2009 11 22 あららぎ高原
別荘のご主人と一緒に近くのゴルフ場でプレイをしていた会社の同僚は既に山荘に到着していた。日が落ちるとあっという間に暗く寒くなるのが山の天気だ。部屋の中はストーブで暖かくテレビがついていた。晩ご飯は飯田市でとることになった。飯田に向かう道中、白く映える南アルプスの山々が最高に美しかった。千丈ヶ岳から聖岳までの3千メートル峰がずらり、いつもこんな景色が見られるなんて羨ましい。飯田の南信州豚のとんかつと高原キャベツは格別であった。帰りの空には三日月が輝く。山荘に着く、まだ7時前なのに車から降りると空一面に星が輝いていた。これほど凄い数の星を見たことがない。昔取った杵柄で星座の位置を確認する。西の空に流れ落ちる天の川がよく見える。ミルキーウエイの意味が良く分かる。双眼鏡を持参したので眺める。小さな口径なのにすごい数の星だ。天頂付近にペガススとアンドロメダが見えたのでM31を覗いてみた。昔、天体望遠鏡で眺めた姿がそこにあった。当然の事ながら昔と少しも変わっていない。9時には就寝。大川入山登山を計画していた。しかし天気予報は曇。中高年登山で事故が多発している昨今、已む無く断念することに。代わりに山荘の裏山の林道を車で登ることにした。裏山といっても山頂は1400メートルもある。鳥の声が聞こえたら車を降りて眺めることにした。最初はエナガとヒガラ・シジュウカラの混群。すっかり葉を落としたカラマツ林を移動していた。高度を上げてゆくとすばらしい景色が広がってくる。飯田の町並み、中央道の太いすじと高い橋脚、アルプスは雲の中。ぐるりと回ると大川入山が見える。やはり山頂は雲の中であった。帰り道ではカヤクグリの澄んだ地鳴きと黒い姿を確認。こんな素晴らしい林道があったとは、正直みんな驚いた。お礼をして山荘を後にし、途中、平谷のひまわりの湯でさっぱりして帰途に着いた。
@高嶺(茶臼山の北隣の堂々とした山) A平谷川 BCD裏山(三階峰)にて E裏山からの素晴らしい眺め F三階峰山頂の大岩 G山頂をバックに
2009 5 1 あららぎ高原・大川入山登山
今までは蛇峠山までが私のフィールドであった。国道153号線を治部坂峠を越え先に行くことはなかった。今、慣れない道をあららぎ高原に向かっている。会社友人たちと先輩の山荘に一泊し、翌日(5月1日)に、念願であった大川入山(1908メートル)に登ることを計画していたのである。高嶺からも蛇峠山からも、大川入山は見上げる存在であった。山頂はクマザサの明るい緑に覆われ、独立峰のためさぞかし眺めが良いことだろうと思っていた。さらに数百メートルも高いのである。今まで見られなかった野鳥に出会えるかもしれない。期待は膨らむばかりだ。その反面不安も大きい。はたして頂上まで辿り着けるだろうか?。標高1200メートルのアララギスキー場のゲレンデを登山道に向かい歩き始める。手袋が必要なくらい肌寒いは気分は晴々。周りの景色も素晴らしい。メンバーは5人。皆山歩きの経験はほとんど無い。入り口が分からず寄り道をしてしまった(ゲレンデの最上部から上級者用コースを下るはめになった)。ホオジロ、モスなどを双眼鏡で観察する。姿は無理であったが、ウグイス、オオルリ、コルリの囀りもあった。そして、あれほど無理であったコマドリの囀りも簡単に聞かれたのにはびっくりした。ゲレンデを後につづら折れ遊歩道に入った。最初こそ緩やかな登りであったが、その後に、尾根に登る急坂が待ち構えていたとは。一直線に登る難所が次々現われる。息を整えては再び歩く、それの繰り返し。向かいに見える山、三階峰(1400メートル余り)が標高の目安となった。ようやく山頂よりも高くなり、大川入山までの標高差500メートルとなった。尾根道は南と北で全く様相が違っていた。南は、カラマツ林が広がって明るい緑(標高が高いと未だ芽吹ていなかったが)、北は、シラビソやブナの古木が覆う薄暗い森、さらに、北の谷は冷気が辺りの景色を薄ぼんやりとさせていた。そのあたりであったろうか、コマドリのヒンカラカラカラ・・・のいな鳴きが聞こえたのは。高嶺のように弱々しいものではなかった。これこそコマドリと言えた。もう耳を澄ませる必要は無かった。そこで2人が登頂を諦め引き帰した。それほで尾根に登る急坂はインパクトがあった。あとは尾根道を登ったり下ったり。標高が1700メートルを越すとあちこちに残雪があった。滑らないように気を使うため疲れは一層深まる。そして、野鳥観察としては一番のできごとがやがて訪れることになる。最初の声、あれカエル?、私はそうかもしれないと言ってしまった。けれど、何となく違うようだ。カラス科には違いないと思った。その時は、平地のカラスを想像していた。ミヤマガラス?。ここが2000メートルに少し足りない高山であることを失念していた。やっとのことで声の主を探して、大川入山の高さを思い知らされた。ホシガラス!。高山帯の鳥である。今まで2・3度しかお目にかかっていない。一度は、標高2800メートルの木曽駒ケ岳の這松帯であった。目の前に山頂が見えてきた。現在地点も山頂とそう変わりないくらいだ。ということは、下がって登らないといけないという愚痴も出る。しかし、稜線からの景色はそんな愚痴を言う口をつぐませてしまった。東の方面には中央アルプスと南アルプスの白い峰、それに挟まれた伊那谷が眼下に広がっていた。まさに絶景!