2010 12 23 羽根・長根
風が急に出て上空を黒雲が覆った。気圧の通過か?。しかし、センサスを終える1時間後には、また、陽の暖かさを感じる事ができた。前日の雨で田んぼには水溜りができている。数羽のケリが田んぼ上空を飛翔する。ただし、春先のようなけたたましい鳴き声は伴ってはいない。ハシボソガラスも黙って採餌中だ。両者は、繁殖期には犬猿の仲になる。今は休戦中。タヒバリの爽やかな声が聞こえた。しかし、姿はほとんど分からない。彼らほど田んぼの環境に溶け込む鳥もそういない。飛立たないと本当に気付かないのだ。畦を見ると所々赤くなって、いわゆる草紅葉状態になっている。これがなかなかきれいなのだ。
初冬の羽根・長根の田んぼ風景
@急に黒雲が覆う A草紅葉 B萩の山々を見る C唯一鳴いていたハシボソガラス D−Fケリ G−Iセグロセキレイが採餌 Jスズメ
2010 11 1 羽根・長根ラインセンサス
茶臼山の牧場でノビタキを確認して、改めて、地元での南下個体を確認しなくてはと思うようになった。ようやく羽根・長根にやって来たときに見たものは、枝豆畑で羽ばたいているノビタキの姿であった。おう!いるいる。もっと早くに南下を終えるのではと思っていたので意外な気がした。子どもたちが下校してきた。その中に、先日、探鳥会に参加した子がいた。ひとしきり話をする。「何か見えますか」「ノスリではないけれど、チョウゲンボウのホバリングが見られるよ」(探鳥会でノスリのホバリングを見たのだ)そのチョウゲンボウがスズメの群に突入する。スズメたちは散り尻になった。
夕日を浴びる羽根・長根の田んぼと野鳥たち
Cセグロセキレイ Dスズメ E−Jアオサギ K−Sチョウゲンボウ 21−24ノビタキ
2010 9 26 新堤池
近くの羽根・長根の田んぼでノビタキの南下を見た。ふと、新堤池にオシドリの南下個体が見られないかと思い、車を新堤に向けた。池の周りではヒヨドリがいて(わりと賑やかに)、池の中の樹には、同じくらいの大きさの、アオサギとダイサギが、それも2羽ずつとまって休んでいた。水辺には1羽のカルガモが。サギたちは警戒して飛立つ。まだいないのかな!そんな雰囲気であった。数分経った。突如、繁殖羽となったオシドリが右から左に池を横断してゆくのが見られた。エクリプスではない。いちょう羽もはっきり分かる。これは感動ものだ。南下行動圧はオシドリに対しても等しくあったのだ。
この秋初めて見たオシドリ
@ABオシドリ Cセグロセキレイ DEノビタキ Fハクセキレイ Gダイサギとアオサギ
2010 9 2 羽根・長根
日中はとても我慢ができないので、夕日が傾いた頃に羽根・長根の田んぼにやってきた。コンバインに稲が刈りとられてゆく。その周りでは、群になったツバメたち、隠れ家から追い出された昆虫たちを次々口にほおばる。昆虫の密度は一律ではないことは、ツバメの密度が知らせてくれる。ある場所では数メートルの高度で、別のところでは20メートルほど、もっと高い所でも奮闘している群があった。ツバメの群とは行動を異にしているのはムクドリたち。こちらは田んぼでの採餌と避難先の電線との往復である。刈り取りを終えた田んぼが広がって、ムクドリの個体数も増えてきたようだ。ずっと田んぼにいた住民のなかにセッカがいる。田んぼの中に巣を造るので、稲刈りまでにヒナは巣立ちしないと将来が無い。今も、セッカのオスたちは縄張りを見廻っている。無事に巣立って欲しいものだ。日が山の端に沈み込んだ。宮路山の上にかかった雲。灰色になる直前の輝きが美しい。
@A夕日の羽根・長根 B−G田んぼの住人セッカ Hツバメの語らい? I飛立つムクドリ Jケリ Kアオサギの食事
2010 7 22 健康ウオーキングコース&羽根・長根ラインセンサス
涼しいうちにと思い早めにウオーキングとラインセンサスを兼ねて行った。カメラもコンパクトのみの軽装である。ところが、このカメラに問題が発生。雨の中の観察を強行したのが影響したのかレンズの内側がくもっているではないか。当然拭っても無駄だ。自然にくもりが取れるのを待つしかなさそうである。梅雨が明けたと思ったら灼熱の日が続いている。朝夕は涼しい風が吹いてくれるが日中は本当に暑い。ツバメが朝から飛び回っている。彼らは本当に働き者である。山にいる野鳥もヒナに餌を懸命になって運搬しているに違いないのであるが、なかなかそういった姿を見ることができない。その点ツバメは空中採餌の様子がはっきりわかる。今日も鳴いていたが、朝夕にモズが高鳴きとするようになった。主に、見晴らしのよい電線のような所で鳴くことが多い。羽根・長根の田んぼではセッカが賑やかであった。スズメよりも小さな体ではあるが、縄張り意識の強い鳥で、オスは、一日中自分の縄張りをパトロールする。パトロールだけではなく、2羽が追いかけっこする様子も見られた。朝方は川原からクマゼミが、そして今この記録をパソコンで書いている時にはアブラゼミの声が途切れることなく聞こえる。
@羽根・長根風景 ABセッカ C額堂山 D額堂山の方向を見る EFスズメがバッタを捕らえた Gツユクサ Hアオサギ I室林道方面の山(音羽富士)
2010 6 20 羽根・長根の田んぼ
苗はすくすくと成長している。田んぼに水が張られるとそこで生活する鳥たちの種類も変わってくる。今では、カルガモやダイサギ、アオサギといった水辺の鳥を見ることができる。一方で、スズメは個体数を減らしている。これはなにも減少したわけではなく、単により条件の良い所に棲んでいるのだと思う。数はそんなに多くはないが、セッカやヒバリも繁殖している可能性はある。そういえば、昨晩、関係者とホタルを見て回った。意外に多いのに驚いた。今では田んぼホタルを見ることは少なくなったが、きれいな水があれば復活できるのではと思う。
