2008年 茶臼山の野鳥



茶臼山の野鳥トップページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります

2008 11 8 茶臼山ラインセンサス
雨のラインセンサスとなった。家を出る時から既に小雨であった。しかし、迷うことなく出発。北風の強く吹く快晴よりも雨の方が、野鳥観察には向いていることを経験から知った。国道151沿いは今まさに紅葉・黄葉に彩られようとしている。一年中でも最も美しい一瞬を見ることができ、これだけでもやって来た甲斐があった。最初に出会ったのはジョウビタキのオスとエナガ・シジュカラの混群であった。シジュウカラのネクタイ姿がモミジにとても映えていた。もしもヤマガラだったら、同じ暖色系なので背景に溶け込んでいただろう。ということは、捕食者には見つかり難いということだ。茶臼山の山頂は予想よりも明るかった。雨もそれほど強くはない。それでは、薄いレインコートで歩くことにした。もし雨が降ってきても大切なカメラを濡らすことはない。天気が良ければ紅葉狩りのマイカーで賑わうところなのに生憎の雨。私にとっては嬉しい天気。そして、本当に嬉しい日となったのだった。スキー場を横に見ながら歩き続けると「フィフィフィ」と鳥の声。「来ていたかベニマシコ」。今日の狙い目のひとつをゲット。さらに、ベニマシコの聞こえるすぐ側で「チリリ、チリリ」とカヤクグリが鳴いている。「なんてことだ」こうも簡単に二つのお目当てが現れてくれるとは。その後ウソやアオジも確認できた。雨は降り続けたが気分は青空である。車が横を何度かすり抜けていった。搭乗者は不思議そうな顔をしている。満足げな顔をして歩いていたであろうから無理もないが。

秋深き茶臼山 

@−I雨の中のセンサスで見た景色  J−Mエナガ  Nベニマシコのメス

秋深きの茶臼山1 秋深きの茶臼山2 秋深きの茶臼山3 秋深きの茶臼山4 秋深きの茶臼山5
秋深きの茶臼山6 秋深きの茶臼山7 秋深きの茶臼山8 秋深きの茶臼山9 秋深きの茶臼山10
エナガ1
エナガ2 エナガ3 エナガ4 ベニマシコ



2008 9 20 茶臼山ラインセンサス
台風13号が思ったより早く通り過ぎ、朝から晴れ間が広がったので、茶臼山へ出かけることにした。そろそろ夏鳥の南下が見られるのではと期待して。土曜探鳥会は中止になってしまい残念。けれども、これから先、何度でも探鳥会は開けるから。茶臼山に着いたのは8時をかなり回っていて、もう少し早ければ見られる鳥の数も増えていたと思う。それでも、ウグイスを初めとして、カケス、イカル、オオルリを確認。そして、南下個体。エゾビタキ、エゾムシクイが静かに採餌する。森の中を歩く。黄色や紫色の野草がひっそり咲いている。そして、流れの近くに茶色の小さな鳥の姿があった。私の好きなミソサザイであった。何とか姿を撮りたいと粘ったが駄目だった。茶臼山のいたるところにソウシチョウがいた。囀り個体の多くてやはり違和感があるのは拭えない。願いとはうらはらに個体数は増加の一途をたどっている。

ラインセンサスでの光景
秋の風が吹いていた
その風に乗って飛ぶノスリの姿があった。センサスの道々に咲く花。晴天があっという間に暗くなる。忘れるな、ここは標高1300メートあるのだ。

ラインセンサスの光景1 ラインセンサスの光景2 ラインセンサスの光景3 ラインセンサスの光景4 ラインセンサスの光景5
ラインセンサスの光景6 ラインセンサスの光景7 ラインセンサスの光景8 ラインセンサスの光景9 ラインセンサスの光景10
ラインセンサスの光景11 ラインセンサスの光景12 ラインセンサスの光景13 ラインセンサスの光景14 ラインセンサスの光景15

