2009年 高嶺・蛇峠山の野鳥

高嶺・蛇峠山の野鳥TOPページへ

2009 8 29 高嶺
雲の中に入っているかもしれない。茶臼山から向かう時はそう思った。阿知村からの高嶺の山頂は、遮るものが何も無いのを見てまずはホッとする。高嶺ではオオルリを見た。数羽で梢から梢へとじゃれあうように移動している。メスのようにも見えたが、撮ったのをみると、半成り(オスの若鳥で羽だけ青い)の個体もいたことが分かった。山頂でもオオルリがいたし、囀り個体までも確認できたことは収穫であった。遊歩道を少しだけ歩く。平谷の街が眼下に見える。ツリガネソウ、ミヤマオダマキ、ヤマハハコが可憐な花を咲かせている。次は何処に向かおうか。アララギか蛇峠か。結局、アララギスキー場に行くことにした。4月の終わりに初めて行った時の印象がとても良かったから。ところが、ゲレンデには膝の高さまで夏草が生い茂る有様で、とても先には進めそうになかった。(残念)帰りは一寸した冒険を味わった。蛇峠山を西に見て阿南町に抜ける県道を通ったところ、これがなかなかの絶景で、深い谷にへばりつく昔ながらの狭い道であった。そんな所にも(失礼な言い方である)部落があり、学校を2つ見た。川の澄み様は半端ではない。宝石のアクアマリの色であった。いくら景勝地でも山奥の道は緊張する。正直に言って、新野の町に出たときは心の底からほっとした。

@阿智から見る高嶺の山容  A入り口で見たオオルリ(半成り)  B山頂で見たオオルリ  Cツリガネソウとヤマハハコ  D山頂にある小屋と奥に蛇峠山
遊歩道を歩く Eヤマハハコ  Fミヤマオダマキ  Gススキの穂  
Hひるがの高原スキー場 一面の草で前進を阻まれた  H帰り道、深い谷の細い道を行く 

高嶺の山容 オオルリ半成り オオルリ ツリガネソウとヤマハハコ 山頂の小屋と蛇峠山
ヤマハハコ ミヤマオダマキ ススキの穂 ひるがの高原スキー場 帰り道、深い谷

2009  4 30 高嶺
平谷峠をだらだら下ると平谷の町に出る。そこから見る1500メートルを超える高嶺の山容は堂々としていて、きっと平谷の人々のシンボル的な存在なんだろうなと思う。今年になって未だ、色とりどりのパラグライダーが浮かんでいるのを見ることは無い。ここでも鳴き声の多いのはウグイスである。気温の上昇と共にウグイスも標高の高い場所を目指しているのがよく分かる。そして、ここでもソウシチョウの囀りを聞くことができる。高嶺で一番のソングスポット(と自分は思っている)で車のエンジンを止め耳を澄ます。深い谷底からは沢音が聞こえる。野鳥にとっても水はとても大事なものだ。飲み水、命の次に大事な羽の洗濯水、水の豊富な所には餌も多いし、巣の材料になるコケが生えている。林道のセンサスで感じるのは、おなじカーブでも谷と尾根を比べると圧倒的に、谷カーブで野鳥を観察することが多いということだ。ミソサザイは必ずいる。さらに今日はルリビタキの囀りも聞かれる。肝心のコマドリは?。コマドリの鳴き方から考えなければならない。ミソサザイやルリビタキはほとんど連続で鳴き続けるのに対して、コマドリは間隔が広いのである(当然個体差はあろうが)。場合によっては1分以上にもなる。だから、じっくり腰を落ち着けて聞かないと駄目なのである。およそ10分以上は待った時、一声、カラカラカラ・・・、とコマドリの声が聞こえた。第2声はいくら待ってもやってくれなかった。しかし、間違いなくコマドリのものであった。生息は確認できたが果たして?。繁殖しているのだろうかという疑問がわいてくるのを禁じ得なかった。囀りは弱々しいし、オス同士の競い合いの様子が全く感じられない。ここも個体数は極端に減少しているのだと感じた。中腹でオオルリを発見。光線の加減で明るいコバルトブルーの姿がはっきり見えたのはラッキーであった。おなじ場所からは高嶺の隣に位置する蛇峠山の雄大な姿を拝める。そして、その奥には南アルプスの赤石岳が空中に浮かぶがごとく聳え立っていたのだ。

