2010年 茶臼山の野鳥


茶臼山の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります

2010 12 18 茶臼山ラインセンサス
10月の末に行ったきりであったので、何とか茶臼山に登りたいと思っていた。積雪の中を行くのは気が重い。それがようやく叶い勇んで出かけた訳である。1000メートル級の明神山を見ると白いものは全く無いので少し安心した。東栄町から奥の村は花祭りの季節である。一度だけ見たことがあるだけであり偉そうなことは言えないが、神事として永く伝えられてきた重みを感じた。演じる者に神が乗り移ったかに見える。其れでなければあんなに長時間、激しい動作を繰り返せるはずがない。いや、神様のお陰にするのは止して、演者の永い鍛錬の賜物に帰することにしよう。幸にしてチェーンが無くても通行可の表示が出ていた。山頂までの道々、鳥の声はほとんど無かった。駐車場で身支度を整える。風がほとんど無いのがありがたい。しかし温度はかなり低そうだ。設置してある温度計はなぜか表示されていない。今ここで生活している鳥たちは、寒さ、飢え、その他の困難(捕食者)と戦って生き延びなければならない。もっと安易な道を選べばよいのにとも思うが、彼らにとってはこれが最善の道なのだろう。駐車場脇の潅木でベニマシコが鳴いていた。1羽だけいたが(メス)普通数羽の群をなすことが多いので、散りじりになって餌探しをしているのかもしれない。冬季になると室林道にヒガラが越冬にやってくる。茶臼山にももちろんヒガラは多数いる。それらは全て山を離れるのだろうか。そんなことはあるまいと思う。今日センサスで見ているシジュウカラやエナガなども積雪と同時にここを放棄するのだろうか。五分五分かな?。全体的には冬の訪れと共に個体数が激減しているのは確かのようである。あれだけいたウグイスやソウシチョウは跡形も無い。茶臼山ではスキー場の整備が進んでいた。人工降雪機のお世話にならないとスキーは難しそうだ。北に聳える恵那山は薄くベールをまとっていた(ベールを通して花嫁の黒髪が見えるように)。東には南アルプスの3000メートル峰が連なる。当然ながらこちらはすっかり白くなっている。この姿を見るのも冬の茶臼山センサスの大きな楽しみなのだ。

初冬の茶臼山風景

@Aベニマシコのメス  B大川入山  C上河内岳 D聖岳・兎岳  E赤石岳  F荒川岳  G塩見岳  H北岳・間ノ岳・農鳥岳  I千丈ヶ岳  JK矢筈池   Lゲレンデ上の人工降雪機  M南アルプスを臨む  N茶臼山山頂  O奥三河の山々  PQ北斜面にできた樹氷  R恵那山 
  

ベニマシコ1 ベニマシコ2 大川入山 上河内岳 聖・兎岳
赤石岳 荒川岳 塩見岳 北・間ノ・農鳥岳 千丈ヶ岳
矢筈池1 矢筈池2 ゲレンデ上には人工降雪機 南アルプスを臨む 茶臼山山頂
奥三河の山々 北斜面に樹氷が1 北斜面に樹氷が2 恵那山

2010 10 31 茶臼山ラインセンサス
霧雨の中をラインセンサスした。晴れていたら、紅葉も一層鮮やかであったろうに。しかし、考えようによったら霧にけむる紅葉も決して悪くはない。茶臼山で真っ赤になるのはほとんど、後から植えられた、ドウダンツツジやモミジである。自然の生えているのは少しのハゼだけである。広く植生しするイタヤカエデやシロモジは黄葉である。茶臼山全体では黄色や茶色が多いようだ(標高も関係していよう)。地味ではあるが飽きがこない色だと思う。駐車場を下りたらすぐに待っていた鳥に出合った。冬鳥のツグミだ。平地ではまだ見られないが、山奥に来るとこうして早々と確認することができる。冬鳥の茶臼山での主役はアトリ科の小鳥だと思う。その代表格なのがベニマシコとアトリだ。今日のセンサスでは両方とも出合った。ベニマシコの声とアトリの群行動は冬の風物詩と思っている。たまには珍しい鳥も出現する。その中で印象深かったハギマシコとオオマシコには是非再会したいものだ。やがて平地にやってくるアオジもいちはやく見つけた。待ってるよ。