@アオサギ Aキチョウ? B羽根・長根の田んぼ Cカゲロウ Dハシボソガラス E繋がったままのチョウ
2010 5 30 羽根・長根の田んぼ
昨日とは雲の流れて行く先が正反対になっている。道理で少し蒸暑い。けれども早苗が水面にへばり付くほどの気持ちよい風のおかげでセンサスもはかどる。センサスのコースも少し変えて、東名近くまで歩いてみた。少しだけの変化が存外知らなかった風景を作るものである。ダイサギが餌を啄ばんでいる。11羽いたが2羽はくちばしが黄色である。サギの中でも本種とチュウサギはくちばしの色が変化する。(夏:黒、冬:黄)セッカとヒバリがさえずる。メスへのアッピールというよりも、自分の子どもを育てるために必要な縄張りを守るためではなかろうか。すでにヒナをかえし一緒に行動している鳥もいる。長根川で一緒に採餌しているセグロセキレイに出会った。昔は冬鳥として認識していたハクセキレイも通年見ることができる。数を減らした種がある一方でハクセキレイのような例もあるのだ。田んぼのあぜはシロツメクサで占領されている。少し見える黄色いのはヘビイチゴである。
初夏の風景
@ダイサギがいた Aダイサギの採餌 Bくちばしが黄色い個体 CDEハクセキレイが採餌と水浴びをする Fカルガモの夫婦 G−L草花と風景
2010 1 31 羽根・長根ラインセンサス
せっかくだから昼ごはんを遅らせて羽根の田んぼへ寄ってみよう。そして、雨が降り始める前に歩いてしまおう。幸い、今の時期に付きものの寒い北西の季節風はなりをひそめていた。冬の羽根・長根の田んぼ一見すると野鳥の姿は全く無いようである。しかし、実際に農道やあぜ道をセンサスして行くと実に多くの野鳥たちが生息し、採餌していることがわかる。タヒバリはセキレイ科の冬鳥である。見事に田んぼの黒っぽい背景にカモフラージュされ、1枚の田んぼに数10羽いようが全く気付かれないのだ。それが、観察者が接近した途端一斉に飛立つ。澄んだピピピ、ピピピ ・・・、の声を残して少しばかり遠い場所に逃げて行く。ヒバリも群で採餌する。タヒバリとは異なるヒバリ科の鳥なのだが、両者の姿は大変よく似ている。ヒバリも背景にすっかり溶け込んでなかなか姿を見つけにくい。ヒバリは早春にはオスたちが、メスが注目する晴れ舞台で美声と体力を競うことになるが、今は、ビューンとかビュル〜ンといった感じのあまり美しいとはいえない地鳴きである。地鳴きではタヒバリに軍配があがそう。長根川ではお馴染みのセグロセキレイやハクセキレイ、キセキレイが採餌をしていた。一様にみえても餌の量には差があるらしく、互いに良い場所を確保すべく競争している。ダーウィン流に言えば生存を懸けた自然選択がまさに行なわれているのであろう。畦には春の花たちがすでに出番を待っている。ペンペン草、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、セイヨウタンポポたち。
@−D田んぼの畦の草花 EFセグロセキレイ Gキセキレイ Hハクセキレイ
12月23日現在
合計 / 数 | 月 | 日 | ||||||||||||||||||||||
01 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 総計 | |||||||||||||
種名 | 学名 | 02 | 16 | 31 | 18 | 06 | 22 | 30 | 02 | 08 | 20 | 18 | 22 | 31 | 21 | 02 | 18 | 20 | 26 | 16 | 01 | 27 | 23 | |
アオサギ | Ardea cinerea | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 11 | |||||||||||||
イソシギ | Tringa hypoleucos | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||
オシドリ | Aix galerriculata | 1 | 20 | 20 | 41 | |||||||||||||||||||
カイツブリ | Podiceps ruficollis | 2 | 1 | 3 | ||||||||||||||||||||
カルガモ | Anas poecilorhyncha | 5 | 2 | 2 | 1 | 10 | ||||||||||||||||||
カワウ | Phalacrocorax carbo | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||
カワセミ | Alcedo atthis | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||
カワラヒワ | Carduelis sinica | 5 | 2 | 2 | 3 | 2 | 1 | 20 | 5 | 10 | 10 | 2 | 11 | 10 | 1 | 84 | ||||||||
キジバト | Streptopelia orientalis | 1 | 2 | 2 | 5 | 1 | 1 | 12 | ||||||||||||||||
