2009年 茶臼山の野鳥


茶臼山の野鳥TOPへ

野鳥観察記録はページの最後にあります

2009 11 21 茶臼山ラインセンサス
茶臼山に着いた時には既に正午を少しまわっていた。風も強く体感温度は相当低い。ウインドブレーカーと手袋は絶対必要。スキー場のゲレンデには数台のスノーマシンが並んでいる。たしか新聞で試運転をしている記事が載っていたがいよいよ冬本番だ。リフトの近くでコガラを確認する。コガラは頑固に山を下りようとはしない。カラ類のなかでは地味な鳥ではあるが魅力がある。そして茶臼山定番の冬鳥であるベニマシコもいた。フィフィと柔らかな声で鳴く。東を見ると雪化粧の赤石・荒川・聖が聳えている。寒いはずである。2・3日前に降った雨、山では雪を散らしたのであった。北面は日陰になっていて芯から冷える。ベニマシコやカヤクグリの出現を期待したがなにもなかった。恵那山・大川入など長野県南部の山々や紅葉の風景を眺めていたら、視野の端に鳥の群が飛び込んできた。しかし、遠すぎて種類は分からない。少し大きな体からアトリ科のイカルかシメかなと思っていた。さらに歩いてアルプスの見渡せる場所に着いた。ここで山の写真を撮る。聖が雲の上に聳えていた。引き返そうとしたら再びあの群にであった。今度は鳴き声が聞こえる。その声はツグミのものであった。そういえば過去にもツグミの大群を見たことがあったけ。忘れていた。今晩はさらに山奥の山荘に泊めていただくことになっている。そろそろセンサスを終えて向かわなくては。

@聖岳 21日  A聖岳 22日  BC南アルプス南部(左より荒川岳・赤石岳・聖岳の3千メートル峰) Dゲレンデに勢揃いの製氷機  Eセンサスコースも枯野姿 F奥三河の山々(碁盤石山・天狗の棚・丸山) G根羽の山々

聖岳1 聖岳2 南アルプス1 南アルプス2 ゲレンデの製氷機
枯野のセンサスコース 奥三河の山々 根羽の山々


2009 10 31 茶臼山ラインセンサス
紅葉狩りのマイカーが朝早くから茶臼山に来ていた。真っ青の空にほどよい風が吹いていて、歩いて行なうラインセンサスにはもってこいの日である。山頂付近は落葉も始まっているが、所々に植えられているモミジやドウダンツツジは真っ赤だ。もっともこれらは後から植えられたものである。ホオジロがカラマツの天辺で囀っている。室林道など平地でもそうであるが今ホオジロの囀りが聞かれる。この季節で聞かれた囀りはホオジロとソウシチョウそしてイカルである。今日のセンサスでもホオジロとソウシチョウは賑やかに歌っていた。特にソウシチョウは全ての野鳥の中でも一番繁栄しているのではと思うほど。冬鳥も見られた。ジョウビタキにルリビタキはもちろん、大好きなカヤクグリも鳴いていた。チリリ・チリリ・チリリ地鳴きなのに美しい声である。ソウシチョウの囀りと地鳴きは、ウグイスなどの囀りが無くなった今、山に明るさをもたらしてくれていると思うが、外来種であるということを割り引いても少しうるさいな!が本音である。冬鳥の茶臼山はアトリ科の鳥たちが主役になる。ベニマシコや運がよければオオマシコ・ハギマシコも飛来する。今日はそこまでは。イカルとカワラヒワが塊りを作って飛んでいる。群を見るとついついハギマシコを期待してしまう。360度のパノラマは天気の割には見通しが利かなかった。それでも奥三河の山々や長野最南部の秀峰が手に取るように見られた。センサスする道路は車の通りが多かった。重いカメラを担いでいると物珍しそうに見てゆく。てやんでい!こっちとらもう20年近くからここを歩いているだぞー!。

@A豊根ビジターセンターにて  B-H茶臼山センサスコースの紅葉  Gシロモジの実  I-M奥三河の山々大パノラマ  N大入川山  Oここまで来るとセンサスも終わり  P-Rホオジロの囀り個体  20-22ルリビタキ  23ソウシチョウ 