霧雨に煙る紅葉の茶臼山

Hのパワースポットに立ってみたが何も感じなかった。看板がみすぼらしいが。

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10


2010 9 29 茶臼山ラインセンサス
茶臼山へはほぼひと月毎に出かけている。今は、日本列島で野鳥たちの南下が始まっている。今日の狙い目ももちろん南下だ。移動の空白に当ったら悲惨ではあるが、そんなことは終ってからの話。窓を全開にして車を進める。お気に入りのCDを聞きながら(FMラジオは途中から電波が届かなくなってしまうので)。長袖だけでは寒いので風除けを着てセンサスを開始。使わなくなった愛知県の体育施設が廃墟のようにたたずむ脇をスタート地点とする。2ヶ月ほど前からそうしているのだが、理由は、ずっと利用していた駐車場が、朝早すぎて開いていないためだ(防犯なのかどうか知らないが面倒な事だ)。体育館の脇に雰囲気のいい池がありその様子を見に行ったらキビタキをはじめとする小鳥にであった。キビタキはオスで随分近くから観察できた。その他には、コガラ、シジュウカラ、コゲラが見られた。カケスの声も多かった。今日のセンサスの主役のひとりはカケスである。カケスはクヌギの木に来て。しばらくごそごそした後、遠めでも良く分かるほど大きな木の実は実を咥えて森に消えていった。冬に向かって食料の備蓄をしているのだ。牧場には若い牛が思い思いに草を食んでいる。まだ体が小さくほっそりしている。センサスコースに満遍なくいたのはやはりウグイスであった。囀りだとうるさく感じるが、今は、地鳴きをするのみ(自分は好きだ)。季節はずれの囀りは外来種であるソウシチョウのものだ。ウグイスを上回る勢いで鳴いている(困ったことだ)。ノギクなどの秋の草花も今が一番の見ごろであろう。鳥と同じくらいに注目しているアサギマダラであるが、不思議と姿をほとんど見ることがなかった。センサスを終え茶臼山から下ってくる時にようやく見つけた。肝心の南下個体であるが、牧場の有刺鉄線にノビタキがとまっているのが確認された。エゾビタキも期待していたのであるが残念ながら見られなかった。

ラインセンサスコースの光景

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10

出合った鳥たち
@−Bヒヨドリ  Cホオジロ  D−Jカケス(木の実を運んでいた)  K−Sキビタキ  21コガラ  22ノビタキ(南下個体)  23−28シジュウカラ

ヒヨドリ1 ヒヨドリ2 ヒヨドリ3 ホオジロ カケス1
カケス2 カケス3 カケス4 カケス5 カケス6
カケス7 キビタキ1 キビタキ2 キビタキ3 キビタキ4
キビタキ5 キビタキ6 キビタキ7 キビタキ8 キビタキ9
コガラ ノビタキ シジュウカラ1 シジュウカラ2 シジュウカラ3
シジュウカラ4 シジュウカラ5 シジュウカラ6

