2008年 観音山の野鳥


観音山の野鳥トップページへ戻る


野鳥観察記録はこのページの最後にあります。

2008 11 15 観音山ラインセンサス
室林道を見た足で観音山へ向かった。萩へは戻らず、鳥川(とっかわ)から峠を越える道を行く。11月15日は狩猟解禁の初日だ。峠で大勢のハンターが車を停めていた。自分はハンターは嫌いではあるが、農作物を食べられ困っていることは事実。仲良くやるのは非常に難しいことだ。観音山林道は室林道よりも50メートル以上高い。それと、造られてからの日が浅く木々が未だ若いので、景色を良く見渡せる点が室林道よりも勝っている。ここでも、ヒガラを含んだ混群が見られた。大きさでは室林道以上であった。最初に現れたのはシジュウカラ。さらにエナガとヒガラも。彼らの移動のスピードは凄い。それに力強い。生命の強さをまざまざと感じさせてくれる。一緒にいるだけで元気を貰えるような気がしている。冬季の観音山でカヤクグリを見たことがある。その思い出が忘れなくて再開のチャンスを毎年狙っている。今年の冬も勿論である。

観音山センサスで見たもの

観音山は鳥獣保護区です  萩小では毎年山仕事活動を行なっています  

観音山センサスで見たもの1 観音山センサスで見たもの2 観音山センサスで見たもの3 観音山センサスで見たもの4 観音山センサスで見たもの5
観音山センサスで見たもの6


2008 5 24 観音山
先週の親子探鳥会ではあまり鳥がみられなかった観音山。牧野さんが「サンコウチョウもいなかったよ」と言っておられたので改めて確認しに出かけた。サンコウチョウの姿はほとんど見られない。声で確認できるのが普通。だから鳴かないと分からないことになる。ジシバリの黄色い花、ドクダミの白花が咲いている(地味な花たちだ)。サンコウチョウの棲む林の中に入る。数十年を経たスギの植林は薄暗くサンコウチョウが好む場所である。キビタキが囀りをしている。作業道路を奥に進むと見慣れた場所に出た。スギが倒れベンチになっている。腰を掛けサンコウチョウを待つ。自然観察では待つことがやれることの全て。楽な姿勢でゆったりが良い。キビタキ、ヒヨドリ、ウグイスさまざまな鳥の声。エナガが群でやって来た。かなり多そうだ。それに釣られヤマガラも。30分ほど経っただろうか。サンコウチョウの地鳴きが聞こえた。さらに待つ。声が大きくなり近づいている。そして、樹冠近く薄日をとおしてシルエット状にあの尾羽の長い姿が見られた。尾羽は水平に伸びている。サンコウチョウとはっきり分かる「ホイホイホイ」の声は発しないので、サンコウチョウがいると感じられるには慣れが必要か。よくみるとメスの姿もある。メスの尾羽は特に長くはない。近くにいたヒヨドリがサンコウチョウに近づいた途端2羽に追い払われる光景も何度か見られた。繁殖しているのだろうか(可能性は高いと思う)。探鳥会では大勢の人がいた。いすれにしても警戒心の強い鳥を観察するには難しい条件だ。確認できなくても無理はない。

観音山にて

@ドクダミ  Aアザミ   Bサンコウチョウ棲息地への道

ドクダミ アザミ サンコウチョウ棲息地への道


2008 1 1 観音山
またしても、マヒワとカヤクグリの出現を念じて観音山へ出かけた。日も経っていないのにとは思ったが、何が起きるか分からないのが自然、もしかして、いるかもしれないのだ。近くに地蔵さんの祠があって参拝者が木魚をたたく音が聞こえてくる。ご利益がありそうだ。現に、目の前にオスの奇麗なルリビタキがいるではないか。視界が広がる場所でミソサザイの地鳴きを聞くも、待ち遠しいカヤクグリにはなかなか逢えない。強い風にも負けずハシブトガラスが頭上をひらリひらりと舞う。なかなかに美しい姿(に見えた)。カケスが一声鳴いて出現。何度も言うが、冬の山で聞くカケスの声はハットさせるものがある。カヤクグリ、マヒワには出会えなかったけれど満足して山を下りた。

観音山風景

観音山風景1 観音山風景2

野鳥観察記録

11月15日現在

合計 / 数
01 05 06 11 総計
種名 学名 01 24 15 15
アオジ Emberiza spodocephala 6 6
イカル Eophona personata 1 1
ウグイス Cettia diphone 2 1 5 4 14
エナガ Aegithalos caudatus 20 20 40
カケス Garrulus glandarius 1 1 2
キビタキ Ficedula narcissina 2 2 4
クロジ Emberiza variabilis 1 1
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1
サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 2 2
シジュウカラ Parus major 2 20 22
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1
シロハラ Turdus pallidus 1 1
セグロセキレイ Motacilla grandis 4 4
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 1 1 2
トビ Milvusmigrans 1 1
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1 2
ヒガラ Parus ater 20 20
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 3 2 7 12
ホオジロ Emberiza cioides 1 1 1 3
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 1
メジロ Zosterops japonico 3 1 4
ヤマガラ Parus varius 1 1 2 4
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 2 2
総計 19 35 11 84 151


↑このページのトップへ