2011年 茶臼山の野鳥

茶臼山の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります

2011 12 6 茶臼山ラインセンサス
茶臼山高原道路から朝日のあたる南アルプスを望むことができた。先回(11月9日)は見られなかった雪化粧の高峰を尊く見つめた。センサスを開始する駐車場から周りをみると複数の鳥の群れが目に入ってきた。これが今日の目あてでもある。すなわち、冬季の野鳥の様子の一端を知りたいと願っている。群れのひとつはカワラヒワ、もうひとつはツグミであった。後者は南下個体であろう。まだまだ平地(私の住む所では)においては姿を見ることは少ない。飛来した個体はまずは山間部に下り、徐々に平地に広がってゆくと認識している。茶臼湖の畔ではさらに別種の群れを見た。カシラダカである。こちらもツグミに似ている。やがて平地に姿を現わすことであろう。北の斜面のあちこちで霜柱ができているのを見つけた。到着した時の気温は1度であった(電光によって知った)が氷点下になることも多いであろう。野鳥たちにも厳しい冬がやってきている事実を確認したと思う。


冬を迎える茶臼山

野鳥
@Aツグミ  Bカワラヒワ  Cシメとホオジロ  Dカシラダカ  Eカケス

ツグミ1 ツグミ2 カワラヒワ シメとホオジロ カシラダカ
カケス


風景
@荒川岳  A赤石岳  B聖岳  C朝日の茶臼山  D彩雲  E−G冬を迎える茶臼山  HIできたての風力発電機

荒川岳 赤石岳 聖岳 茶臼山1 茶臼山2
茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5 茶臼山6 茶臼山7


2011 11 9

茶臼山ラインセンサス茶臼山高原道路から南アルプスの山々を眺めた。日の出を直前に控えてオレンジ色をバックに3000メートル峰のシルエットが連なっている。思わず路側に車を止め眺めてしまった。気温の表示は1度を示していた。寒いはずだ。センサスを開始する頃には茜色は消えていたので、あの時眺めておいてよかったと思った。牧場の上をカワラヒワの集団が舞っている。冬らしい光景に満足感を覚える。冬季に種試食の種はしばしば群れで採餌する。バッチ状に点在する餌となる種子を効率よく採餌するのに都合が良いというのがその理由だそうだ。過去にも、カワラヒワを筆頭に、ツグミ、アトリ、イカル、ハギマシコなどが見事な群れをつくっていたのを見たことがある。またその他の群れが見られるかも知れない、そんな期待が頭をよぎる。そしてそれは現実となった。アトリがやって来ていたのである。遊歩道添いに標高を上げてゆく。灌木からベニマシコやカシラダカの声がする。これまた冬鳥の使者である。思いえがいたように事が運んでくれる。茶色に熟した種子が鈴なりの樹にコガラがやってきて、ぶら下がったり,上からつついたり、大層にぎやかである。コガラは黒の帽子をかぶった愛らしい鳥である。そこには内に秘めた強さがある。雪で覆われた山頂から一歩も離れようとはしないのである。そこに青味が勝った灰色の小鳥が割り込んでくる。ゴジュウカラである。2種のカラたちの曲芸にしばし見とれていたら、足元か黒っぽい小鳥が飛び出す。カヤクグリだ。こんなこともあるんだ。実は、もうひとつおまけがあった。ルリビタキもほぼ同じ場所で鳴いていたのだった。ノートを書くのに大忙しの状態となり嬉しい悲鳴を上げてしまった。山々は時間が経つにつれぼんやりしてきて日の出直前の時が最も美しかった。ああ、車を止めて正解だったなと自己満足する。

センサスではこの秋初確認の鳥たちが沢山いた

@ハシブトガラス  Aアトリ(初確認) B−Dコガラ  Eカシラダカ(初確認) FGベニマシコのメス(初確認)
HIベニマシコのオス(初確認)  J−Mゴジュウカラ(初確認)  Nカヤクグリ(初確認)  O−Qツグミ(初確認)
RSルリビタキのメスまたはオス若鳥(初確認)

