野鳥観察記録はこのページの最後にあります
2011 12 29 羽根・長根の田んぼ
小春日和とまではいかないが、それでも数日前の寒波がうそのような穏やかな日である。羽根・長根の田んぼの冬季のセンサスは寒さとの我慢比べの感がするが、今のところ、随分と楽をさせてもらっている。タヒバリの群れがいた。最初は2羽であったが、それに続いて10羽ほどが飛び回っていた。数は少ないがヒバリも鳴いていた。セキレイでは冬季ということもあってハクセキレイが断然多い。日本固有種であるセグロセキレイの数が少ないのはやはりさみしい。ツグミの姿はまだ無い。カシラダカもあまり見かけないので今年は、冬鳥の飛来が遅れているのかもしれない。草紅葉を眺めるのが好きだ。それと、わずかに残っている野の花たちを見つけ出すのも。残りあと3日。2011年の野鳥を最後まで眺めて楽しもうと思う。
羽根・長根の田んぼ
B東名の帰省渋滞を取材 C−Eチョウゲンボウ F−Hハクセキレイ(羽色ちがい) IJセグロセキレイ Kモズ Lイソシギ Mスズメの水浴び Nカラスの死がい(何ものに襲われたのか?)
2011 11 29 羽根・長根の田んぼ
ようやく回りの山々が色付いてきた。萩の里の紅葉はコナラ、クヌギなどの黄色になる雑木がほとんどである。ところが空の様子は春のような霞のかかっ状態で、色付いた景色がぼんやりかすんでいる(少し不思議な感じがする)。センサスを開始してまもなく次々と中学生が下校してきた。試験日なのかな。知った子も多いので「こんにちは」とあいさつする。冬鳥を中心に探すことになるが暖かい日が続いているのでどうなのかな。代表的なタヒバリの個体数をみると相当少ない印象を受ける。数分の1程度ではないか。畦の草花も温かい天気の影響がでていてホトケノザはもう花を開いてしまった。ハクセキレイやセグロセキレイはすでにペアを組んでいるのだろうか。そのようにもみえる個体を見かける。
羽根・長根の田んぼの風景と野鳥
Cハクセキレイ Dハシボソガラス Eセグロセキレイ Fスズメ
2011 10 27 羽根・長根の田んぼ 新堤池
コスモスやノボロギクが風に揺られ気持ちのよい一日でした。
@ハクセキレイ ABトビにモビングするハシブトカラス Cセグロセキレイ DEオシドリ Fマガモ G−I羽根・長根の風景
2011 9 30 新堤池から羽根・長根の田んぼ
新堤池にオシドリが飛来した。オスですでに夏羽になっている。去年よりも4日遅い確認であった。愛知県には、オシドリの飛来で有名なところがあるが、そこでは餌やりがおこなわれ、まったくの自然な状態ではない。その点新堤池は、正真正銘の自然状態である。最盛期になれば数10羽は下るまい。オシドリは日本の中で移動している。大陸から渡ってくるマガモたちよりも一足先に姿をみせるようだ。羽根・長根の田んぼの田んぼに来た。そこで繰り広げられているのは南下するノビタキの採餌の姿である。田んぼの畦の草にとまったり、田んぼに下りたり、こんな時にでも縄張り争いがあるのか、2羽が勢いよく追いかけっこする姿を見るのは珍しいことではない。ヒガンバナは畦をますます赤く染め、ツユクサも秋の秋の空の青さと競うようだ。それらのはっきりとした色とは真反対なのが薄黄色のノボロギクだ。ぼろとは可哀そうな名前だ。柔らかで目にも優しい色だと思うのだが。
ノビタキの南下が見られる
2011 9 23 羽根・長根の田んぼ
夕方、夕日に誘われて羽根・長根の田んぼに行ってみた。というよりは、ノビタキが来ていないか気になったのだ。自転車をこぎながら田んぼに向かう。途中、友人に会う。夫婦で散歩中であった(自分にはなかなかできないこと)。田んぼ道をゆっくり進んで行くと、いたいた、1年ぶりに見つけた姿に、懐かしさとほっとする気分が交錯する。数を数えると4羽である。羽色からオスとメスが混ざっているようだ。ぐるりと回ってみたが、4羽以外には見当たらなかった。昨日は見つけることができなかった。昨日と今日とで明らかに違うのは風向きである。昨日は南風で今日は北風であった。ノビタキを見る頃は決まって北風が吹いている。周りではケリとハシボソガラスが喧嘩している。田んぼから少し離れた小高い山に企業団地がある。その工場の上で、ハシブトガラスの群れ(30羽ほど)が盛んに旋回したり、もつれあったり、繁殖行動の準備をしている。雲が茜色から赤紫色に変わってきた。気分よく自転車をこいで帰宅する。
今年のノビタキの南下個体の確認は9月23日。写真は24日に撮影したもの。
