2011年三河湖の野鳥


三河湖の野鳥TOPへ戻る

野鳥観察記録はこのページの最後にあります

2011 12 4 寺ノ入林道ラインセンサス
室林道から三河湖に向かう。寺ノ入林道はきっと冷えているから、あまり早いと、鳥たちも行動を起こせていないだろうと感じたから。たしかに室林道と比べ季節は半歩先にあって、葉を落とした木々がほとんど。ここではシジュウカラやヒガラが目立った。ヒガラは囀りまでしている。はっきりとは分からないが、ヒヨドリでも番のように行動するのを頻繁に見るし、ヒガラ、カワラヒワ、ホオジロの囀りを聞くことも珍しくないことを思うと、オスの求愛行動は、冬が始まる以前から行われているのではないだろうか。それとも、オスたちの囀り行動は、冬季の縄張り宣言だけに用いられているのだろうか。ペアを早く作ったほうが有利ならばその方向に選択圧がかかるかもしれない。特に気をつけていたことがある。カケスの存在だ。ところが、寺ノ入林道でもカケスの声は一度も聞かれなかったのである。


寺ノ入林道 紅葉した葉も大部分は散り林道は随分と明るくなった。秋の実りは野鳥たちの命をつなぐ。

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6


2011 11 14 寺ノ入林道ラインセンサス

まだ暗いうちに家を出発したので、山頂だけに朝日が当たっている、少し神々しい姿の山を横に見て、ラインセンサスを行うことができた。メジロやヒヨドリに混ざって飛ぶ、寺ノ入林道としては初めての、ツグミの群れを確認した。さらには、高山鳥である、ルリビタキやミソサザイも来ていた。もちろん、室林道で見かけたアオジとクロジもいた。昨日の室林道ではホオジロが囀っていたが、ここ寺ノ入林道では、ホオジロに加えて、ヒガラも時ならぬ囀りに夢中であった。シジュウカラも囀ろうと努力してはいるのだが、なかなか上手くいかない。囀りよりもぐぜりに近い。ここでもニホンジカの姿を見た。寺ノ入林道の植生は針葉樹の人工林と落葉樹の混成林である。紅葉する木はハゼくらいであとはみんな黄葉する。黄色いシロモジなどの林は派手ではないが、目や気持ちの休まる場所といってよいだろう。秋から冬にかけての寺ノ入林道は静寂が支配する。

朝日の寺ノ入林道

Cニホンリス

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4

ミソサザイとウグイスの地鳴きの聞き分け

ミソサザイ
鳴き声

ウグイス
鳴き声


2011 10 19 寺ノ入林道ラインセンサス
刷毛で書いたような巻雲が幾本もできている。上空は強い気流なのだろう。下弦の月も時折、空との境界線がはっきりとしない高層雲に隠れる。とはいっても完全に見えなくなるわけではないが。山の中からカケスの鳴き声が聞こえる。そして声の方向から、数羽のカケスが飛び立ち、優雅に羽ばたきながら谷を渡ってゆく。ふわり、ふわりと、彼らの飛行は、飛ぶというよりも舞うという表現の方が似合うようだ。それに比べると、山頂よりもかなり高い所で飛行するハリオアマツバメの南下個体は、まさに高速飛行物体である。アマツバメ類の出現はいつも突然であり、その姿を消すのにも数分とかからない。飛ぶことを生業とする鳥の中でもプロ中のプロ。私にとってとても魅力的な鳥である。


寺ノ入林道

@−Rハリオアマツバメ(南下個体か) Sキジバト  21ニホンリス  22−27空も林道も秋の装い

ハリオアマツバメ1 ハリオアマツバメ2 ハリオアマツバメ3 ハリオアマツバメ4 ハリオアマツバメ5
ハリオアマツバメ6 ハリオアマツバメ7 ハリオアマツバメ8 ハリオアマツバメ9 ハリオアマツバメ10
ハリオアマツバメ11 ハリオアマツバメ12 ハリオアマツバメ13 ハリオアマツバメ14 ハリオアマツバメ15
ハリオアマツバメ16 ハリオアマツバメ17 ハリオアマツバメ18 ハリオアマツバメ19 キジバト
ニホンリス 寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4
寺ノ入林道5 寺ノ入林道6

新城市作手田原の鳥
@−Bモズ  C−Eノビタキ  F田んぼの風景(標高500メートル)

