2008年 三河湖の野鳥

三河湖の野鳥トップページへ

観察記録はこのページの最後にあります

2008 12 26 寺ノ入林道ラインセンサス
今年最後の寺ノ入林道ラインセンサスに出かけた。寺ノ入林道は標高500メートル以上、山間地でもあり冬季での観察は見合わせている(凍結・積雪が理由)。私の住む萩町では全く雪の気配は無いが、寺ノ入林道に着いてみるとうっすら白いものがあった。ニュースによると全国的に荒れた天気であったが、寺ノ入林道もかなり強い風が吹きぬけ、冬の野鳥観察とはいえ厳しいものであった。体の方はヤッケで守られていても手袋をした指先が痺れる。しかし、冬の寺ノ入林道で見た小鳥たちは私を十分暖めてくれた。センサスを開始して間もなく現れたのはオスのルリビタキ。奇麗な青色が茶色の多い冬景色のなかで一際目立っている。続いては、やはりオスのジョウビタキとメスのルリビタキ。2羽は直ぐ近くにいて小競り合いをしていた。頭上のアカマツにはヒガラがいて、聞き取れないくらい微かな声で鳴いていた。坂道を登るコースは特に期待できるのだ。細いアカマツの実生木が生えていて如何にも鳥の好みそうな場所。途端に足が止まってしまった。「チリリ・チリリ」私の好きなカヤクグリである。どうやら2羽いるみたいだ。つがいかも知れない。さらに、林道の脇の落ち葉を歩いているのはクロジ。顔は墨色のオスの色をしているが羽は未だ茶色なので若鳥であろう。その奥およそ10メートルにはルリビタキのメス(またはオスの若鳥)がやはり餌さがしに躍起になっている。それにしてもルリビタキの多いこと。オスであったり、メスであったり。いつもの折り返し点よりも少し足を伸ばしてみた(ルリビタキがその先もいるような予感がして)。少し延長したコースでオス・オス若鳥のルリビタキとカラクグリのメスを確認したのであった。カメラに収めるのはセンサスではあまりやりたくはない。同じ歩行速度でのセンサスにならないからだ。しかし、これ程次から次と魅力的な小鳥がいたのではシャッターを切らない訳にはいかない。寒い山の中を野鳥たちは逞しく暮らしている。パワーを貰って山を下りた。

寺ノ入林道の可愛い小鳥たち

@白い道 A谷間から見える空を雲が流れる  B−Dカヤクグリ  E−Gクロジの採餌  HIルリビタキ(オス亜成鳥) J−Lルリビタキ(オス若鳥)

白い道 雲が流れる カヤクグリ1 カヤクグリ2 カヤクグリ3
クロジ1 クロジ2 クロジ3 ルリビタキ1 ルリビタキ2
ルリビタキ若鳥1 ルリビタキ若鳥2 ルリビタキ若鳥3


2008 10 31 寺ノ入林道ラインセンサス
萩小探鳥会を12時に終え、その足で三河湖寺ノ入林道に向かった。9月に一度訪れてから2ヶ月近くになるし、秋の深まり具合も見たい。山は静かであった。到着した時にはチェーンソーのエンジン音が聞こえていたが、やがて静寂が広がった。空を雲が覆い夕方のような感じにはなってきたが、気分は晴々としていた。探鳥会ではカワセミをはじめとして数々の小鳥が出迎えてくれ、子どもたちも正面からそれと向き合い、真剣にやってくれたから。今度は、自分自身のために鳥を見て歩こう。呟くような地鳴きを聞分け種を同定する、これは自分にとっては最も楽しいバードウォッチングの方法だ。目の前に出てきて「どうぞご覧ください」、では全くもって面白くないのだ。そういう意味では、餌付けされた野性もどきな光景には、100歩譲って保護的な意義は認めたとしても、自分自身の興味の対象にはならない。寺ノ入林道林道を支配していたのは体の小さなカラ類であった。中でも、最も小型のヒガラが樹冠付近で、消え入るようなか細い声でお喋りする声が、林道をくまなく行き渡っていた。「やはりここは結構標高が高いんだ」そう実感させてくれたのがヒガラであった。紅葉にはもう少し時間が必要であった。気になったのはちりちりの葉っぱ多く、かなり痛んで見えたことだ。これはあまり紅葉は期待できないな。