@−Fノビタキ Gスズメ Hハクセキレイ
2011 9 22 羽根・長根の田んぼ
台風15号は日本各地に爪痕を残した。山間部、河川、都市部、それぞれに、自然の猛威の前に人間はいかに無力であるかを、今更ながら思い知らされた。けれど、人間は打ちのめされても立ち上がってきた。日の出前に近くを歩いてみた。空は良く澄み爽やかな秋のそよ風があった。痛めつけた後の安息。自然は何も思ってはいないし意図もない。それぞれの人間がそれぞれに考えたり感じたりするだけである。背丈の伸びた秋草を丁寧に見て回った。ノビタキがいないかと思ったからだ。彼らはそろそろ南下を開始するはず。北からの涼しい風に揺れるノボロギクにとまって、時々ツグミ科の鳥らしく羽ばたく。そんな姿を探した。けれど、それらしいものは見当たらなかった。あちこちで赤く花開くヒガンバナ。近寄ってみると開花したものはほとんど、昨日の嵐の前に、散り際時のように白っぽく色あせていた。それと比べるとツユクサは、瑞々しい緑の葉と、空の青より鮮やかな花は、何事もなかったかのようにしていた。
台風一過の爽やかな朝
2011 9 17 羽根・長根の田んぼ
天気予報では探鳥会は無理のようであったが、朝起きてみると、雨雲はどんどん北に向かってはいたが、南の空は明るく、雨も止んでいた。これならばなんとか探鳥会もできそうである。萩小で待っていたら、来週の運動会を前にして、校庭の草取りや樹木の剪定を行うために地元のお年寄りが集まっていた。いつも探鳥会と同じ日で、探鳥会を終えて校庭に戻ると、見違えるほどの美しさに、いつも感心させられる。子どもたちは地域ぐるみで育てられているのだ。集合時間になると突然大粒の雨が降ってきた。そこで、参加した2人のこどもとお母さん、そして自分、4人で車に乗って羽根・長根の田んぼに向かうことにした。農道に車を止め、定点観察を行う。6羽のダイサギが田んぼを歩いていたのだが、車から降りた途端散り散りに飛んで行ってしまった。日差しが出始めた。すると、どこからともなく鳥の声が聞こえてくる。最初はモズ。田んぼの真ん中の水路に生える灌木で縄張り宣言をする。最初にメス、そのあとオス。民家の近くでも別のモズが尾羽を回しながら鳴いている。2羽のヒバリが田んぼの上を飛び回る。電線に向かって多くの鳥が飛んでゆく。ムクドリだ。夏の間はそれほど見かけなかったけれど、稲刈りが終わり開けた風景になると、多い時には100羽以上の群れをつくるのだ。少しでは期待していたノビタキの南下個体、やはり少々気が早すぎたようだ。ヒガンバナは一層目立つようになったし、ツユクサ、ノボロギクも沢山咲いている。一角に白花ヒガンバナが見られた。
探鳥会参加者 赤坂山陰川にて
2011 9 15 羽根・長根の田んぼ
夕日を浴びた羽根・長根の田んぼは気持ちよいほどに輝いている。稲刈りの終えた田んぼはすでに、1回目の田起こしを済ませていた。そうなると野鳥たちにとっては好都合になる。ミミズなどの食べ物をどんどん探せるからだ。ハシボソガラスがそのような行動をしていた。近くの丘陵から飛び立ったハシブトガラスは電柱や電線に止まり押し合い圧し合いをしていた。順位の高い個体が良い場所を占めるのであろうか(そもそも良い場所なんてあるのか)。これほどのケリを見たのは久しぶりだ。20羽ほどもいたろうか。それらの鳥たちが茜色の夕日に染まっている。
残暑は厳しいけれども自然の時計は確実に進んでいる
@−C山陰川沿い DE我家の上空にハチクマが出現(急いでカメラを取りに行く) F以降は羽根・長根の田んぼの鳥たち
J−Mハシボソガラス NOハシブトガラス PQケリ Rアオサギ S21ダイサギ 22−23スズメ
2011 9 2 羽根・長根の田んぼ
すでに半分以上の田んぼは稲刈りを終えている。刈取りを終えると、急に秋の雰囲気を感じるようになるのは不思議である。そして、田んぼの中が開けると、そこで採餌する鳥たちが再び姿を現す。ハクセキレイとセグロセキレイがいた。前者は、以前ならば冬鳥の仲間に入る鳥であったが、今では、留鳥としてこの地でも越夏する。ツバメが上空を舞う。ムクドリの群れが直線的な飛行を見せる。今は横殴りの風と雨が車の窓ガラスを叩く。少しだけ窓を下して観察。田んぼの中にたたずむ2羽のケリが目に入ってきた。
台風12号の影響の雨が降る羽根・長根の田んぼ
2011 5 10 羽根・長根の田んぼ