↑このページの先頭へ

2010 8 27 茶臼山ラインセンサス
CDで音楽を聴きながら茶臼山に着いたのは午前5時頃であった。家を出るとき明るく光っていた月が山の端で白くなっていた。駐車場脇のカラマツの樹に小鳥が群がっていた。山のほうから次から次へとやってくる。いきなり難しい鳥に出会い困ってしまう。キビタキの幼鳥としておこう。写真と図鑑で確認できるだろう。梢にいるのはエゾビタキか?。出現するのが少しは早いんではないか?。これも写真を撮る。耳慣れた声だ。メジロがいる。すごいスピードでおっかけっこしている鳥がいる。追っていた個体が梢にとまった。オオルリだ。それも頭部だけ青くないオスの若鳥だ。バードウオッチングにとって朝が早いことは、それだけで何倍ものアドバンテージ。アルプス展望の丘へと向かう。これだけ空が青いと期待も高まる。その前に、ソウシチョウの囀りのシャワーを浴びた(個人的には浴びたくない声であるが)。それを多少なりとも和らげてくれたのは(かなりかも)、大好きなサンショウクイの声が(群でいるみたいな)したからである。南アルプスの3000メートル峰たちは幾重にもかさなった山脈のさらに上に、神々しい姿でそびえていた。左手には探鳥フィールドである蛇峠山や大川入山に朝日が差して。尾根や谷の複雑な模様を浮かび上がらしていた。こんなのも早朝の効果だ。常とは反対周りにセンサスしているのであるが、北の面に来たとき上空には秋の雲が広がっていた。その空をゆったりと舞う鳥がいた。鳴き声がヒントになった。最も小型のハイタカ類であるツミである。一番大きいのはかの有名なオオタカである。小さくても精悍な姿といきたいが、高い空を飛んでいるのでそこまでは分からないのが本音。キャンプ場では親子の姿が見られた。もし私が親ならば、日が昇る前に起き、野鳥のコーラスを我が子に聞かせてやるのであるが。


茶臼山風景  暑いんですが季節は秋の装い 

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14

野鳥たち

@−Cホオジロ  D−Gキビタキの幼鳥?  H−Kコガラ  Lメジロ  MNオオルリ若鳥  O−Rツミ  
Sエゾビタキ?

ホオジロ1 ホオジロ2 ホオジロ3 ホオジロ4 キビタキ1
キビタキ2 キビタキ3 キビタキ4 コガラ1 コガラ2
コガラ3 コガラ4 メジロ オオルリ1 オオルリ2
ツミ1 ツミ2 ツミ3 ツミ4 ツミ5
ツミ6 ツミ7 ツミ8 ツミ9
エゾビタキ

茶臼山からの山々 北から南にずらり

@恵那山 A大川入山 B蛇峠山 C千丈ヶ岳  D北・間ノ岳  E塩見岳 F荒川岳 G赤石岳  H兎・聖岳 I上河内岳 

恵那山 大川入山  蛇峠山 千丈ヶ岳 北・間ノ岳
塩見岳 荒川岳 赤石岳 兎・聖岳 上河内岳

その他
@名古屋市街(右端に高層ビル)  Aジャコウアゲハ
  

名古屋市街地 ジャコウアゲハ

↑このページの先頭へ

2010 7 28 茶臼山ラインセンサス
ひと月ぶりの茶臼山、朝5時過ぎから気持ちよくセンサスすることができた。高原道路をゆっくり車を走らせると様々な鳴き声がする。そんな中でソウシチョウの明るい囀りが際立っていた。茶臼山をぐるりと回るコースでも、ソウシチョウは、ウグイスと並んで個体数の多さの双璧である。ソウシチョウを茶臼山で初めて確認したのは今から8年前の2002年のことであった。その後増加の一途をたどり、先ほどの話のようにウグイスと並んで個体数の多いポピュラーな鳥となってしまった。外来種のソウシチョウが増えることは好ましいことではない。センサスでは鳥だけを対象としているわけではない。きれいな草花ももちろん好きだ。ただし、観光客目当ての人工植栽には興味ない。今日は、空をひらひらと舞う昆虫に目が集中した。あの渡りをするチョウ、アサギマダラが早くも旅行をしていたのであった。それともうひとつ、着いてすぐ、やけにアオバトの声がすると思っていたのであるが、かなりの個体数が大小の群をつくって高原を舞っているのを見る事ができ、とても驚いている。アオバトの声はなんとも奇妙奇天烈で、一度聞いたら決して忘れることができないだろう。

センサスで出合った野鳥たち

@−Fアオバト(群で行動していた) Gアオゲラ(アオバトと同様に青ではなく緑がかった色)  HIホオアカ  Jホオジロ(オスの囀り) Kホオジロのつがい  LMカケス  NOキセキレイがヒナの餌をつかまえていた Pこちらはモズ、やはり虫をくわえている  Q−22近年急速に個体数を増やしているソウシチョウ(原産は中国南部)  23ハシブトガラス  24−27山頂近くで見た渡りをするチョウ アサギマダラ  28朝霧の茶臼山 29野性のアジサイ  30晴れわたって来た茶臼山 31アジサイが満開  32−35ウグイス

