2009年汐川干潟の野鳥

汐川干潟の野鳥TOPへ

観察記録はページの最後にあります

2009 4 29 汐川干潟
数年ぶりに汐川干潟でシギ・チドリを見た。野山の野鳥ばかり見ていたので、急に、海岸に行きたくなったのだった。それに、今がまさに旬なので。これを逃すと1年待たないといけないのも、汐川へと駆り立てた要因である。豊川を渡る時に水位をちらりと見たところ、かなり高い感じがしたので、これは時間を誤ったかなと少し後悔した。干潟に到着したところ、案の定、波打ち際は堤防まであった。まあ上天気だし、のんびり待てばいいや。風だけはかなり強かったがあとは言うことなし。5センチ7倍の双眼鏡で見ると、海の中にいるアオサギやダイサギ、カワウがさかんに餌をとっているのが分かる。さらには、白くスマートな姿のコアジサシが、10メートルほどの高さから海面に突撃する姿もあった。彼等は小魚を捕っているのだ。暫くはコアジサシの行動を観察する。そして、急に頭上から数羽の鳥の声が聞こえたのだ。これがカラスか何かだったら気にも留めないのだが。ところが、その声はまさにシギのそれであった。大きな下に曲がった嘴がはっきり分かる。「チュウシャクシギだ!」。思わず声が出てしまった。まだ海には降りることは出来ないほど潮が満ちている。その後も何度も姿を見せたが、30分ほどしてついに、少しだけ顔を覗かせた砂浜に下り立ち直に採餌を開始した。あとは雪なだれ式にシギたちがやって来ては、良い場所を確保すべく足早に動きまわる。ハマシギの大きな群れが海面をキラリと輝かせてやって来た。そして、丸い形になって嘴を泥の中に突っ込む。チュウシャクシギの嘴が下に曲がっているのに対して、隣の群の嘴は上に反っている。オオソリハシシギである。嘴の形が全く正反対の鳥同士が、すぐ隣で採餌している。見た目は同じ様に見えるがきっと、泥の中での状態は嘴の形と同様に大きく違っているのだろう。今度はチドリがやって来た。田んぼにもコチドリが来ているが、こちらはメダイチドリ。個体数は田んぼの比ではない。繁殖色のベージュ色がとても鮮やかだ。足早に移動して採餌する。堤防の近くでキョウジョシギが数羽で餌を捕りながら移動していた。京女と言われるだけにシギの中でも鮮やかな色をしている。最後にやってきたのは大柄のダイゼン。成鳥は白と黒のコントラストが美しい鳥だ。こうしてみると、シギ・チドリについても、今まさに北上の真っ只中にあるといえよう。彼らの繁殖地は、日本の遥か北の地である。ここは、さらに北に向かうための中継基地といえよう。彼らのためにも、もう1ヶ所たちとも干潟を失ってはならないと思う。

汐川干潟
@未だ干潟は海の底  A干潟が姿をあらわす  BCDコアジサシが優雅に飛翔・時々ダイビング  E待ちきれないシギたちが現われる(手間チュウシャクシギとオオソリハシシギ) F羽の手入れをして待つ  G中央個体の右足に標識が付いている  Hオオソリハシシギが採餌開始  IJKキョウジョシキが波打ちで餌を捕っていた  Lメダイチドリもやってきた(夏羽が見事)  MNO最も個体数の多いのはハマシギ、一辺に賑やかになった

汐川干潟1
汐川干潟2 コアジサシ1 コアジサシ2 コアジサシ3
シギ1
シギ2 シギ3 シギ4 シギ5
シギ6 シギ7 シギ8 シギ9 シギ10
シギ11

観察記録

4月29日現在

合計 / 数
04 総計
種名 学名 29
アオサギ Ardea cinerea 5 5
ウミネコ Larus crassirostris 10 10
オオソリハシシギ Limosa lapponica 30 30
カワウ Phalacrocorax carbo 10 10
カワラヒワ Carduelis sinica 1 1
キョウジョシギ Arenaria intepres 5 5
コアジサシ Sterno albifrons 5 5
セッカ Cisticola juncidis 1 1
ダイサギ Egretta alba 5 5
ダイゼン Pluvialis squatarola 20 20
チュウサギ Egretta intermedia 1 1
チュウシャクシギ Numenius phaeopus 20 20
ツバメ Hirundo rustica 10 10
ハシボソガラス Corvus corone 30 30
ハマシギ Calidris alpina 1000 1000
ヒバリ Alaudo arvensis 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 1 1
ムクドリ Sturnus cineraceus 2 2
メダイチドリ Charadrius mangolus 100 100
総計 1257 1257

↑ページの先頭へ戻る