西は隣接する恩田大川入山とクマザサで覆われた山肌、茶臼山や高嶺が眼下に見えた。頂上には2組の登山者がいた。いずれも治部坂側から登ってきていた。北には御岳と隣にうっすら乗鞍岳があった。早速昼飯。おにぎりとコロッケを頬張る。旨い!。一息ついで野鳥の様子を見る。相変わらずウグイスの声は多い。ヒガラがやってきて目の前で歌い始めた。ヒガラもウグイス同様に登山道全ての場所で鳴いていた。頂上に数10分いたであろうか。軽くなったリュックサックを背負い、今来た道を再びアララギスキー場へと目指す。雪は登り以上に我々を苦しめた。尾根への急な登りは、今度は、つま先を襲う下り坂となる。下り坂の方が辛いのだ。再度のシラカバ林を抜けてスキー場に着いた時はホッとと同時にやったと思った。よくぞ歩き通したものだと。今朝停めた車が主人を待っていてくれたかのように思えてならなかった。
あららぎ高原と大川入山登山
@清流が流れる A蛇峠山を望む B幹には地衣類が(霧が多いからか) CDこの川でカワガラスを確認した E大入川山山頂は右側(高嶺より望む)
Fあららぎスキー場からスタート G向かいの三階峰(1400メートル余り)が目安となった Hようやく見つけた登山道入り口 I尾根を上りきると残雪帯に出くわす Jようやく大川入山が見えてきた K蛇峠山も見下ろす位置に来た L山頂が見える(Eの反対側から見ているので山頂は左のピークとなる)
M山頂から望む中央アルプスの峰々 N山頂でヒガラが歌う O山頂付近はクマザザ地帯 P木曽駒を背景に記念写真 Q恵那山を望む Rピークに別れを告げる S疲労もピーク 21ゲレンデに戻って自然と笑顔
野鳥観察記録
11月22日現在
あららぎ高原
合計 / 数 | 月 | 日 | |||
04 | 05 | 11 | 総計 | ||
種名 | 学名 | 30 | 01 | 22 | |
ウグイス | Cettia diphone | 4 | 3 | 7 | |
エゾムシクイ | Phylloscopus tenellipes | 1 | 1 | ||
エナガ | Aegithalos caudatus | 10 | 10 | ||
オオルリ | Cyanoptila cyanomelana | 1 | 1 | 2 | |
カヤクグリ | Prunella rubida | 5 | 5 | ||
カワガラス | Cinclus pallasii | 1 | 1 | ||
カワラヒワ | Carduelis sinica | 50 | 50 | ||
キジバト | Streptopelia orientalis | 1 | 1 | ||
キセキレイ | Motacilla cinerea | 1 | 1 | ||
コガラ | Parus montanus | 1 | 1 | ||
コゲラ | Dendrocopos kizuki | 1 | 1 | ||
コマドリ | Erithacus akahige | 1 | 1 | ||
コルリ | Erithacus cyane | 1 | 1 | ||
シジュウカラ | Parus major | 5 | 5 | ||
ソウシチョウ | Leiothrix lutea | 3 | 3 | ||
ヒガラ | Parus ater | 2 | 5 | 7 | |
ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 1 | 5 | 6 | |
ホオジロ | Emberiza cioides | 1 | 1 | ||
ミソサザイ | Troglodyts troglodyts | 1 | 1 | ||
メジロ | Zosterops japonico | 1 | 1 | ||
モズ | Lanius bucephalus | 1 | 1 | ||
ヤブサメ | Cettia squameiceps | 2 | 2 | ||
ルリビタキ | Tarsiger cyanurus | 1 | 1 | ||
総計 | 18 | 10 | 82 | 110 |
大川入山
合計 / 数 | 月 | 日 | |
05 | 総計 | ||
種名 | 学名 | 01 | |
アオジ | Emberiza spodocephala | 1 | 1 |
アカハラ | Turdus chrysolaus | 1 | 1 |
ウグイス | Cettia diphone | 1 | 1 |
エゾムシクイ | Phylloscopus tenellipes | 1 | 1 |
エナガ | Aegithalos caudatus | 2 | 2 |
キクイタダキ | Regulus regulus | 1 | 1 |
コガラ | Parus montanus | 2 | 2 |
コマドリ | Erithacus akahige | 3 | 3 |
ツツドリ | Cuculus saturatus | 1 | 1 |
ヒガラ | Parus ater | 2 | 2 |
ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 2 | 2 |
ホシガラス | Nucifraga caryocatactes | 4 | 4 |
ルリビタキ | Tarsiger cyanurus | 2 | 2 |
総計 | 23 | 23 |