2008年 長野県 高嶺 蛇峠山の野鳥


高嶺・蛇峠山の野鳥TOPへ


●高嶺山

2008 10 18 高嶺(奥矢作川から平谷を経て天龍村)
会社友人と今年2度目のバードウォッチング&温泉めぐりを敢行した。お互い予定が空いていたというのが理由である。豊田市郊外に住む彼の家に朝6時にやって来た。矢作川に沿って目的地である平谷村に向かう。矢作川は愛知県一番の大河であるが、結構流れが激しく、時代がかかった小さなダムが今でも立派に働いていることに驚いた。CO2を出さない水力発電は今こそ見直されるべきだ。上流に進むほどに谷は深くなり、最上流には最も大きな矢作ダムが鎮座している。堰堤からの眺めは絶景。朝日がサーチライトのように山肌を照らす。ここまで来ると山々は織り錦。どんなに深い山に分け入っても人々の生活は止むことはない。古い家を大切に守っている姿があった。登り路が下り路に変わると平谷の町はもう直ぐだ。空が近くにある町である。最近できたコンビニでお茶とお菓子を買いいざ高嶺へ!。最初に出合った鳥が良かった。南下中のエゾビタキ2羽。番だろうか。近くに並んで立つカラマツの梢に止まって、ヒタキ科の鳥らしく羽をバタつかせていた。早速フィールドスコープを取り出し眺める。友人には図鑑を見せてエゾビタキであることを証明。「滅多に見られないんだ」少し自慢げに言う。カケス、ウグイス、ヒヨドリ、次々と野鳥が姿を見せた。けれど、一番の主役は素晴らしい景色であった。澄んだ空、輝く木々の葉、一番見ごろの紅葉、180度パノラマの絶景、日当たりのよい路に咲くリンドウ、全てが素晴らしかった。二人で何度「すごいねー」と感嘆の声あげたことか。山頂からは、恵那山、大川入山、南アルプス、蛇峠山、茶臼山、そして眼下に広がる平谷の町並みが一望できた。そして素晴らしい紅葉。楽しみは大人でも同じ、お菓子を食べながら子どものようにくつろいだ。次に向かうのは、売木村の先にある温泉「おきよめの湯」である。売木村、阿南町を経て天龍村までやって来た。阿南町は随分昔に野鳥を探しに通ったことがあって懐かしい。おきよめの湯は1994年から始まった。自分の野鳥人生とほぼ一緒とは奇遇である。複雑な谷の底にそれはあった。駐車場もそれほで広くはないので静かに湯に浸かれて、自分としては満足であった。露天風呂は特に気持ちがいい。湯上り後の昼食も箸が進む?。(すこし、高嶺でおやつを食べ過ぎたかな)食後すぐに横になるのは体に良くないけれど、運転の疲れもあっていびきをかいて寝入ってしまった。

友人と私  
@矢作ダムにて  A紅葉が始まった渓谷  B高嶺  C高嶺中腹   D気圧が低い   E山頂から  Fパラグライダー発進場   G小鳥への贈り物  
H平谷の町並み Iリンドウ  J蛇峠山を望む  K大川入山を望む

矢作ダムにて 紅葉が始まった渓谷 高嶺 山頂にて 気圧が低い
山頂 パラグライダー発進場にて 小鳥への贈り物 平谷の町並み リンドウ
蛇峠山を望む 大入川山を望む




2008 8 29 高嶺
強烈な雷鳴に目が覚めた(自慢ではないが地震や雷程度では目を覚ましたことがないのだが)。これでは山に行けないな、再び布団に戻ろうとしたら不思議や不思議、東の空に月が見えるではないか。よく見るとそこには雲は無かった。家を出たときに、西の空に素晴らしい虹が架かっていた。高嶺は青空が広がっていた。隣に見える蛇峠山もくっきり見える。それでは計画通り麓から600メートルの標高差を歩こう。道路わきに咲く秋の草花を眺めながら意気揚々。ところが山の天気は急変。雲行きが怪しくなってきたのだ。結局山頂へは車で向かった。イカルの囀りがする。あと囀っているのはヒガラ、ホオジロとソウシチョウ(ああ、ソウシチョウはもう普通にいる鳥になってしまった)。しかし、今日一番印象に残ったのは奇麗な声の彼らではなく、しわがれ声のカケスであった。秋から冬にかけてのしんと静まった山の中で、一声二声カケスの声を聞くと、本当にいいなと思う。山を下りるときには10羽くらいがまとまっていた。山頂では秋の草花がちょっとしたお花畑のようになっていて、叢からはウグイスの地鳴きが聞こえる。この地鳴きも深みがあって好いなー。山の様子を変えるのは何も植物だけではない、雲の働きも重要だ。湧き上がった雲が上空の雲と衝突する、普段気にしていない雲の様子も、山に来ると関心をもって眺めるようになるのは何故だろうか。自然への恐怖感からくるのだろうか。自分の身を守るためには常に用心深くなければならない。

