2009年三河湖の野鳥(寺ノ入林道)

三河湖の野鳥TOPページへ

観察記録はページの最後にあります

2010 9 17 寺ノ入林道ラインセンサス
ひと月に一度、三河湖への道を車を進める。標高500メートルを超える所にあるので平地よりも数℃は涼しいことになる。音羽と同様に稲刈りの終えた田んぼと、まだ黄金色の田んぼとがある。こちらの品種はミネアサヒという名前なそうな。寺ノ入林道は朝日が差さない所もあって、そこをあるくと寒いほどである。セミの声はほとんど無くなった。日が高く登って暖かくなってから、ほんの少しだけ鳴いていた。ススキの穂も風に揺れすっかり秋の雰囲気である。林の中から聞こえるのはカラ類の地鳴き。主にシジュウカラのものであった。回廊のような空から勢いよく流れる雲は、白く輝いて、ヴェールのよう。今日は、あいにく、南下個体らしい姿は無かったけれども、日をおいて再び訪れてみよう。もちろん、秋の南下のシーズンを狙って。

寺ノ入林道と三河湖

@クモ糸が虹色を見せている  A−D寺ノ入林道光景  E−J三河湖と羽布ダム 放水の大迫力

クモ糸 寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4
三河湖1 三河湖2 三河湖3 三河湖4 三河湖5
三河湖6

2009 10 24 寺ノ入林道ラインセンサス
ヤマザクラがいい色に染まり、シロモジが黄色く色付いていた。標高600メートルの寺ノ入林道はこれからが紅葉の本番といった感じである。ノギクやアザミが林道を飾る。リンドウを一輪見つけたときは嬉しかった。キキョウはもう少し先だ。今日は隣の町にあるライフル射撃場からの音もないので野鳥の鳴き声と沢の音だけが聞こえる。いや、もうひとつ、ニホンジカの遠鳴きもあった。実は、寺ノ入林道に来る道中で頭に角のある立派なオスジカを見ていたのだ。林道を賑わしていたのはカケス。だみ声でお世辞にも綺麗な声では絶対ないが私は好きである。寒い山から聞こえるカケスの声には精神性を感じる。小さな声で林を巡るのは混群鳥たちである。主な配役はエナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、そして標高のある寺ノ入林道らしいヒガラも。ヒガラは囀り個体もいた。この時期に囀りとはどんな理由なのだろうか。カケスと並んで賑やかなのがヒヨドリだ。里の鳥と思われているヒヨドリ、元はといえば山の鳥なのだ。徐々に里に広がっていったのである。だから山にいても活き活きとしているのは至極当然なこと。

色付き始めた寺ノ入林道

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8

2009 9 13 寺ノ入林道ラインセンサス
昨日の雨が汚れを洗い流してくれた。寺ノ入林道の空もすっきり澄んで気持ちがよい。上空は強い風があり雲の流れも速い。アオゲラの力強い声がした。続いてヒヨドリたち。上空に下弦間近の月がかかっていて、雲に隠れたり現われたりしている。しばらく顔を上げていたら視界を高速で横切るものがいる。あのスピードで飛ぶのはあれしかいない。アマツバメである。昨日は雨雲の立ち込めた萩の空を10羽以上で餌を捕っていた。2日連続で見られるとは嬉しい限り。私の一番好きな鳥でもあるからだ。その魅力はツバメが遅く見えるほどの飛翔力。暫く美しい弧を眺めていたら、さらに上空を集団が通過しているではないか。姿から、イワツバメの群であることが分かる。東から西へと一直線に進んでゆく。どうしてもこれは南下個体と思いたくなる。地上ではヒガラの囀り個体が目立つ。美しいヒガラの声を聞き大満足である。野菊が私は大好きである。寺ノ入林道にも一杯咲いている。しかし、秋本番はもう少し先である。

雨上がりの寺ノ入林道 爽快であった

@−Cポッカリと浮かぶ雲、しかし、意外と流れは速い  D−Iノスリの飛翔 青空に映える

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 ノスリ1
ノスリ2 ノスリ3 ノスリ4 ノスリ5 ノスリ6