寺ノ入林道 紅葉はまばら

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3



2008 9 19 寺ノ入林道ラインセンサス
会社の休みを取ったのはよいが、天気のほうはいまひとつ。雨、降ってもいいか。少しのセミの声を除けば寺ノ入林道はすごく静かであった。野鳥の鳴き声も少ない。シジュウカラ・ヤマガラ・コゲラが一緒に聞こえるのはおそらく混群であろう。静かな山で印象深いのはカケスの鳴き声(と私は思っている)。寺ノ入林道は車の通りから外れているので、小鳥たちのつぶやきがよく聞こえるのが嬉しい。今日は聞かれなかったが、ヒガラの声は体の小ささに負けず微妙なところがある。もちろん、囀りのようにメスにアピールする必要がある場合には凄く大きな声であるが、地鳴きはごく小さな声で鳴く。それを聞分けるのがまた楽しみなのだ。ススキの穂が秋らしく、林道沿いも小さな草花(つつましい姿の)で一杯である。頭上には蔓がたくさん下がっているが、クズの花、フジの鞘、アケビのまだ青い実などバライティに富んでいる。しかし、今日、一番の植物は、真っ白なキノコだ。こんなキノコは見たことが無い。キノコの生えている下には別世界があるみたいだ。

@秋の草花が林道を飾る  A薄紫色の花  Bノギク  CD真っ白なキノコ(こんなの見たこと無い)

林道を飾る秋の草花 薄紫色の花 ノギク 真っ白なキノコ 真白いキノコ


2008 6 28 寺ノ入林道ラインセンサス
昨日食堂でササユリの話がでた。「白山の麓に写真を撮りに行く」「ササユリの写真を撮ろうと思う」と話していた。たしか、寺ノ入林道にもササユリが咲いていたっけ。サンショウクイの声とササユリに逢うのもいいな、旬のものだから。車を降りたら、そこは野鳥たちの世界。キビタキ・イカル・ウグイス・ヒガラの囀りが林道の山に響く。地味ではあるがヤブサメも外せない。嬉しいことに大好きなサンショウクイが鳴きながら飛ぶ姿もあったし、アオバトの摩訶不思議な声も聞かれた。最初に大きなスズメバチを見たため常に気を張って歩いた。なんせここはハチクマも棲むハチの宝庫。ハチに刺され救急車で病院に運び込まれた私としては簡単に刺されるわけにはゆかぬ。お目当てのササユリはというと、少し最盛期は過ぎたものの、道の側のあちこちで、乙女の白い頬がポットピンク色に染まったような楚々としたササユリが咲いていた。そろそろ子どもの姿が見られるのも楽しみのひとつだ。カワラヒワがいた、親と比べ茶色い色をしている子どもであった。

ササユリの咲く寺ノ入林道
@−C林道の側に咲いているササユリ D野性のアジサイか?  E小鳥への贈り物

ササユリ1 ササユリ2 ササユリ3 ササユリ4 野性のアジサイ
小鳥への贈り物


2008 6 8 寺ノ入林道ラインセンサス
2日目の梅雨の晴れ間、結婚式でくたくたではあったが沢山の野鳥に出会えれば何よりの骨休み。期待どおり、寺ノ入林道は野鳥の囀りで満ち満ちていた。名前を書き出すと、ウグイス、オオルリ、キビタキ、ホジロ、イカル、ヤブサメ、センダイムシクイ、メジロが囀り。ヒヨドリ、ツツドリ、ホトトギス、カケス、サンショウクイなどが地鳴きを聞かせてくれる。勿論、両方を聞かせてくれる個体もいる。今日は地鳴きが面白かった。最初はウグイス。巣立ちビナが母親と連れ立っている。そんなところに出くわすと一斉に警戒の地鳴きを浴びせられる。そこはまだ子ども。大胆にも姿を見せてくれる。母親のほうは気が気ではないだろうに。一腹の子が一斉に鳴き出すので相当うるさい。もう一つはキビタキ。地鳴きは彼が近くにいることを示している。ピヨピヨとヒヨコのような声と、カカカ・カカカと嘴を打ち鳴らす音を交互に発するので、直ぐにキビタキだと分かる。その場に出会ったらジッとするのが一番である。オスが見えたならメスが近くにいる。その反対の場合も無論ある。今日はオスがいた。暗いヒノキの林の中にいた。10メートル以内の近距離だ。姿は丸見え。当然向こうも私を見つけているに違いない。しかし、逃げる気配など全く見せないでドスの効いた声で鳴き続けている。バードウォッチャーはキビタキを可愛らしい鳥と思うに違いない。それは見た目と声の美しさからの勝手な判断である。彼の行動をみると「実態はそんなものではないぞ」と教えているようだ。それにしても、薄暗い林の中に佇むキビタキのオス、正面から見る喉もとのオレンジ色が何と鮮やかなこと。メスにはどのように映るのだろうか。きっと魅力的な姿に見えているのだろう。これも性選択だろうか。

