観音山の野鳥TOPページへ
野鳥観察記録はこのページの最後にあります
2011 7 17 観音山
ここ1週間ほど観音山の麓へ出かける機会があった。そのついでと言ったらごへいがあるが野鳥の様子も見ることができた。朝6時に観音山の麓に到着すると野鳥たちの歌声が聞こえる。ウグイス・ホオジロ・メジロなど。それと、よく鳴いていたのはサンコウチョウであった。我が家の裏山からもほとんど毎日聞かれるように、サンコウチョウは、ここ10年ほど前から、少なくとも音羽の地では増加しているのは間違いない。そして、たびたび出現したのがサシバである。室林道方面からやって来て観音山に降下するというパターンが多かった。サシバの姿が現れると決まってハシブトガラスがモビングをかけた。今日で用事も終わりという日、1羽のサシバが観音山から飛び立たったのち、およそ200〜300メートル先のヒノキの梢にとまったのである。用事のついでの道具がその時にはあった。双眼鏡でみる姿は胸の縞が縦にあり幼鳥であることがわかる。コンパクトカメラも持っていた。鳥用のために一番大きな画面にセットしてある目盛にダイヤルを合わせる(これをしておかないとHPの一般撮影用として小さなサイズにセットしたままで撮影してしまう)。このカメラ、一眼レフの画質には敵わないが携帯性は勝る特徴を生かし常に持ち歩いている。全く、一眼レフの大きなレンズと重い三脚にはへきへきしている。双眼鏡だけの野鳥観察では鳥に集中できる(特にラインセンサスを行っている時はそうである)。その点大ズーム付コンパクトカメラはセンサスの邪魔をしなくて良い。そのカメラでサシバを撮影した。
早朝の観音山 サシバの幼鳥が観音山から飛び立ち梢にとまった
2011 1 4 観音山ラインセンサス
風が強く山全体が叫んでいるよう。こんな日はあまり鳥は見られない。それでも出かけたのはひとえに、カヤクグリがやって来ていないかと思ったからだ。萩の中では室林道と観音山が出会える可能性が高いと思う。しかし、結果は空振りであった。それでも楽しませてくれたのは鳥たちからのお年玉か?。林床から飛び出したのは、アオジ、ホオジロ、ジョウビタキだ。梢からはメジロのつぶやきが聞こえる。空の美しさに見とれ、鳥たちが少なかったのが残念とは感じなかった。
新年の観音山
Bチョウゲンボウ Cジョウビタキ Dホオジロ
野鳥観察記録
7月17日現在
合計 / 数 | 月 | 日 | ||||||
01 | 04 | 05 | 07 | 総計 | ||||
種名 | 学名 | 04 | 10 | 13 | 19 | 11 | 15 | |
アオジ | Emberiza spodocephala | 5 | 5 | |||||
ウグイス | Cettia diphone | 1 | 1 | |||||
カッコウ | Cuculus canorus | 1 | 1 | |||||
サシバ | Butastur indicus | 2 | 1 | 1 | 4 | |||
サンコウチョウ | Terpsiphone atrocaudata | 1 | 1 | 2 | ||||
ジョウビタキ | Phoenicurus auroreus | 1 | 1 | |||||
チョウゲンボウ | Fako tinnunulus | 1 | 1 | |||||
トビ | Milvusmigrans | 1 | 1 | |||||
ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 1 | 1 | |||||
ホオジロ | Emberiza cioides | 8 | 1 | 9 | ||||
メジロ | Zosterops japonico | 1 | 1 | |||||
総計 | 18 | 2 | 1 | 1 | 3 | 2 | 27 |