ハシブトガラス アトリ コガラ1 コガラ2 コガラ3
カシラダカ ベニマヒコ1 ベニマヒコ2 ベニマヒコ3 ベニマヒコ4
ゴジュウカラ1 ゴジュウカラ2 ゴジュウカラ3 ゴジュウカラ4 カヤクグリ
ツグミ1 ツグミ2 ツグミ3 ルリビタキ1
ルリビタキ2

センサスで見た風景

@−E茜色の空にそまる南アルプス3000メートルの峰
 ほぼ写真のように連なっている
@北岳・間の岳  A塩見岳  B荒川岳  C赤石岳  D聖岳  E上河内岳 

F−Q晩秋のラインセンサスのコース
F茶臼山高原道路から見た日の出  GH牧場(まだ放牧されていた)  I小鳥の森付近  J−K南アルプス  LM茶臼湖付近  N蛇峠山方面  O愛知県方面  Pスキー場付近  Q茶臼山

北岳・間の岳 塩見岳 荒川岳 赤石岳 聖岳
上河内岳 センサスコース1
センサスコース2 センサスコース3 センサスコース4
センサスコース5 センサスコース6 センサスコース7 センサスコース8 センサスコース9
センサスコース10 センサスコース11 センサスコース12


2011 10 13 茶臼山ラインセンサス

家を出発するのが遅れ、茶臼山に到着したのは9時を少し回っていた。それでも一面に覆われた雲のため早朝のような暗さであった。雨に降られることもあるまいと、雨具の用意もせずセンサスを開始する。色付き始めた山肌からはソウシチョウの囀りがする。今の季節で囀るのはソウシチョウとホオジロかイカルくらいなものだ。コース全体で目についたのはカケスである。しわがれた声があちらこちらから聞かれるし、山頂辺りで数羽が飛び回るのを見た。所々で赤く染まった木々をみたが、全体としては黄色が中心で、落葉している枝もかなり見られた。突然枝から離れ、揺られたり回ったりしながら、音を立て、地上に落ちるのであった。センサスの間に幾度もカサッという音を聞いたものだ。ソウシチョウも多かったが、ウグイスも負けないくらいにいたのには少しホッとする。池の近くに差しかかるとビンズイの地鳴きが聞こえた。また、北側の斜面からがルリビタキのぐぜりもあった。どうやら、漂鳥が移動しつつあるようだ。ノビタキの南下個体も確認できた。梢の先端にとまっている。目を見張ったのは、ヒヨドリの丸くなっ飛ぶ群れで、遠目で見た感じで30羽から50羽くらいはいたのでは。このように、季節の移り変わりを鳥たちの様子で感じることができたのは、来たかいがあったというものである。

ラインセンサスコースの風景
@Aノビタキ南下個体  Bヒヨドリの群れ  C−P紅葉が始まった 
 

ノビタキ1 ノビタキ2 ヒヨドリ 茶臼山1 茶臼山2
茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5 茶臼山6 茶臼山7
茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10 茶臼山11 茶臼山12
茶臼山13 茶臼山14