茶臼山1
豊根ビジターセンター2 茶臼山センサス2 茶臼山センサス3
4 茶臼山センサス5 茶臼山センサス6 茶臼山センサス7 茶臼山センサス8
茶臼山センサス9 茶臼山センサス10 茶臼山センサス11 茶臼山センサス12 茶臼山センサス13
茶臼山センサス14
茶臼山センサス15 ホオジロ1 ホオジロ2 ホオジロ3
ルリビタキ1 ルリビタキ2 ルリビタキ3 ソウシチョウ


野鳥観察記録はページの最後にあります

2009 10 9 茶臼山ラインセンサス
台風一過の青空が奥三河の山々の上に広がっていた。おにぎり2個とお茶を買って一路茶臼山へ。何がしかの南下個体が観察できたらいいなと思った。一応ねらいはあった。エゾビタキとノビタキだ。前者には会えなかったが、思いもよらない鳥と出会うことができた。ノゴマである。喉の綺麗なオスではなくて地味なメスであったがそんなことはどうでもいいことだ。最初、声がした時は、ジョウビタキかと思った。姿を見てウグイスのようにも見えた。白っぽい眉斑が目についたのである。しかし、その形は小型ツグミのものであった。ルリビタキやジョウビタキのメスは眉斑はない。もしかしてノゴマ?。残念ながら断定はできなかった。撮った姿をよく見て決めようと思った。その結果が、やはりノゴマに違いないという結論に至ったのである。過去に1度だけ旧額田町でオスのノゴマを見たことがある。たった1個体しか見たことのない鳥なのだ。センサスの間で聞かれたのはウグイスとシジュウカラ、そして、この季節になっても囀りを続けるソウシチョウ。シジュウカラが地元室林道では少ないのに対してここ茶臼山では、ライバルのヤマガラを個体数で圧倒している感じを受けた。カケスもよく見られたし、ヒヨドリの群れ(30羽ほど)が塊りになって飛び去っていくのを見て伊良湖岬のヒヨドリの渡りを連想した。コースの最後は牧場が広がる。ここでノビタキの登場。平地であろうが高原であろうがひたすら南下するノビタキを偉いと思う。12時きっかりでセンサスを終え帰途に着く。途中、平尾でノビタキを、地元音羽でオシドリを確認した。ノビタキが見られる頃にオシドリもやって来る、そんな方程式が今年もあてはまったようだ。

茶臼山で見た野鳥 

@−Gノビタキ南下個体(E−Gは豊川市平尾町で撮影)   H−Jノゴマ(過去1羽しかお目にかかっていない)メスの南下個体  KLハシブトガラス  Mモズのメス

ノビタキ1 ノビタキ2 ノビタキ3 ノビタキ4 ノビタキ5
ノビタキ6 ノビタキ7 ノビタキ8 ノゴマ1 ノゴマ2
ノゴマ3 ハシブトガラス1 ハシブトガラス2 モズ1


ラインセンサスで見た風景

@北・間ノ岳  A塩見岳  B荒川岳  C赤石岳  D兎・聖岳  EF聖岳  G−23 秋の花が咲き乱れる

北・間ノ岳 塩見岳 荒川岳 赤石岳 兎・聖岳
聖岳1 聖岳2 秋の茶臼山1 秋の茶臼山2 秋の茶臼山3
秋の茶臼山4 秋の茶臼山5 秋の茶臼山6 秋の茶臼山7 秋の茶臼山8
秋の茶臼山9 秋の茶臼山10 秋の茶臼山11 秋の茶臼山12 秋の茶臼山13
秋の茶臼山14 秋の茶臼山15 秋の茶臼山16

