよく聞こえる。期待も高まるが(先回は風が強く鳥が動かなかった)その割には野鳥の気配がない。しかし、それを埋め合わせてお釣りがくるほど明るい景色は気持ちが良かった。恵那山の北側には北アルプスの連なりが見えた。そして、東の方角には、雄大な南アルプスの山々が凛と聳えている。茶臼山の北の斜面でカヤクグリに出会った。どうなのだろう。これからゆっくりと繁殖地に向うのだろうか。ヤマガラ、シジュウカラもいた。カラ類は何時行っても必ずいるが、寒さには強い鳥である。年末に見たハギマシコをついつい期待してしまうがそんなに甘くはない。茶臼湖から南アルプスを眺める。冬季通行止めが解除されるまでは車は通れない。堂々と車道の真ん中に三脚を立ててカメラを山に向けた。

茶臼山ラインセンサスコース
@矢筈池   A南アルプス最深部を望む   B奥三河を望む   C森の遊歩道   D南アルプス3000m峰を望む  E氷柱の下がった沢の流れ

矢筈池  南アルプス最深部を望む 奥三河を望む 森の遊歩道 南アルプス3000m峰を望む 
E氷柱の下がった沢の流れ

愛知県の山
@本宮山(789m)    A明神山(1016m)    B宇連山(930m)

本宮山 明神山 宇連山

茶臼山の隣の山
@恵那山(2191m)    A大入川山(1908m)    B蛇峠山(1664m)    C高嶺(1574m)

恵那山 大入川山 蛇峠山 高嶺

北・中央アルプス

@A北アルプス(名前は分からない)  B中央アルプス(これも不明)

北アルプス 北アルプス 中央アルプス

南アルプス 北より
@仙丈ヶ岳(3033m)   A北岳(3193m)左と間ノ岳(3189m)  B塩見岳(3047m・3052m)   CD荒川三山(東岳3141m・中岳3082m・前岳3068m) EF赤石岳 (3120m)  G兎岳(2818m)  H聖岳(3013m) I兎岳(左)と聖岳 J聖岳  K上河内岳(2803m) 

仙丈ヶ岳 北岳と間ノ岳 塩見岳 荒川三山 荒川三山
赤石岳 赤石岳 兎岳 聖岳 聖岳と兎岳
聖岳 上河内岳


2007 2 10 茶臼山ラインセンサス
予想よりも風が強かった。それが今日のセンサス結果にはっきりと表れた。確かに家を出る時には雲に覆われ風も弱かった。ところがセンサスを開始した頃にはかなり強い風が吹き抜けるようになっていた。スキー場は子供たちのための教室が開かれていたが、アナウンスの声は風上を歩いている私には聞き取り難かった。ウソとハシブトガラスを確認する。林床は雪で覆われ採餌は難しそうだ。スキー場からは鳥の姿・声ともなかった。北側の面では足首が隠れる程度の積雪であった。この時期に訪れることは殆ど無かったので比較できないが、たぶん少ないのだろう。ベニマシコ・ハギマシコの出現を期待していたが鳥の声はほとんど聞こえなかった。かろうじて、ヤマガラの声を確認した。南アルプスの方向は霞んでいて3000メートル蜂の連なりは見るべくも無い。個体確認数については、風がもう少し弱かったらならば結果はちがっていたかもしれない。

