2008年 羽根・長根の田んぼの野鳥

羽根・長根の田んぼの野鳥トップページに戻る

野鳥観察記録はこのページの最後にあります

2008 12 14 羽根・長根の田んぼ
そろそろツグミが来ているだろうか、ねらい目はツグミである。やはり多いのはセグロセキレイ、ハクセキレイといったセキレイ科の鳥たちである。中でもハクセキレイが多い。以前はセグロセキレイが優勢であった。しかし、今は形勢が逆転してしまった。さらに、止まることを知らないハクセキレイは、とうとう夏にも居座ってしまったのである。目を皿にしてツグミを探すも姿なし。田んぼ道を北風が吹き抜け始めた。どうしても歩く速度が早くなる。同時に集中力が落ちてしまいがちになる。(早く終えてしまいたい)車まで10メートルまで来たとき、半逆光の太陽を浴びて田んぼに佇むツグミの姿があった。いた!。羽色からするとメスのようだ。とうとうツグミが田んぼに下りてきたのだ。あぜ道の草紅葉が輝いていた。

羽根・長根の風景

@−C獲物を捕らえたハクセキレイ(若鳥)  Dハクセキレイ(成鳥)  Eセグロセキレイ  F草紅葉

ハクセキレイ1 ハクセキレイ2 ハクセキレイ3 ハクセキレイ4 ハクセキレイ5
セグロセキレイ 草紅葉

2008 11 29 羽根・長根
萩町の中でも羽根・長根の田んぼ付近は、北風が通りやすい地形のため、12月ともなると野鳥観察も防寒対策が必要になる。しかし、今日はそんな心配は無用。遮るものは何も無い暖かな日差しが降り注ぎ、気持ちよく田んぼ道を歩くことができた。ツグミはどうかな、時々鳴き声も聞いたので田んぼにもいるだろうか?。けれども、例年は年末にならないと姿を見せないツグミである。やはり、少しばかり気が早かったか。確認できた冬鳥としてはタヒバリ。土の黒い色に隠れてしまい存在を確認するのは結構難しい。近くまで接近すると、足元からいきなり飛び去って行く。田んぼの水路(今はもう水は流れてはいないけれど)の脇にはセイタカアワダチソウやススキなどが刈取られずにあって、防風林と食糧倉庫の役割を果たしている。草の実はホオジロやアオジ、カシラダカといった鳥たちの命を繋ぎとめているのだ。ホオジロがススキの穂を嘴でしごく様にして採餌していた。何個体も同様に動作を行なっていたが、2羽のオスの採餌を撮影したものを見ていたら面白いことに気が付いた。羽色から若い鳥と思われる個体は、年の取った個体よりも後から採餌している節が見えるのだ。採餌する場所も若い個体は年寄りの個体よりも一段低いのだ。人間は若い者が威張っているが、動物の世界では経験の豊富な大人のほうが優位であることを聞いたことがある。もしかしてそれを具現化しているのかもしれない。一度研究してみようか。珍しかったのはセッカの越冬個体を見たこと。セッカはれっきとした夏鳥である。今居るということは、今更南下はせず越冬する覚悟なのだろう。小さな体ではあるが勇敢なセッカらしい。水路の中は北風も当らないので大丈夫なのだろう。空にあるのは鳥ばかりではない。4つのエンジンを持つ変わった型のジェット機が中部国際空港への着陸態勢をとっていた。もしかしてエアバスA380?。

@大きなジェット機 エアバスA360?  A水路で  B羽根・長根の田んぼ  Cハシボソガラス  D−Iススキの穂をしごくホオジロ  JK2羽のホオジロ(右個体が優位では?)  L−Nセッカ越冬個体?