野鳥観察記録はページの最後にあります

2009 8 29 茶臼山
家を出発したのは午前2時前、久しぶりの夜間ドライブである。奥三河の谷間に入り街の明かりが消えると、帯状に見える夜空には満天の星が輝いていた。こんな沢山の星を見たのも久しぶりだ。一番明るいのは木星。カシオペアから双子に流れる天の川もくっきり。ゆっくり見ようと豊根村の入り口、太和金トンネルで車を停める。夜のトンネルも幻想的であった。恐怖感は全く無い。茶臼山は当然ではあるが静まりかえっていた。ただ、今はまだ夏休みとあって、キャンプ用テントから明かりが漏れている。茶臼湖の近くに車を停めたのが午前4時頃、漆黒から藍色に変わりつつある空に一等星がポツリ。南アルプスからの日の出を期待するも、急速に雲が広がりつつあった。恵那山は既に雲に呑み込まれ、3000メートル峰も顔を隠しつつあり日の出までは持ちそうにない。何とかシルエットになった聖の姿を撮る。雲が茜色に染まる頃になると、早起き鳥たちのコーラスが始まった。アカハラ、ソウシチョウ、カケス、ホオジロ、モズたちが一斉に合唱する。最後に雲を通して円い太陽が顔を出した。

@茶臼山への道、真夜中の太和金トンネル  ABC夜明け前、パープル色に染まる(聖岳)  D荘厳な日の出

太和金トンネル 聖岳 南ア1 南ア2 日の出

2009 8 11 茶臼山ラインセンサス
朝、起きしなに地震を感じた。家はなんともないので一安心する。その後の状況はテレビやラジオで放送されたとおりである。茶臼山はどうであろうか?。道路は?。いつもより緊張した気持ちで向かったのは言うまでもない。家を出たときには一面雲に覆われていた。どんどん雲の切れ間が広がって、茶臼山に着いたときには夏とは思えないほど爽やかな風が吹き渡り、周りの山々が克明に見渡すことができた。雄大な南アルプスの連なりは雲の上に頭を出している。愛知県側では名古屋のビル群がはっきりと見て取れる。高層ビルや名港トリトンは巨大なため肉眼で存在を確認できるほどである。鳥はというと、ウグイス、ホオジロの囀り個体が非常に多かった。特に、ホオジロが至る所で囀りをしているのに出くわした。ウグイスと違い姿が見られるのが凄くいい。名古屋市街地までどのくらいあるだろうか?。秋冬でもなかなか見ることができない。ワクワクしながら周回路を進む。そして、奥三河の山々のさらに奥に街がごちゃごちゃと見えた時は、思わず指を鳴らした。長野県側に出ると山が主役である。恵那山は雲の中から出てくれなかったが、蛇峠・大川入はすっきり。さらに進むと、3000メートル峰の連なりが堪能できる。途中に雲がかかりその高さが一層際立つしくみだ。茶臼湖ではテントが張ってあった。子供たちの楽しい声と美味そうな匂いが漂って来そうだ。いよいよ晴れ間が広がり木陰が恋しくなった。遊歩道に入るとそこは別天地、涼しくて静かだ。少数派ではあるが楽しみな鳥も多い。アカハラ、コガラ、ヒガラは高原ならではの野鳥だ。帰化種のソウシチョウはもうどこにでもいる。4時間のセンサスを終えたら汗だくになった。

茶臼山ラインセンサス中の光景 鳥・鼻・自然・街

センサスの路傍で見たもの
@ネヂバナ  Aダンプ  Bシシウド  C株立ちのネヂバナ  D黄色一色  E森の中の小川  Fトンボ(不明)

ネヂバナ ダンプ シシウド 株立ちのネヂバナ 黄色一色
森の中の小川 トンボ

野鳥
@Aエナガ幼鳥  Bハシブトガラス  C−Eホオジロ  F−Hキセキレイ  Iノスリ  Jカワラヒワ(上)とウグイス

エナガ1 エナガ2 ハシブトガラス ホオジロ1 ホオジロ2
ホオジロ3 キセキレイ1 キセキレイ2 キセキレイ3
nosuri
カワラヒワとウグイス

茶臼山から望む名古屋市街

名古屋市街1 名古屋市街2

南アルプス
荒川岳から南アルプス最深部までの大パノラマ

南アルプス大パノラマ1 南アルプス大パノラマ2 南アルプス大パノラマ3 南アルプス大パノラマ4 南アルプス大パノラマ5
南アルプス大パノラマ6 南アルプス大パノラマ7 南アルプス大パノラマ8 南アルプス大パノラマ9 南アルプス大パノラマ10
南アルプス大パノラマ11

