2010年 高嶺・蛇峠山の野鳥


高嶺・蛇峠山の野鳥TOPページへ

高嶺

2010 7 28 高嶺
ひと月前は茶臼山と蛇峠山を回ったので、今回は、高嶺を外せないと決めてやってきた。平谷の町からの高嶺はとても大きく、麓から歩いて登ったのはほんの2・2回しかない。山頂まで林道ができているのは実にありがたい。山頂と平地のちょうど中間の位置に、鮮やかに塗り分けられたパラグライダーが、ぽかりと浮かんでいた。自分もあそこに行くのだ、そう思い、道中で見られる鳥たちに思いをはせたのであった。その前に腹ごしらえだ。JA
のコンビ二でお菓子を買う。すでに早朝の活動時間を過ぎて、茶臼山で聞いたように、鳥たちの声が溢れてくることはなかったが、ここでも、ソウシチョウはウグイスと双璧であった。アサギマダラの飛翔も茶臼山と同じ、違いは、久しぶりに聞いたオオルリの歌くらい。恵那山は山頂を雲の中に隠し、2000メートル超の貫禄を見せ付ける。隣の大川入山は1900メートル。茶臼山や高嶺からみると見上げる高さだ。1800メートル付近で、昨年の春、今でも耳に残っているコマドリの歌。是非もう一回登りたい。そしてコマドリに逢いたい。

@蛇峠山を望む  AB山頂からの眺め 平谷の町並み  C山頂付近には高い樹木はない  D大川入山を望む  EFパラグライダーが飛立った  

蛇峠山を望む 山頂からの眺め1 山頂からの眺め2 山頂付近 大川入山を望む
パラグライダー1 パラグライダー2


2010 4 30 高嶺
友人たちはゴルフに、自分は野鳥を見に、朝食のあと別れ今度は高嶺に向かった。蛇峠山でコマドリにあえた、高嶺ではどうであろうか?。期待は高まる。高嶺も麓はカラマツが芽吹いていた。麓は緑なのに山頂付近ではまだ灰色っぽい。中腹の黄緑色したカラマツ林の谷を見下ろすポイントで車を止め、エンジンを切って鳥の声を聞いた。(エンジンの音は野鳥観察にはやはり邪魔になる)ここでミソサザイの声が聞かれる筈なのに。ところがもっと凄い鳥の声が聞こえたのだ。コマドリとコルリである。似たような鳴き方をするがやはりコマドリに軍配をあげたくなる。その両方が鳴いていた。もう有頂天である。

@カラマツが美しい  A真っ青な空  B山頂からの眺め(大入川山を望む) C平谷の街から望んだ高嶺

カラマツ林 青い空 山頂からの眺め 麓からの眺め


野鳥観察記録

7月28日現在

合計 / 数
04 07 総計
種名 学名 30 28
ウグイス Cettia diphone 9 9 18
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1 2
カケス Garrulus glandarius 3 1 4
カワラヒワ Carduelis sinica 1 1
キジバト Streptopelia orientalis 1 1
コガラ Parus montanus 5 5
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1
コマドリ Erithacus akahige 2 2
コルリ Erithacus cyane 1 1
シジュウカラ Parus major 1 1
ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 2 3
ツバメ Hirundo rustica 4 4
トビ Milvusmigrans 1 1
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1
ヒガラ Parus ater 1 1 2
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 5 1 6
ホオジロ Emberiza cioides 1 1
モズ Lanius bucephalus 1 1
ヤブサメ Cettia squameiceps 2 2
ヤマガラ Parus varius 1 1
総計 34 24 58