ゴールデンウイークで萩町の水田はほとんど田植えを完了した。羽根・長根の田んぼも満々とたたえた水面から早苗が頭を覗かせている。ヒメジオンの白や薄ピンクの花があぜ道を縁取る。水が張られたらこちらのものとばかり、数羽のカルガモが、くちばしを細かく動かして採餌していた。こちらは乾いた田んぼのほうが良かったのでは、それでも上空に上って囀るヒバリがいる。ポツンと立っているのはダイサギとアオサギである。今ではこの2種以外のサギはなかなかお目にかかれないのが現状である。再びあの美しいアマサギにこの場所で出会えるだろうか。コチドリが澄んだ声で鳴く。録音機を持っていたが、スイッチをオンすると途端に鳴きやんでしまう意地の悪い個体であった。
満々と湛えた田んぼにカルガモがやってくる 気持ちの良いそよ風にヒメジオンがなびく
2011 4 15 羽根・長根の田んぼ
田んぼのあぜ道には色とりどりの野草(雑草)が花開いている。タンポポ・ペンペングサ・スズメノエンドウ・スイバ・ハコベ・オオイヌノフグリなどなど。のどかな田園風景を飾る花たちにも負けない鳥の歌もある。筆頭は当然ヒバリだ。空高くに羽ばたきながら囀る様子は、古来より、文学方面でも挙げられてきた。声はすれども姿は見えず。空に浮かぶ姿を見つけるのは存外難しいが、時には、空で囀っていないこともあることを知っておきたい。田んぼの中で鳴いているのだ。水が引かれた田んぼではタヒバリとハクセキレイが膝まで水に浸かって餌を取っていた。突然、その脇に、ピヨピヨと鳴きながら降り立ったのは、夏鳥のコチドリだ。ここでも夏鳥の飛来があったのだ。上空では1羽のツバメが軽快に舞っていた。まだまだツバメはこれからだ。それと忘れてはいけない役者がいた。ツバメ同様1羽のみであったが、繁殖期になると、田んぼ中がケリのけたたましい警戒の声で響き渡るのだ。
田んぼの風景
野鳥たち
@−Bハクセキレイ CDケリ E−Nコチドリ O−24タヒバリ 25ヒバリ
2011 3 13 羽根・長根の田んぼ
オスのヒバリがたんぼのあちこちでディスプレイを見せる。カワラヒワとスズメの群が田んぼと民家の生垣の間を行ったり来たりする。あぜ道にはタンポポ、ペンペングサ、ホトケノザ、オオイヌノフグリが咲いている。民家の脇にはウメも咲いている。もうすっかり春の風景である。ヒバリの囀りを聞くと本当に春なんだなと思う。これはオスにとっては勿論、メスにとっても、より良い伴侶を見定めるためにも大変重要なことである。これからしばらく、オスはメスの視線を意識し空の舞台に次々と向かい、踊りかつ歌うのである。春の気配を探したわけであるが、もうひとつ見つかった。ケリのディスプレイである。ケリの名のもととなったケケケケケと特徴ある鳴き声が聞かれたのだ。もっと繁殖行動が活発になると、羽根・長根の田んぼ全体からけたたましくこの声が聞かれる。冬を羽根・長根で過ごしたツグミ、タヒバリなどの冬鳥たちもまだ残っている。ただし今日のセンサスでは個体数は余り多くなかった。
羽根・長根の田んぼと野鳥
@オオイヌノフグリ Aスズメノエンドウ Bタンポポ C−Hヒバリのディスプレイ I−Lカワラヒワ M−Pスズメ
2011 1 19 羽根・長根の田んぼ
センサスを行っている間中、太陽はほんの一瞬しか顔を見せなかった。そんな冬の羽根・長根の田んぼは寒さが身にしみる。緑色はほとんど無くなり枯れ野が広がっている。既に1回目の田起こしを終え、昨日の積雪で土は黒く変っている。そこには多くの野鳥がいた。カワラヒワ、タヒバリ、ヒバリなどである。特にカワラヒワは大きな群れをつくり上空を旋回していた。太陽の光が差せば黄色に輝く姿が見事であろうに。ヒバリも盛んに鳴いている。ただし、この時期は地鳴きであるが。道路で2羽のツグミが取っ組み合いをしていた。何が原因なんだろう。縄張り争いか?。それとも彼女を巡ってか?。これだけ鳥が多いとチョウゲンボウものんびりできないだろう。電柱にとまってジッと獲物に狙いをつけていた。
羽根・長根の野鳥
@Aカワラヒワ(200羽以上の群) B長根川で採餌セグロセキレイ C同ハクセキレイ D小鳥を狙うチョウゲンボウ E−最後までツグミの縄張り争い にらみ合いから取っ組み合いまでの一部始終
羽根・長根ではないが
ハシブトガラスとノスリのにらみあい
野鳥観察記録
12月29日現在
合計 / 数 | 月 | 日 | |||||||||||||||||||||||||
01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 総計 | ||||||||||||||||