南アルプス
@頭だけの塩見岳  A聖岳と兎岳  B荒川岳  C間ノ岳と農鳥岳  D荒川岳  E兎岳

塩見岳 聖岳と兎岳 荒川岳 間ノ岳と農鳥岳 荒川岳
兎岳

お馴染みの山々
@伊吹山  AB大川入山  C蛇峠山

伊吹山 大川入山1 大川入山2 蛇峠山

野鳥観察記録はページの最後にあります

2009 7 19 茶臼山ラインセンサス
茶臼山の山頂は雲の流れが急で、日差しが出たと思えばパラパラと雨粒が落ちてくるといった、ネコの目のような天気であった。幸いにしてセンサスの最中は本降りにはならなかった。もし降ったらカメラを守らないといけない(双眼鏡は防水タイプ)。ペットボトルを包んだビニル袋が役に立つ。萩太郎山からカッコウ、茶臼山からホトトギスの声が聞こえる。カッコウは茶臼山のシンボルだ。夏の高原らしい鳥のもうひとつにアカハラ・マミジロがいる。よく似た鳴き声であるが姿は全く異なる。所が、これらの鳥の声がほとんど聞かれなくなってしまった。何度も言っているように、コマドリは茶臼山からはいなくなってしまった。これらの状況は危機的であると思う。ウグイスやホオジロといった一般的な鳥の声が聞かれるばかりだ。台頭する鳥もいる。ソウシチョウである。なにも茶臼山に限ったことではない。私が回った1000メート以上の高原にはソウシチョウのいない所は無かった。間違いなく、ウグイスとホオジロはともに、今、茶臼山で最も活発に囀っている鳥だ。

@茶臼山と矢筈池  ABCDラインセンサスのコースで見た草花など  EF牧場は緑滴る  G突然ヤマカガシが現る  Hウグイスと共に多かったホオジロ
I−Mモズがヒナに餌を運ぶ姿(尾羽を回して警戒)  N電線で囀るウグイスのオス(尾羽をピンと上げている)

茶臼山1
茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14
茶臼山15

2009 6 9 茶臼山ラインセンサス
茶臼山に到着したらカッコウが出迎えてくれた。高原らしい鳥のナンバー1と私は思う。托卵鳥の仲間は鳴き声がユニークだ。カッコウ・ホトトギス・ツツドリ・ジュウイチなどがその仲間である。姿を見ただけではどれがどれか私にはよく分からないが、鳴き声を聞けば直に名前を言える。多分誰にとっても分かり易い声だと思う。4羽の中でもカッコウとホトトギスがよく知られている。ツツドリとジュウイチはマイナーだ。今日はメジャーが頑張っていた。共通しているのは声の大きさ。なぜこれほどの大声でなければならないのか?と思う程だ。カッコウやホトトギスが鳴き始めるとウグイスがそれに呼応して鳴き出すのを観察できる。被托卵鳥のウグイスにとってホトトギスの声は空襲警報か雷のように聞こえるだろうか。無意味な行動はないと思はれるので、大声が進化してきた理由があるのであろう。開けた牧場のような所では、カッコウやホトトギスが梢に止ったり鳴きながら飛ぶ姿をよく見られる。飛翔姿は小型のハヤブサのようにも見え、声の大きさとともに被托卵鳥をパニックに陥れる効果があるのかもしれない。運よく、両者の姿も声も堪能することができた。夏鳥の様子、コルリの囀りが多かった反面、コマドリ、アカハラの声はまったく聞かれなかった。マミジロの真っ黒な姿を見られたのはまさに幸運と言ってよい。平日にも関わらずリフトはフル回転。萩太郎山の山頂に広がるシバザクラを観に来た人たちだ。お客さんが大勢来るのはよいが、野鳥たちにとっては迷惑なことであろう。