キセキレイ | Motacilla cinerea | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | ||||||||||||||||||
ケリ | Microsarcops cinereus | 1 | 1 | 10 | 2 | 1 | 2 | 4 | 21 | |||||||||||||||
コガモ | Anas crecca | 5 | 5 | |||||||||||||||||||||
コチドリ | Charadrius dubius | 5 | 5 | |||||||||||||||||||||
サンショウクイ | Pericrocotus divaricatus | 2 | 2 | 4 | ||||||||||||||||||||
シロチドリ | Charadrius alexandrinus | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||
スズメ | Passer montanus | 50 | 30 | 20 | 58 | 15 | 10 | 10 | 10 | 11 | 200 | 30 | 444 | |||||||||||
セグロセキレイ | Motacilla grandis | 1 | 3 | 4 | 2 | 5 | 2 | 3 | 5 | 4 | 2 | 2 | 33 | |||||||||||
セッカ | Cisticola juncidis | 2 | 2 | 1 | 1 | 4 | 5 | 4 | 5 | 1 | 25 | |||||||||||||
ダイサギ | Egretta alba | 2 | 11 | 3 | 1 | 1 | 18 | |||||||||||||||||
タヒバリ | Anthus spinoletta | 5 | 31 | 1 | 13 | 20 | 4 | 74 | ||||||||||||||||
チョウゲンボウ | Fako tinnunulus | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||
ツグミ | Turdus naumanni | 2 | 7 | 2 | 11 | |||||||||||||||||||
ツバメ | Hirundo rustica | 10 | 1 | 12 | 10 | 100 | 5 | 2 | 140 | |||||||||||||||
トビ | Milvusmigrans | 2 | 3 | 1 | 2 | 3 | 11 | |||||||||||||||||
ノビタキ | Saxicola torquata | 2 | 5 | 3 | 10 | 6 | 26 | |||||||||||||||||
ハクセキレイ | Motacilla alba | 2 | 4 | 1 | 1 | 10 | 1 | 1 | 5 | 2 | 1 | 28 | ||||||||||||
ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 5 | 1 | 2 | 8 | |||||||||||||||||||
ハシボソガラス | Corvus corone | 1 | 1 | 2 | 2 | 3 | 3 | 3 | 1 | 1 | 1 | 3 | 21 | |||||||||||
バン | Gallinula chloropus | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||
ヒバリ | Alaudo arvensis | 13 | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 6 | 28 | ||||||||||||||
ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 3 | 2 | 2 | 1 | 5 | 10 | 23 | ||||||||||||||||
ビンズイ | Anthus hodgsoni | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||
ホオジロ | Emberiza cioides | 5 | 2 | 2 | 9 | |||||||||||||||||||
マガモ | Anas platyrhynchos | 20 | 20 | |||||||||||||||||||||
ムクドリ | Sturnus cineraceus | 2 | 4 | 100 | 1 | 107 | ||||||||||||||||||
メジロ | Zosterops japonico | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||
モズ | Lanius bucephalus | 2 | 2 | 1 | 1 | 6 | ||||||||||||||||||
ヨシガモ | Anas falcata | 3 | 3 | |||||||||||||||||||||
総計 | 74 | 1 | 73 | 43 | 37 | 24 | 41 | 2 | 2 | 67 | 2 | 38 | 41 | 25 | 241 | 24 | 34 | 39 | 66 | 238 | 84 | 47 | 1243 |