2011 9 27 茶臼山ラインセンサス
秋風が吹き、平地でも肌寒い朝になっている。標高1300メートルの茶臼山ではいかばかりか。用心のため着てきたウインドブレイカーが役に立った。寒さで眠気も一気に吹き飛んでしまった。牧場から牛の声が聞こえてくる。真っ黒のと乳牛と2グループの群れがいた。しばらく行くと牧場の縁に数頭の姿が見えた。これは牛ではない。双眼鏡で確認。ニホンシカの親子である。母親に5頭の子ども。子どもの年齢も同じではなさそうだ。とりあえず記録写真を撮る。こういう場合、最初から近くから撮ろうと思ってはいけない。遠くからパチリ、近づいてパチリ、さらに近づく。野鳥と同じである。今回の場合、母親の警戒は怠りないのであるが、かなり真剣に草を食んでいる様子であった。母親は私の方から目を離さずにいたが、逃げ出す様子は全く見せない。センサスに専念すべくその場を離れる。エナガ、シジュウカラ、コゲラが混群をつくっている。樹冠付近で追いかけっこをする個体がいた。動きが早すぎて種を特定できないほど。コースを通して多く確認できたのは、ウグイス、ソウシチョウ、カケスであろうか。ソウシチョウは相変わらず囀りに夢中。上空ではノスリのペアがホバリングをしている。巻雲をバックに2羽がキリモミのように飛ぶさまは爽快である。もう一種、ツミが鳴きながら飛んでいたが、こちらはほんの1瞬で山の端に消えてしまった。エゾビタキやノビタキの南下個体も目当てではあったが、残念ながら確認することはできなかった。10月前半の頃には見られるのでは。

すっかり秋になった茶臼山
Nヒガラ囀り

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15

ノスリのペア
2羽で遊んだあとは、それぞれがホバリングを交えて獲物探し

ノスリ1 ノスリ2 ノスリ3 ノスリ4 ノスリ5
ノスリ6 ノスリ7 ノスリ8 ノスリ9 ノスリ10

牧場の縁で親子のシカが草を食んでいた
母親と5頭のこども

ニホンシカ1 ニホンシカ2 ニホンシカ3 ニホンシカ4 ニホンシカ5
ニホンシカ6



2011 9 6 茶臼山ラインセンサス
車から降りると寒さに驚いてしまった。13度との電光表示がちらりと見えた。標高1000メートル以上には雲がかかっていて周りは何にも見えない。そこで、少しでも日差しが出て暖かくなるのを待つことにした。こんな時にはCDを聞くのが一番。6時38分からラインセンサスを開始した。茶臼山を左回りに1周する。鳴き声が最も活発なのはソウシチョウである。囀り、地鳴き、ともに群れで行うので大層にぎやかだ。囀りはホオジロも盛んにしている。ノスリが梢で休んでいた。この個体にはたびたび出会う。そこへ、ハシブトガラスがやってきた。ノスリも少し警戒したが、ハシブトガラスの方から飛び去って行った。長野県に入ると面白いくらいに鳥たちがやってきた。アカハラは、囀りをしていた頃と同じ場所で見つけた。アカゲラやアオゲラの鳴き声もあった。運よく、アオゲラの姿を見ることができた。ほとんど同じところでサンショウクイを発見。4羽でふざけ合っているようにみえる。南下個体なのか。さらに、同じ場所にオオルリもやってきた。オスの若鳥で翼が青色になった個体である。いわゆる半成りと呼ばれるものだ。これほど次々と種々の鳥がみられるのは珍しいことであるが、想定外の鳥がいたわけではない。エゾビタキやノビタキの南下個体がいないかと探したが少し早いようだ。秋の色は平地よりも一層濃い。

ンサスで出会った鳥たち
@Aアカハラ  C−Dアオゲラ  EFヒガラ  G−Iホオジロ  Jモズ  KLノスリとハシブトガラス  Mオオルリ半成り  N−Rサンショウクイ  Sソウシチョウ  21ツバメ  22ウグイス  23−24ヤマガラ  25ハシブトガラス  

センサスコースから見た風景
26−27南アルプス  

アカハラ1 アカハラ2 アオゲラ1 アオゲラ2 アオゲラ3
ヒガラ1 ヒガラ2 ホオジロ1 ホオジロ2 ホオジロ3
モズ1 ノスリ1 ノスリ2 オオルリ1 サンショウクイ1
サンショウクイ2 サンショウクイ3 サンショウクイ4 サンショウクイ5 ソウシチョウ1
ツバメ1 ウグイス1 ヤマガラ1 ヤマガラ2 ハシブトガラス1
茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10


