2009年 我家周辺の野鳥

我家周辺の野鳥TOPページへ

観察記録はこのページの最後にあります

2009 12 19 家周辺の野鳥
萩小からもどってみたら皆は食事に出かけたあとであった。パンで昼食を済ませ暖かな午後をもう少し楽しむことにした。時折雲が太陽を隠すことがあったが、それ以外のときは気持ちが晴々とするそんな午後であった。アオジのオスを久しぶりに見た。その近くからも幾羽かの地鳴きがしたのでこの辺りは、アオジにとって棲みやすい場所なのだろう。ホオジロも沢山見かけた。この鳥もありふれてはいるが味のある姿をしている。サクラの樹の又にタカの姿。思わず息を呑む。ところがこのタカ微動だにしないのである。正面に回ってみるとそれは作り物ではないか。はっとして損をしたと同時に悪戯とは言えないまでも、あまり褒められた趣味ではないなと思った。

師走の我が家周辺の鳥たち
@スズメ A-Gアオジ(オス) HIハシボソガラス  JKジョウビタキ(メス) Lヤブツバキが咲いていた  MN初冬の風景  Oこんなところにタカの置物


スズメ アオジ1 アオジ2 アオジ3 アオジ4
アオジ5 アオジ6 アオジ7 ハシボソガラス1 ハシボソガラス2
ジョウイビタキ1 ジョウイビタキ2 ヤブツバキ 初冬風景1 初冬風景2
タカの置物

2009 11 14 我家周辺の野鳥
夕日で秋草が輝いた。一番はススキ。スズメの群れがススキに止まっている。近くを通り過ぎたら一斉に飛立ちイチジクの樹にとまる。それが黄金色に染まり素晴らしい景色であった。スズメをバカにしてはいけない。川沿いの道を歩いたこともあってセキレイが多かった。キセキレイ、セグロセキレイは勿論、ビンズイやタヒバリの鳴き声も聞こえる。

我家付近を歩いた

@-C散歩コース  D-Fスズメ  Gホオジロ

我家付近1 我家付近2 我家付近3 我家付近4
スズメ1 スズメ2 スズメ3 ホオジロ

2009 10 11 我家周辺の野鳥
屋根瓦がはがれた住宅もみられ台風の爪あとが生々しい。しかし、台風は秋の天気をぐっと引き寄せてもくれた。真っ白な卷雲は見ていて本当に気持ちがいい。山陰川の側をぐるりと回るコースでラインセンサスを行なう。まず今日の主役はなっといってもモズだろう。秋の高鳴きの光景をいたるところで見つけることができた。ある個体は電線で、別の個体は梢、縄張りの中に入った個体を追い出すものをいる。田んぼではスズメの群が落穂ひろいを、その周辺ではノビタキが2羽、キセキレイとセグロセキレイも川の中で採餌している。再び川の側を歩いていたら、川下から水面を一直線に飛び去るもの、カワセミのエメラルドブルーの光が眩しいほどであった。トンボが飛び交い、アサギマダラがひらひら宙に舞う。

我家周辺の風景

@家から50メートルほどに山陰川  Aツユクサと空が青を競う  B竹林も風情がある  Cクモも風景の一部  Dセイタカアワダチソウも風景に溶け込む  Eもうサザンカが咲き出した  Fモズが今日の主役  Gこの場所をカワセミが飛び去った

山陰川 ツユクサと空が青を競う 竹林 クモも風景の一部 セイタカアワダチソウも風景に溶け込む
サザンカが咲き出した 今日の主役 モズ この場所をカワセミが飛び去った

2009 9 20 我家周辺
今年、我家の前の田んぼは、ヒマワリとコスモスの花で見事であった。ヒマワリには種がある。種は野鳥たちの好物。熟した種を頂こうとカワラヒワやスズメたちがやってくる。カワラヒワの写真も欲しいなと思っていたので車を停めたところ足元にいたのは、あのノビタキである。そのノビタキはヒマワリ畑にいて右往左往していた。冬にジョウビタキがハゼの実を食べているのを見ているので同じ科のノビタキが種子を食べられないとは思わないが、ヒマワリ畑には似合わないと思った。

