2011年琵琶湖の野鳥

琵琶湖の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります

2011 11 18 琵琶湖
琵琶湖は滋賀県の自然に及ぼす影響が極めて大きいと想像に難くないと思われし、人々の生活にも古くから密接に関わりあってきたと信じれる。地理的にも心情的にも滋賀県の中心であり続けているのだ。その琵琶湖に秋の日の一日だけとはいえ欠かさず訪れてみると、私の心の中にも琵琶湖の持つ何かが根付いているような気がする。欠かさずと言ったが実は3年ぶりの訪問である。山の輪郭がわかりこの地方の象徴的な山である伊吹山が、海抜0メートルから見上げるので数字以上の雄大さで聳えているのを認めたのは、コハクチョウの飛来地でもある早崎に着いてしばらく経ってからであった。ここは早崎ビオトープとして人工的に湿原をつくっている。冬季にはカモ類(コハクチョウも)が棲息し恰好の野鳥観察の場所なのだ。たった数時間ではあるが野鳥の姿を追った記録として述べてみたい。訪れたのはここ早崎と少し北に位置す湖北町である。それと2ヶ所を結んだ間の湖から少し入った田園を回ってみた。目的とする鳥は(珍しいものであるほどそうであるが)コハクチョウ・オオヒシクイ・オオワシ・ガン類とした。以下場所ごとの様子を述べる。

【早崎ビオトープ】湖岸周遊道路からもよく見えるので運転していても、コハクチョウがいればその大きさと白さで必ず確認できるのである。案の定縦に連なった湿地のあちことに点々と姿を認めた。空き地に車を止め辺りが明るくなるのを待った後歩き始めた。コハクチョウはまだまどろみの中にいる様子であった。コガモは敏感に察知して水辺を離れていったがコハクチョウは悠然としている。成鳥と若鳥の割合も接近しているように感じる。3箇所の池で110羽ほどいる。カモではコガモ・マガモ・カルガモといた淡水ガモが中心だ。ハシブトガラスやモズといったなじみの鳥も多いが、水辺らしくチュウヒ(タカ科)が飛んでいた。湖岸に隣接しているのでコハクチョウが飛んでいる姿も見かける。既に今日の行動を開始している群れもいるらしい。湿地から田んぼへと向かう。実はここでマガンを見たことがあったのだ。同じ柳の下のドジョウを狙うのである。今年の後半はドジョウだ。そしてあきれてしまったことにドジョウはいたのである。7羽いた。50メートルとは離れていないのに逃げるそぶりも見せず熱心に餌をとっている。落穂があるのか草の実があるのかはっきりとはしないが良い採餌場らしい。ただあの体を維持するためには相当食べないと、と思うと中々大変だなと思う。それでもそのために人間が手心を加え、そのために不自然な生態系がつくられているのをしばしば見聞きするのを鑑みると、この状態は良いように思える。この幸運は何がもたらしてくれたのだろうか。2匹目のドジョウを狙ったのが良かったのか。私はそうだと思う。行動を起こさせてくれた原動力なのだから。もちろんマガンの群れがここだけのものとは言えない。しかし、ずっと頻繁に見られるコハクチョウ・オオヒシクイと比べても価値が落ちるとは私の中では考えられない。

早崎ビオトープ
@シンボル的な伊吹山  A秋の田園風景  B小高い山が山本山  C−Eビオトープで休むコハクチョウ(灰色は幼鳥) F−Mマガン  Nハシブトガラスにモビングされるチュウヒ  Oタゲリの群れ

早崎1 早崎2 早崎3 コハクチョウ1 コハクチョウ2
コハクチョウ3 マガン1 マガン2 マガン3 マガン4
マガン5 マガン6 マガン7 マガン8 ハシブトガラスの追われるチュウヒ
タゲリ



【湖北町】竹生島を間近にみる湖北町のシンボルは野鳥センターから程近い浅瀬に飛来するオオヒシクイ(ヒシクイの亜種)とコハクチョウ、それとオオワシであろう。オオワシは小高いほどの山本山に飛来するようだ。3種とも野鳥センターではスコープで観察することができる。到着した時にはまだ開館していなかったので、双眼鏡・カメラ・録音機を携えて(かなり重いが)湖岸道路の堤防から観察を開始した。オオヒシクイはこの辺りでみるのが一番だ。あきらかにカモたちとは桁外れに大きい姿を簡単に見つけられる。ざっとみても80羽から100羽ほどもいる。湖面に浮かぶもの、砂州や浅瀬で休むものなど様々の恰好をしている。コハクチョウもすぐそばで羽を休めている。早崎よりも個体数は少ない。周りにいるその他の鳥にも注意してながめた。個体数の多いのはホシハジロ・キンクロハジロである。それにポツポツと混じっているのが、カンムリカイツブリ・マガモ・ハシビロガモ。オオバンの黒い姿はそれらよりも目だっているか。全体としては、たまたま今日がそうなのかもしれないが、湖面を多い尽すには程遠いくらい少ないものであった。道路と湖面との境界をなすグリーンベルトともいえる樹木や草むらからも小鳥の姿や声が聞かれる。カワセミ・ホオジロ・モズ・ジョウビタキ・スズメなどを確認できた。終わりになって、南の方向(早崎や長浜市のある)から細い帯になった集団がやってきた。接近するにつれ個々の姿も分かりだしその大きさから、これがオオヒシクイであることが分かった。群れは、最初からいた群れと合流するように、ドヤドヤと土足のままという表現がピッタリとあてはまるようにして湖面に着水したのであった。邪魔をするぜ!と言っているかのような進軍ラッパのような声をあげて。