2011 8 13 茶臼山ラインセンサス
家族や仲間同士で一晩すごした茶臼山湖畔のテントが10ほどもあろうか。夜遅くまで話をしたり、外に出て虫の声を聞いたり星をながめたりしたのかもしれない。ペルセウス座から星が流れるのを見ただろうか。そして、日が昇り、小鳥たちの歌声で目を覚ました人もいるだろう。自分だったら、コマドリの歌を聞きたい。10年以上昔ならそれも叶えられたろうが。今は、ソウシチョウが目覚まし時計がわりだ。快活な歌は一日の始まりに相応しい。けれども、どれほどのの人がソウシチョウは10年前にはほとんどいなかったことを知っているだろうか。間違いなくソウシチョウは移入種である。中国東南部の標高の高い所でくらしている。鑑賞用に持ち込まれたが、かごぬけなどで野生化し、今では、日本中に広がっている。茶臼山の自然・植生が彼らにピッタリしていたため瞬く間に茶臼山のトップに躍り出てしまったようだ。在来種で採餌場所が競合する種としてまず最初にウグイスが思いつく。地上付近でササの生えている所。まさしくウグイスの好みと一致する。鳴き声によるセンサスでも個体数はいい勝負のようだ。今後、ウグイスはソウシチョウに駆逐されるのだろうか。そうあってほしくないのは山々なのだが。20日前に行ったセンサスから変わったことがある。寄生繁殖者であるカッコウとホトトギスが鳴かなくなっていた。彼らの努力は報われたのか。ウグイスは寄生対象である。ソウシチョウとの競争激化に加えて托卵鳥も相手にしなければならない。ソウシチョウも寄生されるのか。もしそうだとすると、個体数増加を抑える役割をカッコウが果たすことになる。カッコウの鳴き声は聞かれなかった。そのかわりにアカハラが針葉樹の梢でさえずっているのを見ることができた。それも3個体も。カッコウとアカハラは夏の高原の雰囲気を醸し出してくれる一番手と信じている。蝶やトンボもたくさん飛んでいた。その中に、私にとっては鳥に近い渡り蝶のアサギマダラがいたことは嬉しかった。

茶臼山ラインセンサスコースの風景と野鳥

朝6時から10時まで歩いた
Fは今年初めて見たアサギマダラ  

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山1 茶臼山12 茶臼山13

@A梢で囀るアカハラ  BCハシブトガラス  DEホオジロ囀り Fホオジロ幼鳥 Gオオルリ幼鳥

アカハラ アカハラ ハヒブトガラス ハシブトガラス ホオジロ
ホオジロ ホオジロ オオルリ


アカハラ(写真の個体)の囀り

鳴き声

ハシブトガラスの鳴き声(写真の個体ではありません)

