2010年 三河湖の野鳥


三河湖の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります

2010 12 21 寺ノ入林道ラインセンサス
山に入ると、雲が集まってきて、いつの間にか太陽の居場所が分からなくなっていた。雨が降る心配すら出てきたので、三脚を担いでいる身としては気が気ではなかった(結局の所は大丈夫であった)。陽は当らなくても寒さは感じなかった(ここは600メートルあるのでかなり寒いはず)。ヒガラが地表に下りていたので様子を伺っていると、どうやら、湧き水のある所で飲んでいるらしいことが分かった。ヒガラは森林の上部で採餌するのが常であり、珍しい事だなと一瞬思ったが、水飲みは地上に下りないと不可能だ。寺ノ入林道に来ると痛切に感じるのは、冬季の野鳥たちの地鳴きがとても控えめな事。独り言をぶつぶつ話しているようだ。カラ類の中でもヒガラが特にそうである。いるのか、いないのか、なかなか分からない。もちろん例外は常にいる。ルリビタキ、カケス、ハシブトガラス、ヒヨドリたちに「小声で話してね」と頼んでも、約束を守ってくれる可能性は無しに等しいだろう。そう考えると、小声で悩む鳥は”ヒガラ”に限定かも。静かな林道をとぼとぼ歩いてきた人(人ではない)があった。特大の筆のような尻尾をたらりとさせていた。キツネだ。こういった場合(はちあわせ状態)、写真におさめるのは普通無理だ。相手はこちらに気付いていない、こちらは気付いていてカメラを構えていつでもシャッターが押せる、そんな状態でなければ撮れないのが動物写真だ。一度は視界から消えたキツネ、さらに歩を進めてゆくと、ヒノキ林の中を谷に向かい下りてゆく姿を数秒ほど見ることができた(2度見られただけでも大満足としなければ)。音羽ではなかなか見られない冬鳥も期待したが(アトリ・カヤクグリ・望み高くイスカ)、なかなか願いは叶わないのが常、それでもミソサザイが4個体もいたのはさすがと言うべきか。

@−Fヒガラ(Fの個体に赤い出来物があるのが気になる @−Eとは別個体) H羽が散乱していた

ヒガラ1 ヒガラ2 ヒガラ3 ヒガラ4 ヒガラ5
ヒガラ6 ヒガラ7 寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3



2010 11 9 寺ノ入林道ラインセンサス
標高が500〜600メートルの寺ノ入林道を含めた三河山間部は紅葉本番となった。我が寺ノ入林道もシロモジが黄色に色付いた。落葉樹が多いのが寺ノ入林道である。モミジのトンネルを気持ちよく歩くことができたのだった。野鳥では、いよいよミソサザイが姿をあらわした。野鳥観察を始めて間もない頃、私は、山口さんと一緒に奥三河の山に入って、ミソサザイやカワガラスなどを見て回った。だから、ミソサザイに対して特別な思い入れがある。ウグイスとの地鳴きの違いなどもこのとき学んだ。今日は3個体確認。このまま定着するのか、さらに南下するのか。もうひとつ、リンドウを見つけた。11月の声を聞くと上品な紫の姿を探すのであるが、数輪の花びらを見つけた時はとても嬉しかった。

紅葉が真っ盛りの寺ノ入林道 リンドウも咲き出した 渓流からはミソサザイの地鳴き FGミソサザイを初確認する

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 ミソサザイ1 ミソサザイ2



2010 10 18 寺ノ入林道ラインセンサス
アキノキリンソウやノギクが寺ノ入林道を飾る(大型ダンプ5台が、土砂運搬の仕事をしていなかったらもっとゆっくり見て歩けたのだが)大きな声で鳴いているのはヒヨドリとハシブトガラス、カケスくらいか。他の鳥たちは小声でぼそぼそ。シジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラのカラ類トリオはスギ、ヒノキの林で鳴いている。林床ではウグイスがササ鳴き(数は多くない)。突然の訪問者はよくある事。今日は、キビタキのオスが、美しい姿を見せびらかしに来た。寺ノ入林道は大型は1台が精一杯。すれ違いは2ヶ所でしか出来ない。彼らは、無線で連絡を取り合うので、鉢合わせになる事は無いのである。リーダーと思しき人から、「ここから抜ける時には、ダンプの後からついてきて欲しい」と言われた。今までは休日にしか来られなかった。それが今は。生活が変ったことを思わぬ所から実感させられた。

