観察記録はこのページの最後にあります
2009 12 6 羽根・長根と新堤池
室林道から羽根・長根に下りてきた。農道をゆっくり歩いてみる。草花もモミジ色に変わってなかなか風情がある。しかし、新鮮な緑色の場所もあってそれはそれで綺麗である。セグロセキレイやハクセキレイが鳴きながら飛び回っている。彼らは田んぼで採餌をする鳥にしては色が派手、一方、同じセキレイ科のタヒバリは、鳴かずにジッとしていたら存在に気付かれることはないだろう。彼らに近づくと一斉に鳴いて飛び回る。ぴぴぴと澄んだ地鳴きである。本家のヒバリも田んぼで採餌しているが、こちらも急に飛立つ癖はタヒバリと同じである。畦で咲いているのはタンポポとイヌタデ。黄色と濃い桃色はこの時期には貴重な色だ。周りの山々には黄色やかば色の林が、常緑林と混ざり合って織り錦である。続いて水鳥を見にゆく。羽根・長根の田んぼのすぐ近くにある新堤池、そこには秋になるとマガモが大陸から飛来して来る。それほで遠くはないが、オシドリが深い山奥から里にやってきて冬を越している。音羽の中でも自然な姿のオシドリが見られる貴重な場所である。ササを分けて池に近づいてみると、水鳥たちの声が聞こえる。マガモのオスとメスが湖面に浮かんでいた。オシドリたちは池の周りに生える木々に隠れてよく見えない。双眼鏡で探すと枝の上に止まっているものもいる。装飾過剰のオスと灰色の地味なメスが樹の陰で行ったり来たり。しかし、なかなか池の中には来ない。勇気ある個体の出現を待つしかないのである。
@A羽根・長根ハクセキレイ BCD羽根・長根の風景 E新堤池 マガモ F-Kオシドリ
2009 10 25 羽根・長根ラインセンサス
ノビタキの南下個体2羽を確認する。ついでにセッカも。セッカについては越冬する可能性もありそうだ。田んぼではヒバリたちが飛び回っていた。なかには囀る個体もいるようだ。畦にはイヌタデの赤い粒々が一杯。ススキの穂も風に揺れている。やがて北西の季節風が羽根・長根の田んぼを支配するようになり、野鳥たちは厳しい冬に備えなければならない。天敵もすでに到着していた。彼に睨まれたら生きた心地がしないだろう。チョウゲンボウの早い羽ばたきはいつ見てもワクワクする。
@−B羽根・長根の田んぼ風景 CDノビタキ Eセグロセキレイ FGセッカ
観察記録はこのページの最後にあります
2009 9 20 羽根・長根の田んぼ【定点観察】
昨日の土曜探鳥会でこの秋初めてのノビタキを確認した。その姿を撮影してやろうと500ミリを持って出かけた。羽根・長根の田んぼは、日差しは夏なのに、晩秋のような北西の風が吹き抜けていた。ノビタキのいる光景はまさにそのようなものなのだ。大きく揺れるセイタカアワダチソウにとまって、上手くバランスをとっている姿を思い浮かべる。田んぼ全体で5・6羽はいたと思う。9月20日は過去のデータでは晩いほうである。もっとも、休日観察者なので土曜・日曜が周期的になり本当の所はよく分からない。
@AB羽根・長根の田んぼ風景 C−G南下中のノビタキ
2009 8 22 羽根・長根ラインセンサス
8月に入って暑さが戻り、稲穂も頭をおおきく垂れている羽根・長根の田んぼ道をセンサスした。セッカの囀りが頭上から聞こえる。50メートル四方くらいをなわばりに治めているオスが油断なく見回っているのだ。サギが見えた。そして驚いた。ここ数年姿を見ることがなかった、夏鳥のサギ、アマサギがいたのだ。それもたった1羽だけ。何故今の時期に?夏鳥の例にもれず南下中の個体だろうか?。原因はともあれ、アマサギの象徴である亜麻色の羽色を見たのはたいへん嬉しかった。音羽での個体数減少の理由は思いつかない。室林道でのセンサスを終えそのままやって来た。アマサギのことは少しだけ頭にあった。しかし、ほとんど見ることは無いだろうと思っていたので、驚きは半端ではなかった。コンパクトカメラしか持ってこなかったので、とりあえずはその姿を撮ったがやはり物足りない。久しぶりの姿だ。きちんと撮ってやりたいと思い、家の戻ると、フジのボディにニッコールの500ミリを装着し、昼ごはんもそこそこにして羽根に向かった。まだいるだろうか?顔を見るまでは安心できなかった。アマサギは同じ所に留まっていた。気持ち良さそうに梢の天辺にとまっていた。
久日ぶりにアマサギが飛来(南下中の個体か?)