@湧き上がる雲の迫力  Aその気流に乗るトビ  B山頂の散策路  C美しい風景が広がる  Dヤマハハコ   Eオダマキ   F厳しい自然  G秋の始め(後方は蛇峠山)  H中腹はカラマツの植林  I−L山頂への道端の植物  M山頂から平谷の町を望む  Nフシグロセンノウ  Oアゲハ

湧き上がる雲 雲の中を飛ぶトビ 高嶺遊歩道 美しい風景が広がる ヤマハハコ
オダマキ 厳しい自然 秋の風景 カラマツ林 路傍の花1
路傍の花2 路傍の花3 路傍の花4 平谷の町並 フシグロセンノウ
アゲハ


2008 6 18 高嶺
蛇峠から下り国道をそれ高嶺に向かう頃には薄日が差すようになった。休みには山頂から飛び発つ色とりどりのパラグライダーの花が見られる所だ(今日は平日なのでドライブする車も無い)。ここでの注目はやはりコマドリである。ヒガラ・ウグイスが麓から山頂まで鳴いていた。蛇峠ほどではないがコルリもちらほら。肝心のコマドリ、1個体だけ確認できた。そこは急な谷を見下ろす場所で、ミソサザイと共に囀る声を聞いた(コマドリとミソサザイはよく一緒に聞く)。やれやれ。自分のフィールドに限って最近の観察ではっきり言えるのは、コマドリの個体数は激減しているということだ。同じような環境で繁殖していると思われるコルリは減っていないのにだ。茶臼山・蛇峠山・高嶺・富士山2合目と間をおかず訪れてみた。その結果が先に述べた通りである。高嶺の山頂でもやはり、あのウグイスの囀りを見ることができた。長い(そう見えた)尾羽を斜め上に立てて歌う姿は世紀のテナー歌手のように思えたのだった。

@平谷の町から高嶺を望む(雲に隠れている)  A山頂付近(以前はここからパラグラーダーが飛立った)  Bモズが梢で鳴く姿があちこちに  Cウグイスが多い、ソングポストで囀る姿

平谷の町から高嶺を望む 高嶺の山頂付近 モズが梢で鳴く ウグイスがソングポストで囀る


2008 4 28 高嶺山
2008年最初の高嶺山へのバードウォッチング。会社の友人と二人で、屋上からの高嶺の勇姿を望みながら出かける日を今日と決め、とうとうやって来た。この山は山頂まで自動車道路が付いていて非常に便が良いのであるが、頻繁に道路が崩れ通れなくなるのが玉に傷。確か、去年は通行止めになっていた筈だ。だから入り口に鎖が張られていないのを見てホッとした。コマドリやコルリの囀りを期待していたが思ったほど鳥の姿は無かった。日はしっかり出ていたのにとても肌寒いのに驚いた。これならば先だっての雨の茶臼山の方がまだ暖かく思えた(実際にはそんなことは無いとは思うが)。それでもオオルリ、ヒガラ、カケス、アオゲラ、ホオジロなどを確認できた。しかし、高度を上げるにつれて鳥の声姿とも減り、常にはウグイスの囀りで溢れかえる山頂付近でも、今日は、ほんの2−3個体しか確認できない有様であった。この傾向は後から回った茶臼山でも一緒で、「今日は珍しいほど不作だなー」「いつもはこんなことはないんだよー」と弁解する言葉が出てしまう。お昼はコマドリの湯で食べる。ソースカツどんを注文。(昨年は材料が無くなり食べ損なったメニュー)今年はリベンジでき溜飲をおろす。温泉につかり昼寝を貪った後、再び茶臼山経由で帰途につく。「もしかしてコマドリがいるかもしれない」淡い期待を抱いて茶臼山へ向かったが現実は甘くはなかった。「夏にもう一度来ような」とリベンジを誓うしかなかったのである。