蛇峠山

2010 8 8 蛇峠山
以前勤めていた会社の友人たちと、今年2度目のあららぎ高原での一泊を計画した。前日は二人でバードウオッチング。温泉に浸かったあと山荘で眠り、翌日は、自分以外はゴルフを楽しむ計画。バードウオッチングは蛇峠山とあららぎ高原にある三階峰で行った。別荘地帯をゆっくり車でゆくと、シジュウカラやコゲラの鳴き声がしたので降りて観察する。すると、2種とは異なる姿を見つけた。ゴジュウカラである。友人にとっては初めて見る鳥であった。馬の背からは歩いて山頂へ。最初のうちは雲が日差しを遮ってくれとても快適であった。足元にはマツムシソウが咲いていてしっかり高原の雰囲気を味わう。秋の草花も咲き出した。その蜜をを目当てに昆虫が群がる。そんな中にアサギマダラの姿もあった。その数や10や20頭ばかりではない。望遠鏡を持参したのでホオジロを眺める。大人でも子どもでも、大きく拡大できる望遠鏡は、野鳥観察の必須アイテムのように思う(まづは見てもらうのが一番良いから)。コマドリの囀りを聞くには少し時期が遅すぎるので、前もって彼には、無理かもしれないと話しておいた。それでも、万が一を期待してしまう。しかし、やはり無理であった。ウグイスとソウシチョウを交互に聞く感じで山頂までの道を歩いてゆく。直下で景色を眺めていてふと思いついた事があった。会社の屋上で蛇峠山を見る事ができたのだから、会社も見えるはずだ。幸いにして今日は見通しが良い。名古屋の高層ビルもはっきり見える。それから二人で目を凝らして探し始めた。豊田市の特徴的な橋が見つかった。そこから会社を割り出そうと懸命になり、10分も頑張ったであろうか、ようやく両者が納得できる建物を同定することができた。子どもじみてはいるが、結構達成感を覚えたのである。山頂で4人の親子(子どもも成人になっている)にあった。成人の子どもと一緒に山登りとは、珍しくも、見ていて羨ましくもあった。

@アサギマダラかなりの個体数であった ABC同行した友人  Dホオジロがソングポストで囀り  EF豊田市街地に会社を探す  Gマツムシソウが咲いていた  H山頂付近  I伊那谷方面を望む  J聖岳  KLMヒガラ  N雨レーダーのドーム  O馬の背には様々な車

アサギマダラ 同行した友人1 同行した友人2 同行した友人3 ホオジロ
会社を探す1 会社を探す2 マツムシソウ 山頂付近 伊那谷を望む
聖岳 ヒガラ1 ヒガラ2 ヒガラ2 雨レーダーの前で
馬の瀬は様々な車が


2010 6 30 蛇峠山ラインセンサス
手っ取り早くコマドリに逢おうと思ったら蛇峠山に登ればよい。茶臼山はもう逢えない。とは言うものの、自然観察で絶対はない。馬の背から登り始めて10分の場所がコマドリのいる地点。その場所が近づくと耳に全神経を集中させる。ウグイス、ヒガラ、コルリが囀っている。しかし、肝心のコマドリの声はない。たとえいたとしても鳴いてくれなくては分からないのである。5分くらい待ったがだめである。残念ではあるが歩き始める。100メートルくらい進んで、後ろの方向から微かにヒンカララ・・・。いるではないか。もっと早く鳴いてくれよ。山頂からは飯田市街がすっきり見えた。伊那谷の東と西に聳えるアルプスは雲の中だ。見晴らしを良くするために少しばかり木々が犠牲になっているが、北アルプス、中央アルプス、南アルプスが一望できるのは、さすが、その昔武田勢が、狼煙台をここに造ったことはある。今は、TV、ケイタイ電話の中継基地はむろん、めったにない雨レーダーもあって、普通の山とは一味違う、たいそうお役に立っている山なのである。

@A山頂にいたホオジロ  Bミヤマオダマキ? C中継基地  D北側にそびえる大川入山  E南にそびえる茶臼山(双耳峰であることがわかる) F大川入山(昨年春に登頂成功)  G雨レーダ  H蛇峠山の山頂はこちら  I独立峰のため戦国時代には狼煙台が設置された  J伊那谷の入り口にある飯田市街

