2008 10 5 豊田市前田町
平日の毎朝歩いている豊田市前田町の田んぼ道を、500ミリのレンズを装着したカメラを担いで歩いた。10月に入ってようや黄色く色付いてきた稲穂。コンバインがエンジン音を響かせ刈り取りが始まった。そんな賑わいを見せる田んぼで、ひっそりと過しているのが越冬地に向かうノビタキたちだ。越冬地への南下はかなりの種で行なわれているが、ノビタキほど普通に見られる種は珍しいと私は思う。タカやハクチョウのようにニュースになることはまず無い。バードウォチャーに注目されることもあまり無い。ノビタキを見ていると何の気負いもなく自然に振舞っている(人間だけが人目を気にして生きている)。そんなノビタキの姿を再び目にすることができ嬉しく思う。ダイサギが佇んでいた。ケリの空気を切り裂く声が聞こえる。ノビタキはいつものように前田町を楽しんでいた。水路の脇に生える竹に止まるもの、農家が田んぼに立てた棒杭に止まるもの(杭に止まる個体は本当に多い)、田んぼに下りて採餌するもの、いろんな行動があった。散歩中の人と挨拶を交わす。ノビタキに自然体を教えてもらったから。
前田町のノビタキ
顔の濃いのがオス、薄いのがメス
2008 8 3 前田町
じりじりと照りつける太陽、前田町には日を遮るものは何も無い。オオヨシキリの賑やかな声が止んで、今、囀り個体はセッカだけとなった。彼は、小さな体の割りには大きな声で囀る。ヒッヒッヒッ・・・・田んぼの上空を円く飛んでいる。暑さで野鳥たちもぐったりしているのか、先ほどのセッカを除いて声を上げる姿はあまりないが、それども時折聞こえるのがモズの声である。秋本番ともなれば、季語にもなっているモズの高鳴きを披露してくれる。あれほど鳴いていたオオヨシキリはどうしたのか。もちろんまだまだここに留まって子育てをしている。囀らなくなっただけである。そういえば、オオヨシキリの地鳴きを正確には知っていない。どんな調子で会話しているのだろう。時々、繁みから出てくる姿を見ることがある。そんな時にどう鳴いていたのか、はっきり思い出せないでいる。個体数の多いのはやはりスズメとカワラヒワであった。今は稗などの実を食べているが、やがて稲穂に実が付きはじめると・・・・。農家の目の仇になりそうである。水路の中でダイサギが餌を捕っていた。冷たくて気持ちがいいだろうな。何かを嘴に咥えた。餌の正体はカメラであとから確認しよう。
@前田町風景 ABダイサギが獲物を捕らえた Cカクガモ DEカワラヒワの採餌 FGモズ(若鳥っぽい) Hオオヨシキリ I前田町風景の生命線、水路
2008 4 27 前田町
出勤前のセンサスでは撮影や録音はできない。一年中で一番活気付いている前田町を紹介したくて、日曜日の朝、東名高速を使ってやってきた。いつもは大型トラックと一緒であるが、大型連休とあって乗用車が多い。前田町も田んぼに水が引かれ田植えの準備が始まっていた。2本の水路から勢いよく流れている。畦みちはヒメジオンやタンポポなど白・黄色い花で一杯だ。気になるのはオオヨシキリの個体数。1時間30分で回った具合では目立って少ないこともない。まずは一安心。しかし、生息に適した植生から全く適さない駐車場に変わったことは事実であり、これから先観察してゆく必要があると思っている。水路のそばで2羽の個体が鳴きあっていた。どうやらオス同士のようだ。どうなるか見守っていたら、突然2羽が飛立った。追い行動のようである。見えなくなるまで追いかけて行き、しばらくして1羽が戻って来た。もしかして近くに巣でもあるのかもしれない。ヒバリとケリも大忙しである。ケリは縄張りに侵入するあらゆるものに攻撃を加えているし、ヒバリはメスが見守るなかやおら天空の舞台に踊り出てパフォーマンスを披露する。共に真剣そのもの。私は500ミリのレンズを担いでこれまた真剣に姿を追った。