2009 8 10 寺ノ入林道ラインセンサス
再び梅雨空に逆戻りしたような天気が続いている。寺ノ入林道を歩いていた最中にも何度も傘を差した。南下個体であろうかエゾムシクイの鋭い地鳴きが聞かれた。天気のせいかもしれないがウグイスの囀りは1個体だけにとどまった。セミの声が聞かれないことに気が付いたのは、センサスの終了間じかになってアブラゼミの声を聞いた時だった。ヤブサメとかホオジロなどの地鳴きが結構多く記録されていたのはそのせいだろう。夏はセミの声にかき消されてしまうことが多いのである。

2009 6 20 寺ノ入林道ラインセンサス
梅雨の晴れ間を見て寺ノ入林道を訪れた。寺ノ入林道で見る草花で印象深いものを挙げよと言われたら、初夏のササユリと秋のキキョウの名前を迷わず出すに違いない。ササユリの楚々とした淡いピンクの花が、緑溢れる中でポツンと佇んでいるのを見ると、日本の自然は本当に素晴らしいなと心から思う。子どもの頃に皆と一緒に近くの山でササユリを摘んだ記憶がある。子ども心にもササユリの美しさは分かるような気がした。もっとも、花より団子の喩えで、ヤマモモやグミの甘酸っぱい実を口いっぱいに頬張ることが本当の目的であったが。まだ開いて間もないのであろう(蕾のものもある)。花弁の色はピンクが勝っていて瑞々しかった。鳥の声を聞きながら寺ノ入林道を歩いてゆくと、あちこちからキビタキの囀りが。かなりの個体数と見た。その中で、警戒音を出している個体を発見。最初に見つけたのはオスであったが、直近くにもう一羽いるのを確認。どうやらメスのようだ。密集した林の中の出来事なので姿を見失いがちになるものの、メスが近くに止ったのをカメラに捉えることが出来た。虫を咥えておりヒナに運ぶ様子。けれども、いきなり巣に向かわずに警戒していたのだと思う。寺ノ入林道で唯一視界が開ける場所では、ホオジロとオオルリが向かい合ったアカマツの天辺で囀り合戦を繰りひろげていた。もっとも、相手のオスは異種であり競争する必要はないので、たまたま近くで鳴いているだけなのだろう。ウグイスよりもオオルリの囀りの方が活発であった。数は少ないが、サンショウクイは相変わらず寺ノ入林道の名物鳥であるし、ここが標高600メートルを超える場所であることを実感させてくれるのは、ミソサザイとキクイタダキの小さいもの鳥である(日本産野鳥の1位と2位)。雲が切れ日が差してきた。どこからともなくノスリの声がした。

寺ノ入林道の女王 ササユリ

寺ノ入林道 ササユリ1 ササユリ2 野性のアジサイ

寺ノ入林道の野鳥たち

@ホオジロの囀り  Aオオルリの囀り  Bキビタキのオス  CDキビタキのメス   Eキビタキのメス  Fキビタキの幼鳥

ホオジロ囀り オオルリ囀り キビタキのオス キビタキのメス1 キビタキのメス2
キビタキのメス3 キビタキ幼鳥

観察記録はページの最後にあります

2009 5 23 寺ノ入林道ラインセンサス
昨日の雨に寺ノ入林道林道の緑が一層瑞々しかった。シロモジの葉に載った水の玉に太陽光が屈折し色とりどりの虹が見える。ツツドリが柔らかな声を上げ初夏の訪れを告げていた。寺ノ入林道といえばサンショウクイ。近年、音羽の地でもよく見られるようになったが、やはり寺ノ入林道の鳥のイメージがある。サンショウクイはヒリリ、ヒリリ、と独特の鳴き声を上げながら林道の上空を飛び回っていた。林の中からはキビタキやセンダイムシクイの囀りがする。今日は、センダイムシクイがよく鳴くようだ。登り坂ではミソサザイの囀りが聞かれた。ここは標高600メートルくらいはある。ミソサザイの繁殖にはやはりこれくらいの標高が最低必要なのかなと思う。ようやくオオルリの姿を発見。オスの成鳥がアカマツの梢で悠々と囀っていた。ここはオオルリが多いが、今日見たのはこの個体だけであった。浜松ナンバーの車が止っていたが、どうやら鳥を見に来ていたようだ。センサスの最後で思ってもいなかった鳥の声を聞く。ホイホイホイ。サンコウチョウである。サンコウチョウは暗い林の鳥。寺ノ入林道には明るい落葉樹の木陰が多いので意外な気がする。2度目の声がした。間違いなくサンコウチョウであった。音羽ではまだサンコウチョウを確認していない。一度探してみよう。