@緑滴る  A薄紫の花  B寺ノ入林道の山  Cニホンリスがいた

緑滴る 薄紫の花 寺ノ入林道の山 ニホンリス



2008 5 1 寺ノ入林道ラインセンサス
ヤマザクラの花びらがひらひらと足元に落ちる。若い緑が太陽に透けて素晴らしく美しい。雲がたなびき風が香る。そして、小鳥たちの歌声で一杯の寺ノ入林道をゆっくりとセンサスした。車を停めたらもうサンショウクイが出迎えてくれた。乙女川でも見かけたが本場はやはり三河湖である。雑木林(新芽が吹いてそれはもう凄く奇麗)の中からはキビタキの声。囀りも無論いいが、地鳴きが聞こえるともっとわくわくする。地鳴きにもヒヨコが甘えるような声と、威嚇する声とがあって、両方を使い分けているようだ。声の方を見るとオスとメスがいた。求愛か?。突然2羽が目にも止まらぬスピードで追いかけっこをする。絡まって林床に落ちることもしばしば。どうも2羽だけではなさそうだ。最低3羽はいる。オスが争っているようにも見えるし、メスを追う様にも見える。こういった行動はよくあることだ。オオルリの同じ様な行動も見たことがある。つがいが出来るまでには争いが絶えないのだろう。サンショウクイはといえば、3ヶ所くらいで頻繁に鳴きながら飛んでいたので、その辺りで営巣しているのかもしれない。10年ほど前に育雛記録をとったことがある。たしか5月の初旬であった。その声がよく聞こえるようにと林道からわき道に50メートル入ると、そこで見たのはオオルリのメスがなにやらごじゃごじゃ喋っている姿。さらに、目の前のアカマツの枝先で囀るヒガラであった。これは録音しなくては。そこへ追い討ちをかけるように鳥の声。一瞬名前が出てこなかった。我に返って「コルリ?」。その通りコルリが囀っているのだ。いまだかつて寺ノ入林道でコルリの声を聞いたためしがない。これには本当に吃驚した。そこで30分も道草をしてしまった(仕方ないわね)。ヒガラ、サンショウクイ、オオルリのメス、そしてコルリ。なかなか滅多にない凄いクァルテットを聴いてしまったものだ。思った。今一番野鳥が元気なのは三河湖あたりの辺(標高数100メートル)に違いないと(単純!)。

寺ノ入林道
@A3角関係のキビタキ(彼近くにライバルとメスがいる) B−Fオオルリ(落ち着かない様子) 実はGのメスが近くにいるのだ  HI囀るような感じのオオルリのメス(Gとは別の個体)  Jソングポストで囀るオオルリ(先のオスとは別) Kヤマザクラが咲いている(標高600メートルあるのだ) L−S緑が一杯、花一杯の寺ノ入林道です

●キビタキの3角関係 鳴き声は?kibitaki_01_teranoiri_080501.wav へのリンク
●ヒガラ・サンショウクイ・コルリの鳴き声koruri_sansyoukui_01_teranoiri_080501.wav へのリンク

キビタキ1 キビタキ2 オオルリ1 オオルリ2 オオルリ3
オオルリ4 オオルリ5 オオルリ6 オオルリ7 オオルリ8
オオルリ9 寺ノ入林道1
寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4
寺ノ入林道5 寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9