アオバト1 アオバト2 アオバト3 アオバト4 アオバト5
アオバト6 アオバト7 アオゲラ ホオアカ1 ホオアカ2
ホオジロの囀り ホオジロのつがい カケス1 カケス2 キセキレイ1
キセキレイ2 モズ c キセキレイ2 キセキレイ3
キセキレイ4 キセキレイ5 ハシブトガラス アサギマダラ1 アサギマダラ2
アサギマダラ3 アサギマダラ4 朝霧の茶臼山 野性のアジサイ 晴れてきた茶臼山
アジサイが満開
ウグイス1 ウグイス2 ウグイス3 ウグイス4

2010 6 30 茶臼山ラインセンサス
国民休暇村の入り口にある草むらでコヨシキリが囀っていた。茶臼山でのコヨシキリの記録は1995年・1996年と1998年の3回きり。最初に見たのは、今日の場所から50メートルほどの所で、今は駐車場になっている。当時はやはり草むらが広がっていて、ヨシキリの好みそうな場所であった。従って、ブルドーザが草むらを踏みにじった時には心底怒りを覚えたものだ。それから15年目にして、我が耳を疑る、コヨシキリの歌を聞いたのだ。茶臼山の様変わりは愛鳥家としては実に残念。コマドリが去り、代わりに、外来種のソウシチョウが我が家の春を謳歌するのを見ていると、コヨシキリの飛来は、自然の優しさを感じさせてくれる。とっくに見捨てられても文句は言えないのであるが。

12年ぶりに出逢ったコヨシキリ。狭い草むらで囀っていたオス。

コヨシキリ1 コヨシキリ2 コヨシキリ3 コヨシキリ4 コヨシキリ5
コヨシキリ6 コヨシキリ7 コヨシキリ8 コヨシキリ9 コヨシキリ10
コヨシキリ11 コヨシキリ12


1995年・1996年に撮影したもの

コヨシキリ13 コヨシキリ14

ラインセンサスで見たもの
草花には昆虫が群がって「いた。Mは牧場の上を飛び回るカッコウ  NOモズ  P−Sウグイス


13の駐車場は草むらが広がっていた。1995年8月にそこでコヨシキリを確認。(上の左の写真)

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 カッコウ モズ1
モズ2
ウグイス1 ウグイス2 ウグイス3 ウグイス4

↑このページの先頭へ

2010 5 31 茶臼山ラインセンサス
初夏の茶臼山、カッコウやアカハラたちの声がこだまする、そんなイメージが私の頭に刷り込まれている。到着してみると、描いたとおりの光景大いに満足する。地元では、スキー客以外にもお客を呼ぼうと数年前から萩太郎山の山頂にピンクのシバザクラを植えていた。それが実を結び、今、沢山の観光客が訪れているのである。そんなで、普段は無料の駐車場が有料になっていたのは仕方がないか。カッコウもアカハラも、この声を聞くと、いかにも高原に来たな、と思わせる鳥である。それとコマドリ。残念なことに、コマドリの声は今回も聞くことができなかった。カッコウとともに托卵するのがホトトギス。カッコウののんびりとした声とは対照的な空気をつんざく声。ホトトギスが鳴くと付近のウグイスたち被托卵鳥は、一斉に鳴き声を上げ警戒するようである。あてびの森に入ってみた。小鳥の森とも呼ばれ、宿泊小屋と茶家があって鳥好きたちが利用している。森の中は静寂に包まれ聞こえるのは鳥の声ばかり、と普段は言えるのであるが、今日は、爆音を立ててヘリコプターが上空を旋回していた。きっと、お茶の間のテレビにはシバザクラが美しく映っていたのではなかろうか。ヘリが去ってみると、コルリ、キクイタダキ、ミソサザイといった小鳥の囀りが聞かれた。ここでもコマドリの声は皆無であった。