@A林道上空を通過するカケス  B南下間近いキビタキ  CーG寺ノ入林道の風景

カケス1 カケス2 キビタキ 寺ノ入林道1
寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5


2010 9 17 寺ノ入林道ラインセンサス
ひと月に一度、三河湖への道を車を進める。標高500メートルを超える所にあるので平地よりも数℃は涼しいことになる。音羽と同様に稲刈りの終えた田んぼと、まだ黄金色の田んぼとがある。こちらの品種はミネアサヒという名前なそうな。寺ノ入林道は朝日が差さない所もあって、そこをあるくと寒いほどである。セミの声はほとんど無くなった。日が高く登って暖かくなってから、ほんの少しだけ鳴いていた。ススキの穂も風に揺れすっかり秋の雰囲気である。林の中から聞こえるのはカラ類の地鳴き。主にシジュウカラのものであった。回廊のような空から勢いよく流れる雲は、白く輝いて、ヴェールのよう。今日は、あいにく、南下個体らしい姿は無かったけれども、日をおいて再び訪れてみよう。もちろん、秋の南下のシーズンを狙って。

寺ノ入林道と三河湖

@クモ糸が虹色を見せている  A−D寺ノ入林道光景  E−J三河湖と羽布ダム 放水の大迫力

クモ糸 寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4
三河湖1 三河湖2 三河湖3 三河湖4 三河湖5
三河湖6


2010 8 19 寺ノ入林道ラインセンサス
用事を済ませ、少し探鳥会としては時間が遅くなったが、正午前に寺ノ入林道を歩き出した。メジロやヤマガラの地鳴きが聞こえる。ウグイスも鳴いていたが、それも地鳴き。ちなみに、おなじみのホーホケキョの声はゼロであった。この地方でウグイスが囀りを終えるのは、大体8月後半のどこかである。会社勤めを終えた今、例えば室林道に毎日通えばいつの日に囀りが終ったのか分かるわけであるが、なかなかそうも行かないのが現実だ。嗚呼・・・今、寺ノ入林道は変化の乏しい時期に入ったようだ。もう少し経てば、例えば、越冬地に向かう南下個体を見つけることもできる。それでも、今の状態は今でしか見ることができないと持っている。寺ノ入林道もセミの声が溢れ野鳥のつぶやきを消し去っている。たった1種だけが存在感のある声をあげた。カケスであった。

@−D寺ノ入林道の風景  E−Gシジュウカラ  H−Kトビ(三河湖への道中で見た) 

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
シジュウカラ1 シジュウカラ2 シジュウカラ3 トビ1 トビ2
トビ3 トビ4



2010 7 16 寺ノ入林道ラインセンサス
雨が上がったので家を出たのであるが、作手に入ると再び雨粒。寺ノ入林道に着いた頃には本格的な雨となってしまった。仕方が無い、ここは標高600メートルの山の中なのだから。カサをさして、コンパクトカメラと双眼鏡だけを首から下げ、フィールドノートを濡らさないようにしながら歩き出した。積乱雲が見えたので雷が心配ではあったが。センサスの前半は雨の中であった。ヒヨドリの声と、時折、キビタキやヤマガラの声が聞こえるくらいであった。鳥の声は雨音に消されがちになるのは仕方がないが、そんな中でもヒグラシの声が心にしみるように感じられた。セミの鳴き声の中でもヒグラシは格別だ。おかげで、本来ならもと聞かれる鳥の声が今日は少なくとも、そんなに残念とは思わないですんだ。センサスの折り返しにきたら雲間から青空が見えるまで回復し、あれよあれよと言う間に晴れてしまった。この変わり身の早さが山の天気。そうなると野鳥たちも鬱憤を晴らすかのように鳴き始める。オオルリ、キビタキ、ウグイスといった名歌手は無論、愛知県ではある程度の標高の高い所でしか聞かれないヒガラたちも高く澄んだ歌声を聞かせてくれる。雨傘が日傘に早替わりとなる。靴はすっかり濡れてしまったが気分は晴れやかであった。

