2008年 我家周辺の野鳥

我家周辺の野鳥TOPページへ戻る

野鳥観察記録はこのページの最後にあります

2008 12 31 我家周辺
2008年の最後は、身近な鳥たちの観察が一番似つかわしいと思っている。女の人ほど忙しくはないけれど、家を空けるのは気がひける。それに、周りは田んぼや畑ばかり、山陰川にはカワセミがいる。500ミリのレンズを付けたカメラと3脚の重さ約10KG。背中全体で支えないと長い間背負えない。幸いにして、年末にはいって暖かい日が続いている。のんびりと歩くにはこれ以上の天気はない。隣の畑では、我家も縄張りに治めているジョウビタキ君が見回りしている最中であった。油断しなさんな、我家はネコ人口密集地帯だからな。2羽のスズメが畑で餌を探している。仲が良さそうなのでつがいかもしれない。潅木の根元では珍しい鳥がいた。シロハラだ。山付きの鳥のイメージがあるので、民家近くで見られて少し驚いた。山陰川沿いに歩いた。水場には沢山の鳥が見られる。今日も、アオジ、ホオジロ、ヒヨドリ、ビンズイ、モズなどを随所で確認することができた。そして2つの青い鳥も。エメラルド色のカワセミと濃い青のイソヒヨドリだ。「わざわざ遠くに行かなくても私たちがいるのに」、と諭されているようであった。

@ホオジロのオス Aホオジロのメス  BCジョウビタキのオス(我家も彼の縄張りの中) DEサザンカの蜜を吸うメジロ  Fモズのオス  Gノスリ  Gシロハラ  HIスズメ  

ホオジロのオス ホオジロのメス ジョウビタキ1 ジョウビタキ2 メジロ1
メジロ2 モズ1 ノスリ シロハラ スズメ1
スズメ2

2008 11 9 我家周辺
雲の厚い薄暗い日となった。暗いだけではなく気温も低い。雲は北西から南東へと流れる。晴れた日が続いたので、冬を思わせる今日は体にインパクトがある。再び茶臼山で利用したウインドブレーカーを着る破目になった。隣を歩くのはルナ。川沿いの道を歩きながら景色を眺め野鳥の鳴き声に耳をすませる。ビンズイが鳴く。彼は水が大好きのようで、どこで見たとしても景色の中には水の流れがある(生き物は皆水を欲して生きているのだが)。静かにしていても存在感のあるのがイソヒヨドリである。水色と黄土色のツートンの体はオス。いまやすっかり馴染みの鳥となってしまったが、昔、イソヒヨドリの姿が見たくて何度も海岸に向かったことがある(ほとんど見ることができなかったが)。それが我家の近くで見られるようになったのは10年あまり前の頃からである。あちこちの屋根に留まっているのを見たときは本当に驚いた。ある時は我家の物干し竿にいたこともある。早春に見かけることが多いが、今日のように秋にいたとしても驚きはしない。大体、小鳥のことはあまりよく分かっていないことが多いのだ。

2005年2月5日 初めてイソヒヨドリを我家周辺で撮影した時のものです

イソヒヨドリ1 イソヒヨドリ2

2008 3 8 我家周辺
ウグイスが囀った(今春初確認)。暖かい朝を迎えルナと散歩。20羽ほどのヒヨドリが群になって飛んでゆく。少しおいて、さらに20羽のかたまりが。そういえば、やけにヒヨドリの姿を見る。ヒヨドリも渡りをする鳥なので、春の北上の前触れなのかもしれない。それとツグミの個体数が多い。やはり繁殖地への北上の準備なのだろうか。カワセミを2個体見る。カワセミの繁殖は早いので、そろそろ山陰川から、番が鳴き交わす声が聞こえるはずだ。ホトケノザが群生していた。柘榴石色の花がびっしり。ウグイスは最初の一声だけであった。

2008 2 10 自宅周辺
雪の中の野鳥観察はたいへん興味深いものだ。野鳥にとっても、このあたりの鳥たちは雪には慣れていないので面食らうのではなかろうか。雪が融け地面が現れた所で採餌するので、鳥たちがかたまって見られるのも楽しい。ヒヨドリがツバキの花に顔を突っ込んで蜜を吸っているのが見られた。その木にはメジロが先にいたのであるが大きなヒヨドリが追いはらってしまった。メジロ(別の群と思う)はそののちビワの畑にやってきて思う存分採餌していた。民家の前ではカシラダカとホオジロたちの食事会が開かれていた。両者は一緒にいることが多い。白い雪とカシラダカのお腹の白さが印象的だ。山陰川沿いにセンサスを進めた。ここにはビンズイが結構いる。同じセキレイ科の鳥たちも川沿いに多数いるが、その中では一番地味な鳥である。ビンスイの名誉のために言うが彼の囀りは素晴らしい。数年前、初夏の長野県平谷村で聞いたビンズイの囀りは非常に複雑でまるでミソサザイを聞いているようであった。ズイ・ズイその声は川の土手から聞こえた。数羽の姿がすぐに見つかった。草むらやコンクリートの河岸を歩いたり行動が面白い。(図鑑で枝を歩く姿がよくあり、ビンズイは行動が面白いと思われているのか)ところが姿をカメラに収めるにはどうしても氷の張った所を横切らなければならない。おまけに坂になっている。躊躇したがどうしても撮りたい。結局、三脚をアイゼンのかわりに氷の上を歩いたのだった。こうして、ビンズイの姿を収めることができたのだった。