エアバスA360? 水路で 羽根・長根の田んぼ ハシボソガラス ススキの穂をしごくホオジロ1
ススキの穂をしごくホオジロ2 ススキの穂をしごくホオジロ3 ススキの穂をしごくホオジロ4 ススキの穂をしごくホオジロ5 ススキの穂をしごくホオジロ6
ススキの穂をしごくホオジロ1 ススキの穂をしごくホオジロ2 セッカ越冬個体1 セッカ越冬個体2 セッカ越冬個体3


2008 9 20 羽根・長根の田んぼ
茶臼山から山路を上ったり下ったりして萩に戻ってきた。すぐにも家で休みたかったが少しだけ寄り道をすることにした。茶臼山で南下個体を見たばかりだ。こうなれば地元でもと。目当てはノビタキだ。先週はそれらしい気配は無かった。羽根・長根の田んぼはすっかり稲の刈り入れを終え、野鳥観察には最高の条件となっている。田んぼの水路を注目する。ノビタキは、丈のある草に止まって羽を休めることが多いのである。当然ながらノビタキ以外の鳥もいる。モズ、スズメ、カワラヒワが特に多い。ノビタキはヒタキ科ツグミ亜科の鳥だ。だから、所作が同亜科のジョウビタキなどに似ているように思える。尾を振る動作だ。もう直ぐにノビタキであることが分かってしまう。しばらく探して2羽のノビタキを確認する。やはり寄り道してよかった。記念写真をパチリ。3日後にやって来る秋分の日。太陽が赤道を越え遠ざかってゆく日。日本では彼岸。自然は凄い。きっちりと彼岸の日に合わせてヒガンバナが咲いている。

ノビタキ南下個体

ノビタキ南下個体

2008 8 23 羽根・長根の田んぼ
でに刈り取りを終えた田んぼには、様々な野鳥が見られた。大きなチュウサギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ケリなど。ハクセキレイは成鳥以外に幼鳥もいた。ハクセキレイについては思いがある。10年前までは、真夏のハクセキレイは考えられなかった。萩町では冬鳥として位置づけていたのである。最初に真夏のハクセキレイを見たのは豊田市前田町であった。当たり前のようにハクセキレイが舞っていたのである。この事は、自然は常に変わっていることを裏付ける事実として興味深いと思っている。まだまだ黄金色の田んぼの方が多い。そこでは、セッカが最後の子育てを行なっている。スズメよりも小さいこの鳥は、オスが縄張りを守っている。縄張りの下ではメスが単独でヒナを育てる。刈り取り作業との競争である。何とか全部無事に巣立って欲しい。

@A稲刈り間近の羽根・長根   Bセグロセキレイ   C‐E田んぼで営巣するセッカ  FGハクセキレイ

羽根・長根の田んぼ1 羽根・長根の田んぼ1 セグロセキレイ セッカ1 セッカ2
セッカ3 ハクセキレイ1 ハクセキレイ2

2008 5 31 羽根・長根の田んぼ
音羽米の早苗が爽やかな風に揺られていた。水田には3種類のサギが風雅に歩いている。アオサギ、ダイサギ、チュウサギである。小型種のコサギ、アマサギはいなかった。胸や背中の繁殖羽がレースカーテンのように波打っている。1箇所だけ麦畑があり、そこにはスズメの群がいた。刈り取り近い麦を食べているのだろうか。目の前をカワセミが飛び去った。魚を咥えていた。飛び去る先を目で追う。赤土がむき出しの崖に消えたのでそこに巣があるようだ。離れてはいたが確かにカワセミの巣は見つかった。(ただし、使われている巣か分からなかった)田んぼをリンクのように滑空するイワツバメとツバメ。同じツバメといっても姿は違うし飛び方も異なる。しばらく見とれていると、同じ視界に、猛烈に速いのが割り込んできた。スピードスケートの選手を見ているかのようだ。特徴的な羽は三日月形。アマツバメだ。(全ての野鳥の中で一番気に入っている)500ミリのレンズを携えてきたが、まったく歯が立たない。普通のツバメですら長い玉での追いかけ撮りは難しいのに相手は野鳥界一のスピードの持ち主。多分ピンボケばかりと思いつつも懸命に、ここで合ったが百年目とばかりにシャッターを切った。そうそう出会える鳥ではないから。雨が降ったりやんだり変な天気であるが、変な天気だから出会えたのかもしれない。心が満足すると優しくなるのか、畦に咲くヒメジオンやシロツメクサをできるだけ可愛く撮ってあげた。