2008 8 11 茶臼山ラインセンサス
茶臼山、朝早くから子どもたちの声が聞かれるのは夏ならではの光景である。親子とおぼしき人影が緑のゲレンデを歩いている。矢筈池のほとりでエナガとシジュウカラの混群に出会った。共に今年生まれた幼鳥である。逆さまになりながら器用に獲物を捕っている。ある個体は白いクモの巣のようなものを咥え引き伸ばしていた。クモは虫を捕らえそして鳥に食べられる。茶臼山はウグイスの囀りがまだまだ盛んであった(三河湖寺ノ入林道や室林道に比較して)。しかし、地鳴きもよく聞かれるようになった。囀りの目だったのは、ここ茶臼山でもホオジロであった。梢の天辺で天を仰ぐあの姿があちこちで見られた。北面でタカを見る。横じまがはっきり見える。クマタカ?。あっという間に視界から消えてゆく。あとは写真で確認しよう。ソウシチョウは相変わらず囀っている。エゾムシクイの地鳴きが聞こえた。昨日、三河湖寺ノ入林道でも聞かれたあのエゾムシクイ。やはり南下は始まっている(そう確信した)。野鳥以外では、路傍の花々が奇麗に咲いた。白い色の落ち着いた感じの花が多いのは、秋の始まりを表わしているのだろうか。その花に群がる昆虫の中にアサギマダラがいた。タテハチョウ科のこのチョウは渡りで有名になった。センサスの終わり頃になると茶臼山に登ってくる車両ががぜん増えてきた。そろそろ帰り時だな。

@−Bエナガの捕食(幼鳥)  C−Hハチクマの飛翔  I−Mウグイスの囀り   N−Qアサギマダラ  R−22茶臼山の花々

エナガ1 エナガ2 エナガ3 ハチクマ1 ハチクマ2
ハチクマ3 ハチクマ4 ハチクマ5 ハチクマ6 ウグイス1
ウグイス2 ウグイス3 ウグイス4 ウグイス5 アサギマダラ1
アサギマダラ2 アサギマダラ3 アサギマダラ4 茶臼山の花々1 茶臼山の花々2
茶臼山の花々3 茶臼山の花々4

2008 7 17 茶臼山ラインセンサス
平地は35度を連日更新。温暖化が早まっているのではと危惧してしまうのは自分だけではないだろう。1300メートル茶臼山もかなり暑かった。ウグイスの囀りは相変わらず多いが、目に付いたのはホオジロが梢で囀る姿であった。ウグイスも1個体が電線でホーホケキョと鳴いているのを見たが。カッコウやアカハラといった高原らしい鳥の声を聞くのは夏の茶臼山バードウォッチングの楽しみのひとつである。それに今日はアの付く鳥が揃った。アオバト、アオジ、アカハラである。アオバトは緑色の奇麗なハトで、独特の声は一度聞いたら忘れない。アオジも冬には平地で普通に見られるが、繁殖地での囀りも興味深いものだ。自分が知る限り、茶臼山は辛うじて囀りが聞かれる最低線(標高でみて)の場所だ。従って、毎年確認出来ているわけではないので、突然の鳴き声には驚いた。アカハラは以前に比べると個体数が減少しているような気がする。夏鳥では、新しく出来た遊歩道を歩いていてオオルリとキビタキを確認した。矢作川の源流の沢は大変冷たく、汗ばんだ顔を洗い生き返った。

@A矢筈池  B−Dセンサスの道端の花たち  EF青空に雲  GH森の中  I牛乳石鹸?

矢筈池1 矢筈池1 ホタルブクロ 花 マーガレット
青空に雲1 青空に雲2 森の中1 森の中2 牛乳石鹸


2008 5 29 茶臼山ラインセンサス
よりによって有給を取った日に雨が降るとは、前日まであれほど晴が続いていたのに。もう100パーセント雨と分かっているのに届けいるので仕方ない。茶臼山に向かう。ラジオによると午後から晴れてくる。その通りであった。正午の時報を合図にセンサスを開始する。実は8時30分には着いていた。雨で車から出られなかったのだ。小雨なら傘をさしての手もあるがかなりの横殴り。気温12度とひんやりする中で濡れるのはやはり嫌である。それでも「歩く前に車で一回り」はちゃっかり済ませておいたが。歩き出して携帯がなった。会社の友人からだ。「昼休みで屋上からこちらを眺めているが雲の中だよ」と言ってきた。ははん、蛇峠山に行くと話したからそう言っているんだな。ウグイスの声は聞かせたが茶臼山にいるとは言わなかった。薄日が出始めて気分も明るくなった。ウグイスやホトトギス、カッコウの鳴き声が高原の雰囲気を感じさせてくれる。コマドリの確認が今日の目的。車では確認できなかった。歩けば確認できるかもしれないと頑張ってみたが駄目であった。ほんとに茶臼山からコマドリが消えてしまったのか?。それにひきかえいて欲しくないソウシチョウは、今日も元気に鳴いていた(このノー天気野郎)。牧場で若い牛たちが草を食んでいた。その側を通ると、20頭全員がこちらに向かってくるではないか。彼らとの間にある2本の有刺鉄線はいかにも頼りない。すこし不安になった(有刺鉄線をなぎ倒して来ないだろうか)。