@矢筈池   A親子でスキー   B奥三河の山々    C萩太郎山

矢筈湖 親子でスキー 奥三河の山 萩太郎山

2007 1 4 茶臼山ラインセンサス
正月休みの間に3大フィールドを見ておきたかった。すなわち、地元の室林道、三河湖にある寺ノ入林道、そして茶臼山の、今の様子をできるだけ同じタイミングで比較したかったのだ。正午過ぎに到着する。ゲレンデは家族連れで賑やかであった。不思議な光景ではあるがスキー場だけが白くなっている。そしてそこだけが、子供たちの歓声や、リフト乗り場の音や、スピーカーから流れる音楽で、まるで別世界のようである。センサスルートは冬季通行止めの柵が設けられ通ることはできない。本当に雪がある時は通る気にもならないが、今年は、全く雪は無いのである。風もほとんど吹いておらず好条件なのに、暫くは鳥の気配は全く無い。これは困った。室林道や寺ノ入林道では冬の鳥をしっかり観察したのに。これでは茶臼山の顔が丸つぶれになる。(先回のハギマシコに再び登場くれとまでは言わないが。)そんな茶臼山のピンチを救ったのはやはり頼りになるコガラであった。スキー場からの音が聞こえなくなると、後は、野鳥、沢、風、空からの飛行機、だけが聞こえてくるのみ。(冬季通行止めで車は来ない)最初のコガラの声を聞いた後は次から次へと野鳥の声を聞くことができた。ハシブトガラス(この鳥はどこに行ってもいる)、コゲラ、アカゲラ、(キツツキたちは幹の中にいる虫たちをほじくり出して食べてしまうので、雪が降っても困らないのだろう)エナガ(この小さな鳥も寒さに強い)がさかんに餌をとっている姿を観察する。茶臼山の北の斜面にだけ雪が解けずに残っていた。その上には、いろいろな形・大きさの足跡が残されていて、未だ新しいものもあった。きっと、夜中か早朝に付けられたものに違いない。南アルプスがパノラマ写真のように見え正に絶景である。一番のビューポイントの手前で今日の核心部分が訪れた。コガラ、シジュウカラ、ヤマガラのカラ類3兄弟に加えて、いとこのゴジュウカラまでが一本の木で餌をあさっているのに出くわしたのだ。(本当はコゲラもいたのであるが)ゴジュウカラとは久しぶりの対面である。コガラは幹の周りから太い枝まで丁寧に餌を探している。それが終わると地上におりて採餌。ササの中まで顔を突っ込んで探している。その姿は真剣そのものである。その崇高な姿を写真に撮っている自分が惨めに思えた。ゴジュウカラは幹を上から下に向って下りる珍しい特技を持つ鳥である。動作を眺めてみたがそのようにも見えるくらいであった。(写真に撮るとわかり易い)気分を良くして南アルプスのビューポイントに向う。北から、仙丈ヶ岳、北岳、中白根岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、荒川岳、赤石岳、大沢岳、中盛丸山、小兎、兎岳、聖岳、上河内岳が白銀の姿を見せていた。(いずれも2800mを越す山々である)さらに、雪化粧はしていないが、2500m級の山々(南アルプス最深部と呼ばれる、茶臼岳、光岳、イザルガ岳、加々森山など)が連なる。眺めていると刻々と姿を変えるのが分かる。雲が太陽を隠し白銀が白さを失い灰色になる瞬間がある。それは北岳から塩見、荒川、赤石、聖へと移ってゆく。赤石岳が白さを失った時に面白い光景を見た。赤石岳(3120m)の手前に2800m級の大沢岳、中盛丸山、子兎岳が連なっているが、バックの赤石があまりにも大きいため溶け込んでよく輪郭がわからない。赤石がトーンを落とした途端前述の山々が浮かび上がってきたわけだ。単独に存在すれば2800mもあるのだから立派に見えるのであろうが、なにやら人の世界にも通用するようである。何時のまにか、我が茶臼山にも薄雲がかかり寒い様相を呈してきた。手袋を急いではめる。これで終わりにしよう。

今日見た野鳥
@〜EコガラとFGゴジュウカラ

コガラ コガラ コガラ コガラ コガラ
コガラ ゴジュウカラ ゴジュウカラ

茶臼山の風景
@スキー場は華やか A長野県側は静か  B動物の足跡   C南アルプスの絶景を独り占め

ゲレンデ 長野県側の茶臼山 動物の足跡 南アルプス遠景

南アルプス(縦位置で撮ると3000m峰の高さを実感)