モズ1 モズ2 モズ3 ノビタキ1 ノビタキ2
ノビタキ3 作手田原


2011 9 23 寺ノ入林道ラインセンサス
ふた刷けほどの巻雲が見えていたが、それも消え、どこを見ても全く雲が見当たらなくなった。寺ノ入林道は北西の斜面にあるので日の当たるのが遅い。日陰は寒いのを通り越して肌寒いくらいだ。目の前にニホンシカがいた。角はなく若いシカのようだ。すぐに山側に逃げ込んでいった。そのあと、ピュッと鋭い声をあげた。カケスが鳴いた。カケスはヒヨドリと同じく渡りをする。秋の南下で個体が入れ替わっているのかもしれない。カラ類やエナガの地鳴きがよく聞かれたが、1度だけヒガラの囀りを聞いた。折り返し点では10分ほど腰を下ろして一休みする。休んでいたらヒタキの声が。暫らくして4羽くらいの鳥が繁みで採餌を始めた。鳴かないので、かえって注目してしまう。先ほどの声と今の群れの姿からキビタキかそれ以外の鳥(コサメビタキ)ではと直感。こんな時には写真に撮っておくに限る。短い時間で得られる情報は知れているので、迷う場合は写真はありがたい。家に帰り、写真と図鑑とを見比べて、キビタキのメスであることを確認できたのだった。風にススキが揺れる。ヤマグリの毬が一面に落ちているのは台風の置き土産。大好きな野菊の花を楽しむのには少し早い。

寺ノ入林道
@−Bキビタキのメス  C−H秋の気配が濃い  I太陽の先を進む月

キビタキ1 キビタキ2 キビタキ3 寺ノ入林道1
寺ノ入林道2
寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5 寺ノ入林道6 寺ノ入林道7


2011 8 27 寺ノ入林道ラインセンサス
頭上に覆いかぶさる積乱雲を見やりながらセンサスをおこなった。虫よけのため厚手の長袖を着ているが暑さを感じることはなかった。室林道同様ウグイスの囀りは消え、3・4種のセミの鳴き声が聞こえる。それでも一時のつんざくようなものではない。比較的静かで落ち着いた鳥の中でもヒヨドリが、単独であったり、ペアであったり、あるいは数羽のむれであったり、さまざまな形で賑わっていたのが印象的であった。何かの力で揺り動かされているかのように。もしかするとそれは、渡りをせよという本能なのかもしれない。秋の南下にヒヨドリの大群が参加するのはつとに有名なことである。夏鳥のうち確認できたのはサンショウクイとヤブサメの2種のみであった。かといって、他の鳥たちもまだ南下してはいないはずではあるが。針葉樹の暗い林床で動くものを見つけた。めざとく私の気配を察知して去っていこうとしている立派な尾羽を持ったオスのヤマドリであった。

秋らしくなった寺ノ入林道

@−Bアオゲラ
 

アオゲラ1 アオゲラ2 アオゲラ3 寺ノ入林道1 寺ノ入林道2
寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5


2011 8 3 寺ノ入林道ラインセンサス
寺ノ入林道の青い空には、秋の巻積雲と夏の高積雲とが同居していた。上空を飛ぶ鳥とてなく、旅客機の引いた白い線が綺麗なカーブを描いているばかりだ。早朝にも関わらず静かであった。繁殖開始時期の狂わんばかりの喧噪はなりを潜め、今、寺ノ入林道を支配しているのは、セミたちの寄せては返す波のようにリズムカルな鳴き声である。多くはニイニイゼミでヒグラシも混ざっていた。野鳥たちは子育てに忙殺され伝達手段としての鳴き声を最小限に抑えているようである。ヒヨドリの鋭い声とキジバトのおっとりした声とは対照的である。声を聞き楽しむ立場からすると、どちらか一方だけでも退屈してしまうだろう。声の数(種類)は多い方が良いに決まっている。種の多様性はあらゆる場面で優れていると思わざるを得ない。昔から(寺ノ入林道に通い始めた20年弱前から)夏の寺ノ入林道に期待する鳥はそんなに多くはない。多くは、家に近い室林道にもいるので、寺ノ入林道独自の鳥ということになる。ひとつ目はハチクマ。タカ科の鳥である。寺ノ入林道のある三河湖はへぼ(ハチ)料理が有名であり、ハチクマがいても不思議ではない。ノスリよりも大きく、クマタカではないかと興奮することもしばしばだ。ふたつ目はサンショウクイ。しかし、最近は地元でもこの鳥を見るのは珍しくなくなった。三つ目はエゾムシクイ。これには恥ずかしい想い出がある。寺ノ入林道で夏に鳴いているエゾムシクイの地鳴きをジョウビタキと勘違いしてしまったのである。ジョウビタキは冬鳥である。こんな間違いは普通起こさない。けれどこれには訳があった。1994年と95年の2回にわたり。茶臼山でジョウビタキの囀りを聞き、それは間違いなくジョウビタキで、稀な、越夏の姿であった。このことが、夏の寺ノ入林道にもジョウビタキがいても不思議ではないと思わせたのだった。その後、ある年の夏に、長野県売木平谷峠でジョウビタキのように鳴いていたのは、ウグイス科のエゾムシクイであることが分かった。この時には鳴いている姿も見つけて、それは、明らかにジョウビタキではなく、ウグイスによく似たものであった。図鑑でしらべるとそれはエゾムシクイに間違いなかった。それ以来、夏になるとジョウビタキのような声を期待してしまうのだ。今日のセンサスでは、ふたつ目、3つ目の希望がかなった。寺ノ入林道のハチクマの姿はここしばらく目にしていない。食物が特殊化している鳥は、被食動物や植物の変動に影響を受けやすいので、もしかするとハチクマも何らかの影響で数を減らしているいるのではないだろうか。