@アオゲラ  Aモズ  Bウグイス  C茶臼山山頂部  Dシバザクラが見ごろ  E白い雲  FG小鳥の森  

アオゲラ モズ ウグイス 茶臼山山頂部 シバザクラが見ごろ
白い雲 小鳥の森1 小鳥の森2

2010 5 2 茶臼山ラインセンサス
蛇峠山と高嶺にコマドリがいた。そうなると茶臼山もと思うのは仕方あるまい。駐車場に車を止めいつものコースをセンサスした。子供の日も間近。スキー場には数十匹のこいのぼりが泳いでいた。コマドリの声に耳をそばだててみたが思うようにはいかないものだ。次から次へとオートバイが爆音を立てて通り過ぎてよく。車並に消音してもらいたい。それに、なんでわざわざこんな所で爆音を立てなければならないのか。周回道路が広くなり車が増えたのとコマドリが茶臼山から消えたのは、相関関係にあるのではと心の内では思っている。センサスコースも昔はしっとりしていたが、今は、ドライコースなのだ。これでは鳥たちも棲みにくいだろう。道路から離れて林の奥深くに行かないと会うことはできないのかと思う。路沿いから森の中へ進んでみるとそこここで小鳥の姿を見ることができる。ゴジュウカラ、キビタキ、ミソサザイ、コガラ、ヒガラ、いずれもスズメ大の小さな鳥である。繁殖時期のあわただしさを感じることができる。結局、コマドリは確認できなかったが、もう少し様子をみようと思う。茶臼山高原道路を家路に急いだが、車窓から聞こえるオオルリの囀りが耳に残った。

@ゲレンデを泳ぐこいのぼり  Aモズのつがい Bタンポポの花かご  CD大声で囀るウグイス Eミズバショウも満開  Fコゲラ Gヒガラ Hヤマガラ Iシジュウカラ


こいのぼり モズ タンポポ ウグイス1 ウグイス2
ミズバショウ コゲラ ヒガラ ヤマガラ シジュウカラ


↑このページの先頭へ

2010 2 22 茶臼山ラインセンサス
2010年の茶臼山センサスを行なった。例年、3月に入るまで出かけることはなかった。暖冬ではあったのでもしやと思いきってやってきたのだ。茶臼山への登山道にはタイヤチェーンなしで通行可の標識があった。意を強くして登ってゆく。ゲレンデは子どもたちの黄色い声が、スキー場は原色の花が開いたようだ。スキーリフトが頭上を通る茶臼山周回路をラインセンサスする。多分、スキー場と真反対の北面は雪で覆われていると思い長靴に履き替える。標高1300メートルの茶臼山コース、ここで無ければ見られない鳥もいる。例えばハギマシコ。今まででも2度しか見たことがない幻の鳥だ。この日は、コガラの囀りをしっかり聞くことができた。コガラは真冬になってもずっと山に棲み続ける鳥だ。柔らかな囀りである。群が出現すると緊張が走る。アトリ科の鳥は群をつくる習性があるからだ。(ハギマシキもアトリ科である)カワラヒワの群とアトリの群を確認する。雪道を乗り越えて南アルプスのビューポイントまで来た。聖・赤石・荒川・塩見・間ノ・北の順に3000メートル峰が連なっている。その北側には我がフィールドの蛇峠山と高嶺も。ひときわ白く化粧をした大川入山、今年もコマドリの声を聞きに行こう。茶臼湖の側でコガラの囀りがよく聞かれた。もう繁殖の準備に入っているのだ。冬鳥はもうしばらくここに留まるのだろう。ツグミが枝先の実をつまんでいる姿を目撃した。平地ならば田んぼで餌を探せるけれども厳しい環境では、食べられるものなら何でも口にしないと生きてゆけない。自然の厳しさを見るようであった。二枚重ねにした靴下と底溝がしっかりある長靴のおかげで、今までにない快適な雪道歩きを堪能することができた。