茶臼山と花

茶臼山と花1 茶臼山と花2 茶臼山と花3 茶臼山と花4 茶臼山と花5
茶臼山と花6 茶臼山と花7 茶臼山と花8 茶臼山と花9 茶臼山と花10

茶臼山の野鳥

@イワツバメの巣  A−Dエナガの幼鳥  E−Gホオアカ(肉眼ではホオジロかと思った)  H−Kホオジロ  L−Nホトトギス  Oカケス  P−Rカッコウ

イワツバメ エナガ1 エナガ2 エナガ3 エナガ4
ホオアカ1 ホオアカ2 ホオアカ3 ホオジロ1 ホオジロ2
ホオジロ3 ホオジロ4 ホトトギス1 ホトトギス2 ホトトギス3
カケス カッコウ1 カッコウ2 カッコウ3

2009 4 30 茶臼山ラインセンサス
夏鳥の様子を見に茶臼山に登った(今回は本当に山頂に登った)。豊根村のヴィジターセンターではキクイタダキが囀りをしていたし、オオルリやエゾムシクイなどの夏鳥も来ていた。渓流からはミソサザイの歌声がする。山頂周回コースを歩くとやはり、ウグイスの個体数が圧倒的に多い。さらには、麓で聞いたエゾムシクイの囀りも聞かれる。山頂に向かう。周回道路では聞かれなくなったコマドリ、コルリがいるかもしれないと思ったからだ。結果は変わらなかった。茶臼山ではコマドリは殆どか、全く棲みついていないのだ。茶臼山は彼らにとって棲みやすい場所では無くなってしまったのだろうか。周回道路が広くなり行楽の車が増えた、外来種のソウシチョウが急激に勢力を伸ばしニッチを失った、個体数そのものが減少傾向にある、などが要因であろうと私は推測する。山頂からはこれから向かう長野県南部の山々が見える。はたしてコマドリの声を聞くことが出来るであろうか。

@茶臼山牧場  A茶臼山より恵那山と大川入山を望む

茶臼山牧場 恵那山・大川入山を望む

2009 3 18 茶臼山ラインセンサス
2009年最初のセンサスは3月も半ばになってしまった。遅くなった原因は目出度い事ではあるが。休みを取って満を持して茶臼山に向かった。道中何の問題もなく(例年だと凍結する箇所もある)、スキー場こそ残雪はあるが、一般道路には残り雪は殆ど見当たらなかった。おまけに春を通り過ぎたような陽気。標高1200メートルのセンサスコースも暑さを感じるほどである。最初に出迎えてくれたのは、沢から聞こえるミソサザイの囀りとノスリの鳴き声であった。何十倍と大きさが違うのに鳴き声だけで判断すると同じくらいの鳥に思えるのが面白い。駐車場には車の姿はなく閑散としている。その周りの木々でホオジロが囀っているのが大層よく響く。早速双眼鏡を首からぶら下げカメラを担いで歩き出す。暫くはホオジロ、ヤマガラの鳴き声(囀りも含めて)がする。スキー場の脇ではコガラ、シジュウカラの採餌する姿があった。リフトが頭上を通る付近で20羽ほどの群に出会う。アトリ科であることは間違いないが特定できなかった(行きと帰り二度見たのに残念)。ハギマシコである可能性も。ウグイスの囀り個体も確認できたが未だ少ない。あと数日でぐんと増えるのでは。やはり気温の違いが現れているのではと思う。アトリ科ではベニマシコの姿があった。道端の植物の実を食べている。平日の茶臼山で出会う車はほとんど老夫婦が乗っている。その中の1台からの人からザゼンソウの在りかを尋ねられた。そうそう今咲いているんだったなー。フィールドスコープを担いでいる人にも出合った。いわゆるデジスコで鳥を撮る人である。フィールドスコープにデジタルカメラの組み合わせは、写真レンズに比べ(超望遠は超高価)安上がりなので人気があるのだ。アイピース(接眼レンズ)を介しているので周辺像の乱れは残るが、天体写真と違い、中心付近の像が良ければ気にならない。但し、飛翔中の姿を撮るのは殆ど不可能であろう。飛んでいる姿こそ鳥の本来のものと思うのだが。南アルプスの雪山姿をおさめるのも楽しみであったが、黄砂のせいか、今ひとつくっきり見えなかった。しかし、寒さに震えることなく、のんびりと茶臼山の周りを歩くことができ、楽しい一日を過ごすことができ好かった。