夏空が広がる寺ノ入林道

@オオルリのメス  

オオルリのメス 寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4
寺ノ入林道5


2011 7 8 寺ノ入林道ラインセンサス

梅雨明け初日、寺ノ入林道は夏の雲や太陽の光があふれていた。雨のあとのすがすがしさ、ここが標高600メートルということもあって、気持ちの良いラインセンサス作業となった。もちろん天気だけではなく気持ちの面もある。オオルリ・キビタキ・ウグイス・センダイムシクイの囀りが聞かれる。ヤマガラ・シジュウカラもさかんに鳴く。けれど、一番元気なのはヒヨドリであった。よく鳴く。鳴き声も個体により違う。普通の鳥ではあるが奥の深い鳥でもある。この地は時々ハチクマが棲息する。上空を注意して見る。出会ったのはノスリであった。ガやトンボが行き交う道にはクモが網を張って待ち構える。その網を、私の顔が容赦なく破ってゆく。クモの憤りやいかん。目を下にやると、緑したたる下草の中に、ホタルブクロがぷっくらふくれたお腹を重たげに俯き、また、トラノオがまっ白い筆を垂らして手習いをしていた。少し来るのが遅すぎたのか可憐なササユリは散ったあとであった。

三河湖寺ノ入林道

A湯気を上げる樹木  C垂れ下がった虫の先に光の粒  DIクモの巣を顔で破り進んだ  Fホタルブクロ  Gオカトラノオ  H何者?Jアブサメ

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
ヤブサメ 寺ノ入林道11


2011 6 8 寺ノ入林道ラインセンサス
ササユリには少し早かったようだ。林道の脇を飾る花としては秋のキキョウとともに最高のものだと思う。新緑のトンネルをくぐってセンサスを開始。時間が正午近いこともあって鳥たちの鳴き声は少ない。代わりにセミの声が聞かれるようになった。ハルゼミか?。林道を挟んで山側と谷側でかけ合いをしているようだ。トンボやチョウも出番が多くなった。今年最初のアサギマダラも出現。いわゆる北上個体か。囀りをしている野鳥を挙げると、センダイムシクイ・キクイタダキ・キビタキ・ヤブサメ・ホオジロなどであるが最も活発だったのはセンダイムシクイ。ウグイスはたった1個体のみの確認であった。静かな昼下がりだったがそんな中でエナガの集団が気を吐いていた。数ははっきりしないが20羽以上はいたと思う。羽の色から察すると巣立ちした幼鳥の群れと思われる。今日もカメラの代りにリニア録音機を三脚に載せた。声を録るなら早朝に勝るものはなさそうである。

寺ノ入林道は緑のトンネルが多い  サワフタギの白い花

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5


2011 5 16 寺ノ入林道ラインセンサス
若葉色から新緑色に移り変わろうとしている寺ノ入林道を歩いた。オオルリやセンダイムシクイなどの囀りがアカマツ林から聞こえてくる。谷間を流れる渓流のザーという音とツツドリのポポ・ポポ・ポポの鳴き声が不思議な調和をかもし出している。ヒガラのソプラノとキクイタダキのヴェールのような歌の舞台は針葉樹林からだ。コゲラが若葉の枝を上ってゆく。すぐそばにいるのはエナガとサンショウクイだ。両者が並んでいたため面白いことに気が付いた。共に長い尾羽を有しているがピンと上げているエナガに対してサンショウクイはダラリと下げている。2羽で行動しているサンショウクイはつがいであろう。2001年の初夏に寺ノ入林道でサンショウクイの育雛活動を観察したことがある。それ以来ここはサンショウクイを見るための大切なフィールドとなっている。センサスが終わって気づいたのはウグイスの囀りがたったの1個体であった事(こんなこともあるんだな)。それと4月17日に来たときはミソサザイの囀りがあちこちから聞こえていた。少し多すぎるくらいであった。ところが今日は全く気配すらない。やはりここは通過点に過ぎなか

