2010年 豊田市前田町の野鳥


前田町の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります

2010 5 10 前田町
オオヨシキリを見に前田町にやってきた。すぐに目に入ったのは、水田の一角に店が建設されている様子である。事情はあろうが残念なことだ。特に、オオヨシキリは葦原のような叢が無くなると棲めなくなる可能性が高い鳥だ。こういった場所は生産性が低いので直ぐに埋め立てられてしまう。数年間の観察でもかなりの面積が埋め立てられて店舗や駐車場になっている。もうオオヨシキリの棲めるところはほんの一握りだ。前田町に到着し車のドアを開けるとオオヨシキリの囀りがにぎやかに聞こえてきたのには、内心ほっとした。それと、進入者にはだれ構わず向かってゆくケリの姿もこの時期の風物詩であろう。ヒメジオンのピンクの花が風に揺れている。水路から引かれた水が田んぼを覆ってゆく。もう少しで田植えが始まるのだ。

前田町風景と野鳥たち

@店舗建設が始まる A水が張られた田んぼ B水路は満水 Cカキツバタが咲いた Dヒメジオンが風にゆれている  E手前のような耕作放棄地に野鳥は多く棲む F−N前田町の目玉はこのオオヨシキリ  O田んぼを舞うツバメ  Pチュウサギ  Qダイサギ  Rハシボソガラス  Sカルガモ

前田町1 前田町2 前田町3 前田町4 前田町5
前田町6 オオヨシキリ1 オオヨシキリ2 オオヨシキリ3 オオヨシキリ4
オオヨシキリ5 オオヨシキリ6 オオヨシキリ7 オオヨシキリ9 オオヨシキリ10
ツバメ チュウサギ ダイサギ ハシボソガラス カルガモ

2010 3 14 前田町
日曜日の朝、東名をつかって前田町にやってきた。会社の休日に訪れるのは久しぶりのことだ。車を停めたすぐ側で田んぼが埋められていた。その隣も。4年前から前田町を見てきたが随分と店が増えた。それらは全て農地からの転用である。農地がすぐに無くなるとは思えないが、耕作放棄の場所が店舗に変わると最初に影響を受けるのが野鳥であろう。特にオオヨシキリは繁殖場所(営巣地)が無くなるに等しい打撃を受けよう。もうひと月も前からここでは、ヒバリやケリのオスたちが縄張りを争っている。その声は日に日に高まってゆく。あぜには春の草花が咲きそろった。水路は水が流され田植えの準備も始まった。温んだ水溜りにはアオミドロが繁殖している。遠くの景色も春の霞でよく見えない。

早春の前田町と野鳥たち
市街地にある田園風景は非常に貴重なものだ 春の訪れとともに 草木がよみがえり 水が湧き出す まさにスプリング

@埋め立てられた田んぼ(悲鳴が聞こえるようだ) A−C小さな花たち  D雨が多いこの春、田んぼはごらんのよう E農作業 F−H水路も春らしい潤いが  Iつくしんぼ  Jやはり前田町にはブルではなくトラクターのエンジンが響いて欲しい  K花壇ではないのであまり見てもらえないだろうに L大好きなオオイヌノフグリたち

前田町1 前田町2 前田町3 前田町4 前田町5
前田町6 前田町7 前田町8 前田町9 前田町10
前田町11 前田町12 前田町13


前田町 旬の野鳥の一瞬

@−G田んぼで採餌するハクセキレイ 冬鳥であったがここ10年ほどは真夏にもいる H−Nハシボソガラスの個体数は多い 時には数10羽が一斉に飛び交う   OPケリは田んぼに巣を造る ハシボソガラスとは犬猿の仲  QRモズは同じ野鳥を襲うことがある  S21セグロセキレイはハクセキレイとライバル関係 日本固有種の彼に頑張ってもらいたい 22・23ツグミ 太陽が輝きを取り戻すと、故郷への帰省本能が彼を突き動かす

ハクセキレイ1 ハクセキレイ2 ハクセキレイ3 ハクセキレイ4 ハクセキレイ5
ハクセキレイ6 ハクセキレイ7 ハクセキレイ8 ハシボソガラス1 ハシボソガラス2
ハシボソガラス3 ハシボソガラス4 ハシボソガラス5 ハシボソガラス6 ハシボソガラス7
ケリ1 ケリ2 モズ1 モズ2 セグロセキレイ1
セグロセキレイ2 ツグミ1 ツグミ2


野鳥観察記録

3月14日現在

合計 / 数
03 総計
種名 学名 10 11 12 14
アオジ Emberiza spodocephala 1 1
オオタカ Accipiter gentilis 1 1
キジ Phasianus colchicus 1 1
キジバト Streptopelia orientalis 5 5 10
ケリ Microsarcops cinereus 1 1 4 6
コチドリ Charadrius dubius 1 1
スズメ Passer montanus 13 13
セグロセキレイ Motacilla grandis 2 2 2 6
ツグミ Turdus naumanni 1 1 2
ハクセキレイ Motacilla alba 3 10 7 20
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 10 6 16
ハシボソガラス Corvus corone 20 30 15 65
ヒバリ Alaudo arvensis 1 2 6 9
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 1
ムクドリ Sturnus cineraceus 10 10 3 23
総計 42 64 11 58 175

↑このページの先頭へ