2008 3 2 寺ノ入林道ラインセンサス
真冬の寺ノ入林道は雪に覆われる厳しい所だ。4輪駆動冬用タイヤをもってしても林道入り口からの急坂は躊躇する。だから、2月は行かないことにしている。作手に向かう坂道の脇に雪が残っていたので嫌な予感がしたが、寺ノ入林道の坂には残っていなかったのでホッとする。ここは標高が600メートルあるので季節が半月は遅い。晴れて日が当たっていてもまだまだ寒いのだ。群で鳴いている声が聞こえた。もしかしたらカシラダカの集団囀りか!そうだとしたら久しぶりに聞くことになる。フィールドノートにもそのように書いたが、どうも怪しい。はっきり聞こえるようになるまで接近すると、それは、マヒワのものであった(残念)。それでもさすがに寺ノ入林道と思わせる鳥もちらほら。ヒガラの囀りである(ヤマガラやシジュウカラは音羽で普通であるが、ヒガラの囀りはまず聞かれない)。センサスの折り返し点で一休み。ヤマガラの声が聞こえた。聞こえる音は極く僅か。静かである。暫くして、微かに聞こえる鳥の声が聞こえだした。囀りのようだ。段々とその声に気持ちが吸い寄せられる。そして、彼の名をフィールドノートに書く。キクイタダキと。日本最小の鳥。囀りも繊細そのものだ。この声は、15年前(一生懸命に鳥の声を勉強していた頃)カセットテープで覚えた。本物の声が聞こえてきて久しぶりに興奮した。帰り道、再びマヒワの群に出会う。「チョン、チョン」ミソサザイ(日本で2番目に小さい鳥)が私を忘れないでとアピールしてきた。

@殆ど雪は融けていた  A氷柱はしっかり   Bアカマツの鮮やかな緑   C寺ノ入林道の山   Dアシビの蕾   E岩を覆う氷のガラス

雪は融けていた 氷柱はしっかり アカマツの鮮やかな緑 寺ノ入林道の山 アシビの蕾
岩を覆う氷のガラス


2008 1 12 寺ノ入林道ラインセンンサス
室林道から下りずさらに山に入り、着いたのが三河湖に近い寺ノ入林道。標高が600メートルと茶臼山の半分室林道の3倍ある。ちょうど3人兄弟の次男にあたるわけだ。霧が山を覆い水墨画のような景色。こちらもスタートの時は傘を差していた。室林道では不要だった手袋を嵌めた。やかりここは標高が高いのだ。コースの半分過ぎても2−3種しか確認できなかった。雨だし小鳥も休んでいるのかなと思う。折り返した頃から明るくなった。すると現金なものであちこちから微かな声が聞こえてきた。いずれも聴力検査のような小さな音。最初の驚きはカシラダカで始まった。地鳴きが聞こえたので懸命に姿を探した。そして潅木の中を移動するのを見つけ10倍の双眼鏡を向けた。その視野の中には冠羽や顔が鮮やかな黒い夏羽に変身したオスがいた。これから本格的な冬を迎えるというのに繁殖の準備が出来ているとは、意外であり大変驚いた。(その時はそう感じたが、オシドリなどカモは夏羽は冬に見られることを思い出した)ついで寺ノ入林道ならではのヒガラの囀り(室林道で囀りを聞くことは殆どない)。まだまだ続く。数羽のクロジを発見。オスの成鳥で、少しだけ茶色部分があるが奇麗な墨色をしていた。ホオジロ以外のホオジロ科の地鳴きは大変よく似ていて種の同定が難しい。この場合もカシラダカの声かなとも思った(両者では少し感じは違うのであるが)。ところが10倍の視野には見事なクロジの姿があったのである(まだまだ勉強しなくては)。さらに、ミソサザイ、ウソ、マヒワ、ルリビタキと冬の小鳥達のオンパレードになってしまった。言っておくが、彼らはいずれもごく小さな地鳴きを上げているだけなのだ。うっかりすれば気が付かないで通り過ぎてしまうだろう。

2008年最初の寺ノ入林道 雨上がりの中をセンサスする

雨上がりの寺ノ入林道1 雨上がりの寺ノ入林道2 雨上がりの寺ノ入林道3 雨上がりの寺ノ入林道4 雨上がりの寺ノ入林道5
雨上がりの寺ノ入林道6 雨上がりの寺ノ入林道7

