野鳥観察記録はページの最後にあります
2009 7 25 前田町
室林道から高速道路を飛ばし(制限速度以下)豊田市前田町に向かった。1000円の恩恵も無く唯混みあうだけ。案の定、往路は岡崎で渋滞にはまりハザードを使い、復路は渋滞表示に怖じ気付いて一般道をのんびり帰った。前田町でコヨシキリを確認!これには驚いた。通勤途中では撮影も録音も駄目だ。そこで、休みになったら飛んでゆこうと思った次第。ところが、思うとおりに行かないのが世の習い。コヨシキリはおろか、オオヨシキリの声も全く聞くことはなかった。残念、でも高速代を使って来たのだから一回りして帰ろう。気を取り直して双眼鏡を取り出す。不思議なくらいにオオヨシキリの姿が見つからなかった。トウモロコシ畑で風に揺れる穂にしがみ付くスズメとカワラヒワの群。50羽以上はいたであろう。田んぼを見ると白いサギが3羽首だけ見えていた。ダイサギだ。ケリが畦を歩いている。さすがのケリも少し大人しくなったみたいだ。さらに歩いてゆくと緑一色のあぜ道に黒色の鳥がいた。さらに目立つ真っ赤な嘴。バンに間違いない。警戒心の強い鳥で直に稲の陰に隠れてしまった。オスのこの色は確かに目立つ。きっと、メスへのアピール色になっているのであろう。
@前田町大切な水路 A鮮やかなオレンジコスモス Bトウモロコシに群れるスズメ CD田んぼにいるバン Eハクセキレイの幼鳥 F鉄塔にとまるアオサギ
2009 5 10 前田町
オオヨシキリの個体数が気になっていたので、休日の朝、勤め先の建物が見える前田町にやって来た。音羽に比べて田植えが遅い田んぼは、用水路から来た矢作川の水が満々と張られ、そよ風の立てる波が、五月晴の強い日差しを浴びてキラキラと輝いている。あぜ道は綺麗に刈り込まれてはいるが、所々、わざわざ残して観賞しようとしたかのように、ハルジオンの薄くピンク色に染まった蕾が、やはり、初夏のそよ風にゆらゆら揺れて、人々の目を楽しませてくれていた。オオヨシキリは田植えを放棄して葦などが生える場所に営巣している。棲みか一帯の縄張りを守るべくオスのオオヨシキリが、葦の根元から穂先へと順々に上りながら囀りをする姿が見られる。だから、前田町から葦が消えるときには、オオヨシキリも消える運命にあることは想像に難くない。最初の前田町の水田は全て水稲が作られていたのだと思う。そこへ、減反のあおりを受けて耕作放棄地が現われ、現在のようにオオヨシキリの棲息地がバッチ状にできあがった。将来は?。耕作放棄地が商用地として転用されつつあるのは紛れも無い事実である。私が前田町の観察を開始したのが2005年の6月であるから、今年は5年目に入ることになる。その間にも、飲食・美容・居酒屋が開店している。トウモロコシ畑が駐車場に変わってもいる。今日確認できたオオヨシキリの個体数は6羽であった。メスの個体数は入っていないが、決して多いとは言えないと思う。バッチ状になった葦のある場所では必ずオスが囀りをしていた。どう見てもオオヨシキリの明日は明るくはなさそうだ。もう1種気になる鳥がいる。ケリである。ケリは全国的にみると東海地方に偏在し、棲息地は局所的である。開けた農耕地で採餌・営巣をおこなう。前田町はケリもかなり多くいて、その意味でも市街地にある自然が残る場所として重要であると考えられる。人間の田植えと野鳥の繁殖とのせめぎ合い(この場合人間が一方的に攻めている)がここで見られるのだ。ヒナが自活できるまでに田植えを待つようなことは普通しないだろう。間に合わない時は卵は放棄するしかないのだ。ケリの巣のありかを見つけるのは容易ではない(たとえ田んぼの中にある場合でも)。しかし、他の鳥が巣の近くに来ようものなら、急降下爆撃よろしくケリの執拗な威嚇攻撃に見舞われることは必至だ。だからその付近には巣やヒナがいることになる。そんな光景はいたる所で繰りひろげられている。その1つで、明らかに成鳥よりも小さなケリの姿を見つけた。双眼鏡でみるともっとハッキリした。間違いなくヒナの姿であった。近くでは親とおぼしき個体が警戒の声を上げ続けていた。雛に注意を促しているのだろう。特に注意を払う必要のあるのはハシブト・ハシボソガラスであろう。前田町にも多くのハシブト・ハシボソガラスが棲んでいる。ヒナの姿は微笑ましいものではあるが、無事に成鳥にまで育つのを祈らずにはいられない。
今日の前田町風景と野鳥
@‐D前田町風景 E田植えの準備を手伝う F店舗工事が始まる
野鳥たち
@−Cダイサギの餌捕り D−I地上で囀るヒバリ J−Lケリの幼鳥 Mケリ成鳥 N堂々としたキジ O−23葦で囀るオオヨシキリ 24−27親に餌をねだるスズメの子
2009 3 21 前田町