種名 | 学名 | 19 | 22 | 19 | 13 | 26 | 15 | 10 | 14 | 10 | 18 | 02 | 20 | 02 | 15 | 17 | 22 | 23 | 30 | 06 | 27 | 30 | 04 | 07 | 29 | 29 | |
アオゲラ | Picus awokera | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||
アオサギ | Ardea cinerea | 1 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 10 | ||||||||||||||||||
アオジ | Emberiza spodocephala | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||
アカゲラ | Dendrocopos major | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||
アマサギ | Bubulcus ibis | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||
イソシギ | Tringa hypoleucos | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||
ウグイス | Cettia diphone | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||
エナガ | Aegithalos caudatus | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||
オシドリ | Aix galerriculata | 5 | 1 | 3 | 30 | 39 | |||||||||||||||||||||
カイツブリ | Podiceps ruficollis | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||
カシラダカ | Emberiza rustica | 1 | 1 | 2 | |||||||||||||||||||||||
カルガモ | Anas poecilorhyncha | 5 | 5 | 1 | 3 | 14 | |||||||||||||||||||||
カワウ | Phalacrocorax carbo | 1 | 1 | 1 | 2 | 5 | |||||||||||||||||||||
カワセミ | Alcedo atthis | 1 | 2 | 1 | 4 | ||||||||||||||||||||||
カワラヒワ | Carduelis sinica | 200 | 10 | 20 | 51 | 10 | 5 | 2 | 4 | 1 | 1 | 1 | 305 | ||||||||||||||
キジ | Phasianus colchicus | 1 | 2 | 3 | |||||||||||||||||||||||
キジバト | Streptopelia orientalis | 10 | 5 | 1 | 1 | 3 | 8 | 10 | 5 | 1 | 2 | 1 | 47 | ||||||||||||||
キセキレイ | Motacilla cinerea | 2 | 1 | 1 | 4 | ||||||||||||||||||||||
ケリ | Microsarcops cinereus | 2 | 5 | 4 | 2 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 | 20 | 4 | 4 | 1 | 51 | |||||||||||
コチドリ | Charadrius dubius | 3 | 1 | 4 | |||||||||||||||||||||||
スズメ | Passer montanus | 20 | 20 | 130 | 2 | 4 | 5 | 5 | 110 | 100 | 20 | 80 | 50 | 23 | 30 | 30 | 50 | 23 | 702 | ||||||||