雨と雨あがりの寺の入林道

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4

↑このページの先頭へ

2010 6 18 寺ノ入林道ラインセンサス
カサをさしてラインセンサスをおこなった。カサをさしてバードウォッチングをやることはそんなに嫌いではない。けれども、時間をかけて雨の中を出かける必要があるかと問われたら、返事に困ってしまうだろう。ただ雨の中を歩きたかったのだ。雨粒が大きくてカサに当る音もかなりのものである。これが問題であった。野鳥の声がかき消されてしまうのだ。聞こえるのは大声の持ち主ばかり。ヒヨドリ、カケス、ハシブトガラスたちである。そんな中で、ソングポストで囀っているオオルリのオスを発見したと時には、まあ雨の中でご苦労なこと、と驚きあきれてしまった。室林道でもオオルリの個体数はごくわずかだけに、雨の中をはるばるやって来た甲斐があったというものだ。林の中に入ると多少は雨音が弱くなる。そこでヤブサメやらシジュウカラやらエナガなどの地鳴きを辛うじて聞くことができた。この靴、防水とあったが中はすっかり濡れてしまった。

雨のラインセンサス
草花はいきいき  オオルリのオスがそんぐポストで囀っていた

三河湖1 三河湖2 三河湖3 三河湖4 三河湖5


2010 5 20 寺ノ入林道ラインセンサス
我が家の庭からサンショウクイが飛翔する。もう、寺ノ入林道へ行かなくてもサンショウクイが見られるのだ。では、マイフィールドから寺ノ入林道を消し去ってよいのか?。とんでもない事だ。寺ノ入林道は、今まさに新緑に溢れかえっていた。間伐の終えたヒノキ・スギ林の林床にも、シロモジなどの低木が、太陽の光を浴びて一面に若い緑を広げている。手入れの行き届かない人工林の林床には緑なんて全く無い。それに比べ何と気持ちのよい林であろうか。林の樹冠からはキクイタダキの透きとおる囀りが、林床からはヤブサメの鳥とは思えない(秋の虫のような)鳴き声がする。黄緑色の中にポツポツと紫のフジや赤色のアブラツツジがある。両者とも初夏の野山には馴染みのものだ。もう暫くするとササユリの清楚な花が見られることだろう。午後からのセンサスにも関わらず小鳥の声で溢れていた。キビタキ、ヒガラ、シジュウカラ、センダイムシクイ、ウグイスなどは今盛と囀っている。山菜取りの人に出合った。彼曰く、「ハチクマはもう来ている?」。「まだ見てないです」。「ヘボが皆食べられてしまう」。(ヘボとはクロスズメバチのこと。幼虫は食用にされていて三河湖の名物)寺ノ入林道はハチクマの繁殖地でもある。ヘボ料理とハチクマ。切り離せない仲なのかもしれない。

初夏の寺ノ入林道  多くの野鳥もこの自然があってのこと
@寺ノ入林道は雑木の美しい所  Aシロモジの切り株からはピンク色の新芽が  B懐かしいアブラツツジ  CD間伐して日の光が入った林床はシロモジなどの緑が広がっている  E緑が溢れる  F園芸種にはない趣のある花  G落葉樹で覆われた山(今では珍しい)