輝く緑色の寺ノ入林道

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2

ツツドリの鳴き声
鳴き声ボタンを押すとツツドリの声が聞かれます


鳴き声


2011 4 17 寺ノ入林道ラインセンサス
ひとことで言って、野鳥たちの活発な繁殖活動の真っただ中に入ったようだ。空からは、ノスリの夫婦が鳴き交わし、樹冠近くではヒガラたちがソプラノで歌う。中間部にはいろんな鳥たちが歌っている。シジュウカラ・ヤマガラ・センダイムシクイたちだ。そして地上では、渓流のあちらこちらでミソサザイのトレモロが聞こえてくる。よく耳を澄ませば、キクイタダキの絹のような歌も交じっていることがわかる。ミソサザイは人口密度が高すぎるのではと思う。北上個体たちがかたまってしまったのか。センダイムシクイは、残念ながら室林道(は寺ノ入林道に先を越されてしまった(地元の贔屓目)。反対にウグイスは、囀り個体数が室林道よりも少ないと感じた(これであいこだ)。標高600メートルの寺ノ入林道はおよそ半月季節が遅れていると感じている。新芽のが開くのもこれからの木々が多い。ヤマザクラの一部に開花したところがあったくらいだ。

寺ノ入林道
@−E平地よりも半月遅い春、しかし、木々の花も咲き始めた。  F−Iノスリのオス  J−Oノスリのメス
PQセンダイムシクイ  Rミソサザイ Sヒキガエルの卵  21−22カラスヘビ?

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 ノスリ1 ノスリ2 ノスリ3 ノスリ4
ノスリ5 ノスリ6 ノスリ7 ノスリ8 ノスリ9
ノスリ10 センダイムシクイ1 センダイムシクイ2 ミソサザイ ヒキガエルの卵
カラスヘビ1 カラスヘビ2


2011 3 18 寺ノ入林道ラインセンサス
萩小卒業式に出席しました。たしか、我が子の卒業式には出ていなかったと思います(サラリーマンの辛さ)。今風の卒業式を知ることができたが、君が代と仰げば尊しの斉唱は残されていて、胸にこみ上げるものがあった。昼ごはんを食べ、少し空き時間もあって寺ノ入林道に向うことにしました。趣味に時間を割いているのは後ろめたいのですが、記録を取る事も大事だと言いきかせながらの出発です。午後であることも多分に影響していると思いますが、鳥の鳴き声がほとんど聞こえません。朝ならばどうでしょうか。まだまだ相当冷えそうですので(太い氷柱ができています)きっと小鳥の目覚めは遅いのでは。それにしても静かでです。そんなときに頭に浮かんだのは、農薬公害を糾弾したレイチェル・カーソンのサイレント・スプリングです。春が来たというのに鳥たちの歌がまったく聞かれない、そんな恐いほど印象的な言葉でその本は始まっています。その状況とは全く事情が違うので冷静に観察しなければと戒めつつセンサスを行いました。標高600メートルありますのでまだまだ春の気配はありません(平地よりも半月は季節の時計は遅いでしょう)。けれども、よく観れば春は来ているのです。ここには低木の常緑樹としてアシビが多く植生しています。その所々に純白の釣鐘状の花が咲いていました。湧き水の溜まった所にはカエル(ヒキガエル)が卵を産むのですが、まだ少しばかり早いようです。小鳥の声は本当に少なかったのですがその中に、ヒガラの囀りが含まれていました。この美しい歌声(名歌手のソプラノにもひけをとらない)を聞いて春を感じる事ができました。被災地はまだ雪が降っています。その雪を太陽の光が溶かし、小鳥たちの歌声で疲れた心を癒されんことを願わずにはいられませんでした。

寺ノ入林道 徐々に春は近づいてきている
アシビの白い花も咲きだした

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5


2011 2 23 寺ノ入林道ラインセンサス
ここ数日の暖かさに勇気づけられ寺ノ入林道に向かう決心をした。さすがに雪は残ってはいない(どの世界でもしぶといものがいるので、100パーセントではなかったが)。今日のセンサスで確認できたのはほとんど(この場合も100パーセントではむろんない)シジュウカラ科の小鳥であった。本家シジュウカラよりも、ヒガラ、ヤマガラの鳴き声が多かった。センサスの後半に行くほど活発であった気がする。やはり、太陽が辺りを暖かくしてくれるのを待っているのか?。エナガもいたが、真冬とは少し違っていたようだ。すなわち、群で行動せず単独ないしは2羽程度でいる姿のほうが多かった。これは繁殖の前触れを現わしているのだろうと思う。まだまだ夜や明け方の寒さは厳しい。野鳥たちは春に備えエネルギーを蓄えていた。ヤマガラはアカマツの赤い樹皮を1枚1枚剥がし中の虫を捕っていた。