蛇峠山1 蛇峠山2 蛇峠山3 蛇峠山4 蛇峠山5
蛇峠山6 蛇峠山7 蛇峠山8 蛇峠山9 蛇峠山10
蛇峠山11


2010 5 31 蛇峠山
4月29日にコマドリを見た場所にやって来た。ついつい柳の下のどじょうを期待してしまう(現実はそれほで甘くはない)。別荘帯では、オオルリ、ヒガラ、キセキレイなどを確認。そして、沢の問題の場所へ、様子は当然ながら随分と変わっていた。新緑が一面を覆っている。そしてコマドリは、残念ながら確認することはできなかった。ただし、別の場所で素晴らしい囀りを聞かせてくれたのであるが。それは見事な声であった。元に戻って、前と同様に沢を50メートルほで登ってみた。すると、あまり聞きなれない声がする。警戒の声であろうと思った。ただし、鳥の名前が出てこない。一番大きく聞こえる点を凝視。すると、そこにいたのは、小さな体に、尾羽をピンと立てたミソサザイではないか。周りにも動くものがいる。ヒナだ。どうやら家族の群と遭遇したようなのだ。警戒の声はオス(囀りを交えたので)。ヒナの体はまだ黒い毛が残っている。数羽以上はいたのではなかろうか。こんな光景は初めてである。ある程度の距離を保って観察させてもらうことに。手元にはコンパクトカメラしかないが記録写真として撮影する。オスは私への警戒を怠ることなく、ヒナたちを安全な所に移そうとしていた。当然、メスの親がその役割を担っているに違いない。それにしても、凄い場面になったものだ。ミソ君申し訳ない。すこしばかりいてその場を離れた。その先では、ゴジュウカラの群が幹を登ったり下ったりの、これまた見応えある様子を観察する。馬の背から先は徒歩。そこで、コマドリの美声を聞いた。声の大きさからして、囀り個体とは目と鼻の先くらいだろう。懸命に姿をさがしたのであるが声は少しずつ遠くなってゆく。すぐそばでコルリも鳴いた。やはりコマドリの方が上物だ。天気が怪しくなり山頂は断念し帰途に着く。

@レンゲツツジ(開花が遅いのでは?) Aトヨタ保養所のバックは大入川山 Bマユミ?  C馬の背にて  D−Pミソサザイ百態?

レンゲツツジ 大川入山 マユミ? 馬の背にて ミソサザイ1
ミソサザイ2 ミソサザイ3 ミソサザイ4 ミソサザイ5 ミソサザイ6
ミソサザイ7 ミソサザイ8 ミソサザイ9 ミソサザイ10 ミソサザイ11
ミソサザイ12 ミソサザイ13

2010 4 29 蛇峠山
恒例になった会社友人とのバードウォッチングを南信州で行なった。友人宅に行くまでが大変であった。東名は渋滞、その上に土砂降りに見舞われた。蛇峠山に到着した頃には天気が上がるであろうと踏んでいたがさっぱり雲は切れてこない。結局、山頂の登山は諦めざるを得なかった。気落ちして下山していた時に、一気に暗い気持ちを晴らしてくれる事が起きた。沢が橋の下を流れる所でコマドリが一声鳴いたのだ。その声が大層力強いもので、すぐ近くにいることを示していた。車の外に出たら逃げられてしまうと思い中から様子をうかがった。岩石がごろごろした岩場の林をコマドリがちょこちょこ歩いているではないか。友人に見えたか聞く。見えると応える。自身コマドリの姿を見るのは本当に10年ぶり以上である。(囀りは毎年聞いているが)レンガ色の体が懐かしかった。車から出ると寒さが身にしみた。(多分数度以下であろう)沢を登ってみようということになった。霧は晴れて空も明るくなったようだ。隣の横岳あたりは日も当っている。そうなると元気が出る。コマドリに続いてミソサザイが美声を聞かせてくれる。さらに、ヒガラ、コガラ、ゴジュウカラもやって来た。落胆から有頂天へ。この変わり様は何だと思う。最後まで諦めてはいけないと言うことだ。

@−B下山の途中コマドリを見た場所  Cコマドリが出入りした穴  Dこの沢でミソサザイ、ゴジュウカラなど多数確認  Eあららぎから望む蛇峠山

蛇峠山1 蛇峠山2 蛇峠山3 蛇峠山4 蛇峠山5
蛇峠山6


野鳥観察記録

8月8日現在

合計 / 数
04 05 06 08 総計
種名 学名 29 31 30 08
アカハラ Turdus chrysolaus 2 1 3
アマツバメ Apus pacificus 20 20
ウグイス Cettia diphone 1 1 11 7 20
エナガ Aegithalos caudatus 1 1
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 2 2
カケス Garrulus glandarius 4 1 1 6
キセキレイ Motacilla cinerea 1 1 1 3
キビタキ Ficedula narcissina 1 1
コガラ Parus montanus 5 5
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 5 6
ゴジュウカラ Sitta europaea 1 5 1 7
コマドリ Erithacus akahige 1 1 1 3
コルリ Erithacus cyane 2 4 6
シジュウカラ Parus major 1 1
ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 2 4 7
ツバメ Hirundo rustica 5 5
トビ Milvusmigrans 1 1
ノスリ Buteo buteo 2 2
ヒガラ Parus ater 1 5 1 2 9
ホオジロ Emberiza cioides 2 2 1 5
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1 2
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 6 1 8
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 2 2
総計 17 30 28 50 125



↑このページの先頭へ