@ホオジロのつがいを見る  A高嶺の中腹・山頂が見える  B山頂付近 平谷の町を一望できる  C−F山頂からは360度のパノラマ(背景の山は大川入山)  G茶臼山の小鳥の森にて

ホオジロのつがいを見る 高嶺の中腹 山頂付近 山頂にて1 山頂にて2
山頂にて3 山頂にて2 茶臼山小鳥の森


野鳥観察記録

10月18日現在

合計 / 数
04 06 08 10 総計
種名 学名 28 18 29 18
アオゲラ Picus awokera 1 1 2
アカゲラ Dendrocopos major 1 1
イカル Eophona personata 2 2
ウグイス Cettia diphone 7 13 18 5 43
エゾビタキ Muscicapa griseisticta 2 2
エナガ Aegithalos caudatus 1 10 11
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 2 1 3
カケス Garrulus glandarius 4 15 2 21
カッコウ Cuculus canorus 1 1
キジバト Streptopelia orientalis 1 1
キセキレイ Motacilla cinerea 1 1
キビタキ Ficedula narcissina 1 1
コガラ Parus montanus 1 1 2
コマドリ Erithacus akahige 1 1
コルリ Erithacus cyane 4 4
シジュウカラ Parus major 1 1
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 1 1 2
ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 1 3 5
ツツドリ Cuculus saturatus 1 1
ツバメ Hirundo rustica 3 3
トビ Milvusmigrans 1 4 5
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1 2 1 5
ヒガラ Parus ater 1 3 2 1 7
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 3 3 6
ホオジロ Emberiza cioides 5 2 8 5 20
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 1
メジロ Zosterops japonico 2 2
モズ Lanius bucephalus 2 2
ヤマガラ Parus varius 2 2
総計 26 35 66 33 160

↑このページのTOPへ

●蛇峠山
2008 6 18 蛇峠山
山頂は雲に隠れていた。山の天気は気まぐれなので心配したが雨具は持たないで山頂へ向かう。馬の背への道ではヒガラ・コルリ・アカハラが囀っていた。馬の背からは明るい車道。ここでもコルリは多い。コマドリの声に注意していたが確認できなかった。やはり蛇峠でもコマドリはいない(または非常に少ない)。山頂近くではウグイスがソングポストで囀る姿が見られた。オオルリやホオジロでは普通の光景であるがウグイスでは珍しいことだ。ウグイスやホオジロはオオルリに比べて声を上げる時に力んでいるように見える。特にウグイスはである。ウグイスが1番声量があることや、節回しからも頷ける。ホー・ホケキョと単純ではあるが一気に歌い上げている。ホオジロもその傾向があるがウグイスよりも節が長い分力を貯めている。オオルリはさらに長いので小出しにしている。短距離ランナーと長距離ランナーの差といったらわかり易い。今が最も生き物にとって活気溢れる季節。何時もは繁みが好きなウグイスも堂々と囀るのである。

j@綿毛のついた花  Aウグイスの古巣   B頂上は霧の中  CD雨量観測レーダー  E高嶺を望む   F森の中   GHコルリのメス  I−M山頂付近で囀るウグイスのオス

綿毛のついた花 ウグイスの古巣 山頂付近 雨量レーダー
雨量レーダー 高嶺を望む 森の中 コルリのメス
コルリのメス 囀るウグイス 囀るウグイス 囀るウグイス
囀るウグイス 囀るウグイス

野鳥観察記録

6月18日現在

合計 / 数
06 総計
種名 学名 18
アカハラ Turdus chrysolaus 3 3
ウグイス Cettia diphone 21 21
カケス Garrulus glandarius 2 2
カッコウ Cuculus canorus 2 2
カワラヒワ Carduelis sinica 1 1
キジバト Streptopelia orientalis 1 1
キセキレイ Motacilla cinerea 3 3
キビタキ Ficedula narcissina 1 1
コルリ Erithacus cyane 16 16
シジュウカラ Parus major 3 3
ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 1
ツツドリ Cuculus saturatus 2 2
ヒガラ Parus ater 8 8
ホオジロ Emberiza cioides 4 4
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1
マミジロ Turdus sibiricus 1 1
モズ Lanius bucephalus 1 1
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 3 3
総計 74 74


↑このページのTOPへ