@コンパクトカメラで撮影 A−Mアマサギ飛翔の連続撮影 N室林道の山を見る O−Q小さな花々(カタバミ・ツユクサ・マルバルオウ)
観察記録はこのページの最後にあります
2009 6 13 羽根・長根の田んぼ
田んぼのあちこちに立てられた黒いビニル製の旗がはためいていた。ほどよい風が吹き抜ける田んぼ道を歩いてみた。草の穂がしなやかにそり返る脇をオレンジや紫のシジミ蝶、白や黄色の蝶が花の蜜を求めてひらひら舞う。アジサイのかたまりがあったのでついレンズを向けてしまった。梅雨とアジサイは日本人には切っても切れないものだ。背丈の伸びた苗の間をゆっくり歩いているのはダイサギたち。アオサギとともにサギの仲間でよく見られるものだ。余り見られなくなったのは小型のコサギとアマサギである。以前はその関係が逆転していたのだった。水が張られた田んぼにどのような鳥がいるのだろうか。カルガモが水草を食べにやってくるのは容易に想像できるが、ヒバリやセッカといった、水が得意というイメージのない鳥たちが活き活きと生活しているのを見ると、野鳥の逞しさを感じてしまう。両者とも春先から田んぼで生活している訳であるが、ヒナが成鳥している今も田んぼは彼らのフィールドなのだ。春先、緑が濃かった麦畑も今は刈り取られ、そこだけが冬枯れのような色をしている。よく見ると(同じような色で見分けをつけるのが困難ではあるが)たくさんのスズメが落穂を啄ばんでいるのを見つけることができる。スズメにとっては麦畑は、秋の実りまでのつなぎの大事な場所なのだろう。
@−Cアオサギ Dアジサイのある風景 Eベニシジミ
2009 3 28 羽根・長根の田んぼラインセンサス
ヤマザクラの薄いピンクとハンノキの新緑の織りなす美しい風景を見ながら羽根・長根の田んぼ道を歩いた。3月の初めの頃よりも気温が低い状態が続いている。今日も、冬の北風が田んぼを吹き抜けていた。ペンペングサが激しく揺れる。長根川を見るとセキレイたちが嘴を川面に打ち付けている。2羽のセグロセキレイが場所取りで小競り合い。直ぐに分かれて採餌をする。2つ目の橋の下流でキセキレイとハクセキレイが、同じ様に尾を上下に振りながら採餌していた。ハクセキレイの方が警戒心が低いのか、どんどんこちらに近づいてて来た。確かにハクセキレイは割りと近くに人がいても気にしないようだ。春の鳥もやって来た。ツバメの夫婦が互いの絆を確認するかのように飛翔していた。鳥は飛んで何ぼ。その意味では、今この場所でツバメを脅かすものは何もない。もうひとつはやはりペアのコチドリ。水溜りを足早に歩いている。黒い土の中に溶け込んでいても目の金縁取りが日に輝き、コチドリの存在が分かる。冬鳥たちもまだまだ生まれ故郷に帰る様子はない。ツグミ、タヒバリがそれぞれの形で採餌していた。カワラヒワの群は春の日に最も似合う。黄色い羽色が太陽の色と一緒だから。いつのまにか、これぞ春に風景と言えるレンゲの花が咲いていた。少しばかり眠たそうな花の形ではあったが。
@A羽根・長根春の風景 B−Dセグロセキレイ Eハクセキレイ Fキセキレイ Gカワラヒワ Hタヒバリ I−Kツグミ Lコチドリ
2009 2 22 羽根・長根ラインセンサス
冬鳥はどんなだろうか、幸いにも今日は北風もあまり吹いていない。タヒバリやカシラダカ・カワラヒワの群が、明るくなった日差しの中で乱舞する光景を期待してみたものの、最近は、目を見張るような群にはとんとお目にかかっていない。群を養う力が無くなったのだろうか。辛うじて30羽くらいのカワラヒワが田んぼで採餌するのを見つけた。カシラダカは本当に見かけなくなった。原因は分からないが淋しい限りだ。冬鳥の代表格のツグミはまずまずの数を確認する。もう暫くはこの地に留まるだろう。あぜ道にもあちこち春の息吹が見られた。タンポポの輝く黄色は春の訪れを最も感じさせる。小さな花ではあるが、ホトケノザの紫色、オオイヌノフグリの青色は、園芸種の花々にはない素朴さがあって大好きだ。
田んぼも春の息吹
@タンポポ Aペンペングサ B小麦 Cホトケノザ
2009 1 18 羽根・長根の田んぼ
畦の草には白く霜がついていた。草の毛が模様のように浮き出て見えるのはなかなか美しい。正月が過ぎると田んぼの田起こしが始まる。すると、それを待ちかねたように野鳥たちがやって来る。土の中からミミズなどが掘り起こされるからだ。冬鳥の代表格でもあるツグミ、飛来してからは暫く山で過ごし、今の時期に一斉に平地に下り田んぼで採餌する。その変化は見事と言うしかないほど。今朝の羽根・長根の田んぼも例に漏れることはなかった。ツグミは噤むが語源らしい。あまり頻繁に鳴くことは無いのは確かである。採餌の途中頻繁に上空を見上げるのは捕食者に対する警戒心からであろう。同じ田んぼにいるムクドリはそのような行動はあまり見ない。ムクドリは群れで採餌するので、交代で警戒担当をしているのかもしれない。それに比べツグミは、基本的には単独で採餌する。だから、採餌と警戒を独りでやらなければならないのだ。見ていると警戒により時間を費やしているように思える。ヒバリの行動も活発化しているように思える。ヒバリの初さえずりが楽しみである。(昨年の羽根・長根での初さえずりを観察したには3月15日であった)
羽根・長根の風景とツグミ
霜の結晶が美しい ツグミの個体数が増えた(長いヒゲがあったのとは)
野鳥観察記録
12月6日現在
合計 / 数 | 月 | 日 | ||||||||||||||||||
01 | 02 | 03 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 総計 | |||||||||
種名 | 学名 | 18 | 24 | 21 | 22 | 28 | 30 | 13 | 18 | 15 | 22 | 12 | 19 | 20 | 09 | 17 | 25 | 28 | 06 | |
