2010年 我家周辺の野鳥


我家周辺の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります

2010 9 25 我が家周辺の野鳥
萩小運動会の前に家の周りを歩いた。秋晴れの絶好の運動会日和である。ヒヨドリの姿がずいぶん多かった。秋の南下の影響であろうか。ヒラヒラと谷を渡っているのはカケス。こちらも南下個体であろうか。地上を見れば、田んぼのちこちからヒガンバナが顔を出している。家の隣ではコスモスの白と桃色の花が風で揺れていた。

@アオサギ  Aモズ B−E我が家周辺秋の風景

アオサギ モズ 我が家周辺の秋の風景1 我が家周辺の秋の風景2 我が家周辺の秋の風景3
我が家周辺の秋の風景4


2010 8 30 自宅周辺
珍しい鳥を見た。萩町で白いツバメが仲間と一緒に田んぼの上空を舞っているのだ。いわゆるアルビノと呼ばれる、メラニンが少ないため体が真っ白になる突然変異個体である。実は、10日ほど前に、ツバメの群の中に白い個体がいるのを見たのであるが、その後、農作業をしている近くの人からも目撃の情報を頂いたため、改めて記録に残そうと思ったわけだ。電線で休んでいるツバメたちの中にアルビノを探す。普通の個体ばかりだ。そう簡単にはいかないだろう。そう覚悟した途端、田んぼをスイスイ飛ぶアルビノを発見。天敵からすると実によく目に付く。真っ先に襲われる可能性大だ。それと。通常よりも視力が低いともいわれている。仲間に入りにくいなどとも言われているので、成鳥まで生き延び、さらに、パートナーに受け入れられることができる確率は大変低いのだろうと容易に想像できそうだ。しばらくあちこちで採餌をおこなった後、ようやく電線に向かってきた。「とまってくれ」大声で叫ぶ。通常のツバメが2羽いるその間にアルビノ君はとまった。心なしか遠慮がちに見える。鳥の間隔もやや長めに思える。あれ変な奴だな?。隣の鳥がそんなふうに言っているように見えるのは気のせいかだろうか。

体色が白い(アルビノ)ツバメ

@−Gツバメ  Hヒマワリの種子を食べるカワラヒワ  Iツバメはこの一帯の田んぼにいた

ツバメ1 ツバメ2 ツバメ3 ツバメ4 ツバメ5
ツバメ6 ツバメ7 ツバメ8 カワラヒワ 我が家周辺の風景

2010 1 30 自宅周辺
5日間の入院から家に戻り最初の野鳥観察はやはり家の周りのフィールドであった。当然と言えば当然であろう。看護師さんからくれぐれも無理しないようにと言い含めるように諭された。さらに都合の悪いことに空を仰げないのである。傷口が開いては困るからこれは守らないといけない。ハシブト・ハシボソのカラスがすぐ目に入った。病院の窓から見えたのもやはりカラスであった。中庭の芝生にはツグミがやって来ていて足早に採餌している。我が家近くの田んぼでもすでにツグミは珍しくはない。山陰川を上流に向かって歩いた。必ず見かける鳥、ハクセキレイとセグロセキレイを始めとして、アオジ、ビンズイの声が聞こえる。後者の2つは漂鳥といって平地で冬を越して繁殖は奥深い山で行なう代表的なものだ。越冬地ではひたすら目立たないことを第一に考えているように見えるアオジが、繁殖地では、ホオジロも顔負けの艶のある歌を披露してくれるのだ。ビンズイはセキレイ科の鳥で、尾を振る姿を見れば合点がいく。越冬地として水がある場所を好むようだ。ズイ、ズイ、と名前の由来となく地鳴きが聞こえると、冬枯れの土手で餌をあさる姿が見られるのである。こちらも囀りはなかなかのものだ。初めて囀りを聞いたときの印象は、ミソサザイのようだ、であった。ということは、かなりの美声といってよいであろう。冬鳥の囀りは繁殖地であるシベリアなど大陸に行かないとふつうは聞かれない。それだけにおなじみの鳥たちのオスがメスに求愛するときの歌声は是非とも聞いてみたいものである。

