2010年 健康ウォーキングコースの野鳥


健康ウォーキングコースの野鳥TOPへ

観察記録はページの最後にあります

2010 11 19 健康ウォーキングコース
今は8時になってようやく陽のありがたさを味わえる。山陰川の葦にシジュウカラが群になっている。葦の鞘の中に潜む餌を捕っていると言われている。桜並木に鳥が止っている。肉眼で逆光。残念ながら種を同定できない。帰りは順光なのできっと分かるだろう。結果は、ホオジロとビンズイであった。ホオジロはともかく、ビンズイならば尾羽の動作で分からなくては。センサスの途中娘からケータイが入る。急いで切り上げて孫の面倒を見に行かなくては。
2010 9 21 健康ウォーキングコース
イソシギとエゾビタキ(らしい)といった、少しばかり珍しい鳥を立て続けに確認したので、今日からは、双眼鏡を持って行くことにした。しかし、柳の下に二匹目のドジョウは、諺どおりいなかった。かといって、ここでめげてはいけない。基本的に言って、自然観察には何が起こるのかわからない。コースで最も目に付いたのはモズの高鳴きである。これは当然予想されること。次いで、キセキレイの姿である。秋を感じるようになってから富みに個体数が増えた。羽根・長根の田んぼでは既にノビタキがいる。コースの田んぼにもやがてやって来るだろう。

コースにいたアルビノのツバメ

アルビノのツバメ



2010 7 22 健康ウオーキングコース&羽根・長根ラインセンサス
涼しいうちにと思い早めにウオーキングとラインセンサスを兼ねて行った。カメラもコンパクトのみの軽装である。ところが、このカメラに問題が発生。雨の中の観察を強行したのが影響したのかレンズの内側がくもっているではないか。当然拭っても無駄だ。自然にくもりが取れるのを待つしかなさそうである。梅雨が明けたと思ったら灼熱の日が続いている。朝夕は涼しい風が吹いてくれるが日中は本当に暑い。ツバメが朝から飛び回っている。彼らは本当に働き者である。山にいる野鳥もヒナに餌を懸命になって運搬しているに違いないのであるが、なかなかそういった姿を見ることができない。その点ツバメは空中採餌の様子がはっきりわかる。今日も鳴いていたが、朝夕にモズが高鳴きとするようになった。主に、見晴らしのよい電線のような所で鳴くことが多い。羽根・長根の田んぼではセッカが賑やかであった。スズメよりも小さな体ではあるが、縄張り意識の強い鳥で、オスは、一日中自分の縄張りをパトロールする。パトロールだけではなく、2羽が追いかけっこする様子も見られた。朝方は川原からクマゼミが、そして今この記録をパソコンで書いている時にはアブラゼミの声が途切れることなく聞こえる。

@クワガタ  A朝の風景(レンズがくもっている) B川沿いの涼  Cツバメ  Dアサガオ  E−G採餌中のセグロセキレイ HIツバメ  Jヒマワリ

クワガタ 朝の風景 川沿いの涼 ツバメ
アサガオ セグロセキレイ1 セグロセキレイ2 セグロセキレイ3 ツバメ2
ツバメ3 ヒマワリ


2010 3 20 健康ウォーキングコース
連休の天気は大荒れとのお天気お姉さんの声が耳についていて、布団から出ておそるおそる窓から外を見れば穏やかな空が広がっていた。家の中にいてもウグイスの囀りが聞こえる。気分がいいので、運動靴に小型の双眼鏡・カメラ・フィールドノートだけの軽装で、定年後の健康を考えて作ったコースを歩くことにした。サクラもちらほら、濃い色の桃の花も、ナシの白い花も、モクレン、コブシ、などなど花木たちが一斉に花を開いたではないか。昆虫や野鳥たちも蜜の香りに酔いしれているだろう。ツグミ、タヒバリ、アオジたちはこれから向かう繁殖地の様子が気になるであろうし、日本に向かって来る鳥たちもそろそろ姿を見せてくれそうだ。地元の鳥も活発になってきた。セグロセキレイは屋根で囀っているし、イカルやホオジロも美しい歌を聞かせてくれる。そんな中で今日一番目を引いたのは、屋根で歌うイソヒヨドリであろう。イソヒヨドリはすっかり萩の鳥になってしまった。何度も何度も海岸に出かけてみたが逢うことのできなかったこの鳥が、我が家の目の前で見られるなんて想像もしなかったことである。そのイソヒヨドリのすぐ側では長い旅で疲れたであろうツバメが、電線にとまって羽を休めていた。去年の秋以来の懐かしい姿である。やれ嬉、喜ぶいとまも与えず次は、青空を滑るように飛んでいる数羽のイワツバメを見つけた。もう言うことはない。大きな影が背後から移動してきた。アオサギであった。さらに今度は白い姿も。チュウサギである。チュウサギも夏鳥の一員だ。鳥と花とが一杯。脳みそも嬉しくてもうクラクラである。