2008 8 10 寺ノ入林道ラインセンサス
積乱雲の黒い雲が頭上を覆った。もしかして降られるかな。双眼鏡だけなら雨も歓迎であるが大事なカメラを担いでいる。もう少し待ってくれ。アオゲラの囀りと地鳴きがする。そして、同じく囀りをするホオジロ。ソングポストで天を仰いで囀っていた。私の大好きなサンショウクイの声がした。やはり、寺ノ入林道はサンショウクイの宝庫である。センサスの折り返し点では3個体のサンショウクイが鳴きながら飛翔していた。羽が透けるような独特の姿、大満足である。ウグイスの囀り個体は居るにはいたが少ない。珍しい鳥としてはエゾムシクイ。この鳥には苦い思い出がある。春の囀りの時期にはコガラの囀りと間違えてしまった。地元での出来事で、冷静に考えればコガラが居るわけないのであるが。そして、ここ寺ノ入林道では危うくジョウビタキと間違える所であった。ジョウビタキが夏に居るわけない。しかし、私には茶臼山でジョウビタキの越夏を見た経験があるので、まんざらあり得ないとは思えなかったのである。後日、売木村で、同じ鳴き声の鳥を見つけ、エゾムシクイであることが分ったのである。そろそろ夏鳥の南下が始まっているのだろう(エゾムシクイは夏鳥である)。三河湖に向かう道にはサイクリングを楽しむ人やキャンプ場に向かう車が多く通る。しかし、寺ノ入林道はそんな喧騒とは無縁であった。

寺ノ入林道とホオジロの囀り姿

寺ノ入林道 ホオジロの囀り

観察記録

12月26日現在

合計 / 数
01 03 05 06 08 09 10 12 総計
種名 学名 12 02 24 01 08 28 10 19 31 26
アオゲラ Picus awokera 1 1 1 3
アオジ Emberiza spodocephala 2 1 3
アオバト Sphenurus sieboldii 1 1
アカゲラ Dendrocopos major 1 1 1 3
アトリ Fringilla montifringilla 50 50
イカル Eophona personata 2 3 1 6
ウグイス Cettia diphone 2 11 10 7 5 1 8 44
ウソ Pyrrhula pyrrhula 1 3 4
エゾムシクイ Phylloscopus tenellipes 1 1
エナガ Aegithalos caudatus 1 1 5 3 3 2 15
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 5 5 3 13
カケス Garrulus glandarius 7 1 1 4 7 1 3 24
カシラダカ Emberiza rustica 2 2
カヤクグリ Prunella rubida 3 3
カワラヒワ Carduelis sinica 2 1 9 6 18
キクイタダキ Regulus regulus 1 1
キジバト Streptopelia orientalis 2 2 4 2 10
キセキレイ Motacilla cinerea 1 1 2
キビタキ Ficedula narcissina 8 6 6 1 21
クロジ Emberiza variabilis 5 2 1 8
コゲラ Dendrocopos kizuki 2 3 1 1 1 2 2 1 13
コルリ Erithacus cyane 1 1
サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 4 1 1 4 10
シジュウカラ Parus major 1 4 2 5 1 1 4 5 1 24
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1
シロハラ Turdus pallidus 1 1 1 3
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 4 2 6
ツグミ Turdus naumanni 1 1
ツツドリ Cuculus saturatus 1 1 2
ツバメ Hirundo rustica 1 1
トビ Milvusmigrans 1 1 2
ノスリ Buteo buteo 1 1 1 3
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 1 1 1 1 6
ヒガラ Parus ater 2 5 5 1 2 19 3 37
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 10 14 20 8 2 1 56
ホオジロ Emberiza cioides 2 1 2 1 3 5 9 1 24
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1 2
マヒワ Carduelis spinus 1 2 3
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 2 1 4
メジロ Zosterops japonico 4 3 1 3 1 1 1 14
ヤブサメ Cettia squameiceps 4 3 4 1 12
ヤマガラ Parus varius 3 4 5 4 4 3 5 5 2 35
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 1 6 8
総計 26 94 8 75 71 82 31 28 61 24 500


↑このページのトップへ