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8



2010 4 24 寺ノ入林道ラインセンサス
1ヶ月あまり行ってなかったので気が気ではなかった。夏鳥や冬鳥たちはどんな様子だろう。標高が高い分鳥たちの様子も違っているのだろうか?。新芽の吹き方やサクラの散り具合など植物は平地とは確実に違っていると思う。最初に出迎えてくれたのは3羽のノスリであった。どういう関係かは分からないが2羽が接近を繰り返して飛んでいた。薄暗い杉林からはかなりの個体数のクロジがいた。夏鳥では、センダイムシクイとヤブサメは来ていた。オオルリの声もしたが数は少ない。沢沿いに進むと急にミソサザイが大きな声で囀りだした。あまりに突然であったのでびっくりした。センサスの最後にはアマツバメとサンショウクイを確認。この2羽は自分の好きな鳥のベスト3に入る。これには嬉しいやら驚いたやらである。寺ノ入林道に行くと期待以上の出会いがあるように思う。私にとってとても大切なフィールドである。

若葉の寺ノ入林道にノスリが舞った。最後はヤマガラの囀り

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 ノスリ1 ノスリ2
ノスリ3 ノスリ4 ノスリ5 ノスリ6 ノスリ7
ヤマガラ

↑このページの先頭へ

2010 3 22 寺ノ入林道ラインセンサス
昨日の黄砂はすっかり通り過ぎて朝から気持ちの良い青空が広がった。寺ノ入林道は活気があった。ウグイスこそまだ囀っている個体数は少なかったが、カラ類は、(特にシジュウカラが)活発に行動をしていた。もうひとつ、せっかく寺ノ入林道に来たのだから、ミソサザイの囀りが渓流の音とのハーモニーとなって聞こえてくるのを聞きたいものだ、と期待していた。こちらは、都合3個体も確認することができ大満足。カラス科であるカケスは物真似も上手と聞いたことがあった。どの鳥の真似をしたのか分からなかったが、常のしわがれ声とは明らかに違う(表現が難しい)声を出していたのが印象的であった。上空はジェット雲が消えては引かれ引かれては消えるほど飛行機の往来が多い所、年末に出かけたイタリアやそこで見た鳥を思い浮かべて眺めた。寺ノ入林道でも湧き水にヒキガエルが卵を産む。覗きこんだらあったあった。粒々の卵が入ったゼリーが水溜り一杯に産み付けられていた。

春を待つ寺ノ入林道

@青空広がる A空にはトビ  B水路にカエルのタマゴ  CDEこちらはヒキガエルの卵 G寺ノ入林道の山 Hアシビの花が咲いた  Bのタマゴは泥が付着しヒキガエルよりも早い産卵ではなかったか 

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6
寺ノ入林道7
寺ノ入林道8


2010 2 20 寺ノ入林道ラインセンサス
あまり日を空けずに再び寺ノ入林道へやって来た。風が強い分空は真っ青だ。航路の下にあたるのか旅客機がひっきりなしに飛ぶ。そのほとんどが西に向かっている。ヤマガラの囀りが聞こえるも風にかき消されそうだ。このような日は、特に小さな声で鳴く鳥たちは見つけ難いもの。その点、カケスやハシブトガラスは大きな声で鳴いてくれるので聞き漏らすことはない。太陽は赤道に向かって、あと1ヶ月後には春分となる。春の訪れは野鳥の囀りから。ここ寺ノ入林道は600メートルあるので、音羽とは一味違った囀りが楽しめるのだ。その代表格がヒガラのソプラノである。太陽の輝きに我慢できなくなったのか元気なオスが歌いだした。それに触発されたのかあの日本一小さな鳥の透きとおる声が近くで聞こえる。デリケートな節回しは彼しか真似のできないものだ。それにしても近い。首を捻って姿を探す。周りはスギ、ヒノキの若い植林である。彼の命の元は小動物。スギ、ホノキの植林であろうが餌があれば生きてゆけるのである。とかく人工林は目の仇にされる。落葉樹林は良くてスギ林は悪いのか。そんなことは無い。彼は数メートルの近さにいたのだ。ヒノキの枝に隠れているのを小さなくちばしで突いていた。囀りを聞かせてくれた個体(オス)だろうか。一瞬のできごとであったのでシンボルの菊の花弁がはっきりと見えなかった。それにしても何が起きるのか分からないことをあらためて思い知らされた。