雨上がりの茶臼山
@−Bアカゲラ  Cホオジロ  DEカッコウ  FGモズのつがい  H−Lオオタカ(?)ハシボソガラスに追いかけられる  Mシジュウカラ  N緑滴る  Oキレンゲツツジ  P矢筈池と茶臼山  Qマーガレット  R三河高原(天狗棚・碁盤石山・丸山など) S夏をすごす若牛(この後ぞろぞろ迫ってきた)

アカゲラ アカゲラ アカゲラ ホオジロ カッコウ
カッコウ モズ モズ オオタカ
オオタカ
オオタカ
オオタカ オオタカ シジュウカラ 緑滴る
キレンゲツツジ 矢筈池と茶臼山 マーガレット 三河高原 若牛




2008 5 4 茶臼山ラインセンサス
茶臼山にもサクラの花が咲き、ウグイスの囀りが全山を覆い尽すほど凄かった。コルリも多かった。姿を見せることは殆どないがコマドリに似た囀りがあちこちからした。それにひきかえコマドリは、たった1つがいしか確認できなかった。つがいで呼び合う囀りが風の音にかき消されそうになりながら聞こえてきた。茶臼山で一番よくコマドリが聞かれる場所でたった2羽しか確認できないとは。本当に悲しい。嬉しいこともあった。アカハラとマミジロを確認できた事。特にマミジロが頭上を真っ黒い姿で飛ぶのを見て思わず声を上げそうになった。そこはコマドリのいた場所にも近くコマドリのお陰(足を止めていたために見ることが出来たから)と感謝したい。でもどうしてコマドリは減ってしまったのだろうか。コルリは随分いるのに。連休で道には車やバイクが切れ間なく通っている。道路が拡張され通行量が増加していることは影響していないだろうか。冬の季節とは比べられないが遠くの山々がよく見えた。北は御岳、東は南アルプスの3000メートルの連なり、未だ白い化粧を施されていて花嫁のヴェールのようであった。

今日1つがいだけ聴いたコマドリの囀り komadori_01_080504.wav へのリンク

茶臼山の春 野鳥・花・森・山

@Aホオジロの囀り  Bウグイス  Cスイセン街道  D南アルプス遠景  E周回道路にて  F碁盤石山・天狗棚・丸山  G茶臼湖畔に咲くミズバショウ HIクロベの古木  J−Lサクラ  M大川入山  N千丈ヶ岳  O大沢岳  P兎岳  Q兎と聖岳  

ホオジロ1 ホオジロ2 ウグイス スイセン街道 南アルプス遠景
茶臼山周回道路 奥三河の山 ミズバショウ クロベの古木1 クロベの古木2
サクラ1 サクラ2 サクラ3 大川入山 千丈ヶ岳
大沢岳 兎岳 兎と聖岳

2008 4 24 茶臼山ラインセンサス
休みを取ってきたものの雨は一向に弱まる気配はない。茶臼山高原道路(有料)が無料になった。めったに利用したことのないこの道路を車でゆっくりセンサスできるのは、この悪天候のお陰。いくらなんでもこの雨の中を通行しようとする車はない。道路の標高は950〜1200メートル。愛知県においては茶臼山を除き最も標高が高い所である。最初に霧の中から聞こえてきたのはオオルリの囀りである。雨の中でも熱心に求愛しているとは見上げたものだ。続いてウグイス。又オオルリが2個体。というわけでオオルリが多い。ヒガラの囀り、コガラの採餌姿なども確認できたが、いかんせん視界が非常に悪いので確認個体数はごく限られたものになった。天狗の棚付近でコルリの囀りを聞く。この春初めての確認である。もしかしてコマドリも。車の窓をできるだけ広く開け(外は巻くように雨が降っている)耳に神経を集中しゆっくり進んでいったが確認できなかった。茶臼山では傘を差して歩いた。寒い。晴れていたら小鳥の合唱の中を歩いたであろう。わずかに確認できたのが、ウグイス、ホオジロ、センダイムシクイ、ソウシチョウ。中でもソウシチョウの囀りは音量も大きくはっきり分かるものだった。傘の柄が冷たい、かじかんでフィールドノートの文字がぐしゃぐしゃ。いつの間にか手が赤くなっていた。茶臼山においてもコマドリは確認できなかった。数年単位でみると確かに確認個体数は減少しているが、今日の天候では無理だったかもしれない。