@シロツメクサ  Aヒメジオン  B−Eダイサギ(嘴の黄色と黒が混在)  FGカワセミの巣(魚を咥えて飛び去った先にあった)  Hカルガモ  Iスズメの群 
J−Oアマツバメ

シロツメクサ ヒメジオン ダイサギ ダイサギ
ダイサギ
ダイサギ
カワセミの巣 カワセミの巣 カルガモ スズメの群
アマツバメ アマツバメ アマツバメ アマツバメ アマツバメ
アマツバメ

2008 5 10 羽根・長根
恨めしい雨(本日の土曜探鳥会は雨のために中止)の中、こうなったら雨の似合う場所へ行って、雨の似合う野鳥にでも挨拶してこようと羽根・長根の田んぼに向かった。目に付くのは2種類のツバメたち。背の真っ黒な普通のツバメと、腰の白いバンドが印象に深いイワツバメである。個体数はほぼ同じくらい。天気のせいか、上空よりも地上すれすれを滑るように舞っている。これに似た光景は、そう、スケーターが銀盤に絵を描くのに似ている。両者は姿・形だけでなく、飛翔の様子もずいぶんと差がある。普通のツバメは、佐々木小次郎の「ツバメ返し」よろしく縦横無尽に動きまわる。一方、白いバンドのイワツバメは、滑らかな曲線を描いて滑るように舞うのである。フィギュアスケートで言うと、前者は、ジャンプとスピンが得意、後者は、スパイラルが美しい、であろうか。昨夜からの雨で長根川もやや水量が多く、普段はセグロセキレイが多い所ではあるが、今日は、1個体を確認したのみ。その代わりにといっては何だが、イワツバメが、川を道路代わりに上流から下流へ、下流から上流へと、行ったり来たりしてトレーニング(採餌)する。ツバメはスピンをしたり、ジャンプをすることが好きなので、狭い長根川では、壁に衝突してしまう。ホッケー選手ならイザ知らず。やはり「リンクの方がいいわ」と早苗が広がる田んぼの上を練習場(採餌場)にしている。雨は水。水鳥は当然雨が好き?。カルガモが、早苗のことなどあまり気にしていない様子で、田んぼに降立った。「水面だから痛くない」と言わんばかりに降りる様子も豪快だ。太目の体なので大目にみよう。スレンダーなのもいる。今日は、4羽の白鳥ならぬ4羽の白鷺(ダイサキ)が出演者である。恥ずかしがり屋の彼等は、双眼鏡をむけると、サッと少し先に飛んでいってしまう。(決して飛び去ってしまわないのがミソ)ケリは血の気が多い鳥で、テリトリーに入ろうものなら誰でも、ヒステリックなサイレンを鳴らして追いかけられてしまう。しかし、今日は静か。雨で頭を冷やしたせいだろうか。

雨の似合う野鳥たち
@ダイサギ  A−Dイワツバメ  D−Jカルガモ  K−Mカワラヒワ  N−Pツバメ

ダイサギ1 イワツバメ1 イワツバメ2 イワツバメ3 イワツバメ4
カルガモ1
カルガモ2 カルガモ3 カルガモ4 カルガモ5
カルガモ6 カワラヒワ1 カワラヒワ2 カワラヒワ3 カワラヒワ4
カワラヒワ5 カワラヒワ6

2008 2 10 羽根・長根ラインセンサス
すっかり日が当たってきたので、車で羽根・長根に出かけた。田んぼの雪は消えていた。そして真冬の羽根・長根特有の強い風が吹いている。車を降りカメラを担いで歩き出す。次々と、田んぼから飛び去るツグミの姿。とてものんびりとは撮影をする暇を与えてくれない。撮影は諦めることにした。長根川沿いにはセキレイがいた。浅い川で採餌するセグロセキレイ。日本固有種のセグロセキレイがハクセキレイに駆逐されるのでは、微かな危惧を持っている。10年前はハクセキレイは冬にしかいなかった。しかし今は、真夏でもハクセキレイを見るし、個体数でも、冬ではセグロセキレイの方が少ないような気がする。ウインドブレーカーを通して強い風圧を感じる北西の風、野鳥を観察するにはよい条件ではない。田んぼの隅で塊になって採餌するスズメがいた。50羽は下らない。その塊は数メートルの高さを上下し、場所を換えて餌を採っている。その動きは神経質なほど。それは、捕獲者の存在とは無関係ではないだろう。ハヤブサやオオタカが目を光らせている。畦に黄色いタンポポの花があった。あと1月、羽根・長根の田んぼに本当の春がやってくる。

