2008年 琵琶湖 湖北町

琵琶湖の野鳥TOPへ


2008 11 28 琵琶湖 早崎ビオトープ
天気予報はかんばしくはなかったが成る様になれとばかりに琵琶湖に向かった(折角の休みだ無駄にしたくない)。思った通り今にも降りそうな雲行き、しかし、北陸道を長浜で下りて湖岸道路を早崎まで来た途端、浮き浮きする光景に出会ったのである。ビオトープの水面に多数の白い姿があった。勿論コハクチョウである。優に200羽は越しているだろう。早崎で見た個体数としては一番多いと思う。鳥たちを驚かせないようにして観察路をカメラを担いで歩く
。以外であったのは成鳥ばかりで幼鳥の姿が見られないことだ。2・3のグレーの色をした幼鳥がいるのみ。暫く観察。時折鳴き声をあげる。そこで、持ってきたMD録音機を取り出しマイクを向ける。突然、羽をバタつかせ、上半身を垂直に伸ばし、大きな声で鳴声を上げた。1羽が行なうと又1羽と連鎖するようだ。ビオトープの池にはマガモもいたが、どうしても目が向かなかった。早崎の田んぼの風景は最高だ(たとえ天気はよくなくても)。水路沿いの木々の紅葉、点々と見える家々、山本山が立派に見える。晴れていたら伊吹山の雄姿も拝むことができるのに残念。景色の写真でも思い田んぼ道を歩くことにした。その事が良かったのだ。ビオトープから次々と飛立ったコハクチョウが、頭上を通過し、伊吹山の方向に飛んで行く。縦になり横になり、変幻自在の白い線を何本も何本も見送る。琵琶湖の方向には白い縦の帯が見える。雨雲が近づいていた。車まではモッテ欲しい。危うく見過ごす所、いや、驚いて飛立つのを口をくわえて見るところであった。左手の田んぼに大きな鳥の姿を見た。その距離およそ50〜70メートル。オオヒシクイに間違いなかった。双眼鏡で確認したら、さらに奥に群がいる。距離の割りに小さく見える。別の鳥だ。こちらの方はマガンであることは直ぐに分かった。数年目にその姿を見ていたからである。田んぼから首だけが何本も出ていた。天気の具合と羽色が見事に保護色になっていて個体数は到底分からない。こうなったら飛立った後数えるしかない。撮影しておけば正確な数がわかる。最初にオオヒシクイが、後を追いかけるようにマガンが飛立った。両方とも一般のカモに比べ比較にならないほど大きい。迫力満点の飛翔だ。車に着いたと同時に雨も降ってきた。まあなんていいタイミングだろう。

コハクチョウとガンたち(オオヒシクイ・マガン)

@ビオトープで休むコハクチョウ  A周りの風景 正面は山本山  B雨脚が迫る  CDコハクチョウの飛行   E−H羽ばたきのディスプレイ  IJ何処かへと飛んでゆく  K危うく見過ごしそうになったオオヒシクイとマガン  L側を通り過ぎたため飛び立つ  M先頭をオオヒシクイ、後に続くマガン

早崎ビオトープで休むコハクチョウ 山本山 雨脚が迫る 編隊飛行1
編隊飛行1
ディスプレイ1 ディスプレイ2 ディスプレイ3 ディスプレイ4 何処かへと飛び去る1
何処かへと飛び去る2 オ田んぼで休むオヒシクイ 驚いて飛び去る 迫力の飛行 コハクチョウの鳴声クリックしてください


2008 11 28 湖北野鳥センター付近
コハクチョウもオオヒシクイ・マガンも見たし、雨が降ってきたから琵琶湖を後にしよう、(愛知県は晴れていそうだから豊田市のフィールドを)と思った。でも、目の前にある山本山の存在が気になって仕方なかった。双眼鏡で見ると山の上で芥子粒のように小さな鳥の姿が沢山あったのだ。そうだ、ミヤマガラスを見なけりゃ。愛知では見られないこのカラスには、散々探して出会えたという思い出がある。去年は見ていなかったけ。野鳥センターを右に折れ山本山の直ぐ近くに来た。カラスはいるがおなじみの種類ばかり。やはり駄目か。諦めて戻ろうとした。センターの2階からは琵琶湖と山本山の方向に監視のスコープが向いている。琵琶湖はカモの類。オオヒシクイ・コハクチョウといったスター以外にも多くの名脇役がいる。例えば、オオバン・カンムリカイツブリ・ウミアイサなど。山本山にははただ一つのオオワシという名のスターがいる。私のように遠くから来る者にとっては、これはもう見るのは時の運である。あまり期待はしていない。帰りは山本山側の監視を見ることになる。ところが。ガラス越しに見えたのはフィールドスコープを真剣に眺める姿であった。瞬時に、これはただならぬ事と思った。駐車場で引き返し、再び山を間近に見る所まで移動。オオワシがいると思うと心臓が高鳴った。車から降りた途端、一瞬、オオワシの声(勿論聞いたことが無い)と、白い姿が宙に舞いアカマツの樹にとまるのを確認する。肩の白い色が緑の松の中にぽつんと見えている。カメラを取り出し、双眼鏡をぶら下げ,
スタンバイ完了。そのオオワシを見せてくれたのは他ならぬカラス(ハシブトか)たちであった。飛立ったオオワシは、モビングするカラスの中を迷惑そうな様子もせず悠然と飛んでいた。白い羽色が目に飛び込んでくる。尾羽が白く楔状に尖っている。翼開長はさすがと思わせる大きさ、カラスが小鳥に見える程。姿を見ることができたのは全体でも数分も無かったろう。本当に幸運であったと思う。興奮していたのだろう、近くの田んぼにカラスがやってきた事に気付かなかった。双眼鏡で見るとハシブトガラス。それでも1個体ずつ丁寧にみると、オデコが大きく嘴の細い個体もいるではないか。まさにミヤマガラスの特徴を備えている。何てことだ。三度の幸運に恵まれた(オオヒシクイ・マガン、オオワシ、ミヤマガラス)。


山本山の野鳥は凄い

@紅葉盛りの山本山  Aポント飛び出したオオワシとモビングするカラス  B白い羽が見える  BCオオワシに対して勇敢にも接近戦を挑む  E−Hますます増えるカラス  IJミヤマガラス(オデコで細い嘴)

山本山 オオワシ1 オオワシ2 オオワシ3 オオワシ4
ますます増えるカラス1 ますます増えるカラス2 ますます増えるカラス3 ますます増えるカラス4 ミヤマガラス1
ミヤマガラス2


合計 / 数
11 総計
種名 学名 28
オオヒシクイ Anser fabailis middendorffii 15 15
オオワシ Haliaeefus pelagicus 1 1
コハクチョウ Cygnus columbianus 200 200
スズメ Passer montanus 200 200
タシギ Gallinago gallinago 3 3
トビ Milvusmigrans 3 3
ハクセキレイ Motacilla alba 10 10
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 50 50
ハヤブサ Fako peregrinus 1 1
ヒバリ Alaudo arvensis 55 55
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 5 5
マガモ Anas platyrhynchos 50 50
マガン Anser albifrons 25 25
ミヤマガラス Gorvus frugilegus 30 30
総計 648 648


↑このページの先頭へ