2008 3 24 茶臼山ラインセンサス
家を出て茶臼山でのラインセンサスを終えるまでずっと雨。途中、寺ノ入林道、根羽村を通過する。雨が振り込む窓ガラスを下げ耳をそばだてていたのは、はたしてウグイスの囀りは聞かれるかどうか。結論は標高600メートルの寺ノ入林道、900メートルの根羽村、いずれの場所でもウグイスは囀りをしていた。それでは標高1300メートルではどうか。茶臼山に到着。強い横なぐりの雨だ。これでは車の外にすら出られない。仕方が無いので暫く待つことにする。霧雨になったので傘を差して歩き出す。3週間には膝までの雪に悪戦苦闘した場所だ。霧か雪かよく分からないが構わず進むと道路の黒い筋がずっと先まであった。どうやら雪は融けてしまったようである。シジュウカラとヤマガラがいた。彼等は身近の鳥の代表なのに雪深い山奥でも平気で生活している。さらに進む。カワラヒワのキリキリという声が聞こえた。アトリ科の鳥も寒い所に多い。茶臼山ではベニマシコやアトリもよく見られるし、運がよければオオマシコやハギマシコにもお目にかかれる(この時期はいつも密かに期待しているのだが)。カワラヒワよりもひと回り大きな姿が霧の中の樹の枝先にあった。もしや(ハギマシコ)?。10倍の双眼鏡を向ける。ナントそれはシメであった。10羽以上はいるようだ。次から次へと飛んでくる。特徴的な大きな嘴がで間違いはなさそうである(視界が良ければ迷うことはないのだが)。雨が上がり少し明るくなった。すると、あちこちから「ホーホケキョ」「ケキョケキョ」と鳴きだした。ここでもウグイスはもう囀りを始めていたのである。ウメにウグイスと言うが、平地ではウメも終わりサクラが咲こうとしているのに茶臼山は未だ冬の様相。しかし、ウグイスは既に繁殖モードに入っている。雨が上がると風が出てきた。これがなかなか厳しい。日が出てくれたら助かるのに、しかし、再び雨脚が強くなる。最後に確認したのはカシラダカの小さな群。残念ながら集団囀りはしていなかった。山を下りるといつの間にか青空が見えていた。麓から山頂を振り返るとやはり雲の中で見えなかった。


@日陰にだけ雪が残る   A野鳥への贈り物   Bお役ご免   CDEみどり湖 満水で溺れる樹が続出

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 みどり湖1 みどり湖2
みどり湖3

2008 3 9 茶臼山ラインセンサス
2008年最初の茶臼山となった。昨年もほぼ同じ時期(3月10日)にラインセンサスを行なっているが山の様子は全く違っていた。積雪が多いのだ。北の斜面ではガードレールの頭が隠れるくらい。これほどの大雪は久しぶりのことだ。滑ったときの杖代わりに三脚を担ぐ。リュックサックにはお昼の弁当を入れている。スキー場の近くではホオジロの囀りが聞こえる。センサスを通してホオジロの囀り個体が目立った。見渡す限り山は雪で覆われているので、野鳥や獣たちにとっては餌を見つけることが大切になってくる。それでも、姿は見えないけれども多くの小鳥の声が聞こえてくるので(シジュウカラ・ヤマガラ・コゲラ・ヒガラ・コガラ・カケス)、逞しく生きていることがわかる。段々と雪が深くなってくる。締まっている場所とそうでない所が分かるとどんなに楽だろう。いきなり太ももまでブスリとやる。これを何回やったら終わりになるのだろうか(早く終わりにしたい気持ちで一杯になる)。カンジキをつけたような新しい足跡に沿って進む。そのほうが良さそうな気がしたからだ。カンジキの威力は歴然としていた。こちらはズボ・ズボ。その度に靴の中が濡れてくる。それでも、小鳥の声を聞けば立ち止まり、フィールドノートに記録することは忘れなかった自分を褒めたい。悪戦苦闘の末、目の前に広がったのは南アルプスの壮麗な山々。これほど美しい南アルプスも久しぶりのことである。力を使って歩いてきたのでお腹が空いた。雪の上なので腰も掛けられない。結局しゃがんで弁当を食べるはめに。やっとのおもいで除雪されている一般道路に出た。アスファルトは雪よりも美しくないが有難かった。