アオサギ | Ardea cinerea | 2 | 1 | 1 | 4 | |||||||||||||||
アマサギ | Bubulcus ibis | 1 | 1 | |||||||||||||||||
オシドリ | Aix galerriculata | 2 | 20 | 20 | 42 | |||||||||||||||
カイツブリ | Podiceps ruficollis | 2 | 2 | |||||||||||||||||
カルガモ | Anas poecilorhyncha | 4 | 2 | 6 | ||||||||||||||||
カワウ | Phalacrocorax carbo | 3 | 3 | |||||||||||||||||
カワラヒワ | Carduelis sinica | 20 | 20 | 42 | 32 | 2 | 2 | 9 | 2 | 17 | 10 | 1 | 157 | |||||||
キジ | Phasianus colchicus | 4 | 4 | |||||||||||||||||
キジバト | Streptopelia orientalis | 5 | 5 | 1 | 5 | 16 | ||||||||||||||
キセキレイ | Motacilla cinerea | 1 | 3 | 1 | 1 | 6 | ||||||||||||||
ケリ | Microsarcops cinereus | 4 | 5 | 4 | 1 | 4 | 2 | 2 | 3 | 3 | 4 | 1 | 33 | |||||||
コサギ | Egretta garzetta | 1 | 1 | |||||||||||||||||
コチドリ | Charadrius dubius | 1 | 1 | |||||||||||||||||
スズメ | Passer montanus | 180 | 10 | 1 | 30 | 10 | 10 | 15 | 5 | 261 | ||||||||||
セグロセキレイ | Motacilla grandis | 6 | 10 | 1 | 2 | 1 | 5 | 4 | 5 | 2 | 2 | 4 | 4 | 46 | ||||||
セッカ | Cisticola juncidis | 4 | 4 | 5 | 5 | 7 | 1 | 26 | ||||||||||||
ダイサギ | Egretta alba | 4 | 8 | 4 | 13 | 29 | ||||||||||||||
タヒバリ | Anthus spinoletta | 3 | 10 | 20 | 21 | 54 | ||||||||||||||
チュウサギ | Egretta intermedia | 12 | 12 | |||||||||||||||||
チョウゲンボウ | Fako tinnunulus | 1 | 1 | |||||||||||||||||
ツグミ | Turdus naumanni | 13 | 5 | 4 | 7 | 1 | 30 | |||||||||||||
ツバメ | Hirundo rustica | 3 | 3 | 20 | 10 | 10 | 10 | 3 | 59 | |||||||||||
トビ | Milvusmigrans | 1 | 3 | 2 | 2 | 1 | 9 | |||||||||||||
ノスリ | Buteo buteo | 1 | 1 | |||||||||||||||||
ノビタキ | Saxicola torquata | 3 | 5 | 2 | 10 | |||||||||||||||
ハクセキレイ | Motacilla alba | 9 | 10 | 2 | 1 | 1 | 2 | 5 | 4 | 34 | ||||||||||
ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 4 | 4 | |||||||||||||||||
ハシボソガラス | Corvus corone | 9 | 4 | 5 | 4 | 3 | 5 | 4 | 6 | 10 | 2 | 1 | 53 | |||||||
ヒバリ | Alaudo arvensis | 9 | 8 | 1 | 1 | 4 | 2 | 3 | 28 | |||||||||||
ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 5 | |||||||||||||
ビンズイ | Anthus hodgsoni | 1 | 1 | |||||||||||||||||
ホオジロ | Emberiza cioides | 1 | 12 | 1 | 2 | 16 | ||||||||||||||
マガモ | Anas platyrhynchos | 10 | 20 | 20 | 50 | |||||||||||||||
ムクドリ | Sturnus cineraceus | 20 | 10 | 7 | 1 | 10 | 1 | 40 | 50 | 20 | 10 | 6 | 3 | 1 | 179 | |||||
ムナグロ | Pluvialis dominica | 10 | 10 | |||||||||||||||||
モズ | Lanius bucephalus | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 9 | ||||||||||
総計 | 275 | 62 | 10 | 102 | 70 | 61 | 42 | 36 | 39 | 99 | 93 | 61 | 32 | 2 | 1 | 44 | 91 | 83 | 1203 |