今年最初の野鳥

@シジュウカラ  Aホオジロ  Bカワラヒワ  CDEツグミの採餌

シジュウカラ ホオジロ カワラヒワ ツグミ1 ツグミ2
ツグミ3


茶臼山ラインセンサスのコース

@矢筈湖と茶臼山  A除雪が茶臼山を隠す  BCゲレンデ  D雪の山で遊んでいる  E雪面にあった枯葉  F足跡  G道路は雪で覆われている  H雪が宝石のように輝く    I恵那山と大川入山  J雪に覆われている  K茶臼山の山頂付近  L萩太郎山とゲレンデ

茶臼山と矢筈池 茶臼山1 ゲレンデ1 ゲレンデ2 雪の山で遊んでいる
雪面に落ちた枯葉 足跡 雪に覆われた道路 雪が宝石のように輝く 恵那山と大川入山
茶臼山2 茶臼山の山頂 萩太郎山とゲレンデ

白いベールを纏った山々
@恩田大川入山 A大川入山  B聖岳と兎岳  C北岳と間ノ岳  D赤石岳と兎岳  E荒川岳  F聖岳と兎岳

恩田大川入山 大川入山 聖と兎1 北と間ノ 赤石
荒川 聖と兎2

野鳥観察記録

12月17日現在

合計 / 数
02 04 05 06 07 08 09 10 総計
種名 学名 21 30 31 30 16 28 27 29 31
アオゲラ Picus awokera 1 1 2 1 5
アオジ Emberiza spodocephala 7 7
アオバト Sphenurus sieboldii 1 30 3 34
アカゲラ Dendrocopos major 1 1 1 2 5
アカハラ Turdus chrysolaus 1 1
アトリ Fringilla montifringilla 5 100 105
アマツバメ Apus pacificus 1 1
イカル Eophona personata 2 2
イワツバメ Delichon urbica 1 18 12 15 46
ウグイス Cettia diphone 21 22 19 26 9 17 3 117
エゾビタキ Muscicapa griseisticta 2 2
エゾムシクイ Phylloscopus tenellipes 1 2 3
エナガ Aegithalos caudatus 3 3 6 3 12 27
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 4 3 7
カケス Garrulus glandarius 1 2 7 11 13 3 37
カッコウ Cuculus canorus 1 3 1 5
カワラヒワ Carduelis sinica 8 21 4 1 34
キクイタダキ Regulus regulus 1 1
キジ Phasianus colchicus 1 1 2
キジバト Streptopelia orientalis 2 1 2 5
キセキレイ Motacilla cinerea 2 3 3 3 2 13
キビタキ Ficedula narcissina 1 3 1 1 6
コガラ Parus montanus 7 2 1 1 1 4 3 4 23
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 3 2 1 1 8
ゴジュウカラ Sitta europaea 1 1 2
コヨシキリ Acrocephalus bistrigiceps 1 1
コルリ Erithacus cyane 5 2 7
サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 6 7
シジュウカラ Parus major 4 3 1 1 6 4 1 20
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 2 3
ソウシチョウ Leiothrix lutea 3 3 7 16 43 19 3 94
ツグミ Turdus naumanni 1 6 7
ツツドリ Cuculus saturatus 1 1
ツバメ Hirundo rustica 20 11 31
ツミ Accipiter gularis 1 1
トビ Milvusmigrans 2 1 1 4
ノスリ Buteo buteo 2 1 3
ノビタキ Saxicola torquata 1 3 4
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 3 1 30 8 4 2 49
ヒガラ Parus ater 1 6 2 14 4 2 29
ヒバリ Alaudo arvensis 2 1 1 4
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 1 15 23 2 42
ベニマシコ Uragus sibiricus 1 1
ホオアカ Emberiza fucata 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 8 2 3 8 1 9 6 1 10 48
ホトトギス Cuculus poliocephalus 2 2 2 6
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 3 2 1 7
メジロ Zosterops japonico 20 20
モズ Lanius bucephalus 4 2 1 3 1 1 12
ヤブサメ Cettia squameiceps 1 1
ヤマガラ Parus varius 3 6 1 2 3 1 16
総計 46 68 70 94 1 159 204 121 154 917

↑このページの先頭へ