悪戦苦闘のセンサスで見た景色

@ハシブトガラス  Aホオジロ  B獣の足跡  Cこの辺雪が深い  D青空と白い大地  Eスキー場も賑わう  Fアルプスみたい?  G御岳  H千丈ヶ岳  I北岳と間ノ岳(日本2位と4位)  J農鳥岳と塩見岳  K荒川岳(6位)  L赤石岳(7位 南アルプスの盟主)  M聖岳  N上河内岳   OP南アルプスの連なり 
Q恵那山と大川入山

ハシブトガラス ホオジロ 獣の足跡 雪が深い 青空と白い大地
スキー場 アルプス? 御岳 千丈ヶ岳 北岳と間ノ岳
農鳥岳と塩見岳 荒川岳 赤石岳 聖岳 上河内岳
南アルプス1 南アルプス2
恵那山と大川入山


茶臼山野鳥観察

11月8日現在

合計 / 数
03 04 05 07 08 09 11 総計
種名 学名 09 24 24 28 04 29 17 20 11 20 08
アオゲラ Picus awokera 1 1
アオジ Emberiza spodocephala 3 1 4
アオバト Sphenurus sieboldii 1 1 1 3
アカゲラ Dendrocopos major 2 1 1 4
アカハラ Turdus chrysolaus 1 1 2
イカル Eophona personata 6 8 14
イワツバメ Delichon urbica 10 12 15 10 47
ウグイス Cettia diphone 6 9 3 61 25 43 22 21 190
ウソ Pyrrhula pyrrhula 1 1
エゾビタキ Muscicapa griseisticta 3 3
エゾムシクイ Phylloscopus tenellipes 2 1 3
エナガ Aegithalos caudatus 2 3 4 3 10 11 20 53
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 5 2 3 1 12
カケス Garrulus glandarius 4 7 1 1 1 3 2 19
カシラダカ Emberiza rustica 10 10
カッコウ Cuculus canorus 2 2 1 5
カヤクグリ Prunella rubida 2 2
カワラヒワ Carduelis sinica 1 11 1 2 24 2 41
キジ Phasianus colchicus 1 1
キジバト Streptopelia orientalis 2 3 5
キセキレイ Motacilla cinerea 5 1 2 2 10
キビタキ Ficedula narcissina 1 1 1 3
コガラ Parus montanus 2 1 3 6
コゲラ Dendrocopos kizuki 2 1 3 2 8
ゴジュウカラ Sitta europaea 1 1 2
コマドリ Erithacus akahige 2 2
コルリ Erithacus cyane 1 21 4 1 27
シジュウカラ Parus major 1 3 1 1 1 3 6 2 5 23
シメ Coccothraustes coccothraustes 29 29
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1
シロハラ Turdus pallidus 1 1
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 1 2 3
ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 5 4 6 4 8 28
ツグミ Turdus naumanni 2 2
ツツドリ Cuculus saturatus 1 1
ツバメ Hirundo rustica 10 3 8 21
トビ Milvusmigrans 2 2 2 6
ノスリ Buteo buteo 2 1 3
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 5 2 2 8 4 21
ハシボソガラス Corvus corone 1 1
ハチクマ Pernis apivorus 1 1
ヒガラ Parus ater 3 1 3 9 2 1 1 20
ヒバリ Alaudo arvensis 1 1 2
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 1 1 7 1 11
ベニマシコ Uragus sibiricus 8 8
ホオジロ Emberiza cioides 10 5 2 12 4 18 7 6 64
ホトトギス Cuculus poliocephalus 4 3 7
マミジロ Turdus sibiricus 1 1
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 2 2 4 1 1 10
メジロ Zosterops japonico 1 2 3
モズ Lanius bucephalus 3 7 2 1 13
ヤマガラ Parus varius 4 1 6 2 3 6 22
総計 36 69 15 12 180 82 161 1 74 90 60 780


↑このページのトップへ