茶臼山ラインセンサス  鳥・山・水

@A木の芽を啄ばむベニマシコ(メス) BC草の実を捜すベニマシコ(オス)  Dライトにとまるハシブトガラス  E囀るホオジロ(オス)  F−H囀るシジュウカラ(オス) 南アルプス3000メートル峰たち  I赤石岳  J荒川岳  K聖岳と兎岳  L上河内岳  茶臼山の兄貴分の山  M蛇峠山  N大川入山  O恵那山
P茶臼山からの南アルプスの眺め  Q茶臼山湖  R矢筈池  S茶臼山とゲレンデ

ベニマシコ1
ベニマシコ2 ベニマシコ3 ハシブトガラス
ホオジロ シジュウカラ1
シジュウカラ2 シジュウカラ3 赤石岳
荒川岳 聖と兎岳 上河内岳 蛇峠山 大川入山
恵那山 南アルプスの眺め 茶臼湖 矢筈池 茶臼山とゲレンデ

野鳥観察記録

10月31日現在

合計 / 数
03 04 06 07 08 10 総計
種名 学名 18 10 30 09 19 11 29 09 31
アオゲラ Picus awokera 2 1 1 4
アオバト Sphenurus sieboldii 2 2
アカゲラ Dendrocopos major 1 1 1 1 4
アカハラ Turdus chrysolaus 1 3 4
イカル Eophona personata 3 1 4 8
イワツバメ Delichon urbica 12 11 7 30
ウグイス Cettia diphone 6 9 37 40 24 26 3 7 9 161
エゾムシクイ Phylloscopus tenellipes 1 1
エナガ Aegithalos caudatus 1 5 10 5 2 23
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 3 4
カケス Garrulus glandarius 2 3 3 2 1 4 11 7 33
カッコウ Cuculus canorus 3 1 4
カヤクグリ Prunella rubida 1 3 4
カワラヒワ Carduelis sinica 1 3 50 2 30 86
キクイタダキ Regulus regulus 1 1
キジ Phasianus colchicus 1 1 2
キジバト Streptopelia orientalis 2 2 2 6
キセキレイ Motacilla cinerea 2 2 1 3 2 10
キビタキ Ficedula narcissina 3 3
コガラ Parus montanus 5 1 1 1 8
コゲラ Dendrocopos kizuki 3 1 1 2 1 8
ゴジュウカラ Sitta europaea 2 1 1 4
コジュケイ Bambusicola thoracica 1 1
コルリ Erithacus cyane 12 1 13
サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 2 2
シジュウカラ Parus major 2 1 5 8 2 18
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1
セグロセキレイ Motacilla grandis 2 2
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 1 1
ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 3 7 5 11 1 6 9 43
ツツドリ Cuculus saturatus 1 1 2
ツバメ Hirundo rustica 1 5 6
ツミ Accipiter gularis 1 1
トビ Milvusmigrans 1 1 1 3
ノゴマ Erithacus calliope 1 1
ノスリ Buteo buteo 1 1 4 6
ノビタキ Saxicola torquata 5 5
ハギマシコ Leucosticte arctoa 20 20
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 2 4 5 30 37 3 82
ヒガラ Parus ater 4 13 4 1 4 1 7 2 36
ヒバリ Alaudo arvensis 4 2 6
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 1 2 31 35
ベニマシコ Uragus sibiricus 6 6
ホオアカ Emberiza fucata 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 16 2 4 16 15 16 6 4 10 89
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1 2 4
マミジロ Turdus sibiricus 1 1
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 4 3 3 1 12
メジロ Zosterops japonico 1 1
モズ Lanius bucephalus 1 1 1 1 1 2 4 1 12
ヤマガラ Parus varius 6 1 5 1 1 3 1 4 2 24
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 5 6
総計 73 46 93 138 121 91 54 141 93 850



↑このページの先頭へ