2011 10 24 健康ウォーキングコース
ヒヨドリが林から民家の植え込みに入ったり出たりしている。今年はカキの生り年みたいだし、恰好の越冬食になることだろう。10月も後半に入りようやくホオジロの囀りが聞かれるようになった。季節外れではあるが、なんのために囀るのだろうか。少しでも冬の気配を感じたいと耳をそばかせる。アオジやビンズイがいないだろうか?。冬になれば山陰川の葦の茂みにはホオジロやアオジが多い。ビンズイも水辺に多い冬鳥だ(漂鳥ともいえる)。そして分かったのは、ビンズイが山から下りてきている、ということだ。山の上ではハシブトガラスが群れる。小鳥たちよりもいち早く繁殖するハシブトガラス。つがい相手を見つけるための行動のひとつなのかもしれない。
2011 10 9 健康ウォーキングコース
気持のよい抜けるような空、風に秋の草花が揺れる。見ごろを迎えたコスモス、我家のカキはなり年である。先の尖った樹木にはモズが陣取って秋の高鳴きを聞かせてくれる。モズに劣らず賑やかなのはヒヨドリたちだ。こちらは数羽から10数羽の群れで辺りを移動している。彼らは他所の土地から渡って来たのであろうか。3面張りの、川というよりも水路に近い、長根川でカワセミを見た。本流の山陰川に向かって一直線。まるで道路の役割を果たしているかのようだ。あぜ道には、人々に彼岸が近いことを伝えた花が、茶色い姿を留めている。その脇には、みずみずしいツユクサの花もある。ノビタキも今が南下の最盛期。モズに追われながらも、餌を求めつつ南に近づいてゆく。山陰川の流れの中でじっとしている鳥を見つけた。肉眼では、正面からはシロチドリのようにも見えたが、横向きの姿でイソシギであることを確認した。セキレイの様に尾羽を振る仕草もきめ手だ。体重が少し増えたので、久しぶりのウォーキングで気持ちが楽になった。
コースの風景
Dジョロウグモがとても鮮やかだ I萩小学校 S−21山陰川にいたイソシギ 22スズメ 23ノビタキ 24ケリ
2011 3 20 健康ウォーキングコース
山、川、田んぼと、変化に富んだコースだから、見られる種の多さからいったら萩の中でもトップクラスだろう。今日初めてここでイワツバメを見た。彼らは、山陰川に架かる橋の下に毎年営巣する。普通のツバメよりも早く飛来し、早く去るようだ。囀りをしていたのはシジュウカラ・ヤマガラ・イカル・ウグイス・ホオジロ・カワラヒワであった。いよいよ繁殖期のスタートと言ってよい。囀りしない種であるカラス類も、上空で変化に富んだ飛翔をしたり、巣材をくわえていたりと、今、まさに子育ての時期であることを示している。ムラサキハナナが咲きだした。紫色の花が好きなのでとても嬉しい。
観察記録
10月24日現在
データの個数 / 数 | 月 | 日 | ||||
03 | 08 | 10 | 総計 | |||
種名 | 学名 | 20 | 16 | 09 | 24 | |
アオサギ | Ardea cinerea | 1 | 1 | 2 | ||
イカル | Eophona personata | 1 | 1 | |||
イソシギ | Tringa hypoleucos | 1 | 1 | |||
イワツバメ | Delichon urbica | 1 | 1 | |||
ウグイス | Cettia diphone | 4 | 1 | 5 | ||
エナガ | Aegithalos caudatus | 1 | 1 | 2 | ||
カケス | Garrulus glandarius | 1 | 1 | |||
カワセミ | Alcedo atthis | 1 | 1 | |||
カワラヒワ | Carduelis sinica | 4 | 1 | 2 | 7 | |
キジバト | Streptopelia orientalis | 1 | 1 | 1 | 3 | |
キセキレイ | Motacilla cinerea | 1 | 2 | 1 | 2 | 6 |
キビタキ | Ficedula narcissina | 1 | 1 | |||
ケリ | Microsarcops cinereus | 1 | 1 | |||
コゲラ | Dendrocopos kizuki | 1 | 1 | 2 | ||
シジュウカラ | Parus major | 1 | 1 | |||
ジョウビタキ | Phoenicurus auroreus | 2 | 2 | |||
スズメ | Passer montanus | 2 | 1 | 5 | 3 | 11 |
セグロセキレイ | Motacilla grandis | 3 | 1 | 4 | 8 | |
ダイサギ | Egretta alba | 1 | 1 | |||
ツグミ | Turdus naumanni | 1 | 1 | |||
ツバメ | Hirundo rustica | 1 | 1 | |||
トビ | Milvusmigrans | 1 | 1 | 1 | 3 | |
ノビタキ | Saxicola torquata | 6 | 6 | |||
ハクセキレイ | Motacilla alba | 2 | 1 | 1 | 4 | |
ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 4 | 2 | 2 | 8 | |
ハシボソガラス | Corvus corone | 1 | 1 | 2 | ||
ヒバリ | Alaudo arvensis | 1 | 1 | |||
ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 2 | 1 | 5 | 3 | 11 |
ビンズイ | Anthus hodgsoni | 1 | 1 | |||
ホオジロ | Emberiza cioides | 2 | 1 | 3 | ||
ムクドリ | Sturnus cineraceus | 2 | 1 | 3 | ||
メジロ | Zosterops japonico | 1 | 1 | 1 | 3 | |
モズ | Lanius bucephalus | 1 | 8 | 4 | 13 | |
ヤマガラ | Parus varius | 1 | 2 | 3 | ||
総計 | 39 | 9 | 48 | 24 | 120 |