2010 8 9 あららぎ高原
山荘で落ち合うことにしている時間までもう1ヶ所まわろう。そこで、山荘の裏山ともいえる、標高1450メートルほどの三階峰に向かった。この山には林道が通っていて山頂まで車で行けるのだ。その前に是非書いておきたいことがあった。大川入山から流れ出る恩田川(とてもきれいな川である)で、岩の上にカワガラスを見つけた(運転中に)。幸に車が来なかったので10メートルほどバックし、その姿を観察する事ができた。岩にいたカワガラスはドボンと水中に飛び込んで、再び岩に姿を現わしたのである。この鳥も友人にとっては初めての鳥であった。そして、2度あることは3度あるの喩えどおり、三階峰で、枝にとまる緑色のハトを見つけたのであった。友人は「黄緑色の体」と言う。アオバトといってそんなに多くはないよとつたえる。鳴き声がまた不思議な声でね。運よく、山頂からの帰りに、その個体とおぼしき声を聞くこともできたのである。夕方、山荘に集合した4人で近くの温泉旅館に夕食をとりに。先回、最後まで食べられなかったという苦い経験をしているので、昼食を控え目にする作戦が功を奏して、デザートまで余裕をもって完食できた。帰りに、夜景を見ようということになり、再び、三階峰に車を向けた。そこから見る飯田の町並みが良いことは分かっていたので、夜景の素晴らしさは格別であろうことは容易に想像できた。そして、想像以上の景色を堪能したのであった。お盆休みなのだからどこかで花火をあげていてもいいはず。この予想もズバリ的中し、2ヶ所から花火の円い輪を確認。夕方の雨で街の光がやけに強く感じたのであった。「スペシャルオプションツアーだったね」と自画自賛しながら山を下りたのは言うまでもない。真っ暗の中からヨタカの声が聞こえた。
@あららぎ高原恩田川(ここでカワガラスを見た) ABアオバト C山頂付近 D−H山荘にて(朝のめざめも上々)
2010 4 29 あららぎ高原(三階峰)
ほぼ茶臼山と同じ標高で山頂まで林道が通っている。しかし、観光化した茶臼山とは随分雰囲気は違う。静かな山を山頂まで一気に上った。東は飯田市街のパノラマが広がる絶景である。中央アルプスの白銀もよく見える。右手には南アルプスの3000メートル峰。西側に回ると、眼下にあららぎCCのグリーンが飛び込んでくる。それを見上げると、三階峰よりも500メートも高く大川入山がそびえ、さらに高い恵那山まで一望できる。恵那山に向かい直線上の白い線が見えた。登山道であろう。山頂で途中買ってきたパンを食べる。すっかり雲は掃われ真っ青な空が広がるばかりだ。それに暖かい。つい先ほどまで寒さにふるえていたのが嘘のようだ。空にノスリが舞う。のどかだ。そこへびっくりする事が起きた。(今日はびっくり仰天ばかりである)ノスリがいきなり崖に(道路から1メートルくらの高さ)へばりつく様に下りた。羽をバタつかしていて何が起きたのか見当がつかない。その後反対側のガードレールにしがみ付いたときに様子が分かった。彼の鋭いくちばしには尻尾がよく見えるネズミらしき物があったのだ。先ほどの行動はネズミを捕まえていたのだ。友人も「こんなの初めて」と興奮気味であった。絶景も見たし、珍しい鳥たちにもあえた。下山して温泉につかろう。夜には近くの温泉旅館で炭焼きの食事を楽しんだ。その前に2度目の温泉に入った。露天風呂があったので少し肌寒くはなっていたが湯船につかり空を眺めていた。すると、東の空低く南から北に移動する光を見た。すぐにこの光の正体は分かった。2日前の新聞に載っていたのだ。宇宙ステーションが日本上空を通過することが。
三階峰からの眺めはすばらしい
@A蛇峠山をバックに Bあららぎ高原の保養地 C−F怖くて岩場まで行けない G伊那盆地 H恵那山をバックに I湧き上がる雲 Jカラマツ林が美しい K伊那盆地をバックにL中央アルプスをバックに M中央アルプスの峰 N南アルプスの3000メートル峰たち
野鳥観察記録
8月8日現在
合計 / 数 | 月 | 日 | ||||
04 | 06 | 08 | 総計 | |||
種名 | 学名 | 29 | 30 | 02 | 08 | |
アオバト | Sphenurus sieboldii | 1 | 1 | |||
イワツバメ | Delichon urbica | 20 | 20 | |||
ウグイス | Cettia diphone | 4 | 4 | |||
エナガ | Aegithalos caudatus | 10 | 10 | |||
オオルリ | Cyanoptila cyanomelana | 1 | 1 | |||
カケス | Garrulus glandarius | 5 | 5 | |||
カワガラス | Cinclus pallasii | 1 | 1 | |||
キセキレイ | Motacilla cinerea | 2 | 2 | |||
コガラ | Parus montanus | 10 | 10 | |||
ゴジュウカラ | Sitta europaea | 1 | 1 | |||
シジュウカラ | Parus major | 6 | 6 | |||
ソウシチョウ | Leiothrix lutea | 1 | 1 | |||
ツバメ | Hirundo rustica | 1 | 1 | |||
ノスリ | Buteo buteo | 2 | 2 | |||
ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 2 | 2 | |||
ヒガラ | Parus ater | 1 | 1 | 2 | ||
ホオジロ | Emberiza cioides | 1 | 1 | |||
ミソサザイ | Troglodyts troglodyts | 1 | 1 | |||
ヨタカ | Caprimulgus indicus | 1 | 1 | |||
総計 | 11 | 2 | 1 | 58 | 72 |