春を待つ寺ノ入林道
@A寺ノ入林道  B−Gヒガラ(地上にまで下りてきた)  Hマツの樹皮を剥ぐヤマガラ

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 ヒガラ1 ヒガラ2 ヒガラ3
ヒガラ4 ヒガラ5 ヒガラ6 ヤマガラ



2011 1 26 寺ノ入林道ラインセンサス
三河湖に行くまでの道々の脇には1週間前の雪が残っている。この分では林道は真っ白ではなかろうか。案の定、林道への登り坂はつるつるしている。何時もよりもかなり手前から歩き出す。雲行きも怪しい。今にも雨か雪が降りそうだ。林床を採餌場とするシロハラやルリビタキなどは林床が雪で埋まり採餌も難しそうだ。その点、樹冠付近や中くらいの高さで採餌するカラ類はまだましだろう。変った声が聞こえたがアカゲラだろう。それからヤマゲラとコゲラ。両者共に雪にも負けない兵だ。そして気にかけたシロハラに出合った。雪を撥ね退けて餌を探すのであろうか。ヒガラが1羽林を飛んで行く。さすがにまとまっては行動していない。センサスの折り返しを過ぎたら雪が降ってきた。双眼鏡は防水なので大丈夫、しかしカメラは無防備なのでバッグにしまう。靴の中にカイロを入れてきたのは正解だった。わだちはつるつる、そこを避ければ一歩一歩が重い。早くセンサスを終えたい気持ちで一杯になった。

雪の寺ノ入林道

林床は雪に覆われ、氷柱も巨大、無数の動物の足跡がある

雪の寺ノ入林道1 雪の寺ノ入林道2 雪の寺ノ入林道3 雪の寺ノ入林道4 雪の寺ノ入林道5


野鳥観察記録

12月4日現在

合計 / 数
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
種名 学名 26 23 18 17 16 08 08 03 27 23 19 14 04
アオゲラ Picus awokera 1 1 2 1 5
アオジ Emberiza spodocephala 2 2
アカゲラ Dendrocopos major 1 1 1 1 1 1 6
イカル Eophona personata 1 1 1 3
ウグイス Cettia diphone 2 1 1 2 1 1 1 3 1 13
エゾムシクイ Phylloscopus tenellipes 1 1 2
エナガ Aegithalos caudatus 6 2 2 1 20 10 1 2 1 1 1 11 58
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 2 1 3 2 8
カケス Garrulus glandarius 11 2 2 1 4 9 29
カワラヒワ Carduelis sinica 2 1 3
キクイタダキ Regulus regulus 4 2 2 1 2 11
キジバト Streptopelia orientalis 1 2 1 1 2 2 4 18 1 32
キセキレイ Motacilla cinerea 1 3 4
キビタキ Ficedula narcissina 4 3 5 1 4 17
クロジ Emberiza variabilis 1 1 2
コゲラ Dendrocopos kizuki 2 2 2 1 1 3 11
サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 3 2 3 2 10
シジュウカラ Parus major 4 4 3 3 2 3 1 2 2 6 4 34
シロハラ Turdus pallidus 1 1
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 3 5 4 2 1 15
ツグミ Turdus naumanni 4 4
ツツドリ Cuculus saturatus 2 2
ツバメ Hirundo rustica 5 5
ノスリ Buteo buteo 2 1 1 4
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 2 1 1 3 3 1 12
ハリオアマツバメ Chaetura caudacuta 5 5
ヒガラ Parus ater 2 8 2 10 2 1 1 1 2 4 33
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 3 7 8 13 9 11 3 8 9 11 82
ビンズイ Anthus hodgsoni 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 1 2 2 1 1 7
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 5 1 1 7
メジロ Zosterops japonico 3 2 1 4 4 2 3 6 1 1 27
ヤブサメ Cettia squameiceps 4 1 3 1 2 11
ヤマガラ Parus varius 2 7 5 2 5 3 4 2 4 4 3 4 1 46
ヤマドリ Phasioanus soemmerringii 1 1 1 3
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 2 2 4
総計 8 28 13 61 50 53 54 36 41 28 63 45 39 519


↑このページの先頭へ