鳴き声

2011 7 23 茶臼山ラインセンサス
雨の心配もなさそうなので安心して出かけた。実は昨日は、茶臼山に出発したのであるが、雨が強くなり引き返したのだ。山頂は雲が払われつつあった。キャンプ場もすでに人々が起きているようだ。駐車場の脇にカラマツが生えており、その梢で、朝日を浴びて見るからに気持ち良さそうにホオジロが、空に向かって囀りをしている。山頂からは、皆よく知っているカッコウの目の覚めるような声や、アオバトの得体のしれない声が、ウグイスやソウシチョウの囀りとともに聞こえてくる。しばらく歩いた時、牧場の林縁からオオルリの歌声がした。近くで鳴いている。静かにそっと近づくと、緑鮮やかな樹の枝先で、広く開けた谷間の方向を向いたオスが、瑠璃色の冠羽を輝かせて朝の歌を歌っているのだった。彼の眼の先には晴れておれば遠くに南アルプスが横たわっているのであるが、朝もやで何も見ることができない。去年も目撃したアオバトが、20羽ほどの群れをなし、すごいスピードでこちらの方向に向かっている。一部は群れから離れ山頂付近に降り立った。長野県側は拡声器からの音楽もなく比較的静かな環境なので野鳥たちも安心しているようだ。もっとも、休日ともなれば隊をなしたオートバイがけたたましい音を立てて通り過ぎるのは今に始まったことではない。ここでも囀りの中心はウグイスとソウシチョウで、今日の様子だけでは、ウグイスはソウシチョウの侵入に対してそれほどダメージを受けてない感じがする。スキー場から正反対の位置に来たところ、先のアオバトに似ているが、20年弱前に初めて茶臼山に来た頃、ひとりのバードウオッチャーと出会い、その人とマミジロとアカハラの鳴き声について話したことをはっきりと思えている。マミジロのキョロン・キョロンと鳴く声を、今まさに鳴いているこの場所で聞いたのである。マミジロは茶臼山でも少数部類に入るが、不思議と、この場所で鳴いていることが多いのだ。彼らのお気に入りの場所なのである。さっそく録音。ところが、マミジロが鳴き出すと割って入る者がいる。他ならぬウグイスとソウシチョウである。マミジロの1節は彼らの3節。早口でまくしたてて録音の妨害をするのだ。高原の涼しい風に吹かれながらセンサスをする、なんと贅沢なことだ。

野鳥
@Aホオジロの囀り  Bカッコウ  Cカワラヒワ  DEオオルリの囀り

ホオジロ1 ホオジロ2 カッコウ カワラヒワ オオルリ1
オオルリ2

茶臼山風景

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山6 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20


2011 6 12 茶臼山ラインセンサス
牧場やスキー場の上空を颯爽と飛び交う2種類の鳥が主役だ。ウグイスたちにはとても嫌われている。その名はカッコウ・ホトトギス。飛びながらでも梢にとまってでも辺りに存在を示すが如く大声で鳴いている。つがいが2羽一緒に飛んでいることも多い。ウグイスたちも彼らのどう喝するような声に反応してしまう。先回(5月に)コマドリの囀りを聞いた。今日も期待してその地点を通過したのであるが残念な結果に終わった。コルリの囀りは至る所から聞こえるのになぜコマドリは。後知恵になるが、最後に回った蛇峠山でコマドリを確認した時の状況からすると、囀りはもう止して子育てに専念している可能性もあるのだ。くたびれた様子の体育館脇の池からカエルの合唱が聞こえてきた。姿は全く見えないが声だけは第9並だ。池の畔の灌木にビニル袋が引っかかっている。だれが捨てたのかと近寄ってみるとそれはカエルの卵だった。モリアオガエルではなかろうか。池の中を見たらオタマジャクシの塊があちこちにある。かれらはなんというカエルなのだろう?

茶臼山の風景と野鳥

@A茶臼山への入口(豊根村) BCG南アルプス南部  DE這性キンポウゲ   F牧場 HIカエルの卵  J−Mハシブトガラス NO囀るホオジロ  P−23カッコウ  24−26キセキレイ  27−28モズ  29−30ウグイス

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
ハシブトガラス1 ハシブトガラス2 ハシブトガラス3 ハシブトガラス4 ホオジロ1
ホオジロ2 カッコウ1 カッコウ2 カッコウ3 カッコウ4
カッコウ5 カッコウ6 カッコウ7 キセキレイ1 キセキレイ2
キセキレイ3 モズ1 モズ2 ウグイス1 ウグイス2