高嶺にて

@カラマツ林の芽吹きが美しい  A高嶺山頂を望む  B隣にある蛇峠山を望む  C赤石岳の白い峰

カラマツ林の芽吹き 山頂を望む 蛇峠山を望む 赤石岳の白い峰

2009 4 10 茶臼山・高値・蛇峠山・室林道
会社の休みを取って長野県最南部の山を登った。最初に向かったのはやはり茶臼山。もしかして夏鳥が来ているかもしれないかと思ったからだ。それと、距離的には近いとはいえ、これから向かう高嶺・蛇峠山と比較するのは意味がある。行きは設楽町から茶臼山高原道路(今は無料となった)を通る。その高原道路で車を止めて野鳥を観察する。そきは牧場地帯で今までは来たことが無い場所なので新鮮な気持ちになった。直ぐ近くではヒガラが囀り、カケスがふわふわと舞うご機嫌な所。開けた場所を双眼鏡やフィールドスコープで鳥の姿を探すのは、バードウォッチング一番の醍醐味である。私はどちらかと言うと道路にそってラインセンサスする機会の方が多くて、姿よりも鳴き声ばかりで探すことに慣れてしまっていて、このような場所でのんびりと定点観察するのに憧れさえ感じる。200メートルほどの牧場にまばらに生えている木々に鳥の群が舞い降りた。なんだろうと双眼鏡を向ける。どうやらカシラダカみたいに見える。春先の、カシラダカの集団囀りが頭に浮かんだ。今年の最初の茶臼山観察では出会えなかったので嬉しくてならない。茶臼山周回道路を車を止めながら進む(何時もは歩き)。平地と同様にウグイスを初めとする野鳥の囀りで満ちていたが、やはり高原と思わせる鳥も出現した。1つはルリビタキ。平地で越冬したものが繁殖のために山に戻って囀りをしていたのだ。もう1つはゴジュウカラ。カラ類のなかでは見つけ難い部類に入るが、今日の山歩きでは、茶臼山・高嶺・蛇峠山すべてでこれら2種類の鳥を観察することができたのは大層興味深かった。高嶺へは売木村経由とした。売木峠・平谷峠2つを越してゆくが、峠から流れる川では、沢音に負けない大声でしかも美しく囀るミソサザイたちに会うことができた。大げさに言えば数百メートル置き、それこそいたる所から声が聞こえたきたのである。高嶺山頂からの360度の眺めは素晴らしい。南には愛すべき茶臼山、北は茶臼山の兄貴分の恵那山と大入川山(5月に登ろうと思っている)。東は南アルプスが圧倒的な存在感で聳えている。思わず手を合わせたくなるような光景だ。高嶺でも夏鳥を期待していたが、残念ながら果たせなかった。最後は3山の中では最も高い蛇峠山。治部坂峠(1200メートル)から別荘地を通り抜け馬の背(1400メートル)まで車で行ける。そこから先は歩き。初夏の陽気でもあり、重いカメラを担ぎでいると汗が滲んでくる。ウグイス・コガラ・ヒガラは無論のこと、例のゴジュウカラとルリビタキの囀りも聞こえる。これで、1300メートル以上の標高では、両者の存在を確認することができたと思う。蛇峠山からは東の空高く南アルプスを、北の空には御岳・乗鞍が微かに望むことができた。乗鞍を見たのは初めてなので大層嬉しかった。南アルプスを見て感じたのは、茶臼山・高嶺・蛇峠山それぞれで、山脈との距離や角度が変わって山の形が違って見えるということである。茶臼山では聖・赤石が大きく見え、蛇峠山では、北岳が茶臼山ほど小さく(遠く)見えないのである。午後2時に帰途につくことにした。国道153号線を軽快に走り、東海環状・東名高速を使う。午後5時以前に音羽・蒲郡インターを下りると料金が半額にならないので、時間を気にしながら帰った。萩町に着いても未だ日は高い。そこで、夏鳥が来ていないかしらと室林道に寄ることに。何時もの半分だけ歩いて今日の野鳥三昧を終えた。

@蛇峠山からの高嶺山頂(小屋が見える) A高嶺からの平谷の町並・左奥に茶臼山  B険しい高嶺の谷  C高嶺山頂から蛇峠山と南アルプスを望む  D蛇峠山馬の背にあるGPS基準点  E蛇峠山から茶臼山を臨む  F蛇峠山は中継アンテナが林立する  G蛇峠山の東に聳える南アルプス  H高嶺で撮影したゴジュウカラの囀り

高嶺山頂 高嶺からの平谷の町並み 険しい高嶺の谷 高嶺から蛇峠山を望む 蛇峠山にあるGPS基準点
蛇峠山から茶臼山を望む 蛇峠山にある中継アンテナ 蛇峠山から南アルプスを望む 高嶺で撮影したゴジュウカラの囀り

野鳥観察記録

8月29日現在

高嶺

合計 / 数
04 04 集計 08 08 集計 総計
種名 学名 10 30 29
アオゲラ Picus awokera 1 1 1
アカゲラ Dendrocopos major 1 1 1 1 2
ウグイス Cettia diphone 6 12 18 1 1 19
ウソ Pyrrhula pyrrhula 1 1 1
エナガ Aegithalos caudatus 1 1 1
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1 9 9 10
カケス Garrulus glandarius 2 2 2
カヤクグリ Prunella rubida 1 1 1
キセキレイ Motacilla cinerea 2 2 2
コガラ Parus montanus 1 1 1
ゴジュウカラ Sitta europaea 2 2 2
コマドリ Erithacus akahige 1 1 1
シジュウカラ Parus major 1 1 1 1 2
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 1 1 1
ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 1 1 1 2
ツバメ Hirundo rustica 5 5 5
トビ Milvusmigrans 1 1 1
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 1 3 3
ヒガラ Parus ater 4 5 9 1 1 10
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 4 7 11 11
ヤマガラ Parus varius 1 1 2 2 3
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 2 1 3 3
総計 26 35 61 24 24 85

蛇峠山

合計 / 数
04 総計
場所 種名 学名 10
高嶺 アオゲラ Picus awokera 1 1
アカゲラ Dendrocopos major 1 1
ウグイス Cettia diphone 6 6
ウソ Pyrrhula pyrrhula 1 1
カヤクグリ Prunella rubida 1 1
ゴジュウカラ Sitta europaea 2 2
シジュウカラ Parus major 1 1
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 2
ヒガラ Parus ater 4 4
ホオジロ Emberiza cioides 4 4
ヤマガラ Parus varius 1 1
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 2 2
高嶺 集計 26 26
蛇峠山 ウグイス Cettia diphone 2 2
エナガ Aegithalos caudatus 1 1
コガラ Parus montanus 4 4
シジュウカラ Parus major 4 4
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 2
ヒガラ Parus ater 2 2
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 1
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 1
蛇峠山 集計 17 17
総計 43 43

↑このページの先頭へ