@Aヒマワリ畑で採餌するカワラヒワ  BCDヒマワリ畑にいたノビタキ  Eコスモス

カワラヒワ1 カワラヒワ2 ノビタキ1 ノビタキ2 ノビタキ3
コスモス

観察記録へ

2009 7 4 我家周辺
田んぼの上をツバメが滑空する。電線に止っている2羽のツバメの後姿は仲のよい夫婦のようだ。望遠で飛んでいるツバメを撮影するのは中々難しいものだ。逆光でよい雰囲気の景色をバックに数カット撮った。山陰川沿いに歩いた。カンナやキンギョソウが鮮やかに咲いている。昔ながらの花ではあるが綺麗なものはいつまでも褪せないものだ。民家の軒先からツバメが飛び出してきた。きっと大切に巣を守っているのであろう。20羽を越すツバメが電線に整列している。いずれも若鳥たちで巣立ちした時期もさまざまのようである。羽つくろいに余念がなく、あくびをしている個体も。夕方からは土曜探鳥会。もうひと頑張りしなければ。

梅雨の晴れ間、我家周辺の風景とツバメたち

田んぼ ヒマワリ 花 観音山 ツバメ1
ツバメ2 ツバメ3 ツバメ4 ツバメ5 ツバメ6
ツバメ7 ツバメ8 ツバメ9 ツバメ10 ツバメ11
ツバメ12


2009 5 4 我家周辺
山口さんを連れて昨晩電話のあった人の田んぼに向かった。ケリの巣が田んぼの真ん中にあって(卵は4つ)どのようにしたらよいか相談の電話であった。ともかく現地で落ち合うことにした。専門家に立ち会ってもらうのが良いと思い山口さんを連れて来た訳である。田起しを1ヶ月待てないか確認すると無理とのこと。作業開始の頃にはヒナが孵るので結果的に死なしてしまうことになる。そこで、卵は山口さんに預けることになった。可哀想だが仕方が無い。動物園で貰ってくれないか聞いてみると言う。巣は本当に簡単に皿状に作ってあった。そこにニワトリとウズラの中間くらいの大きさで、グレーに粒粒の斑点のある卵が4つ並んでいた。形状はニワトリに比べ尖っている。尖った形なので巣からうっかり出ても遠くに転がって行かないという利点がある。皿のような巣の形状に適応した形なのだ。8時間くらいは抱卵しなくても大丈夫との事。周りの田んぼは殆ど田植えを終えた。ツバメが雛に与える餌をさかんにとっている。いつの間にか新緑の濃さが増してきて初夏の様相である。サンショウクイがヒリリヒリリ・・・と鳴きながら飛んでいた。民家の直ぐ近くでも沢があれば、バードウォッチャーに大人気のキビタキ・オオルリの囀りがスズメやヒヨドリのようにごく普通に聞かれるのが、萩の里の今日この頃である。私の家でも、家の中でキビタキの歌を聞くことができる。

田植えの季節に咲く花々

@田植風景  Aオオジシバリ   Bハルジオン  Cオオイヌノフグリとカタバミ  Dマツヨイグサ  E花菖蒲(園芸種)  Fバラのアーチ

田植え風景 オオジシバリ ハルジオン オオイヌノフグリとカタバミ マツヨイグサ
花菖蒲 バラのアーチ

観察記録へ

2009 3 28 我家周辺の野鳥
フィールドノートだけ持ってルナと散歩した。朝から吹いていた北風も大分納まってきたので、あたりの景色もゆっくり眺められる。山々に鮮やかな若い緑色が広がってきている。その緑と接するように咲くヤマザクラの白い色も。田んぼの上を飛ぶのは2種類のツバメ。普通のツバメと腰の白線が大層目立つイワツバメである。2種類のツバメは色形だけではなく飛び方も違う。イワツバメは羽ばたきと滑空を交互に行なう。普通種のツバメは羽ばたきが主体である。山陰川の堤防に植えられたソメイヨシノが5分咲きくらいになった。川面に映ってなかなかいい光景だ。自然のものではないがレンギョウの濃い黄色も春らしくていい。ルナが匂いを嗅ぐような仕草をする。彼女は野の花の香りをどのように感じ取っているのだろうか。第2東名の工事用道路を舗装していた。着々と準備は進んでいる。それこそ莫大なお金をかけての工事、どこが潤うのやら(少なくとも一般庶民は税金を払うだけ)。工事の脇で見つけたのが色の全く違う2羽のアオジとジョウビタキのオス。彼らもやがて生まれ故郷の地を目指して北上する。これから庭に植える花の苗を買いに行こうと思う。