@仙丈ヶ岳   A北岳(左)と間ノ岳   B塩見岳    C荒川岳   D赤石岳   E聖岳   F上河内岳   G赤石岳の手前に見える2800m峰 左より大沢岳・中盛丸山・小兎岳・兎岳

仙丈ヶ岳 北岳 間ノ岳 塩見岳 荒川岳 赤石岳
聖岳 上河内岳 大沢岳 中盛丸山 小兎岳 兎岳


野鳥観察記録

11月15日現在

合計 / 数
01 02 03 04 05 06 07 09 10 11 総計
種名 学名 04 10 10 31 16 02 26 16 28 13 27 18 15
アオゲラ Picus awokera 1 1
アカゲラ Dendrocopos major 1 1 1 1 2 1 1 8
アカハラ Turdus chrysolaus 1 4 5
アトリ Fringilla montifringilla 20 20
アマツバメ Apus pacificus 2 1 3
イカル Eophona personata 51 6 2 59
イワツバメ Delichon urbica 1 32 1 34
ウグイス Cettia diphone 19 14 9 7 48 48 20 21 22 208
ウソ Pyrrhula pyrrhula 1 1
エゾビタキ Muscicapa griseisticta 1 16 17
エゾムシクイ Phylloscopus tenellipes 1 1
エナガ Aegithalos caudatus 10 1 5 1 1 12 1 31
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 2 2 4
カケス Garrulus glandarius 1 3 1 1 3 2 3 10 24
カシラダカ Emberiza rustica 27 5 12 44
カッコウ Cuculus canorus 2 1 3
カヤクグリ Prunella rubida 1 1 1 3
カワウ Phalacrocorax carbo 1 1
カワラヒワ Carduelis sinica 1 3 10 40 44 98
キジ Phasianus colchicus 1 1 1 1 4
キジバト Streptopelia orientalis 2 3 2 1 8
キセキレイ Motacilla cinerea 1 1 1 6 2 5 1 17
キビタキ Ficedula narcissina 3 1 4
コガラ Parus montanus 8 3 3 4 1 1 1 1 4 1 27
コゲラ Dendrocopos kizuki 3 1 2 1 1 1 9
ゴジュウカラ Sitta europaea 1 1 2
コマドリ Erithacus akahige 4 1 2 1 8
コルリ Erithacus cyane 3 1 5 9
シジュウカラ Parus major 1 3 5 11 1 1 3 2 3 2 32
ジュウイチ Cuculus fugax 1 1
セグロセキレイ Motacilla grandis 1 1
ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 1 52 6 6 2 68
ツバメ Hirundo rustica 53 53
トビ Milvusmigrans 1 1 2 1 1 1 7
ノスリ Buteo buteo 1 1 1 1 5 3 12
ノビタキ Saxicola torquata 9 9
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 3 4 3 2 1 4 3 3 28 23 53 127
ヒガラ Parus ater 1 2 3 4 5 1 3 5 2 26
ヒバリ Alaudo arvensis 1 1
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 2 2 1 5 10
ビンズイ Anthus hodgsoni 1 5 6
フクロウ Strix uralensis 1 1
ベニマシコ Uragus sibiricus 2 1 1 1 11 16
ホオジロ Emberiza cioides 1 10 6 7 1 1 19 26 17 6 8 14 116
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 2 2 5
マヒワ Carduelis spinus 20 24 44
マミジロ Turdus sibiricus 1 1 2
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 4 2 1 2 5 2 2 1 19
モズ Lanius bucephalus 4 1 2 1 2 10
ヤブサメ Cettia squameiceps 2 2
ヤマガラ Parus varius 2 2 1 8 1 1 2 3 2 6 28
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 2 4 6
総計 36 10 28 86 68 29 26 141 119 218 139 182 173 1255


↑ページ先頭へ