2011 5 8 茶臼山ラインセンサス
なにが何でもコマドリの鳴き声を録音しようと、3時過ぎには家を出発した。茶臼山まで2時間少しかかるので着いた頃には日の出は過ぎている。鳴き声を録音するには日の出が目安になる。麓から見ると山頂付近は雲に隠れていたが、鳴き声ならば雲の中でもお構いなしだ。スタートは小鳥の森。森の中だけに喧噪さは和らぐのが嬉しい(茶臼山でも朝早くからバイクが唸っているのだ)。アカハラの明るい囀りが聞こえる。ずっと思っていたが茶臼山らしい鳥の代表はカッコウとアカハラだ。彼らの鳴き声を聞くと高原に来ているんだなとしみじみ思う。コマドリの親戚のようなコルリも鳴いていた。囀りに似た部分もあるがコマドリには敵わない(相手は日本3鳴鳥だ)。森から出て茶臼山周回路を歩く。このあたりから雲はますます低く立ち込め視界が利かなくなる。ウグイスとソウシチョウの囀りが霧の中からこだまする。まだコマドリは鳴かない
どうだろうか。2週間前に確認した個体は定着せず今年もコマドリ不在の茶臼山になるのか。不安が頭をよぎる。そして2週間前に聞いた場所に着いた。そして、繁みの中から力強く(まさに馬のいななきのような)歌い上げるコマドリが出現した(姿は実際には見られなかったが)のだ。その強い声は別人の感がある。道路から10メートルと離れてはいないだろう。録音をしている最中にもバイクが2台通過している。録音を聞き返してみて分かったのであるが、バイクが最接近したタイミングで囀りをしているのだ。ここしばらくこれほど立派な囀りを聞いたことが無かっただけにまさに感動ものであった。

茶臼山風景

@−B小鳥の森  ミズバショウが咲いていた  渓流からはミソサザイの囀り  センサスコースCでは霧が立ち込める  D水滴でみずみずしい  Eセンサスの終わりになって一気に晴れる

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6


鳴き声ボタンを押すとコマドリの囀りが聞かれます

鳴き声


2011 4 24 茶臼山ラインセンサス
早朝の茶臼山は結構寒かった(手袋を用意してよかった)。北西面の山頂が輝いて見えるのは木々の枝に付いた霧氷のためだった。数は少ないがウグイスの囀りが聞こえる。スキー場の近くでホオジロが囀りをしている。いつものとおり時計回りに茶臼山をぐるりとセンサスする。ホオジロの次に聞こえたのが驚くなかれコマドリだった。ここ茶臼山で久しく聞かれなかったのだ。こんなに嬉しいことはない。さらに数分歩いたら2個体目のコマドリが。こんなことがあるんだ。結局、合計で3羽のコマドリを確認した。ここ10年ほど前から茶臼山では、コマドリが目立って少なくなった。周回道路が拡張され(ほとんど歩く人を見ない歩道まで完備)棲家が減り、車やオートバイが増えたことも原因のひとつであろう。麓の豊根ではようやくサクラが咲き始めたが標高1300メートルのここはもう少し先のことになろう。カラマツの蕾が少し開いたくらいだ。茶臼山は主峰茶臼山と副峰萩太郎山からなる双耳峰で、強風にあおられた霧ともつかない雲がその鞍部を流れ、西に傾いた下弦の月が見え隠れする。平地では多くの野鳥たちは囀りを行い、まさに春爛漫の感があるが、季節的におよそ1か月遅れている茶臼山ではどうであろうか。草木は確かに未だ春とは言えない。ところが野鳥の世界は、コマドリは別としても(はたして定着するか分からないので)ヒガラ・ホオジロ・ゴジュウカラ・アオゲラたちが囀りを開始している。花が咲かなければ昆虫たちは飛ばない。にもかかわらず昆虫食の鳥が繁殖を始められるのは、これらの鳥たちは樹皮の中に潜む虫をほじくりだして子供に与えることができるからだ。朝日がさして山々の襞をくっきりと浮き立たせる。南アルプスの展望台からは北岳から聖岳までの3000メートル峰が周りの山々を従えて空に浮かんでいた。

茶臼山風景
@A豊根村  B登り道から望む茶臼山  Cホオジロの囀り  D矢筈池  Eコマドリの声が聞こえた林  F−J霧氷が輝く  K雲が流れる  L恵那山・大川入山  M蛇峠山  N北岳・間ノ岳  O塩見岳  P荒川岳  Q赤石岳 R聖・兎岳 S上河内岳