@長根川で採餌するセグロセキレイ   Aスズメの群

セグロセキレイ スズメの群


2008 1 3 羽根・長根の田んぼ
室林道から羽根・長根の田んぼに下りた。時折雲が太陽を隠すと肌寒くなるもののまずまず暖かな日和である。セグロセキレイやハクセキレイたちがのんびり飛び回っている。年が明けると、南回帰線を折り返した太陽は輝きが増してくるように思える。そんな光の中でひときわ輝くのがカワラヒワで、光の中を群れになって飛ぶ様は神々しいく見えるほど。ところがあまりカワラヒワの群れを見ていないことに気が付いた。冬に最も個体数が増えるのに昨年の秋から群れと呼べるほどいないのである。そういえばスズメもそんなに多くない。100羽を越す群れも珍しくないのに。元旦に近くの新堤池の寄ってみた。池からはオシドリたちの騒がしい声がした。今日は長根の大池に寄る。静かな水面に数羽の水鳥だけ。コガモ、キンクロハジロがのんびり浮かんでいるだけであった。



観察記録

12月14日現在

合計 / 数
01 02 03 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
種名 学名 03 26 10 15 29 10 31 20 19 26 16 23 06 13 20 11 08 29 14
アオサギ Ardea cinerea 1 1 2 2 1 2 9
アマツバメ Apus pacificus 5 5
イワツバメ Delichon urbica 21 10 31
カルガモ Anas poecilorhyncha 4 1 5
カワセミ Alcedo atthis 1 1
カワラヒワ Carduelis sinica 10 10 10 10 10 15 5 1 20 2 5 200 9 7 314
キジ Phasianus colchicus 1 1
キジバト Streptopelia orientalis 1 50 5 2 5 63
キセキレイ Motacilla cinerea 1 1 2 4
ケリ Microsarcops cinereus 2 1 4 10 5 3 10 20 3 58
コサギ Egretta garzetta 2 2
コチドリ Charadrius dubius 10 1 11
スズメ Passer montanus 30 68 10 57 16 30 100 10 20 20 361
セグロセキレイ Motacilla grandis 5 4 1 5 2 3 4 2 3 3 5 37
セッカ Cisticola juncidis 2 2 4 1 5 1 15
ダイサギ Egretta alba 2 1 4 5 1 5 1 4 12 1 36
タヒバリ Anthus spinoletta 9 5 30 30 74
チュウサギ Egretta intermedia 1 10 6 5 10 10 42
チョウゲンボウ Fako tinnunulus 1 1
ツグミ Turdus naumanni 4 6 10 10 1 31
ツバメ Hirundo rustica 2 22 10 9 10 20 12 12 2 99
トビ Milvusmigrans 1 1 1 1 1 5
ノスリ Buteo buteo 1 2 3
ノビタキ Saxicola torquata 2 5 7
ハクセキレイ Motacilla alba 4 2 10 1 8 1 2 5 4 12 8 57
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 10 1 11
ハシボソガラス Corvus corone 3 2 1 1 2 2 10 10 10 3 44
ハチクマ Pernis apivorus 1 1
ハヤブサ Fako peregrinus 1 1 2
ヒバリ Alaudo arvensis 2 1 21 2 3 1 1 2 1 34
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 2 2 4
ホオジロ Emberiza cioides 1 6 2 9
ムクドリ Sturnus cineraceus 2 5 1 10 12 200 2 1 3 236
モズ Lanius bucephalus 1 2 2 1 2 8
総計 63 16 92 67 39 74 128 46 16 35 62 408 53 51 45 72 237 85 32 1621




↑このペーズのトップへ