セグロセキレイ | Motacilla grandis | 2 | 20 | 3 | 2 | 1 | 2 | 4 | 2 | 1 | 3 | 2 | 4 | 5 | 2 | 3 | 3 | 59 | |||||||||
セッカ | Cisticola juncidis | 1 | 2 | 1 | 4 | ||||||||||||||||||||||
ダイサギ | Egretta alba | 1 | 3 | 2 | 1 | 8 | 1 | 4 | 1 | 8 | 6 | 4 | 2 | 7 | 48 | ||||||||||||
タヒバリ | Anthus spinoletta | 30 | 30 | 3 | 20 | 6 | 10 | 3 | 10 | 112 | |||||||||||||||||
チョウゲンボウ | Fako tinnunulus | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | |||||||||||||||||||||
ツグミ | Turdus naumanni | 4 | 20 | 10 | 2 | 1 | 37 | ||||||||||||||||||||
ツバメ | Hirundo rustica | 1 | 5 | 5 | 3 | 10 | 24 | ||||||||||||||||||||
ツミ | Accipiter gularis | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||
トビ | Milvusmigrans | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 5 | 2 | 1 | 17 | |||||||||||||||
ノビタキ | Saxicola torquata | 4 | 12 | 2 | 2 | 20 | |||||||||||||||||||||
ハクセキレイ | Motacilla alba | 1 | 20 | 2 | 10 | 8 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 5 | 3 | 6 | 2 | 7 | 3 | 4 | 9 | 86 | |||||||
ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 1 | 5 | 50 | 2 | 30 | 1 | 3 | 2 | 2 | 96 | ||||||||||||||||
ハシボソガラス | Corvus corone | 3 | 2 | 1 | 1 | 5 | 1 | 17 | 12 | 4 | 5 | 4 | 5 | 60 | |||||||||||||
ハヤブサ | Fako peregrinus | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||
ヒバリ | Alaudo arvensis | 3 | 7 | 2 | 4 | 1 | 1 | 3 | 2 | 1 | 6 | 5 | 35 | ||||||||||||||
ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 1 | 5 | 2 | 7 | 1 | 2 | 18 | |||||||||||||||||||
ホオジロ | Emberiza cioides | 5 | 1 | 1 | 1 | 8 | |||||||||||||||||||||
マガモ | Anas platyrhynchos | 5 | 2 | 7 | |||||||||||||||||||||||
ムクドリ | Sturnus cineraceus | 5 | 20 | 5 | 2 | 2 | 2 | 20 | 15 | 50 | 1 | 30 | 35 | 187 | |||||||||||||
モズ | Lanius bucephalus | 1 | 1 | 3 | 6 | 1 | 1 | 3 | 2 | 1 | 19 | ||||||||||||||||
総計 | 285 | 102 | 119 | 210 | 38 | 40 | 25 | 26 | 5 | 24 | 125 | 145 | 53 | 192 | 130 | 61 | 115 | 112 | 15 | 51 | 15 | 1 | 10 | 78 | 64 | 2041 |