キクイタダキ 日本で一番小さな野鳥  

キクイタダキ1 キクイタダキ2 キクイタダキ3 キクイタダキ4 キクイタダキ5

↑このページの先頭へ

2010 2 13 寺ノ入林道ラインセンサス
午前の用事を済ませ気持ちは寺ノ入林道へ。山口さんに会って寺ノ入林道の情報をもらい、自分もイスカを見てみたいと思った。この有名な鳥を見ることができたなら何と幸せなことだろう。空はあくまでも青く、三河の山の上に広がっていた。イスカの群が飛んでいるのを見られたら、赤い鳥と青い空、なんて素晴らしいことだろう。寺ノ入林道には静寂に充ちていた。かすかに静寂を破るのは野鳥の声。ヒガラ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガなどおなじみの声に、アトリの声が加わった。山口さんも「アトリもいるから」と言っていた。これで半分は達成だ。イスカは?。なんとか現われて欲しい。ハシブトガラスのペアが寺ノ入林道の上空を飛ぶ、やや西に傾いた日に照らされカワラヒワの群が乱舞した。カワラヒワの黄色は春を告げる色。アオジとクロジの声がした。彼らの声はとても似ていて、いつも悩ませてくれる。両者の聞き分けは自分にとって大きな目標であった。イスかはくいちがったくちばしが他の鳥にはない最大の特徴である。松かさをこのくいちがったくちばしでこじ開けることで中の種子を食べることができる。まさに、松かさに特化したくちばしである。ランとスズメガの関係を思い出させるがこちらは共生とは言えないかもしれない。マツにとっては種子を食べられてしまうだけのように見えるからだ。イスカはマツ科の存在が自身の生存に大きく影響する。近年、マツの枯死が目立っていることはよく知られている。イスカがマツに依存しているとすればイスカにとっては厳しい状況といわざるをえない。幸にして寺ノ入林道にはまだマツが多く残っている。夏鳥であるサンショウクイもマツ科の植生に多いと聞くが、確かに、寺ノ入林道には毎年のようにサンショウクイがやってくる。同様にイスカがやって来る条件は整っているように思える。ところで、今日はサンショウクイは確認できなかった。まず、鳴き声(地鳴き)が分からないのだ。声で存在が分かればもっと可能性は高まるだろう。さらに、体の大きな鳥は、「どこどこにいるよ」と言われてやってきた場合に発見できる可能性は高い。しかし、小鳥は、なかなかそううまく事は運ばないのは多くの経験から分かっているつもりだ。だから、見られないからといって落胆することは短絡的に過ぎると思っている。