ルナと散歩

ルナと散歩1 ルナと散歩2 ルナと散歩3


2009 2 15 我家周辺
あまりに暖かいので変な感じである。野の草花も春と思って開いてしまっている。オオイヌノフグリ、ナズナ、ホトケノザが笑っている。ツグミが春のような風に吹かれ上空を見上げていた。彼等はどのようにしていまれ故郷への旅立ちの日を決めるのであろうか。空を見上げているのは望郷の念、それとも、捕食者への警戒?。前者であって欲しいと思うのは身勝手であろうか。ツグミを撮っていたら空からセグロセキレイのけたたましい声がした。慌てて見上げると、2、3のセグロセキレイにモビングされているタカの姿があった。どうもハイタカ類のようだ。オオタカにしては少し小振りのようだ。ハイタカかもしれない。旋回中のタカにピントを合わせシャッターを切る(上手く写っていたらおなぐさみ)。歩いているのが幸せになる上天気であった。

野鳥たちものんびり、しかし、気をつけろ! 上空ではタカが狙っているぞ!

@ヒヨドリ  Aハクセキレイ  Bホオジロ  CDムクドリ  Eセグロセキレイ  F−Hツグミ  I−Oハイタカ(のようだ)

ヒヨドリ ハクセキレイ ホオジロ ムクドリ1 ムクドリ2
セグロセキレイ ツグミ1
ツグミ2 ツグミ3 ハイタカ1
ハイタカ2 ハイタカ3 ハイタカ4 ハイタカ5 ハイタカ6
ハイタカ7

観察記録

10月11日現在

合計 / 数
01 02 03 04 05 07 08 09 10 総計
種名 学名 05 10 15 21 28 14 15 21 28 18 19 28 04 09 10 04 08 19 20 21 26 03 12 20 28 11
アオサギ Ardea cinerea 1 1 2
アオジ Emberiza spodocephala 1 1 1 11 1 15
アオバズク Ninox scufulata 1 1 1 1 1 1 6
アマツバメ Apus pacificus 20 20
イカル Eophona personata 1 1 2
イソヒヨドリ Monticola solitarius 1 1 2
イワツバメ Delichon urbica 2 2
ウグイス Cettia diphone 1 1 2
エゾムシクイ Phylloscopus tenellipes 1 1
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1 2
カワセミ Alcedo atthis 1 1 1 3
カワラヒワ Carduelis sinica 2 1 1 30 34
キジバト Streptopelia orientalis 5 2 7
キセキレイ Motacilla cinerea 1 1 1 1 1 2 7
キビタキ Ficedula narcissina 3 1 4
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1 2
サシバ Butastur indicus 1 1
サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 1
シジュウカラ Parus major 1 1 2
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1 1 3
スズメ Passer montanus 5 50 5 10 11 1 20 1 5 20 128
セグロセキレイ Motacilla grandis 1 10 1 1 3 2 4 22
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 1 1
タヒバリ Anthus spinoletta 1 1
ツグミ Turdus naumanni 1 3 3 2 3 10 22
ツバメ Hirundo rustica 2 4 5 4 37 1 53
トビ Milvusmigrans 2 1 1 1 5
ノスリ Buteo buteo 1 1
ノビタキ Saxicola torquata 1 3 4
ハイタカ Accipiter nisus 1 1
ハクセキレイ Motacilla alba 4 10 1 1 16
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 3 3 2 1 2 2 13
ハシボソガラス Corvus corone 1 1 5 1 3 1 1 13
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 3 10 3 1 2 3 2 2 11 37
ビンズイ Anthus hodgsoni 8 8
フクロウ Strix uralensis 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 7 20 12 10 1 1 51
ムクドリ Sturnus cineraceus 10 5 2 10 2 1 30
メジロ Zosterops japonico 1 6 7
モズ Lanius bucephalus 1 1 1 1 1 1 6 12
ヤマガラ Parus varius 1 1
総計 34 1 78 1 81 20 24 4 43 29 2 10 21 1 1 71 7 1 1 1 1 1 20 36 3 53 545

↑ページの先頭へ