我が家周辺
@−Dウメやスイセンも咲いている  EFセグロセキレイ  Gスズメ  H−Jモズ(求愛行動か?) Kハクセキレイ

我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4 我が家周辺5
セグロセキレイ1 セグロセキレイ2 スズメ モズ1 モズ2
モズ3 ハクセキレイ

2010 1 24 我家周辺
夕日が地平線に近づいた。きれいな夕日が見られそうなので野鳥観察を兼ね散歩した。田んぼではモズが高鳴きをしていた。ヒヨドリも忙しそうにしている。空を見上げれば全体に赤みがかかっていて、いつの間にか6羽のトビが輪を描いていた。トビの羽色も赤みが強い。山陰川沿いに歩いていたら賑やかな声がする。葦の中でエナガが採餌しているのだ。その活発なこと。昔、私は公民館祭りの資料でエナガについて、まるで女子学生の賑やかなおしゃべりの様である、と形容したことがあった。今でもその気持ちは変わらない。夕日が山の端に隠れるのをカメラにおさめ、よい気分になって道をひき返した。トビは相変わらず、2羽のハシボソガラスが鳴きながら飛んでいる。そこへ、強い羽ばたきで飛ぶ個体が視界に入ってきた。イワツバメのようだ。今ここで見られる理由を考えてみた。越冬ツバメ?、南の国からの早い飛来?。いずれにしても珍客である。

@エナガ  Aメジロ  Bモズ  Cムクドリ  Dトビ  E我が家付近  F草紅葉  G山陰川  H我が家の周りの風景  I夕焼けに染まる観音山  J山陰川K山の端に夕日が沈む  L赤から紫に変わった空

エナガ メジロ モズ ムクドリ
トビ
我が家付近 草紅葉 山陰川 我が家周辺の風景 夕焼けに染まる観音山
山陰川 山の端に沈む夕日 赤から紫に変わった空



野鳥観察記録

9月25日時点

合計 / 数
01 03 04 05 06 07 08 09 総計
種名 学名 02 17 24 30 20 22 25 31 15 16 13 19 08 18 30 25
アオサギ Ardea cinerea 1 1
アオジ Emberiza spodocephala 1 1 1 1 4
イカル Eophona personata 30 30 1 61
イソヒヨドリ Monticola solitarius 129 129
イワツバメ Delichon urbica 1 1
エナガ Aegithalos caudatus 20 20
オオヨシキリ Acrocephalus arundinaceus 1 1
カケス Garrulus glandarius 1 1
カワセミ Alcedo atthis 1 2 3
カワラヒワ Carduelis sinica 1 2 3
キセキレイ Motacilla cinerea 1 1
サシバ Butastur indicus 1 1
サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 1 1
サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 2 2
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1 1 3
スズメ Passer montanus 10 50 25 85
セグロセキレイ Motacilla grandis 2 1 3
セッカ Cisticola juncidis 1 1
ツグミ Turdus naumanni 3 1 2 1 7
ツバメ Hirundo rustica 18 18
トビ Milvusmigrans 6 1 1 8
ノスリ Buteo buteo 1 1 2
ハクセキレイ Motacilla alba 1 3 4
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 1 1 4
ハシボソガラス Corvus corone 2 1 1 4
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 2 1 2 3 1 8 13 30
ビンズイ Anthus hodgsoni 5 5
ホオジロ Emberiza cioides 10 4 1 15
ムクドリ Sturnus cineraceus 10 3 1 1 15
メジロ Zosterops japonico 1 5 1 1 8
モズ Lanius bucephalus 2 5 9 2 2 20
総計 148 4 67 86 1 1 34 1 30 1 1 2 1 1 61 22 461

↑このページの先頭へ