センサス中に見た鳥たち

@A雪景色 B雪ならぬウメ   Cトビ   Dヒヨドリ(なかなか奇麗)  EFツバキの蜜を吸うヒヨドリ    GHIビワにやって来たメジロ  J−Nビンズイの採餌
Oアオジ(右)とカシラダカが一緒に  Pホオジロとカシラダカが雪の無い地面で採餌  Qホオジロ(メス)   Rカシラダカ  Sジョウビタキ(オス)

雪景色1 雪景色2 雪景色3 トビ ヒヨドリ1
ヒヨドリ2 ヒヨドリ3 メジロ1 メジロ2 メジロ3
ビンズイ1 ビンズイ2 ビンズイ3 ビンズイ4 ビンズイ5
アオジとカシラダカ ホオジロとカシラダカ ホオジロ カシラダカ ジョウビタキ



2008 1 2
ルナと散歩しながら鳥を探した。山陰川のススキからホオジロが飛び出す。アオジの声も多数聞こえる。アオジもホオジロも室林道よりも河川敷の方がずっと沢山いると思う。ほんの少しの時間だったがホオジロが囀りをしていた。少し懐かしかった。ノスリが舞い上がる。我家近くにはノスリが繁殖しているのか、ごく普通に見ることができるのだ。一見ヤブツバキに見えるが実は八重のツバキが満開になる。それでは他に春らしいものはと、いろいろ探してみた。蝋梅、ペンペングサ、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、まだ春ではないので蝋梅以外はひっそりと咲いているが。デジタルカメラを小さな花に向ける。広角レンズは10ミリしかないので被写界深度がメチャ深い。接写しても背景までピントが合ってくれる。ローアングルで接写が野の花を撮る定番となった。最近、露の玉を撮る面白さを知った。プリズム効果で素晴らしく奇麗に見えるのを何とか撮れないかと思っている。

ルナとの散歩で見たもの
@アオサギ   Aハシボソガラス  Bホオジロ  Cジョウビタキ   Dキジバト  E山陰川の葦

アオサギ ハシボソガラス ホオジロ ジョウビタキ キジバト
山陰川の葦

我家のペット ルナとその仲間たち

@Aルナ(メス)  Bミー(メス)  Cモコ(メス)  Dチー(オス)  Eカオ(オス 正式には彼は我家のネコではない)  Fハナ(メス)
  写真以外に マミ(メス)  チョコ(オス)がいます

ルナ ルナ ミー モコ チー
カオ
ハナ
春の気配
@ローバイ  Aペンペングサ  Bホトケノザ  C露の玉


ローバイ ペンペングサ ホトケノザ 露の玉


野鳥観察記録

12月31日現在

合計 / 数
01 02 03 04 05 06 08 11 12 総計
種名 学名 02 10 01 06 08 22 05 19 30 24 14 31 09 22 31
アオサギ Ardea cinerea 1 1
アオジ Emberiza spodocephala 2 4 2 1 6 15
アオバズク Ninox scufulata 1 1
イカル Eophona personata 50 1 1 11 63
イソヒヨドリ Monticola solitarius 1 1 2
イワツバメ Delichon urbica 1 1
ウグイス Cettia diphone 1 1 1 1 1 2 7
カシラダカ Emberiza rustica 4 1 5
カワウ Phalacrocorax carbo 1 1
カワセミ Alcedo atthis 1 2 1 2 1 1 1 9
カワラヒワ Carduelis sinica 1 1 1 3
キセキレイ Motacilla cinerea 2 1 1 1 1 6
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 2 1 1 1 2 2 2 11
シロハラ Turdus pallidus 1 1 1 3
スズメ Passer montanus 5 24 2 16 30 30 30 32 169
セグロセキレイ Motacilla grandis 6 1 5 2 6 1 1 22
タヒバリ Anthus spinoletta 3 2 5
ツグミ Turdus naumanni 1 11 10 2 24
ツバメ Hirundo rustica 2 1 6 9
トビ Milvusmigrans 2 12 1 15
ノスリ Buteo buteo 1 1 2 4
ハクセキレイ Motacilla alba 1 2 3 3 9
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 3 1 6 1 2 13
ハシボソガラス Corvus corone 1 1 2
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 7 3 30 2 10 1 2 7 62
ビンズイ Anthus hodgsoni 2 6 1 2 1 1 13
フクロウ Strix uralensis 1 1 2
ベニマシコ Uragus sibiricus 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 6 13 3 14 36
ホトトギス Cuculus poliocephalus 2 2
ムクドリ Sturnus cineraceus 2 2 4
メジロ Zosterops japonico 25 5 3 33
モズ Lanius bucephalus 2 2 3 1 1 1 3 13
総計 36 114 1 1 108 15 18 4 1 2 45 46 55 35 85 566

↑このページのトップへ