@−E初夏の前田町 F−L夏鳥の代表オオヨシキリ MNヒナの餌をとるセグロセキレイ O一休みのツバメ P−Sヒバリのオスのディスプレイ(歌いながら400メートルを全速で走るのと同じだ) 21−22カルガモ 23カワラヒワ羽の黄色と花の黄色がそっくり 24−25ケリは攻撃的 26ケリの奥にオスのキジの姿があった 27−29オスのキジの見事な色彩 30−31ハシボソガラスの仲のよいつがい
2008 4 23 前田町
夏と冬の鳥たちが交差している。冬鳥ではツグミ。この分だとゴールデンウイーク明けまでいそうな感じであるが、果たしてどうか(確認に来よう)。前田町での夏鳥の代表は何といてもオオヨシキリ。市街地の一角でこれほどのオオヨシキリがいるとは驚きである。所が今年は、最初に聞いたのはセッカの方であった。どちらかと言えばオオヨシキリに隠れた存在のセッカである。所で、待ちかねたオオヨシキリがやって来た。ヒバリの囀りに被さるようにしてオオヨシキリの声が聞こえたのだ。まずはホッとした。これから個体数の確認に入るわけであるが減少しないことを念じている。というのも、かなり前田町の様子が変わったからだ。飼料用のトウモロコシ畑が整地され駐車場になった。それ以外でも、年々田んぼから店舗に変わっている。オオヨシキリに限らず野鳥にとって棲み難くなっていることは確かだ。目の前をつがいのカルガモが重そうに飛んでいった。彼らが子どもたちとが水路で泳ぐ姿を見たいと思う。
2008 3 4 前田町
出勤前のウォーキングを前田町の田んぼ道で始めて3年になる。メモ帳を手にし、両側に広がる田んぼからの鳴き声、姿に、神経を集中させる。春分の半月前ともなると辺りは明るくなって野鳥の見分けも容易になる(ちなみにウォーキングの開始時間は6時15分)。今一番の楽しみはツグミを見る事である。冬鳥でも一押しの鳥と思っている。今年のツグミは茶系の羽色が多いように思う。黒系に比べ華やかで自分は好きだ。モズが鳴いていた。それもモズ自身の鳴き声ではなくて物真似の方である。メスはより多くの鳥の物真似ができるオスを選択する、と聞いたことがある。いよいよ繁殖レースのスタートが切って落とされたということだろう。昨日(3月3日)前田町でウグイスのぐぜりを聞いた。まだまだ囀りと言える代物ではなかったが、地鳴きの声とは明らかに違っていた。太陽は南回帰線を折り返しほぼ赤道近くまでやって来た。野鳥の鳴き声は春の到を告げている。
10月5日現在
合計 / 数 | 月 | 日 | |
10 | 総計 | ||
種名 | 学名 | 04 | |
アオゲラ | Picus awokera | 1 | 1 |
アオサギ | Ardea cinerea | 1 | 1 |
エナガ | Aegithalos caudatus | 1 | 1 |
カワセミ | Alcedo atthis | 1 | 1 |
キジバト | Streptopelia orientalis | 2 | 2 |
サシバ | Butastur indicus | 1 | 1 |
シジュウカラ | Parus major | 1 | 1 |
セグロセキレイ | Motacilla grandis | 3 | 3 |
チュウサギ | Egretta intermedia | 5 | 5 |
ノスリ | Buteo buteo | 1 | 1 |
ハクセキレイ | Motacilla alba | 2 | 2 |
ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 3 | 3 |
ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 3 | 3 |
メジロ | Zosterops japonico | 5 | 5 |
モズ | Lanius bucephalus | 2 | 2 |
ヤマガラ | Parus varius | 1 | 1 |
総計 | 33 | 33 |