@アトリ  A−E寺ノ入林道風景 植林されたスギ・ヒノキと雑木の混生林が広がり、アカマツもかなり自生する

アトリ 寺ノ入林道風景1 寺ノ入林道風景2 寺ノ入林道風景3 寺ノ入林道風景4
寺ノ入林道風景5


2010 1 21 寺ノ入林道ラインセンサス
融けて消える寸前の汚れた雪が残っている寺ノ入林道を歩いた。普通なら凍結で危なっかしい真冬の寺ノ入林道のハズであるが、春の陽気が続いていたせいか普通に歩いても全く問題ない。曇り空ではあるが手袋も不要。あちこちから野鳥の声が聞かれる。一番手はハシブトガラス。繁殖時期も他の小鳥たちよりも早いハシブトガラス、今の鳴き声も繁殖行動であろうか。ホオジロと一緒にカシラダカがいた。茶臼山でのカシラダカの集団囀りを記録したのはもう10年以上も前のこと。萩の田んぼでも群を見たことがあったのに、最近はとんと見なくなったカシラダカが、予期せぬ寺ノ入林道で確認できたのは大層驚いた。それだけではない。そのカシラダカが群で採餌していたのだった。これに囀り行動が加わればまさに茶臼山での光景と一緒だったのに。シジュウカラやヤマガラが賑やかに枝を転げまわっている。室林道ではエナガがリード役になっているので、寺ノ入林道はどの鳥かなと(ヒガラだったらうれしいのに)探してみたが、やはり2羽が共に主役であった。(少々残念)寺ノ入林道ならではの期待もあった。カヤクグリがいるのでは。そうは期待どおりには事は運ばないものだ。その代わりにクロジ、ミソサザイが迎えてくれた。曇空の日は小鳥たちのつぶやきを聞くのには好都合だ。音がよく通るのである。耳を凝らして鳥のひそひそ話を聞く。ヒガラがヒノキの中で絹のような艶のある声でお喋りしている。私としてはこれが一番充実したバードウォチングだと思っている。これから家に戻り病院に行く準備をしなくては。来週から1週間ほどは外出できないので思い切って寺ノ入林道へやってきたが、とても充実した時間を過ごすことができた。

野鳥観察記録

12月21日現在

合計 / 数
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
種名 学名 21 13 20 22 24 20 18 16 17 19 17 18 09 21
アオゲラ Picus awokera 2 1 1 4
アオジ Emberiza spodocephala 1 3 4
アカゲラ Dendrocopos major 1 1 1 1 1 5
アトリ Fringilla montifringilla 20 20
アマツバメ Apus pacificus 1 1
イカル Eophona personata 1 2 3
ウグイス Cettia diphone 1 2 2 3 1 2 1 1 2 2 1 1 19
エナガ Aegithalos caudatus 1 1 4 4 1 2 2 2 1 18
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1 1 2 5
カケス Garrulus glandarius 2 3 3 1 1 1 1 1 1 1 15
カシラダカ Emberiza rustica 14 1 15
カワウ Phalacrocorax carbo 1 1
カワラヒワ Carduelis sinica 2 10 10 6 28
キクイタダキ Regulus regulus 1 1 2 4
キジバト Streptopelia orientalis 3 2 1 1 1 8
キセキレイ Motacilla cinerea 1 1
キビタキ Ficedula narcissina 4 1 4 1 1 11
クロジ Emberiza variabilis 2 1 2 3 10 18
コガラ Parus montanus 1 1
コゲラ Dendrocopos kizuki 2 1 1 1 1 2 1 1 1 11
サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 1 1
サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 2 3
シジュウカラ Parus major 15 1 4 10 2 3 1 1 3 3 1 4 48
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 2 4 1 7
ツグミ Turdus naumanni 3 3
ツバメ Hirundo rustica 2 2 4
トビ Milvusmigrans 1 1 1 1 4
ノスリ Buteo buteo 3 2 5
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 3 2 3 1 2 1 2 1 2 1 2 20
ヒガラ Parus ater 3 1 4 2 1 1 2 3 7 24
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 4 6 7 9 2 2 2 1 1 35
ホオジロ Emberiza cioides 1 1 1 1 1 2 1 3 3 3 5 22
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 2 3 1 3 4 13
メジロ Zosterops japonico 1 1 3 3 1 1 1 11
ヤブサメ Cettia squameiceps 2 2 1 1 6
ヤマガラ Parus varius 15 5 2 3 4 4 2 2 1 3 2 2 1 46
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 2 1 2 5
総計 64 49 23 44 55 42 19 32 3 28 22 15 24 30 450


↑このページの先頭へ