豊根村1 豊根村2 茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3
茶臼山4 茶臼山5 茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8
茶臼山9 茶臼山10 恵那・大川入山 蛇峠山 北・間ノ岳
塩見岳 荒川岳 赤石岳 聖・兎岳 上河内岳


2011 3 19 茶臼山ラインセンサス

少し時間がとれたので思い切って茶臼山に出かけた。登山道に入るときに凍結情報が出ていて、スタッドレスではあるが4駆から2駆に替えたので少々不安。しかし、グズグズの雪が少しあるばかりなので問題なく到着した。センサスコースの大半はアスファルト面が出ていたが、茶臼山の北の面はやはり雪に覆われており歩いていると息が弾む。センサスの前半は全く鳥の声が無かった。昨日の三河湖寺ノ入林道と似ている。最初の声はホオジロであった。メスの成鳥が木にとまり鳴いていた。あたりに鳥の姿が全くないのでとても大切なものに思えた(普段ならば平凡な鳥なのだが)。このあたりでハギマシコを見たのはもう何年も前のことであるのに、どうしても、又遇えるのではと期待してしまうのは、いたし方ない事。残念ながら今日は駄目であったが。スキー場が見えてきた。スキーヤーの滑る姿がポツポツ見える。ゲレンデの上空をトビとハシブトガラスが旋回していた。これで確認種は3種。次いで、道路わきの潅木で声がする。ベニマシコだ。2羽は番のようだ。何とか撮影しようと接近するも気付かれて逃げられる。追う、逃げる、を何度か繰り返しようやく数枚シャッターを押した。一度に接近するのは禁物だ。遠くても我慢して撮っておかねば。数歩近寄り又撮るのだ。構図も贅沢言ってはおれない。手前に枝が映ってしまうことは常にあることだ。自分は、記録として残せばよいと思っているので、ボケていてもあまり気にしないようにしている。これで4種になった。このままで終りそうになったのを救ってくれたのは、スタート地点の戻ってからであった。牧場の中を数羽のツグミが採餌する姿、そして、1羽のヒバリが旋回していた。ヒバリの後を追うようにして1羽のセグロセキレイを確認する。橋から氷柱が下がっている。この下を歩くのは気をつけろ。頭上から氷錐が落ちてくるぞ。氷の張った池で鳥を見つけた。2羽のカワウであった。2羽とも池からでた杭にとまり羽を広げている。ホオジロ・ハシブトガラス数羽・トビ1羽・ベニマシコの番2羽・ツグミの群・ヒバリ1羽・セグロセキレイ1羽・カワウ2羽・以上8種が今日確認できた鳥たちであった。数は少ないものの興味深いこともある。冬鳥のベニマシコの確認はなんという事はないが、ヒバリが登って来ていたのには驚いた。それとも越冬したのか?。地元の室林道ではウグイスなどの囀りがかしましい。しかし、寺ノ入林道(標高600メートル)でも囀りは聞かれなかったが、ここ、茶臼山(標高1300メートル)ではなおさらのこと囀りなど聞くことはなかった。けれども、これもそんなにかからないと予想する。雪が残っているのはもう極僅かだ。ウグイスは北上しつつ囀りを開始するだろう。センサスコースは積雪のため冬季通行止めになる(危険と言うわけではないが)。たった一人で白く化粧された南アルプスを横にみつつ歩くのは愉快な気分であった。

茶臼山の野鳥と風景
@−Mベニマシコ  NOホオジロ  Pカワウ QRトビ S上河内岳  21蛇峠山 22聖岳 23赤石岳 24荒川岳 25橋から氷柱が 26−32ラインセンサスのコース風景