花鳥風月ならぬ?

@A囀るイソヒヨドリ  B−E春一番のツバメ  F−KホオジロたちJKはつがいです  Lセグロセキレイ  Mスズメ(つがい?) Nハシボソガラス  Oヒヨドリ(花の多い春は幸せだろうな)  Pチュウサギ(音羽では初めて見ました)  Q−21コースに咲き乱れる花たちと様々な風景

イソヒヨドリ1 イソヒヨドリ2 ツバメ1 ツバメ2 ツバメ3
ツバメ4 ホオジロ1 ホオジロ2 ホオジロ3 ホオジロ4
ホオジロ5 ホオジロ6 セグロセキレイ スズメ ハシボソガラス
ヒヨドリ チュウサギ ウォーキングコース1 ウォーキングコース2 ウォーキングコース3
ウォーキングコース4 ウォーキングコース5 ウォーキングコース6 ウォーキングコース7 ウォーキングコース8
ウォーキングコース9


観察記録

11月19日現在

合計 / 数
03 05 07 09 10 11 総計
種名 学名 20 12 14 22 21 11 05 19
アオサギ Ardea cinerea 1 3 1 1 6
アオジ Emberiza spodocephala 2 1 1 4
アカゲラ Dendrocopos major 1 1
イカル Eophona personata 30 3 33
イソヒヨドリ Monticola solitarius 1 1
イワツバメ Delichon urbica 5 11 16
ウグイス Cettia diphone 2 1 1 2 6
エナガ Aegithalos caudatus 1 1
カケス Garrulus glandarius 4 1 5
カシラダカ Emberiza rustica 2 2
カワセミ Alcedo atthis 1 1
カワラヒワ Carduelis sinica 1 8 5 14
キジ Phasianus colchicus 1 1
キジバト Streptopelia orientalis 1 1 4 1 1 8
キセキレイ Motacilla cinerea 9 2 2 5 18
キビタキ Ficedula narcissina 3 1 4
クロジ Emberiza variabilis 2 2
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1
コジュケイ Bambusicola thoracica 1 1 2
シジュウカラ Parus major 1 2 5 8
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 2 1 3
スズメ Passer montanus 10 12 11 39 17 10 22 121
セグロセキレイ Motacilla grandis 4 1 3 4 3 2 10 2 29
セッカ Cisticola juncidis 1 1
タヒバリ Anthus spinoletta 20 20
チュウサギ Egretta intermedia 1 1
チョウゲンボウ Fako tinnunulus 1 1
ツグミ Turdus naumanni 3 4 7
ツバメ Hirundo rustica 1 13 27 41
トビ Milvusmigrans 2 1 7 10
ノスリ Buteo buteo 1 1 2
ノビタキ Saxicola torquata 6 6
ハクセキレイ Motacilla alba 1 1 2 4
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 1 10 3 16
ハシボソガラス Corvus corone 2 2 2 6
ヒバリ Alaudo arvensis 2 2
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 2 6 8 11 14 10 4 55
ビンズイ Anthus hodgsoni 1 10 11
ホオジロ Emberiza cioides 5 2 1 6 1 15
ムクドリ Sturnus cineraceus 8 2 1 11
メジロ Zosterops japonico 1 2 3
モズ Lanius bucephalus 2 1 7 4 2 1 17
ヤマガラ Parus varius 1 2 1 4
総計 75 65 3 62 84 100 64 67 520

↑このページの先頭へ