緑が俄然濃くなった寺ノ入林道

@オオルリがソングスポットで囀る  ABピンクが緑に映えるタニツツギ マルハナバチも訪れる  Cシロモジの実  Dエゴノキ  E−H林道は新緑のトンネル

オオルリがソングスポットで囀る タニウツギ1 タニウツギ2 シロモジ エゴノキ
寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4

2009 4 24 寺ノ入林道ラインセンサス
たぶん夏鳥のオンパレードであろうと期待し、寺ノ入林道へやって来た。予想と一致しないことが多いのが自然相手の宿命ではあるが、今日の寺ノ入林道は予想以上であった。何時も目立っているウグイスがどこに行った?と思うくらいに様々な野鳥の歌声があった。今年初確認もあった。寺ノ入林道といえばサンショウクイ。ヒリリヒリリと鳴きながら特徴ある羽ばたきで円を描いている。托卵鳥のツツドリの鳴き声に被托卵鳥のオオルリはピリピリしていることだろう。キビタキが囀るすぐ側で、キビタキの寂びの部分を採用したと思はれる節回しで鳴く鳥がいた。日頃聞いたことの無い声に緊張する。声からは結論を出せなかったので体色から予想してみた。コサメビタキ?、エゾビタキ?。結局分からなかったので、写真を撮り後で調べることにした(どうやらコサメビタキ)。平地に比べるとまだまだ緑色が若く、ヤマザクラの花びらも残っている。改めて寺ノ入林道の位置(標高)を実感することになった。

春爛漫の寺ノ入林道
@緑のトンネル  A周りは新緑で一杯  B薄暗い場所もあり  Cいろいろな木々の色々な緑色  D雑木ばかりではないヒノキも元気一杯  EFキビタキが早速現われる  G珍しい鳥を見つけた、コサメビタキである
     

緑のトンネル 新緑で一杯 暗闇もあり 色々な緑色 針葉樹も元気
キビタキ1 キビタキ2 コサメビタキ

2009 3 15 寺ノ入林道ラインセンサス
雨上がりの爽やかさと、赤道の近くまで戻った太陽の光の強さ、ダブルのご馳走である。そそくさと用事(運動を兼ねた掃除)を済ませ、寺ノ入林道に向かったのは10時30分過ぎ。少々遅いか。風はかなり吹いていた。足早に雲が流れてゆく。山が鳴いている。だから、小鳥の鳴き声がかき消されてしまう。囀りならばまだしも、小声の地鳴きは聞き難い。ところが、いないように思えた小鳥たち、実は沢山いたのだ。最初はキクイタダキ、日本産野鳥で一番小さな鳥、絹糸のようなか細い囀りを聞くことができた。それにつられるように他の鳥たちも鳴き始める。ヒガラのツピツピツピ、ヤマガラのツーピーツーピ、カラ類の快活な囀りを聞くと気分が晴れるようだ。囀りの本命のウグイスは室林道に比べると少ない気がした。標高の差が気温の差となり囀りの差にも出ているのだろうか。囀りをするのは樹の上ばかりではない。ウグイスは藪の中にいるし、ミソサザイは林床で囀る。昨日室林道で聞いたミソサザイの囀り、ここ寺ノ入林道でも囀り個体を確認した。重いカメラのシャッターは一度も押さなかったけど、気分は上々であった。