ベニマシコ1 ベニマシコ2 ベニマシコ3 ベニマシコ4 ベニマシコ5
ベニマシコ6 ベニマシコ7 ベニマシコ8 ベニマシコ9 ベニマシコ10
ベニマシコ11 ベニマシコ12 ベニマシコ13 ベニマシコ14 ホオジロ1
ホオジロ2 カワウ トビ1 トビ2 上河内岳
蛇峠山 聖岳 赤石岳 荒川岳 橋につらら
茶臼山風景1 茶臼山風景2 茶臼山風景3 茶臼山風景4 茶臼山風景5
茶臼山風景6 茶臼山風景7


野鳥観察記録

11
12月6日現在

合計 / 数
03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
種名 学名 19 24 08 12 23 13 06 27 13 09 06
アオゲラ Picus awokera 1 1 1 3
アオサギ Ardea cinerea 1 1 1 3
アオバト Sphenurus sieboldii 1 17 18
アカゲラ Dendrocopos major 1 2 3 1 1 8
アカハラ Turdus chrysolaus 2 1 4 3 10
アトリ Fringilla montifringilla 50 50
イカル Eophona personata 1 1
イワツバメ Delichon urbica 3 12 20 20 55
ウグイス Cettia diphone 11 14 22 24 21 17 18 9 136
エナガ Aegithalos caudatus 10 3 1 31 2 9 2 58
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 2 4 3 1 1 1 12
カケス Garrulus glandarius 1 5 4 9 3 2 5 13 1 43
カシラダカ Emberiza rustica 3 4 30 37
カッコウ Cuculus canorus 6 4 10
カヤクグリ Prunella rubida 1 1
カワラヒワ Carduelis sinica 14 31 50 110 205
キジ Phasianus colchicus 1 1 1 3
キジバト Streptopelia orientalis 2 2 1 5
キセキレイ Motacilla cinerea 5 2 3 3 1 14
キビタキ Ficedula narcissina 5 1 6
コガラ Parus montanus 1 2 1 1 1 15 21
コゲラ Dendrocopos kizuki 2 1 1 1 1 1 1 8
ゴジュウカラ Sitta europaea 1 2 3
コマドリ Erithacus akahige 3 1 4
コルリ Erithacus cyane 11 8 19
サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 1 1 5 2 10
シジュウカラ Parus major 2 2 1 7 1 1 6 1 2 23
シメ Coccothraustes coccothraustes 3 3
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1
セグロセキレイ Motacilla grandis 1 1
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 1 1
ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 4 4 9 16 31 8 7 1 81
ツグミ Turdus naumanni 10 7 92 109
ツツドリ Cuculus saturatus 1 1
ツバメ Hirundo rustica 3 12 11 26
ツミ Accipiter gularis 1 1 2
トビ Milvusmigrans 1 1 2 1 1 6
トラツグミ Turdus dauma 1 1
ノスリ Buteo buteo 1 1 2 4
ノビタキ Saxicola torquata 2 2
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 4 2 3 8 1 10 21 25 7 23 6 110
ハシボソガラス Corvus corone 1 1
ヒガラ Parus ater 5 2 5 5 9 1 1 2 30
ヒバリ Alaudo arvensis 1 1 3 5
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 2 1 2 40 1 1 47
ビンズイ Anthus hodgsoni 2 2
フクロウ Strix uralensis 1 1
ベニマシコ Uragus sibiricus 2 1 7 1 11
ホオジロ Emberiza cioides 1 10 5 6 19 14 20 4 6 13 3 101
ホトトギス Cuculus poliocephalus 3 1 4
マミジロ Turdus sibiricus 1 1
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 2 3 1 1 1 8
メジロ Zosterops japonico 3 1 4
モズ Lanius bucephalus 4 1 1 3 1 1 1 12
ヤブサメ Cettia squameiceps 1 1
ヤマガラ Parus varius 1 2 2 5 5 5 2 2 3 27
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 2 3
総計 21 42 75 127 166 115 135 141 96 193 261 1372


↑このページの先頭へ