湖北町野鳥センター付近
@センター外観  A琵琶湖の眺め  BCコハクチョウ  DEFGオオヒシクイ(別の群れがやってきて着水する) Hカワアイサ
Iキンクロハジロ  Jカンムリカイツブリ  Kオオバン 

センター 琵琶湖 コハクチョウ1 コハクチョウ2 オオhシクイ1
オオhシクイ2 オオhシクイ3 オオhシクイ4 カワアイサ キンkロハジロ
カンムリカイツブリ
オオバン


【付近の田んぼ】野鳥センターから湖とは反対の方向を向くと山本山が見える。そこはオオワシ飛来の名所となっている。マガンで気を良くした私は当然ながらオオワシもと考えた。先回はセンターの様子が大いに役立ったのだ。山本山に向けられたスコープを覗き込む人の姿をガラス越しに認め、これは何かあると勘を働かせた結果が、オオワシ初確認へとつながったのだ。今回はそのような事はなかった。しばらく山本山を正面に仰ぐ所で待ってみたが気配はなかった。そこで、今度はカラスを目標に変えた。ただのカラスではない。少なくとも住んでいる愛知県にはいないミヤマガラスである。これもセンターの方の話がきっかけであった。以前にセンターの中で観察をしている時に湖面を飛ぶ群れを認めた。そこで初めてこの辺りはミヤマガラスがいることを知ったのだ。その日あちこち探したがだめであった。日頃カラスを100年目の親の仇と捜し求めることなんてないであろう。探せば探すほどカラスなんていないものなのだ。翌年にようやく念願がかなった。姿・鳴き声が図鑑のとおりであることを知ったことがどんなにうれしかったことか。ある意味オオワシに匹敵するものであった。こちらの方はドジョウとはいきそうにない。カラスのいそうなところを見ていくしかないのだ。田んぼ・民家地帯・河川の土手など車で回った。いてもそれはハシブトガラスであったりハシボソガラスであったり、ミヤマガラスの姿は結局見られずしまいであった。秋の美しい景色は大いに気持のよいものであったので決して悔やんではいない。それどころか、思ってもみない素晴らしいことを見つけることができたのだ。常は長浜インターから湖北町へは湖岸道路を利用する。風景も良いし道も広い。今回は途中までミヤマガラスのために湖岸道路とは違うコースを辿ったのだ。そろそろ広い道路にでようとしていたら、長浜市川道で突然に驚くべき光景を見たのだった。何の変哲も無い田んぼの一角にコハクチョウの白い姿がウジャウジャと認められたのだ。あわてて空き地に車を止める。近くには民家や店などがあって決して静かとはいえない所だ。概算100以上。ここはコハクチョウの餌場であったのだ。推測するにねぐらは早崎ビオトークなどにあって、朝になるとこのような場所で餌をとっているのであろう。まだ他にも餌場があるのかもしれない。それにしてもよほど好都合な場所なのであろう。私にとっては偶然によって発見できた場所、その持つ意味合いは大きい。ドジョウもよいが、広く目を向けよとの教えのように思えてならない。


田んぼに群れ採餌するコハクチョウ

コハクチョウ1 オオhシクイ2

オオヒシクイの鳴き声
鳴き声


野鳥観察記録

11月18日時点

合計 / 数
11 総計
場所 種名 学名 18
湖北野鳥センター アオジ Emberiza spodocephala 1 1
オオバン Fulica atra 50 50
オオヒシクイ Anser fabailis middendorffii 100 100
カワアイサ Mergus merganser 1 1
カワウ Phalacrocorax carbo 2 2
カワセミ Alcedo atthis 1 1
カンムリカイツブリ Podiceps cristatus 10 10
キンクロハジロ Aythya fuligula 300 300
コサギ Egretta garzetta 1 1
コハクチョウ Cygnus columbianus 30 30
ダイサギ Egretta alba 2 2
トビ Milvusmigrans 3 3
ハシビロガモ Anas clypeata 5 5
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 20 20
ホオジロ Emberiza cioides 10 10
ホシハジロ Aythya ferina 200 200
マガモ Anas platyrhynchos 10 10
早崎内湖ビオトープ アオジ Emberiza spodocephala 3 3
カルガモ Anas poecilorhyncha 80 80
ケリ Microsarcops cinereus 2 2
コガモ Anas crecca 20 20
コハクチョウ Cygnus columbianus 112 112
スズメ Passer montanus 50 50
タゲリ Vanellus vanellus 12 12
チュウヒ Circus aeruginosus 1 1
ツグミ Turdus naumanni 2 2
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 20 20
ハシボソガラス Corvus corone 20 20
ヒバリ Alaudo arvensis 2 2
ホオジロ Emberiza cioides 1 1
マガモ Anas platyrhynchos 220 220
マガン Anser albifrons 7 7
ムクドリ Sturnus cineraceus 200 200
モズ Lanius bucephalus 1 1
長浜海岸一帯 コハクチョウ Cygnus columbianus 100 100
総計 1599 1599


↑このページの先頭へ