休日の東名高速を使って前田町の野鳥を観察しに来た。道路が込み合っていないか少々心配であったが、帰り、豊田JCから岡崎間で渋滞に遭遇した。何処まで行っても1000円は良くも悪くもインパクトがある。遠出してのバードウオッチングには朗報か。毎日、出勤前の20分、前田町の田んぼ道をウオーキングしている。ヒバリが囀り、ケリが縄張りを守る、繁殖の季節の到来である。今日もまさにそんな日になった。ヒバリは田んぼで採餌し、地上で囀りを開始し、おもむろに空に飛び上がる。きっと、メスたちはオスのディスプレイを冷静に眺めているのだろう。田んぼが埋め立てられていた。次々と自然が消えてゆく。前田町の野鳥の行く末が心配だ。埋め立て地の近くでセッカの越冬個体のペアがいた。あぜ道には春の花が咲き出した。お馴染みのタンポポ、ナノハナ、オオイヌノフグリ、ペンペングサ。小川の脇では好きなスミレの姿もあった。水路は3面張りなので自然の姿とはいえないのかもしれないが、水のある風景は安らぎを感じるものだ。前田町の小川は澄んでいて見ていても気持ちが良い。
@埋め立てられた田んぼ(奥の荒地にセッカの越冬個体がいた) A−I一斉に花が咲いた JKLムクドリ M−Pヒバリ Qカワラヒワ Rケリ
野鳥観察記録
7月25日現在
合計 / 数 | 月 | 日 | |||||||||
03 | 04 | 05 | 07 | 総計 | |||||||
種名 | 学名 | 04 | 21 | 20 | 23 | 28 | 10 | 15 | 20 | 25 | |
アオサギ | Ardea cinerea | 1 | 1 | ||||||||
アオジ | Emberiza spodocephala | 1 | 1 | 2 | |||||||
アマサギ | Bubulcus ibis | 5 | 5 | ||||||||
ウグイス | Cettia diphone | 1 | 1 | 2 | |||||||
オオヨシキリ | Acrocephalus arundinaceus | 1 | 1 | 1 | 6 | 5 | 14 | ||||
カルガモ | Anas poecilorhyncha | 5 | 5 | 10 | |||||||
カワラヒワ | Carduelis sinica | 10 | 6 | 3 | 1 | 3 | 10 | 33 | |||
キジ | Phasianus colchicus | 1 | 1 | 2 | 2 | 6 | |||||
キジバト | Streptopelia orientalis | 4 | 5 | 5 | 14 | ||||||
ケリ | Microsarcops cinereus | 1 | 5 | 3 | 3 | 1 | 11 | 10 | 34 | ||
コチドリ | Charadrius dubius | 1 | 1 | ||||||||
コヨシキリ | Acrocephalus bistrigiceps | 1 | 1 | ||||||||
スズメ | Passer montanus | 30 | 4 | 10 | 20 | 50 | 114 | ||||
セグロセキレイ | Motacilla grandis | 5 | 2 | 7 | |||||||
セッカ | Cisticola juncidis | 2 | 1 | 3 | |||||||
ダイサギ | Egretta alba | 1 | 2 | 3 | |||||||
タヒバリ | Anthus spinoletta | 1 | 1 | ||||||||
チュウサギ | Egretta intermedia | 4 | 4 | ||||||||
ツグミ | Turdus naumanni | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | |||||
ツバメ | Hirundo rustica | 2 | 2 | 6 | 10 | 4 | 24 | ||||
ハクセキレイ | Motacilla alba | 8 | 1 | 1 | 2 | 3 | 15 | ||||
ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 3 | 10 | 10 | 3 | 1 | 20 | 47 | |||
ハシボソガラス | Corvus corone | 1 | 2 | 24 | 1 | 8 | 5 | 41 | |||
バン | Gallinula chloropus | 1 | 1 | ||||||||
ヒバリ | Alaudo arvensis | 1 | 7 | 2 | 3 | 2 | 5 | 2 | 22 | ||
ムクドリ | Sturnus cineraceus | 5 | 8 | 1 | 1 | 2 | 10 | 10 | 37 | ||
モズ | Lanius bucephalus | 1 | 2 | 1 | 4 | ||||||
総計 | 19 | 79 | 66 | 40 | 19 | 64 | 81 | 1 | 81 | 450 |