春を待つ寺ノ入林道

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5

2009 1 30 寺ノ入林道ラインセンサス
暖冬を証明するような暖かい朝を迎えた。用事を済ますと11時になっていた。しかし、折角の休みをぼんやり過ごしていては勿体無いので、家には帰らずその足で三河湖に向かった。直ぐにでも雨が落ちてきそうな雲いきだ。仕方がないので傘を腰に差して(人目が無いので)歩き出す。静かな山の中は小鳥たちの冬を生き延びるための懸命な営みの熱気に溢れていた。マヒワがスギの実を啄ばんでいた。室林道ではヤシャブシを好んでいるマヒワも、ふんだんにあるスギの実を知らぷりは出来ないようだ。人工林には野鳥が少ないとよく言われる。多様な樹種の森の素晴らしさは否定できないが、スギの林でも種子食の鳥にとっては大切であることは、冬の採餌を見ているとよくわかる。ヒガラは寺ノ入林道で最もよく見られる鳥のひとつであろう。ごく小さな声を上げ林の中を移動するが、カラ類の中でも小さな姿なので直ぐにわかる。カラ類といえば、シジュウカラとヤマガラが囀っていた。地上にも小さな鳥が頑張っている。沢沿いに棲息するミソサザイである。いつも声ばかりのこの鳥がサービス精神よろしく、尾羽をピンと上げて出迎えてくれた。といよりは、別の個体と競い合っているのに出くわしたのだった。ミソサザイの姿を見たいばかりによく冬の山に出掛けたものだ。もちろん今でも逢えたら嬉しい。冬の山に似合うのがカケスだ。しわがれた声が山の空気を切り裂いて響くのだ。腰に差した傘が役立つ時がきた。我慢を重ねた雲がついに耐え切れず雨粒を落とし始めた。カメラを背負って来なかったことは正解であった。雨が降っても寒さは全く感じない。それどころか、手袋をはめずに真冬の寺ノ入林道を歩けるのはあまり記憶にないほどである。おかげで気持ち良く2時間30分のセンサスを終え山を下りた。

寺ノ入林道 草花は枯れ姿、コケや地衣類は鮮やかな緑を保っているのが印象的であった。

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7


野鳥観察記録

9月17日現在

合計 / 数
01 02 03 04 05 06 07 08 09 総計
種名 学名 21 13 20 22 24 20 18 16 19 17
アオゲラ Picus awokera 2 2
アオジ Emberiza spodocephala 1 3 4
アカゲラ Dendrocopos major 1 1 1 1 1 5
アトリ Fringilla montifringilla 20 20
アマツバメ Apus pacificus 1 1
イカル Eophona personata 1 2 3
ウグイス Cettia diphone 1 2 2 3 1 2 1 2 15
エナガ Aegithalos caudatus 1 1 4 4 1 2 2 15
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1 1 2 5
カケス Garrulus glandarius 2 3 3 1 1 1 1 1 1 14
カシラダカ Emberiza rustica 14 1 15
カワウ Phalacrocorax carbo 1 1
カワラヒワ Carduelis sinica 2 10 10 6 28
キクイタダキ Regulus regulus 1 1 2 4
キジバト Streptopelia orientalis 3 2 1 1 1 8
キセキレイ Motacilla cinerea 1 1
キビタキ Ficedula narcissina 4 1 4 10
クロジ Emberiza variabilis 2 1 2 3 10 18
コガラ Parus montanus 1 1
コゲラ Dendrocopos kizuki 2 1 1 1 1 2 8
サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 1
サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 2 3
シジュウカラ Parus major 15 1 4 10 2 3 1 1 3 3 43
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 2 4 1 7
ツバメ Hirundo rustica 2 2 4
トビ Milvusmigrans 1 1 1 3
ノスリ Buteo buteo 3 2 5
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 3 2 3 1 2 1 2 1 15
ヒガラ Parus ater 3 1 4 2 1 1 12
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 4 6 7 9 2 2 31
ホオジロ Emberiza cioides 1 1 1 1 1 2 1 3 3 14
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 2 3 1 6
メジロ Zosterops japonico 1 1 3 3 8
ヤブサメ Cettia squameiceps 2 2 1 1 6
ヤマガラ Parus varius 15 5 2 3 4 4 2 2 1 3 41
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 2 1 3
総計 64 49 23 44 55 42 19 32 28 22 381




↑ページのTOPへ