2009年観音山の野鳥


観音山の野鳥TOPへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります

2009 10 31 観音山
茶臼山からの帰りは山から山へ、幾つもの峠を越えてやって来た。最後の萩坂峠を過ぎた所に観音山林道がある。鎖を跨いで林道に入ると曲がりくねった坂道になる。ヒヨドリがやけに多い。峠の最高地点からは萩の部落がよく見える。さらに先に行けば輝く三河の海が見えるはずだ。少々疲れてきたのでここまで。振り返ると輝く空に点々と鳥が見える。飛び方はトビで間違い無いのであるが数が結構多い。双眼鏡で数えたら16羽であった。林からはこの秋初めての聞くアオジの声がする。ジョウビタキのメスがいた。全く鳴いてくれないので藪の中の姿を確認してようやくジョウビタキと分かった。1時間ほどの短いセンサスではあったが、身近すぎてあまり行かない観音山を久しぶりに楽しんだ。

@観音山林道  Aトビがの群(全部で16羽いた) B頭上にやってきたトビ  

観音山林道 トビの群 トビ1 トビ2


2009 5 31 室林道・観音山サンコウチョウ
夏鳥として飛来するサンコウチョウ。音羽ではまだ確認していないので、是非確認しようと、午後から室林道と観音山に出かけた。ラインセンサスではなく、サンコウチョウの確認だけを目的にした。まず室林道の長根口へ。入り口はシカ進入防止ネットが張られていたが、なんとか室林道へ入ることができた。スギとヒノキが鬱蒼と茂る林はひんやり。ウグイスとキビタキが綺麗な声で囀っていた。ヤブサメ、ヒヨドリも活発である。煩いほどのヒヨドリの声に邪魔されながらも暫くの間、サンコウチョウの声を聞き分けようと耳を澄ませる。しかし、残念ながら、今日のところは無駄足におわったようだ。次いで、観音山に向かう。観音山の麓にも室林道と同様な背の高いスギ林があって、サンコウチョウの生息地となっている。コケが生えて足元が滑りそうな道を先に進む。ここもキビタキの声がした。キビタキは近年、個体数が増加しているように思える。民家近くでも普通に囀っているのである。遠くからはホトトギスの声を聞こえる。しかし、肝心なサンコウチョウの気配は無い。30分ほどたたずんでいただろうか。あきらめて戻ることにした。6月6日の土曜探鳥会はここ観音山で行なう。まあその頃にはいるだろうと思うことにした。林の出口に差し掛かったその時、短く、サンコウチョウの声がした。まてよ、止って耳を澄ます。徐々に存在をあらわしてきたサンコウチョウ、入り口にいたなんて。意地悪な鳥である。

観音山の遠景(宮路山から望む)  観音山の奥には東三河の秀峰 本宮山 789m

観音山遠景

野鳥観察記録

10月31日時点

合計 / 数
01 05 06 10 総計
種名 学名 05 10 31 06 28 31
アオジ Emberiza spodocephala 2 2 4
ウグイス Cettia diphone 1 3 4 8
ウソ Pyrrhula pyrrhula 2 2
エナガ Aegithalos caudatus 1 3 4
カシラダカ Emberiza rustica 5 5
カヤクグリ Prunella rubida 2 2
カワラヒワ Carduelis sinica 2 2
キジバト Streptopelia orientalis 1 1
キセキレイ Motacilla cinerea 1 1
キビタキ Ficedula narcissina 1 2 3
コゲラ Dendrocopos kizuki 2 1 1 4
サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 1 2 3
シジュウカラ Parus major 1 1 2 4
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 2 2 4
トビ Milvusmigrans 1 16 17
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 1 3
ヒガラ Parus ater 3 3
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 4 1 7 12
ホオジロ Emberiza cioides 11 1 1 10 3 26
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1
マヒワ Carduelis spinus 1 1
メジロ Zosterops japonico 8 2 5 1 16
モズ Lanius bucephalus 1 1
ヤマガラ Parus varius 4 1 2 7
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 3 3
総計 54 1 11 19 10 43 138

↑ページの先頭へ